JP2567038Y2 - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿

Info

Publication number
JP2567038Y2
JP2567038Y2 JP6236192U JP6236192U JP2567038Y2 JP 2567038 Y2 JP2567038 Y2 JP 2567038Y2 JP 6236192 U JP6236192 U JP 6236192U JP 6236192 U JP6236192 U JP 6236192U JP 2567038 Y2 JP2567038 Y2 JP 2567038Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
leg
movable hood
male screw
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6236192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624467U (ja
Inventor
利彦 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP6236192U priority Critical patent/JP2567038Y2/ja
Priority to US08/102,768 priority patent/US5875581A/en
Publication of JPH0624467U publication Critical patent/JPH0624467U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567038Y2 publication Critical patent/JP2567038Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はリールシート部の軸芯方
向一側端に可動フードの螺進移動を可能にする雄ネジ部
を配設するとともに、前記可動フードに、前記雄ネジ部
に螺合する雌ネジ部と、リールの脚部を差し込み固定す
るリール脚受入部とを形成している釣り竿に関する。
【0002】
【従来の技術】上記構成の釣り竿においては、リールを
リールシート部のリール載置部に固定した状態で、可動
フードとリール載置部の外径とが略段差なく連続するよ
うに、雄ネジ部のネジ径をリール載置部の外径より小さ
なものに形成してある。このような構成を有する従来構
成においては、雄ネジ部をリール載置部の一側端に直接
軸芯を一致させる状態で連設していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】したがって、雄ネジ部
とリール載置部との接続部位には、両者の外径差による
段差が形成されることになり、可動フードでリールを固
定した際に雄ネジ部にかかる引っ張り応力及び曲げ応力
に起因する応力が段差部位に集中し、過大な応力を段差
部に作用させることになる。また、可動フードを螺進さ
せてリールの脚部を固定する際に、リールの脚部がテー
パ面となっているので、可動フードで締め込んでいく
と、脚部からのテーパ面への反力はそのテーパ面での周
方向の一部にかかるだけであるから、そのテーパ面の開
口端に割れが入る等の強度上の問題があり、この開口端
に金属製の枠を嵌めて強度の向上を図っていた。しか
し、これでは金属製の枠の分だけは重量増となるために
竿の操作がやりにくくなる点を回避することはできず、
改善する余地が残されていた。本考案の目的は、雄ネジ
部への過大な応力が作用することを抑えるとともに、可
動フードの軽量化を達成しながら先端開口部での損傷を
未然に回避できる釣り竿を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案による特徴構成
は、前記リールシート部に形成したリール載置部の一側
端と、前記雄ネジ部との間に、前記リール載置部側程大
径となるテーパ継軸部を配置して両者を連結するととも
に、前記テーパ継軸部における前記リール載置部に対す
る接続端の外径を、前記可動フードの先端開口径よりも
大きくしてある点にあり、その作用効果は次の通りであ
る。
【0005】
【作用】(イ) リール載置部と雄ネジ部とをテーパ継
軸部で連結することによって、リール載置と雄ネジ部と
を段差なく連結でき、その連結部位での応力集中を緩和
できる。 (ロ) しかも、可動フードを螺進させてリール固定面
でリール脚部を固定する際には、可動フードにおけるリ
ール脚受入部がリール脚部に接当し、同時に、可動フー
ドにおけるリール脚受入部とは略180°反対側に位置
する部分がテーパ継軸部に接当する位置で、リール脚部
を固定完了する(これは、金属製であれプラスティック
製であれ可動フード自体に多少の弾性が認められるもの
であり、かつ、ガタツキも存在するので、その弾性故に
