JP2569499Y2 - ゴム製品補強用スチールコード - Google Patents

ゴム製品補強用スチールコード

Info

Publication number
JP2569499Y2
JP2569499Y2 JP1991082822U JP8282291U JP2569499Y2 JP 2569499 Y2 JP2569499 Y2 JP 2569499Y2 JP 1991082822 U JP1991082822 U JP 1991082822U JP 8282291 U JP8282291 U JP 8282291U JP 2569499 Y2 JP2569499 Y2 JP 2569499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
steel cord
wire
rubber material
habit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991082822U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535888U (ja
Inventor
芳郎 小林
勝俊 税田
好信 竹川
功一 日野浦
Original Assignee
金井 宏之
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金井 宏之 filed Critical 金井 宏之
Priority to JP1991082822U priority Critical patent/JP2569499Y2/ja
Publication of JPH0535888U publication Critical patent/JPH0535888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569499Y2 publication Critical patent/JP2569499Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/206Cores characterised by their structure comprising wires arranged parallel to the axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車用タイヤ、コン
ベアベルト等のゴム製品の補強材として使用されるゴム
製品補強用スチールコードに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のスチールコードは複数
本の素線を撚り合せた構造であり、このスチールコード
の複数本が平行に引揃えられた状態でゴム材で以て被覆
されてゴム製品の補強材として使用されている。したが
って、スチールコードとして必要不可欠な条件は、機械
的強度に優れることは勿論のこと、ゴム材との化学的な
接着が良好であること、およびスチールコード内部への
ゴム材の浸入が良好であること、である。すなわち、ス
チールコードがゴム製品の補強材としての役割を十分に
果たすためには、ゴム材との完全な複合体となることが
必要である。
【0003】従来、スチールコードは、4〜5本の素線
を相互に密着して撚り合せた、所謂クローズド撚り構造
である。この種スチールコードは、空洞部がコード中央
部に存在しているため、スチールコードと2枚のゴムシ
ートとを用いて複合体シートを成形する場合、ゴム材が
上記空洞部まで浸入せず、単にコードの外周を被覆する
だけで、ゴム材との完全な複合体を形成できない。した
がって、上記スチールコードを使用したゴム製品、たと
えば自動車用タイヤでは、ゴム材とスチールコードとの
接着が充分でなく、自動車の走行時にゴム材とスチール
コードとが剥離する、所謂セパレーツ現象を起こしてタ
イヤの機能を著しく阻害すると共に、ゴム材中の水分や
タイヤの切疵より浸入した水分がコード内部の空洞部内
に至り、コードの長手方向に伝播してスチールコードを
腐蝕させ、機械的強度を大巾に低下させることとなる。
【0004】上記点に鑑み、4〜5本の素線を各素線間
に隙間を設けながら撚り合せた、所謂オープン撚り構造
と称する撚りの甘いスチールコードが提案されている
(たとえば、特開昭55−90692号公報)。しか
し、上記撚りの甘いスチールコードにおいて、コード内
部にゴム材を充分に浸入させるためには、各素線間の隙
間が少なくとも0.02mm以上必要である。しかるに、
隙間を充分にとると次のような問題が生ずる。すなわ
