JP2567003Y2 - 座標入力装置 - Google Patents
座標入力装置Info
- Publication number
- JP2567003Y2 JP2567003Y2 JP1991018706U JP1870691U JP2567003Y2 JP 2567003 Y2 JP2567003 Y2 JP 2567003Y2 JP 1991018706 U JP1991018706 U JP 1991018706U JP 1870691 U JP1870691 U JP 1870691U JP 2567003 Y2 JP2567003 Y2 JP 2567003Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sphere
- input device
- coordinate input
- shaft
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03549—Trackballs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、パーソナルコンピユー
タなどに用いられる表示装置でのカーソルの位置座標デ
ータなどを入力するための座標入力装置に関する。
タなどに用いられる表示装置でのカーソルの位置座標デ
ータなどを入力するための座標入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表示装置でのカーソルの位置座標データ
や図形データの座標入力装置の一種に、球体を備え、こ
の球体の回転によつてカーソルの表示画面での表示位置
が変化するようにし、カーソルの表示位置が任意に変化
できるようにしたものがある。
や図形データの座標入力装置の一種に、球体を備え、こ
の球体の回転によつてカーソルの表示画面での表示位置
が変化するようにし、カーソルの表示位置が任意に変化
できるようにしたものがある。
【0003】かかる座標入力装置においては、図4に示
すように、球体1がその中心点を中心に回転可能に取り
つけられており、この球体1の表面のその中心点から9
0°角間隔の半径方向(これらを、以下、XY座標系で
のX方向、Y方向という)の2点に夫々回転可能な回転
シヤフト2X,2Yに固定された従動ローラ3X,3Y
が圧接されており、これら回転シヤフト2X,2Yの端
部に、外周全体に等間隔に同じ大きさのスリツトが複数
個設けられた円板状のチヨツパ4X,4Yが固定されて
いる。そして、夫々のチヨツパ4X,4Y毎に、図示し
ないがLEDである発光素子とフオトトランジスタであ
る受光素子との対を夫々2組ずつ備えたフオトインタラ
プタ5X,5Yが設けられ、発光素子と受光素子との間
にチヨツパ4X,4Yのスリツトがある外周部が入り込
むように、チヨツパ4X,4Yに対してフオトインタラ
プタ5X,5Yが配置されている。このチヨツパ4X,
4Yとフオトインタラプタ5X,5Yとで光エンコーダ
6X,6Yが構成される。
すように、球体1がその中心点を中心に回転可能に取り
つけられており、この球体1の表面のその中心点から9
0°角間隔の半径方向(これらを、以下、XY座標系で
のX方向、Y方向という)の2点に夫々回転可能な回転
シヤフト2X,2Yに固定された従動ローラ3X,3Y
が圧接されており、これら回転シヤフト2X,2Yの端
部に、外周全体に等間隔に同じ大きさのスリツトが複数
個設けられた円板状のチヨツパ4X,4Yが固定されて
いる。そして、夫々のチヨツパ4X,4Y毎に、図示し
ないがLEDである発光素子とフオトトランジスタであ
る受光素子との対を夫々2組ずつ備えたフオトインタラ
プタ5X,5Yが設けられ、発光素子と受光素子との間
にチヨツパ4X,4Yのスリツトがある外周部が入り込
むように、チヨツパ4X,4Yに対してフオトインタラ
