JP2567313Y2 - 内燃機関の燃料供給装置の自己診断装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給装置の自己診断装置

Info

Publication number
JP2567313Y2
JP2567313Y2 JP7169592U JP7169592U JP2567313Y2 JP 2567313 Y2 JP2567313 Y2 JP 2567313Y2 JP 7169592 U JP7169592 U JP 7169592U JP 7169592 U JP7169592 U JP 7169592U JP 2567313 Y2 JP2567313 Y2 JP 2567313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
equal
predetermined value
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7169592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637556U (ja
Inventor
尚己 冨澤
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP7169592U priority Critical patent/JP2567313Y2/ja
Publication of JPH0637556U publication Critical patent/JPH0637556U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567313Y2 publication Critical patent/JP2567313Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内燃機関の燃料リター
ン量低減型の燃料供給装置における自己診断装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関の燃料供給装置とし
て、燃料タンク内の燃料を燃料ポンプにより圧送して機
関吸気系に設けられた燃料噴射弁に供給する一方、燃料
ポンプと燃料噴射弁との間の燃料供給通路に該通路内の
燃料圧力が設定値以上のときに開弁して余剰燃料を燃料
タンクに戻す燃料圧力調整器(プレッシャレギュレー
タ)を備えるものがある。
【0003】また、燃料タンクから発生する蒸発燃料の
排出量を規制する対策として、該蒸発燃料を一時的にキ
ャニスタに吸着させ、該吸着燃料を所定の機関運転条件
でパージ用空気と共に吸気通路のスロットル弁下流の吸
入負圧により機関に吸入させて燃焼させる蒸発燃料処理
装置が既に採用されている。しかし、燃料タンク内で発
生する蒸発燃料の量が多くなると、この蒸発燃料を機関
に吸入させることにより、空燃比のズレが大きくなり、
空燃比を精度良く制御するためには、蒸発燃料の吸入量
を検出して燃料噴射量を補正するなどの必要があり、各
種のセンサ等が必要となってしまう。
【0004】そこで、蒸発燃料そのものの発生を抑える
ことが考えられた。すなわち、燃料タンクから燃料ポン
プにより圧送された後、燃料圧力調整器から燃料タンク
へ戻る燃料の循環により、機関の熱で燃料が暖められて
燃料タンクに戻ることになり、全く循環しない場合に対
し、約5〜10℃のタンク内燃料温度の上昇を招いて、こ
れが蒸発燃料の主要な発生原因となっていることから、
燃料のリターン量を低減することが考えられた。
【0005】燃料リターン量低減型の燃料供給装置とし
ては、実開昭61−198569号公報に示されている
ように、燃料圧力調整器から燃料タンクに戻される燃料
のリターン量を検出するリターン量検出手段と、該検出
手段からの信号に基づいてリターン量が一定となるよう
に燃料ポンプの吐出量を制御する燃料ポンプ吐出量制御
手段とを設けて、リターン量を必要最小限に抑えるもの
がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな燃料リターン量低減型の燃料供給装置にあっては、
リターン量を必要最小限すべく、燃料ポンプの吐出量も
少なめにしているため、リターン量検出手段等が故障す
ると、吐出量が完全に不足して、燃料の供給がなされな
くなるなどの不都合を生じるため、故障をいち早く検出
して対処す必要がある。
【0007】本考案は、このような実情に鑑み、リター
ン量低減型の燃料供給装置の異常を速やかに検出するた
めの自己診断装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本考案は、燃
料タンク内の燃料を燃料ポンプにより圧送して機関吸気
系に設けられた燃料噴射弁に供給する一方、燃料ポンプ
と燃料噴射弁との間の燃料供給通路に該通路内の燃料圧
力が設定値以上のときに開弁して余剰燃料を燃料タンク
に戻す燃料圧力調整器を備える内燃機関の燃料供給装置
であって、図1に示すように、燃料圧力調整器から燃料