ち、素線の移動できる自由空間が大きくなり、素線の片
寄りが生じて、撚りが長手方向に不均一となり、繰返し
曲げ応力が負荷した場合に座屈を生じ易い他、極低荷重
域でのコード伸びが大きいため、取扱作業性が悪い。ま
た、複合体シート成形時に加えられる極低荷重の張力に
よって上記隙間が減少し、コード内部へゴム材が充分に
浸入しない場合も生ずる。
【0005】そこで、最近コード長手方向に上記空洞部
が連続して存在しないように構成した図5,6に示す2
+2、図7,8に示す2+3構造のスチールコード2
1,22も提案されている(特公平2−29408号公
報、特公平3−23673号公報)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】上記スチールコード2
1,22においては、コード長手方向に空洞部が連続し
て存在しておらず、また各素線群23,24における各
素線を互いに撚り合せていないため、ゴム材との接着性
が幾分か向上し、しかも、極低荷重域でのコード伸びが
良好なため、取扱作業性に優れる。しかし、各素線群に
おける2乃至3本の素線は、コード長手方向に亘って互
いに接触しているため、この接触部分へのゴム材の浸入
が望めない。したがって、素線25、25および26、
26の接触部分において、ゴム材が浸入しないため耐腐
蝕性に劣るばかりか、スチールコードに繰返し圧縮曲げ
応力が負荷した場合にフレッティング摩耗を生じ易く、
疲労寿命を低下させることとなる。
【0007】本考案は、上記問題を解決するためになし
たものであり、極低荷重時におけるコード伸びが良好
で、かつ繰返し曲げ応力によっても座屈、フレッティン
グ摩耗が容易に発生せず疲労性に優れ、しかもゴム材と
の完全な複合体となり得るゴム製品補強用スチールコー
ドを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案のゴム製品補強用スチールコードは、長手方
向に略パラレル状を呈する2本組の素線群の周囲に、相
互に撚り合せられていない2乃至3本組の素線群を螺旋
状に巻付けてなるスチールコードにおいて、少なくとも
一方の素線群の少なくとも1本の素線がP1 =6d〜3
0d,d1 =(d+2/100mm)〜(d+2/10m
m)(ただし、P1 :くせピッチ,d1 :くせ外径,
d:素線径)を満足する略スパイラル状のくせを有する
構成とした。
【0009】ところで、上記構成における数値限定は夫
々多数の実験により得られた結果であり、その理由は次
の通りである。
【0010】素線のスパイラル状のくせ形状について、
くせピッチP1 が素線径dの6倍より小さいと、くせ付
け時に素線に無理な塑性変形が加わるため、素線が折れ
易くなり、一方、30倍より大きいと、ゴム製品成形時
のゴム材のフローによる引張力、あるいはコード表面に
負荷されるしごき力によって素線間の隙間が減少し、ゴ
ム材の浸入が充分でなくなるため、P1 =6d〜30d
とした。なお、スチールコードの巻付けピッチPは撚り
の安定性、生産性の面より8〜12mmであることが好ま
しく、この範囲におけるP1 は上記理由とほぼ同様の理
由から0.3P〜0.7Pとする。
【0011】また、くせ外径d1 がd+2/100mmよ
り小さいと、流動性のよいゴム材を使用しても、ゴム材
が加圧加硫時にコード内部へ充分にゴム材が浸入せず、
一方、d+2/10mmより大きいと、撚りの安定性が悪
くなり、疲労性が低下するだけでなく、極低荷重時のコ
ード伸びが大きくなり、取扱作業性に劣るため、d1
(d+2/100mm)〜(d+2/10mm)とした。こ
こで、略スパイラル状のくせとは、正確な螺旋状だけで
なく、単に波状であってもほぼ同等の効果が得られるた
め、このような形状も含むものとする。
【0012】なお、各素線は、その線径dが小さ過ぎる
と、機械的強度に劣り、一方、大き過ぎると、柔軟性に
劣ると共にコード径が増大する。したがって、0.1〜
0.4mmの範囲とすることが好ましい。また、夫々の素
線の線径は同一、異径のいずれでもよく、異径の場合、
線径dとはスパイラル状のくせを有する素線の線径を指
す。
【0013】
【作用】上記構成になした本考案のゴム製品補強用スチ
ールコードを、2枚のゴムシート間に挟んで加圧加硫す
ると、素線間に形成された微小隙間へゴム材が浸透し、
各素線の周囲がゴム材により被覆されて、スチールコー
ドはゴム材との完全な複合体となって、フレッティング
摩耗、セパレーツ現象および腐蝕によるコードの機械的
強度の低下を防止する。
【0014】
【実施例】以下、本考案のゴム製品補強用スチールコー
ドを実施例により具体的に説明する。