どの時点で完全に締まりきったかどうかを判断すること
は難しいものであるが、リール脚受入部とこのリール脚
受入部とは略180°反対側に位置する部分がリール脚
部とテーパ継軸部に同時に接当することによって、締め
付けが完了したことがより良く感知できる)。したがっ
て、リールの脚部を固定する際の可動フードの先端開口
端にかかる応力は、リール脚部とテーパ継軸部とからの
二箇所からのものに分散されて、可動フードの先端開口
端の個々の面にかかる応力特に面圧は半分に軽減される
ことになる。
【0006】
【考案の効果】作用(イ)より、雄ネジ部とリール載置
部とを異なる径に維持しながら、テーパ継軸部で応力集
中を緩和できるから、それだけ、雄ネジ部の外径をリー
ル載置部の外径に合わせる大径化或いは材質の向上等を
図る必要がない。作用(ロ)より、リール脚受入部とそ
のリール脚受入部とは反対側に位置する部分とに均等に
応力が作用するので、可動フードにおける先端開口に金
属製の補強枠等を装着する必要はなく、それだけ、軽量
化に寄与でき、竿の操作が容易になる。
【0007】
【実施例】図4に示すように、コルク製のグリップ1の
穂先側にリールシート部2を配置するとともに、このリ
ールシート部2の竿尻側端部に固定フード3を一体形成
した状態で元竿4に外嵌し、このリールシート部2の竿
先側に可動フード5を配置して、スピニングリール6を
取り付けるルアー用の釣り竿を構成する。図1乃至図4
に示すように、リールシート部2におけるリール載置部
11は、略円形の断面における両側面を、略垂直に近い
状態の曲面11Aに仕上げ、リール6の脚部6Aとリー
ル載置部11とをとも握りする際に、握り部が細くなる
分だけ握り易くなる構成を採っている。可動フード5に
対する構造を説明する。リールシート部2におけるリー
ル載置部11より一体的に小径軸部を延出し、この小径
軸部に雄ネジを形成し雄ネジ部7とするとともに、この
雄ネジ部7よりリール載置部2側にテーパ継軸部8を形
成して、雄ネジ部7とリール載置部11とを一体化して
リールシート部2を形成してある。可動フード5よりリ
ール載置部11、テーパ継軸部8、雄ネジ部7の下向き
面に亘ってリール6の脚部6Aを載置する平面状のリー
ル載置面aを形成して、雄ネジ部7の雄ネジとテーパ継
軸部8のテーパ面を形成していない部分としてある。雄
ネジ部7とテーパ継軸部8とリール載置部11との外径
の大小関係は次のようになっている。つまり、雄ネジ部
7のネジ径はリール載置部11の外径よりも小径であ
り、テーパ継軸部8は雄ネジ部7のネジ底径と同一の径
を最小径として、リール載置部11側程大径化する形状
にある。そして、テーパ継軸部8のリール載置部11に
対する連結部位の径は、可動フード5の先端開口径より
も大径に設定してある。このような構成に対して、可動
フード5を、雄ネジ部7のネジに螺合する雌ネジ部9A
を形成したナット部材9と、このナット部材9に一体的
に外嵌固着してある外層部材10とで構成し、ナット部
材9の雌ネジ部9Aより先端側の開口端部にリール6の
脚部6Aを固定するリール受入部9Bを形成している。
このリール受入部9Bは、リール6の脚部6Aがテーパ
状になっていることに対応して、先端開口側程大径化す
るテーパ面になっている。
【0008】以上のような構成より、リール6の脚部6
Aをリール載置面aに載置した状態で、可動フード5を
螺進させるとナット部材9の開口がリール脚部6Aとテ
ーパ継軸部8のテーパ面に接当して、リール脚部6Aを
固定する。このように、可動フード5は、リール6の脚
部6Aと、この脚部6Aに対して180°反対側に位置
するテーパ継軸部8とに接当するので、固定姿勢がガタ
ツキなく安定する。
【0009】〔別実施例〕 リール載置部2と一体形成する雄ネジ部7のネジは
型成形で一体形成してもよく、又は、ネジだけ後加工し
てもよい。 可動フード5において、雄ネジ部7のネジに咬合す
る雌ネジ部9Aは外層部材10が金属製であれば、特
に、ナット部材9を設けず、直接外層部材10に形成し
てもよい。 可動フード5においては、雄ネジ部7に螺合して螺
進移動する回転操作部と竿の軸芯方向にスライド移動し
てリール6の脚部6Aを押さえる押さえ体とを別個に形
成してもよい。 リールシート部2に取り付けるリール6としては、
両軸受リールであってもよい。
【0010】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】リールシート部の縦断側面図
【図2】リールシート部の一部切欠き平面図
【図3】雄ネジ部の位置でのリールシートの縦断正面図
【図4】リール装着状態でのリールシート部の側面図
【符号の説明】
2 リールシート部 5 可動フード 6 リール 6A 脚部 7 雄ネジ部 8 テーパ継軸部 9A 雌ネジ部 9B リール脚受入部 11 リール載置部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リールシート部(2)の軸芯方向一側端