プタ5X,5Yが配置されている。このチヨツパ4X,
4Yとフオトインタラプタ5X,5Yとで光エンコーダ
6X,6Yが構成される。
【0004】そこで、指先でもつて球体1をX方向に回
転させると、従動ローラ3Xによつて回転シヤフト2X
が回転してチヨツパ4Xが回転する。球体1をY方向に
回転させると、従動ローラ3Yによつて回転シヤフト2
Yが回転してチヨツパ4Yが回転する。球体1をX,Y
方向とは異なる方向に回転させると、これらの方向に応
じた方向に回転シヤフト2X,2Yが回転してチヨツパ
4X,4Yが回転する。フオトインタラプタ5X,5Y
には電源電圧Vが印加されており、これらの発光素子が
常時発光している。そして、上記のようにチヨツパ4
X,4Yが回転すると、その外周に設けられたスリツト
とスリツト間の遮光部が順番にフオトインタラプタ5
X,5Yの発光素子、受光素子間を通過することによ
り、発光素子から受光素子に送られる光がチヨツピング
されて受光素子の出力がレベル変化し、この受光素子の
出力が光エンコーダ6X,6Yの出力パルスとなる。
転させると、従動ローラ3Xによつて回転シヤフト2X
が回転してチヨツパ4Xが回転する。球体1をY方向に
回転させると、従動ローラ3Yによつて回転シヤフト2
Yが回転してチヨツパ4Yが回転する。球体1をX,Y
方向とは異なる方向に回転させると、これらの方向に応
じた方向に回転シヤフト2X,2Yが回転してチヨツパ
4X,4Yが回転する。フオトインタラプタ5X,5Y
には電源電圧Vが印加されており、これらの発光素子が
常時発光している。そして、上記のようにチヨツパ4
X,4Yが回転すると、その外周に設けられたスリツト
とスリツト間の遮光部が順番にフオトインタラプタ5
X,5Yの発光素子、受光素子間を通過することによ
り、発光素子から受光素子に送られる光がチヨツピング
されて受光素子の出力がレベル変化し、この受光素子の
出力が光エンコーダ6X,6Yの出力パルスとなる。
【0005】フオトインタラプタ5Xからは、2個の受
光素子で発生する互いに位相が異なつた2つのパルス、
すなわちA相パルスPXAとB相パルスPXBとが出力さ
れ、フオトインタラプタ5Yからも、同様に、互いに位
相が異なるA相パルスPYAとB相パルスPYBとが出力さ
れる。これらA相パルスPXAとB相パルスPXBの位相関
係、A相パルスPYAとB相パルスPYBの位相関係は、夫
々チヨツパ4X,4Yの回転方向に応じて異なる。かか
る位相関係は通常90°となるようにしているが、たと
えば、X座標系について図4のX方向の回転を正回転と
し、これとは逆方向の回転を逆回転とすると、正回転で
A相パルスPXAに対してB相パルスPXBが90°進むと
き、逆回転ではA相パルスPXAに対してB相パルスPXB
が90°遅れる。このことはA相パルスPYA、B相パル
スPYBについても同様である。かかるA,B相パルスの
位相関係から球体1の回転方向を判別することができ、
これによつて表示画面でのカーソルの移動方向を決める
ことができる。
光素子で発生する互いに位相が異なつた2つのパルス、
すなわちA相パルスPXAとB相パルスPXBとが出力さ
れ、フオトインタラプタ5Yからも、同様に、互いに位
相が異なるA相パルスPYAとB相パルスPYBとが出力さ
れる。これらA相パルスPXAとB相パルスPXBの位相関
係、A相パルスPYAとB相パルスPYBの位相関係は、夫
々チヨツパ4X,4Yの回転方向に応じて異なる。かか
る位相関係は通常90°となるようにしているが、たと
えば、X座標系について図4のX方向の回転を正回転と
し、これとは逆方向の回転を逆回転とすると、正回転で
A相パルスPXAに対してB相パルスPXBが90°進むと
き、逆回転ではA相パルスPXAに対してB相パルスPXB
が90°遅れる。このことはA相パルスPYA、B相パル
スPYBについても同様である。かかるA,B相パルスの
