JP2567041Y2 - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿

Info

Publication number
JP2567041Y2
JP2567041Y2 JP6550992U JP6550992U JP2567041Y2 JP 2567041 Y2 JP2567041 Y2 JP 2567041Y2 JP 6550992 U JP6550992 U JP 6550992U JP 6550992 U JP6550992 U JP 6550992U JP 2567041 Y2 JP2567041 Y2 JP 2567041Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing line
fishing
line
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6550992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626460U (ja
Inventor
孝文 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP6550992U priority Critical patent/JP2567041Y2/ja
Publication of JPH0626460U publication Critical patent/JPH0626460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567041Y2 publication Critical patent/JP2567041Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、釣り竿に関し、詳しく
は、竿材の内部に釣り糸を挿通する構造の釣り竿の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】竿材の内部に釣り糸を挿通する構造の釣
り竿を中通し竿と称し、従来、この種の釣り竿では、元
竿に装着したリールからの釣り糸を元竿の内部に送り込
み中間竿等を介して穂先竿の先端まで案内し、穂先竿の
先端から外部に送り出すよう構成したものが多く存在す
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ここで、従来からの中
通し竿について考えるに、この種の釣り竿では内部に釣
り糸を挿通する際には竿材の内部にワイヤ等を予め挿通
し、このワイヤの端部に釣り糸を掛け、ワイヤを引き出
すことにより、このワイヤと伴に釣り糸を竿材の内部に
挿通する等、比較的手間の掛かる手段が用いられ、この
種の釣り竿では、複数の釣り竿を並継ぎ型の構成したも
のも存在する。又、並継ぎ型に構成した、この種の釣り
竿では竿材の内部に対する釣り糸の挿通に手間が掛かる
ことから、釣り場の移動時、あるいは、釣り竿を短時間
格納する際には、竿材に釣り糸を挿通した状態で夫々の
並継ぎ連結部を分離し、竿材を束ねておくことも多い。
しかし、このように釣り糸を挿通した状態で並継ぎ連結
部を分離すると、竿材から引き出された釣り糸が竿材の
端部に直接接触することから、例えば、釣り糸を竿材に
挟み込む状態で強い力で竿材が束ねられた場合、あるい
は、束ねた状態の竿材を誤って縦姿勢で地面に落とした
場合には、竿材から釣り糸に対して強い剪断力が作用し
て釣り糸を傷めやすく改善の余地がある。本考案の目的
は、竿材の内部に釣り糸を挿通した状態で並継ぎ連結部
を分離して竿材を束ねた状態でも釣り糸を傷め難い釣り
竿を合理的に構成する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案の特徴は、内部に
釣り糸を挿通する糸案内経路を備えた竿材の少なくとも
一方の端部に並継ぎ連結部を形成すると共に、前記糸案
内経路に対する釣り糸の挿通状態で前記並継ぎ連結部を
分離した際に、該竿材の並継ぎ連結部側の端部に対する
釣り糸の直接的な接触を阻止する可撓性素材製の緩衝材
を該竿材の並継ぎ連結部側の端部に形成してある点にあ
り、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0005】
【作用】上記特徴を例えば図1及び図4に示すように構
成すると、竿材Rの内部に釣り糸6を挿通した状態で並
継ぎ連結部を分離し、竿材Rを束ねた場合には竿材Rの
端部からの釣り糸6が竿材Rの端部から引き出される状
態になるものの、この釣り糸6が竿材Rの端部に挟み込
まれる状態となっても緩衝材12に接触するので、竿材
同士が強く束ねられた場合には緩衝材12の変形によっ
て釣り糸に作用する力を緩和し、又、誤って竿材12を
縦姿勢で地面に落下させた場合にも、この緩衝材12が
釣り糸6と竿材Rとの直接的な接触を阻止し、かつ、緩
衝材12の変形によって釣り糸6に対する力の作用を緩
和する。つまり、本考案では、釣り場の移動時、あるい
は、釣り竿を短時間格納する際に、竿材Rに釣り糸6を
挿通した状態で夫々の並継ぎ連結部を分離し、竿材Rを
束ねておいても、竿材端部の緩衝材12で釣り糸6を保
護できるのである。
【0006】
【考案の効果】従って、竿材の内部に釣り糸を挿通した
状態で並継ぎ連結部を分離して竿材を束ねた状態でも釣
り糸を傷め難い釣り竿が合理的に構成されたのである。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図4に示すように、穂先竿1、中間竿2、元竿3
夫々の竿材Rを並継ぎ型に構成すると共に、元竿3のリ
ールシート4に釣り用リール5を装着する中通し竿を構
成する。この中通し竿では、元竿3の中間部に形成され
た糸導入部Aから釣り糸6を元竿3の内部に導入し、こ
の元竿3、中間竿2、穂先竿1夫々の内部の糸案内経路
Lを送り、穂先竿1の先端部に形成した案内部Bを介し
て竿外に送り出すよう構成されている。夫々の竿材Rは
樹脂を炭素繊維、ガラス繊維等の高強度繊維で補強して
管状に成形したものであり、前記案内部Bは、図2及び
図3に示すように、穂先竿1の先端部に、穂先竿1の軸
芯と同軸芯で回転自在に構成したフレーム7に対して一
対の軸8,8夫々周りで回転自在に遊転支承したプーリ
状の回転体9,9と、先端側の回転体9の外周に接触す
るローラ10とを備えて釣り糸6の円滑な巻取りを可能
にし、又、魚の引く方向が変化した場合には、フレーム
7の回転姿勢変更によって回転体9,9等に無理な方向
から力を作用させないように構成している。尚、この案