タンクに戻される燃料のリターン量を検出するリターン
量検出手段と、該検出手段からの信号に基づいてリター
ン量が一定となるように燃料ポンプの吐出量を制御する
燃料ポンプ吐出量制御手段とを設けてなるものにおい
て、燃料ポンプの吐出量が所定値以上で、かつ燃料噴射
弁の噴射量が所定値以下の条件にて、前記リターン量検
出手段により検出されるリターン量が所定値以下のとき
に、異常と判定する異常判定手段を設けて、内燃機関の
燃料供給装置の自己診断装置を構成したものである。
【0009】
【作用】すなわち、燃料ポンプの吐出量が所定値以上の
ときに、燃料噴射弁の噴射量が所定値以下であれば、余
剰燃料が多く、燃料タンクへのリターン量が所定値を超
えるはずである。従って、かかる条件において、リター
ン量検出手段により検出されるリターン量が所定値以下
のときは、自己診断により、異常と判定するのである。
【0010】
【実施例】以下に本考案の一実施例を説明する。図2は
システム構成を示している。スロットル弁1下流の吸気
管2のマニホールド部分に気筒毎に電磁式の燃料噴射弁
3が設けられている。この燃料噴射弁3はマイクロコン
ピュータ内蔵のコントロールユニット4から機関回転に
同期して所定のタイミングで出力される噴射パルス信号
によりそのパルス幅に対応した時間開弁して、燃料を噴
射供給する。燃料噴射量の制御は、コントロールユニッ
ト4により、吸入空気流量、機関回転数等の機関運転条
件に応じて噴射パルス信号のパルス幅を制御することに
より行われる。
【0011】燃料噴射弁3への燃料供給系について説明
すると、燃料タンク5内の燃料を電動式の燃料ポンプ6
により吸入・吐出し、燃料供給通路7を通じて燃料噴射
弁3に供給する。そして、燃料噴射弁3近傍の燃料供給
通路7に、該通路7内の燃料圧力(詳しくは燃料圧力と
基準圧力との差圧)が設定値以上のときに開弁して余剰
燃料をリターン通路8により燃料タンク4に戻す燃料圧
力調整器(プレッシャレギュレータ)9が設けられてい
る。
【0012】燃料圧力調整器9について詳しく説明する
と、ダイアフラム10により画成される一方の室(燃料圧
力室)11を連通路12により燃料噴射弁3近傍の燃料供給
通路7と連通させ、他方の室(基準圧力室)13を連通路
14により基準圧力として燃料噴射弁3により噴射がなさ
れる吸気管2内の圧力を導くため吸気管2と連通させて
いる。
【0013】そして、燃料圧力室11内にリターン通路8
の開口端8aを配置して、ダイアフラム10に固定した弁
体15により開閉されるようにしてある。一方、基準圧力
室13内にはダイアフラム10に作用して弁体15をリターン
通路8閉止方向に付勢するスプリング16を収納してあ
る。従って、燃料圧力室11に導かれる燃料圧力と基準圧
力室13に導かれる基準圧力との差圧が設定値(スプリン
グ16により定まる値)未満のときは、スプリング16の作
用力によってダイアフラム10及び弁体15が押されてリタ
ーン通路8の開口端8aを閉止し、燃料圧力と基準圧力
との差圧が設定値以上になると、ダイアフラム10と共に
弁体15が浮上してリターン通路8の開口端8aを開放す
ることにより、燃料圧力室11から余剰燃料がリターン通
路8により燃料タンク5に戻される。これにより、燃料
圧力と基準圧力との差圧が設定値に調整されて、噴射圧
力が一定となる。
【0014】ここにおいて、リターン量検出手段とし
て、燃料圧力調整器9のダイアフラム10の偏位を検出す
るダイアフラム偏位センサ17が設けられていて、その信
号VPRがコントロールユニット4に入力されている。
尚、ダイアフラム偏位センサ17としては、圧電式、ポテ
ンショメータ式等のいずれでもよい。また、燃料ポンプ
6は、内蔵の電動モータにより駆動されるものである
が、コントロールユニット4からの信号により燃料ポン
プ駆動回路18を介しポンプ駆動電圧(モータ駆動電圧)
が制御されて、吐出量が制御される。
【0015】すなわち、燃料ポンプ6への電源電圧VB
による通電回路のアース側にスイッチング用トランジス
タ19が介装されていて、そのベース端子にHレベルの信
号を送ることにより、トランジスタ19が導通して、燃料
ポンプ6に通電されるのであるが、コントロールユニッ
ト4からトランジスタ19のベース端子にデューティパル
ス信号(例えば20kHz の一定周期Tで出力され、パルス
幅(Hレベル時間)TFPが可変のパルス信号)を送り、
その際のパルス幅TFPを変化させる。パルス幅TFPを例
えば減少させれば、トランジスタ19のON時間割合が減
少し、燃料ポンプ6の平均駆動電圧が低下して、吐出量
が減少する。逆にパルス幅TFPを増大させれば、吐出量
が増大するコントロールユニット4による燃料ポンプ6
の吐出量制御は図3のフローチャートに示す燃料ポンプ
制御ルーチンに従って行われる。本ルーチンが燃料ポン
プ吐出量制御手段に相当する。
【0016】ステップ1(図にはS1と記してある。以
下同様)では、燃料タンク5へのリターン量の検出のた
め、燃料圧力調整器9に取付けたダイアフラム偏位セン
サ17からの信号(ダイアフラム偏位量)VPRを読込む。