位相関係から球体1の回転方向を判別することができ、
これによつて表示画面でのカーソルの移動方向を決める
ことができる。
【0006】光エンコーダ6Xから出力されるA相パル
スPXA、B相パルスPXB夫々の立上り、立下りエツジが
カウントされる。このとき、これらA相パルスPXAとB
相パルスPXBの位相関係に応じてカウントの方向(アツ
プカウントまたはダウンカウント)が決められる。この
カウント値から表示画面でのカーソルのたとえば横方向
の座標データが形成される。同様にして、光エンコーダ
6Yから出力されるA相パルスPYA、B相パルスPYBを
もとに、表示画面でのカーソルのたとえば縦方向の座標
データが形成される。
スPXA、B相パルスPXB夫々の立上り、立下りエツジが
カウントされる。このとき、これらA相パルスPXAとB
相パルスPXBの位相関係に応じてカウントの方向(アツ
プカウントまたはダウンカウント)が決められる。この
カウント値から表示画面でのカーソルのたとえば横方向
の座標データが形成される。同様にして、光エンコーダ
6Yから出力されるA相パルスPYA、B相パルスPYBを
もとに、表示画面でのカーソルのたとえば縦方向の座標
データが形成される。
【0007】ところで、かかる座標入力装置において、
球体1の回転を回転シャフト2X,2Yに伝達させるた
めに、各回転シャフト2X,2Yに従動ローラ3X,3
Yが固定され、これらを球体1の表面に圧接させている
が、この圧接手段は、図4に示すように、従動ローラ3
X,3Y毎に設けられている。すなわち、同図におい
て、回転シャフト2Xの先端近傍にハウジング7Xが設
けられ、これと回転シャフト2Xの先端部にこの回転シ
ャフト2Xが回転可能に設けられたバネ取付部材8Xと
の間に圧縮バネ9Xが圧縮されて取りつけられており、
この圧縮バネ9Xの付勢力により、回転シャフト2Xが
矢印FX方向に付勢されて従動ローラ3Xが球体1の表
面に押しつけられる。同様にして、ハウジング7Yと回
転シャフト2Yの先端部にこの回転シャフト2Xが回転
可能に設けられたバネ取付部材8Yとの間に取りつけら
れた圧縮バネ9Yの付勢力により、回転シャフト2Yが
矢印FY方向に付勢されて従動ローラ3Yが球体1の表
面に押しつけられている。
球体1の回転を回転シャフト2X,2Yに伝達させるた
めに、各回転シャフト2X,2Yに従動ローラ3X,3
Yが固定され、これらを球体1の表面に圧接させている
が、この圧接手段は、図4に示すように、従動ローラ3
X,3Y毎に設けられている。すなわち、同図におい
て、回転シャフト2Xの先端近傍にハウジング7Xが設
けられ、これと回転シャフト2Xの先端部にこの回転シ
ャフト2Xが回転可能に設けられたバネ取付部材8Xと
の間に圧縮バネ9Xが圧縮されて取りつけられており、
この圧縮バネ9Xの付勢力により、回転シャフト2Xが
矢印FX方向に付勢されて従動ローラ3Xが球体1の表
面に押しつけられる。同様にして、ハウジング7Yと回
転シャフト2Yの先端部にこの回転シャフト2Xが回転
可能に設けられたバネ取付部材8Yとの間に取りつけら
れた圧縮バネ9Yの付勢力により、回転シャフト2Yが
矢印FY方向に付勢されて従動ローラ3Yが球体1の表
面に押しつけられている。
【0008】以上のように指先で球体を回転操作するよ
うにした座標入力装置は、図5に示すように、キーボー
ド装置に固定して設けることができるように、小型化が
進められてきている。このようにすると、座標入力装置
がキーボード装置上一定の位置にあるから、ユーザにと
ってはキーボード操作に際して座標入力装置の操作がし
やすくなるし、また、使用後の座標入力装置の保管につ
いて配慮する必要がなく、非常に便利なものとなる。
うにした座標入力装置は、図5に示すように、キーボー
ド装置に固定して設けることができるように、小型化が
進められてきている。このようにすると、座標入力装置