    に可動フード(5)の螺進移動を可能にする雄ネジ部
    (7)を配設するとともに、前記可動フード(5)に、
    前記雄ネジ部(7)に螺合する雌ネジ部(9A)と、リ
    ール(6)の脚部(6A)を差し込み固定するリール脚
    受入部(9B)とを形成している釣り竿であって、 前記リールシート部(2)に形成したリール載置部(1
    1)の一側端と、前記雄ネジ部(7)との間に、前記リ
    ール載置部側程大径となるテーパ継軸部(8)を配置し
    て両者(11),(7)を連結するとともに、前記テーパ
    継軸部(8)における前記リール載置部(11)に対す
    る接続端の外径を、前記可動フード(5)の先端開口内
    径よりも大きくしてある釣り竿。
JP6236192U 1992-08-07 1992-09-04 釣り竿 Expired - Lifetime JP2567038Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236192U JP2567038Y2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 釣り竿
US08/102,768 US5875581A (en) 1992-08-07 1993-08-06 Reel seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236192U JP2567038Y2 (ja) 1992-09-04 1992-09-04 釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624467U JPH0624467U (ja) 1994-04-05
JP2567038Y2 true JP2567038Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=13197912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236192U Expired - Lifetime JP2567038Y2 (ja) 1992-08-07 1992-09-04 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567038Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947807B1 (ko) * 2002-03-26 2010-03-15 가부시키가이샤 시마노 낚싯대

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545051B2 (ja) * 2005-06-17 2010-09-15 株式会社シマノ リールシートおよびそれを備えた釣竿
JP6420625B2 (ja) * 2014-10-10 2018-11-07 株式会社シマノ 釣竿のフロントグリップ及びそれを備えた釣竿
JP6420624B2 (ja) * 2014-10-10 2018-11-07 株式会社シマノ スピニングリール用の筒状リールシート及び釣竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947807B1 (ko) * 2002-03-26 2010-03-15 가부시키가이샤 시마노 낚싯대

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624467U (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633507U (ja)
JP2567038Y2 (ja) 釣り竿
JPH01165879U (ja)
JP2548485Y2 (ja) 振出し竿
JPH0472681U (ja)
JP2526402Y2 (ja) 筒状リ−ルシ−ト
JPH03108587U (ja)
JPS6115352Y2 (ja)
JPH0484821U (ja)
JP2514512Y2 (ja) 釣り竿
JPS6446531U (ja)
JP3700287B2 (ja) 筒体の連結構造
JPH0661070U (ja) 釣竿のリール脚固定装置
JP2510548Y2 (ja) 同軸ケ―ブル用コネクタ
JPS63126313U (ja)
JPH0125834Y2 (ja)
JPS6239659Y2 (ja)
JPS6224105Y2 (ja)
JPH0360681U (ja)
JPS6342915U (ja)
JPS6441741U (ja)
JPH02142917U (ja)
JPH0352282U (ja)
JPH0249322U (ja)
JPH0310486U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10