【0015】(実施例1) 図1,2において、1は、くせピッチP1 =3.8mm、
くせ外径d1 =0.30mmを呈するスパイラル状のくせ
を有する1本の素線2と、略真直な1本の素線3とを長
手方向に略パラレル状を呈して配置した第1素線群であ
り、この素線群1の周囲に、上記素線2と同様のスパイ
ラル状のくせを有する1本の素線4と略真直な1本の素
線5とからなる互いに撚り合せられていない第2素線群
6がピッチ10mmで巻付けられて、スチールコード7が
構成されている。なお、上記素線2〜5には表面にブラ
スメッキを施した線径d=0.25mmの鋼線を用いた。
【0016】(実施例2) 図3,4において、8は、くせピッチP1 =3.8mm、
くせ外径d1 =0.30mmを呈するスパイラル状のくせ
を有する1本の素線9と、略真直な1本の素線10とを
長手方向に略パラレル状を呈して配置した第1素線群で
あり、この素線群8の周囲に、上記素線9と同様のスパ
イラル状のくせを有する1本の素線11と略真直な2本
の素線12,13とからなる互いに撚り合せられていな
い第2素線群14がピッチ10mmで巻付けられて、スチ
ールコード15が構成されている。なお、上記素線9,
11には表面にブラスメッキを施した線径d=0.25
mmの鋼線を、また素線10,12,13には線径0.3
0mmの鋼線を用いた。
【0017】上記スチールコード7,15の製造に関し
てその概要を説明すると、既知の撚線装置(特公平2−
29408号公報、特公平3−23673号公報)によ
って各素線を撚り合せる前に、1乃至2本の素線に所要
のくせを付与することで得る。なお、ここでいう所要の
くせとはコードにおけるくせ形状を指すのではなく、製
造過程におけるくせ形状を指す。これは、くせ形状が製
造過程でなされる素線への張力調整、押込み程度等によ
り変化するため、くせ形状を素線の段階で設定しても、
最終的なくせ形状は異なったものとなることによる。
【0018】また、素線へのくせ付けは、特公昭63−
63293号公報に示されるように、供給される素線を
軸芯として回転するくせ付装置で以って施したり、歯車
等に噛み込ませて波状のくせを施した後、その素線を捻
る等の手段によって容易にできる。上記スチールコード
7,15においては前者を採用した。
【0019】次に、線径d=0.25mmの同一線径の素
線で構成される2+2構造のスチールコードにおいて、
スパイラル状のくせを有する素線のスパイラル状のくせ
形状(d1 ,P1 )を表1に示すようにしてスチールコ
ードを得、ゴム材の浸入性、5kg荷重時の伸び、疲労
性、フレッティング量および取扱作業性について評価し
た。結果は同表に示す。なお、表中、NSはくせ付素線
の本数、d1 はくせ外径、P1 はくせピッチ、RPはゴ
ム材の浸入性、SLは5kg荷重時の伸び、RFは疲労
性、QFはフレッティング量およびHWは取扱作業性を
表す。
【0020】
【表1】
【0021】この評価に際して、ゴム材の浸入性RP
(%)は、各コードに5kgの引張荷重をかけた状態で1
00%モジュラスが35kg/cm2 のゴム材(スチールコ
ードを埋設するタイヤのブレーカー用として使用される
通常のゴム材)中に埋込み、加硫した後、スチールコー
ドを取出し、そのコードを分解して、各素線間の一定長
さを観察し、観察した長さに対してゴム材と接触した形
跡のある長さの比を百分率で求め、その平均値を表示し
た。なお、この値は60以上必要である。
【0022】5kg荷重時の伸びSL(%)は、各コード
の伸びを示し、取扱作業性および撚りの安定性上低い値
であることが好ましく、上限を0.4%と設定して評価
した。
【0023】疲労性RFは、スチールコードを複数本、
100%モジュラスが35kg/cm2のゴム材中に埋込ん
で複合体シートを形成し、このシートを用いて3点プー
リ曲げ疲労試験機により、フレッティング摩耗、座屈等
を経てコードが破断するに至るまでの繰返し回数を求
め、従来例1のコードを100として指数で表示した。
【0024】フレッティング量QFは、上記3点プーリ
曲げ疲労試験後のコードを分解して、各素線の破断面の
顕微鏡写真をとり、その破断面におけるフレッティング
発生部分の最大摩耗深さを測定した。そして、各素線の
平均値を算出して表示した。
【0025】取扱作業性HWは、スチールコード製造
時、複合体シート成形時の作業の煩雑さならびにコード
の取扱性の評価であり、また製造時の加工難易度も考慮
して、従来例1のコードと比較して非常に劣るものを
×、少し劣るものを△、差がないものを○として評価し
た。
【0026】表1において、従来例1は、1×4×0.