ステップ2では、検出されたダイアフラム偏位量VPR
所定値と比較する。VPR<所定値の場合は、リターン量
小であり、ステップ3へ進んで、燃料ポンプ駆動用のデ
ューティパルス信号のパルス幅TFPを前回値に対し微小
量ΔI増大させる。
【0017】VPR>所定値の場合は、リターン量大であ
り、ステップ4へ進んで、燃料ポンプ駆動用のデューテ
ィパルス信号のパルス幅TFPを前回値に対し微小量ΔI
減少させる。最後のステップ5では、設定されたパルス
幅TFPのデューティパルス信号を出力する(PWM出
力)。
【0018】これにより、燃料タンク5へのリターン量
が一定となるように、トランジスタ19のON時間割合が
制御されて、燃料ポンプ6の平均駆動電圧が制御される
ことにより、燃料ポンプ6の吐出量が制御される。この
ようにして、燃料タンク5へのリターン量が一定の小さ
な値に抑えられ、燃料タンク5内での燃料温度の上昇を
抑えて、蒸発燃料の発生を抑えることができる。
【0019】コントロールユニット4による自己診断は
図4のフローチャートに示す自己診断ルーチンに従って
行われる。本ルーチンが異常判定手段に相当する。ステ
ップ11では、燃料ポンプ6の吐出量が所定値以上である
か否か、すなわち、燃料ポンプ駆動用のデューティパル
ス信号のパルス幅TFPが所定値以上であるか否かを判定
し、YESの場合のみ次のステップ12へ進む。
【0020】ステップ12では、燃料噴射弁3の噴射量が
所定値以下であるか否か、すなわち、噴射パルス信号の
パルス幅Tiが所定値以下か否かを判定し、YESの場
合のみ次のステップ13へ進む。ステップ13では、リター
ン量検出手段により検出されるリターン量が所定値以下
か否か、すなわち、ダイアフラム偏位センサ17からの信
号(ダイアフラム偏位量)VPRが所定値以下か否かを判
定し、YESの場合のみ次のステップ14へ進む。
【0021】ステップ14では、ステップ11〜13の判定結
果が全てYESの状態で所定時間経過したか否かを判定
し、YESの場合のみ次のステップ15へ進む。ステップ
15では、TFPが所定値以上で、かつTiが所定値以下の
条件で、VPRが所定値以下の状態が所定時間続いたた
め、異常検出フラグをセットする。すなわち、燃料ポン
プ6の吐出量が所定値以上のときに、燃料噴射弁3の噴
射量が所定値以下であれば、余剰燃料が多く、燃料タン
ク5へのリターン量が所定値を超えるはずである。従っ
て、かかる条件において、リターン量が所定値以下のと
きは、自己診断により、異常と判定するのである。
【0022】尚、本実施例においては、リターン量検出
手段として、燃料圧力調整器9に取付けたダイアフラム
偏位センサ17を用いたが、リターン通路8に流量計を設
けるなどしてリターン量を直接検出するようにしてもよ
い。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、燃
料リターン量低減型の燃料供給装置において、リターン
量検出手段等の故障を自己診断して、安全性を向上する
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本考案の一実施例を示すシステム図
【図3】 燃料ポンプ制御のフローチャート
【図4】 自己診断のフローチャート
【符号の説明】
2 吸気管 3 燃料噴射弁 4 コントロールユニット 5 燃料タンク 6 燃料ポンプ 7 燃料供給通路 8 リターン通路 9 燃料圧力調整器(プレッシャレギュレータ) 10 ダイアフラム 11 燃料圧力室 13 基準圧力室 15 弁体 16 スプリング 17 ダイアフラム偏位センサ 18 燃料ポンプ駆動回路 19 トランジスタ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料タンク内の燃料を燃料ポンプにより圧
    送して機関吸気系に設けられた燃料噴射弁に供給する一
    方、燃料ポンプと燃料噴射弁との間の燃料供給通路に該
    通路内の燃料圧力が設定値以上のときに開弁して余剰燃
    料を燃料タンクに戻す燃料圧力調整器を備える内燃機関
    の燃料供給装置であって、 燃料圧力調整器から燃料タンクに戻される燃料のリター
    ン量を検出するリターン量検出手段と、該検出手段から
    の信号に基づいてリターン量が一定となるように燃料ポ
    ンプの吐出量を制御する燃料ポンプ吐出量制御手段とを
    設けてなるものにおいて、 燃料ポンプの吐出量が所定値以上で、かつ燃料噴射弁の
    噴射量が所定値以下の条件にて、前記リターン量検出手
    段により検出されるリターン量が所定値以下のときに、
    異常と判定する異常判定手段を設けたことを特徴とする
    内燃機関の燃料供給装置の自己診断装置。