内部Bでは穂先竿1の軸芯が、後方側の回転体9の外周
の接線と略一致するよう相対的に配置して円滑な釣り糸
6の送りを現出し、又、穂先竿1からの釣り糸6を一対
の回転体9,9夫々の部位で比較的緩い角度で曲げるこ
とで、この回転体9,9の部位で発生する釣り糸6の送
りの抵抗を低減している。
【0008】この釣り竿では、元竿3の先端開口に対し
て中間竿2の後端を挿入固定し、又、中間竿2の先端開
口に穂先竿1の後端を挿入固定するよう並継ぎ連結部を
構成してあり、夫々の竿材Rに釣り糸6を挿通した状態
で、夫々の並継ぎ連結部を分離した際に、竿材Rの端部
位置との接触に起因して釣り糸6が傷む現象を阻止する
よう構成している。即ち、中間竿2を例に挙げると、図
1に示すように、この中間竿2の竿材Rの先端部には金
属製のリング11を外嵌固定してあり、このリング11
から端部の開口縁に亘り、その先端を滑らに成形したゴ
ム製の緩衝材12を接着固定してあり、又、この竿材R
の後端には、耐磨耗性に優れたセラミック材等の案内リ
ング13と隣接する位置に設定して、その後端に滑らか
に成形された開口を有するゴム製の緩衝材12を接着固
定してある。尚、この先端側と同様の緩衝材12を元竿
3の先端に形成し、この後端側と同様の緩衝材12を穂
先竿1の後端に形成している。そして、このように緩衝
材12を備えたことにより、釣り場の移動時、あるい
は、釣り竿を短時間格納する際に、竿材Rに釣り糸6を
挿通した状態で夫々の並継ぎ連結部を分離し、竿材Rを
束ねた際に釣り糸6が竿材Rの端部に挟み込まれること
があっても、又、誤って竿材Rを縦姿勢で地面に落下さ
せても竿材端部の緩衝材12で釣り糸6を保護して釣り
糸6を傷めないようになっている。
【0009】〔別実施例〕 本考案は上記実施例以外に、例えば、複数の竿材で構成
された釣り竿のうちの一部の竿材を並継ぎ連結型に構成
し、その竿材の内部に釣り竿を挿通する構成のものにお
いて、その並継ぎ連結部の端部に緩衝材を形成するよう
実施でき、又、緩衝材を分離自在に構成することも可能
である。又、本考案は図5に示すように竿材Rの先端側
に備えた緩衝材12の先端側の開口縁に径方向に沿う姿
勢の溝12Aを形成し、同図に示す如く、この溝12A
に対して釣り糸6を嵌め込めるよう構成することで、釣
り糸6の保護性能を一層向上させる形態での実施も可能
である。
【0010】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間竿の両端部の断面図
【図2】案内部の縦断側面図
【図3】案内部の横断平面図
【図4】釣り竿の側面図
【図5】別実施例の竿材先端部の断面図
【符号の説明】
6 釣り糸 12 緩衝材 L 糸案内経路 R 竿材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に釣り糸(6)を挿通する糸案内経
    路(L)を備えた竿材(R)の少なくとも一方の端部に
    並継ぎ連結部を形成すると共に、前記糸案内経路(L)
    に対する釣り糸(6)の挿通状態で前記並継ぎ連結部を
    分離した際に、該竿材(R)の並継ぎ連結部側の端部に
    対する釣り糸(6)の直接的な接触を阻止する可撓性素
    材製の緩衝材(12)を該竿材(R)の並継ぎ連結部側
    の端部に形成してある釣り竿。
JP6550992U 1992-09-21 1992-09-21 釣り竿 Expired - Lifetime JP2567041Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6550992U JP2567041Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6550992U JP2567041Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626460U JPH0626460U (ja) 1994-04-12
JP2567041Y2 true JP2567041Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=13289105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6550992U Expired - Lifetime JP2567041Y2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567041Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626460U (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567041Y2 (ja) 釣り竿
JPH08126451A (ja) 中通し釣竿
JP3762577B2 (ja) 釣竿
JPH11151056A (ja) 継式釣竿
JP2000270724A (ja) 釣 竿
US4942905A (en) Composite hose construction
JP3511568B2 (ja) 継式釣竿
JP4353385B2 (ja) 竿体の連結構造
JP2003079280A (ja) 穂先竿
JP3458272B2 (ja) 継式釣竿
JP2606195Y2 (ja) 釣り竿
JP2020129977A (ja) 両軸受リール
US6401784B1 (en) Tool for sheathing a bundle
JP4149321B2 (ja) 釣竿
JP2548485Y2 (ja) 振出し竿
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
JP3328836B2 (ja) 中通式釣り竿用の釣り糸導入ガイド
JP2000236782A (ja) 釣 竿
JP3100205B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP3278540B2 (ja) コネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理方法および余長処理構造
JP2001258431A (ja) 釣 竿
JP3104654U (ja) 割りチューブ巻取りピン
JP4040771B2 (ja) 釣竿
JP2001275522A (ja) 継式釣竿
JP2522539Y2 (ja) 振出し竿の竿固定材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10