25クローズド撚り構造のスチールコードであり、撚り
が非常に安定しており、5kg荷重時の伸び、取扱作業性
は良好であるが、ゴム材の浸入性に劣る。
【0027】従来例2は、平均形付率(各素線間に隙間
を設けて撚り合せたときのコード径/各素線を稠密に撚
り合せたときのコード径×100)130%の1×4×
0.25オープン撚り構造のスチールコードであり、ゴ
ム材の浸入性および疲労性に優れるが、5kg荷重時の伸
びが大きく、取扱作業性に劣る。
【0028】従来例3は、略真直な素線のみで構成され
る2+2構造のスチールコードであり、5kg荷重時の伸
びおよび取扱作業性は良好であるが、ゴム材の浸入性が
未だ充分でなくフレッティング摩耗量が多く、疲労性に
劣る。
【0029】比較例1〜4は、スパイラル状のくせを有
する素線を用いた2+2構造のスチールコードである
が、くせ形状が本考案のものと異なり、評価項目を全て
満足することができない。
【0030】これに対し、本考案1〜4のスチールコー
ドは、ゴム材の浸入性、5kg荷重時の伸び、疲労性、フ
レッティング量および取扱作業性のいずれをも満足し、
ゴム製品の補強材として最適であることが判明した。
【0031】上記評価と同様にして、2+3構造のスチ
ールコードを評価したところ、略同様の傾向を示し、本
考案のスチールコードは全ての評価項目を満足し、ゴム
製品の補強材として最適であることが判明した。
【0032】
【考案の効果】本考案のゴム製品補強用スチールコード
は、コード長手方向のほぼ全域に亘ってコード内部に空
洞部を有さず、かつ極低荷重時のコード伸びが小さく、
取扱作業性も良好である。また、スチールコードをゴム
材にて被覆したとき、スチールコードを構成する各素線
間にゴム材が確実にいきわたるため、ゴム材との完全な
複合体となり、コードの腐蝕が防止できると共に、ゴム
材とコードとのセパレーツ現象が防止できる。しかも、
繰返し曲げ応力が加わっても、座屈が容易に発生せず、
またフレッティング現象による摩耗量も少ないため疲労
性に優れる。さらに、極低荷重時のコード伸びが大きい
と、スチールコードをリールに巻取る際にリールがパン
クしたり、複合体シート成形の際にシートが波打つ等の
弊害があるが、これが解消される等の優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す概略正面図である。
【図2】(イ)〜(ニ)は図1の1/4ピッチ毎のI−
I線〜IV−IV線に沿う概略横断面図である。
【図3】実施例2を示す概略正面図である。
【図4】(イ)〜(ニ)は図3の1/4ピッチ毎のI−
I線〜IV−IV線に沿う概略横断面図である。
【図5】従来の2+2構造のスチールコードを示す概略
正断面図である。
【図6】(イ)〜(ニ)は図5の1/4ピッチ毎のI−
I線〜IV−IV線に沿う概略横断面図である。
【図7】従来の2+3構造のスチールコードを示す概略
正面図である。
【図8】(イ)〜(ヘ)は図7の1/4ピッチ毎のI−
I線〜VI−VI線に沿う概略横断面図である。
【符号の説明】
1,6,8,14,23,24 素線群 2,3,4,5,9,10,11,12,13,25,
26 素線 7,15,16,21,22 スチールコード

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に略パラレル状を呈する2本組
    の素線群の周囲に、相互に撚り合せられていない2乃至
    3本組の素線群を螺旋状に巻付けてなるスチールコード
    において、少なくとも一方の素線群の少なくとも1本の
    素線がP1 =6d〜30d,d1 =(d+2/100m
    m)〜(d+2/10mm)(ただし、P 1 :くせピッ
    チ,d1 :くせ外径,d:素線径)を満足する略スパイ
    ラル状のくせを有することを特徴とするゴム製品補強用
    スチールコード。
JP1991082822U 1991-10-14 1991-10-14 ゴム製品補強用スチールコード Expired - Lifetime JP2569499Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991082822U JP2569499Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ゴム製品補強用スチールコード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991082822U JP2569499Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ゴム製品補強用スチールコード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535888U JPH0535888U (ja) 1993-05-14
JP2569499Y2 true JP2569499Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=13785099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991082822U Expired - Lifetime JP2569499Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ゴム製品補強用スチールコード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569499Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2821653B2 (ja) * 1991-05-30 1998-11-05 トクセン工業 株式会社 ゴム製品補強用スチールコード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535888U (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100285075B1 (ko) 고무제품 보강용 스틸코오드
JP2981787B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2569499Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2821653B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
KR100785241B1 (ko) 래디얼 타이어용 스틸코드
JP2719862B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2569185Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2560976Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2811130B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP3498274B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2600770Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP3895135B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH04308287A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP3805064B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びそれを補強材とした空気入りラジアルタイヤ
JP4259652B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP2596347Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP4091694B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP4248007B2 (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JP2597836Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2554189Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH0450389A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH0589493U (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2000256976A (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JP3634103B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH11217778A (ja) ゴム製品補強用スチールコード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term