JP7169592U 1992-10-14 1992-10-14 内燃機関の燃料供給装置の自己診断装置 Expired - Lifetime JP2567313Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169592U JP2567313Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 内燃機関の燃料供給装置の自己診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169592U JP2567313Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 内燃機関の燃料供給装置の自己診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637556U JPH0637556U (ja) 1994-05-20
JP2567313Y2 true JP2567313Y2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=13467941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7169592U Expired - Lifetime JP2567313Y2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 内燃機関の燃料供給装置の自己診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567313Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539503B2 (ja) * 2005-09-06 2010-09-08 スズキ株式会社 エンジンの高圧燃料系システムの故障診断装置
JP4657170B2 (ja) * 2006-08-04 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637556U (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657140B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
US5785025A (en) Fuel supply for international combustion engine
US4377142A (en) Air/fuel ratio control system having an evaporated fuel purging control arrangement
JPH08232741A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US4380985A (en) Flow rate control system for fluid being supplied to an internal combustion engine, having initial position setting function for flow rate control valve actuator
US4993391A (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
JPH0135170B2 (ja)
JPH0250305B2 (ja)
US5977525A (en) Control device for a heater for an air fuel ratio sensor in an intake passage
JP2567313Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置の自己診断装置
US4895123A (en) Apparatus for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JPH02201051A (ja) アイドル回転数制御装置
JPH08200124A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2621032B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6345499B2 (ja)
JP2858284B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS60198356A (ja) 燃料噴射量制御装置
KR100305814B1 (ko) 파워스티어링동작시공기량제어장치및방법
JPH05133262A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6341632A (ja) エンジンの空燃比制御装置
KR100558915B1 (ko) 차량의 엔진 제어방법
JPH0586997A (ja) 燃料蒸発ガス流出防止装置
JPH0730725B2 (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPS6114336B2 (ja)
JPH07189843A (ja) 内燃機関の燃料供給装置