がキーボード装置上一定の位置にあるから、ユーザにと
ってはキーボード操作に際して座標入力装置の操作がし
やすくなるし、また、使用後の座標入力装置の保管につ
いて配慮する必要がなく、非常に便利なものとなる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の座標入力装置においては、次のような問題がある。
来の座標入力装置においては、次のような問題がある。
【0010】(1)この座標入力装置には、図4に示し
たように、従動ローラ3X,3Y毎に球体1への圧接手
段が設けられ、しかも、これら圧接手段は回転シャフト
2X,2Yに関して球体1とは反対側に設けられてい
る。座標入力装置には圧接手段は不可欠なものである
が、このようにこれら圧接手段専有のスペースが必要と
なる。球体1、回転シャフト2X,2Y、従動ローラ3
X,3Yの小型化とともにかかるスペースを小さくする
ことはできるが、かかるスペースはやはり存在すること
になり、座標入力装置の大きさを決める1つの要素とな
る。したがって、座標入力装置の小型化はかかるスペー
スで制約されることにもなる。このように座標入力装置
の小型化が制約を受けると、座標入力装置のキーボード
装置での設置位置が限られてしまい、良好な操作性が得
られなくなる。
たように、従動ローラ3X,3Y毎に球体1への圧接手
段が設けられ、しかも、これら圧接手段は回転シャフト
2X,2Yに関して球体1とは反対側に設けられてい
る。座標入力装置には圧接手段は不可欠なものである
が、このようにこれら圧接手段専有のスペースが必要と
なる。球体1、回転シャフト2X,2Y、従動ローラ3
X,3Yの小型化とともにかかるスペースを小さくする
ことはできるが、かかるスペースはやはり存在すること
になり、座標入力装置の大きさを決める1つの要素とな
る。したがって、座標入力装置の小型化はかかるスペー
スで制約されることにもなる。このように座標入力装置
の小型化が制約を受けると、座標入力装置のキーボード
装置での設置位置が限られてしまい、良好な操作性が得
られなくなる。
【0011】(2)圧縮バネ9X,9Yの弾性力のバラ
ツキやハウジング7Xとバネ取付部材8X間の距離、ハ
ウジング7Yとバネ取付部材8Y間の距離の不一致など
による圧縮バネ9X,9Yの取付け誤差などにより、圧
縮バネ9X,9Yによる回転シヤフト2X,2Yに加わ
る付勢力FX,FYの大きさが異なつてしまう。
ツキやハウジング7Xとバネ取付部材8X間の距離、ハ
ウジング7Yとバネ取付部材8Y間の距離の不一致など
による圧縮バネ9X,9Yの取付け誤差などにより、圧
縮バネ9X,9Yによる回転シヤフト2X,2Yに加わ
る付勢力FX,FYの大きさが異なつてしまう。
【0012】図4において、球体1の中心点Oを通り、
回転シャフト2Xに垂直な直線(これは球体1の表面上
での従動ローラ3Xの接触面を通る)を中心軸OXと
し、球体1の中心点Oを通り、回転シャフト2Yに垂直
な直線(これは球体1の表面上での従動ローラ3Yの接
触面を通る)を中心軸OYとすると、球体1が中心軸O
Xを中心に回転したとき回転シャフト2Yが回転し、球
体1が中心軸OYを中心に回転したとき回転シャフト2
Xが回転しなければならない。このためには、球体1と
従動ローラ3X,3Yとの間の摩擦力が生じなければな
らず、このために従動ローラ3X,3Yを通常硬質ゴム
で形成しており、圧縮バネ9X,9Yによって球体1の
表面に押しつけられている。
回転シャフト2Xに垂直な直線(これは球体1の表面上
での従動ローラ3Xの接触面を通る)を中心軸OXと
し、球体1の中心点Oを通り、回転シャフト2Yに垂直
な直線(これは球体1の表面上での従動ローラ3Yの接
触面を通る)を中心軸OYとすると、球体1が中心軸O
Xを中心に回転したとき回転シャフト2Yが回転し、球
体1が中心軸OYを中心に回転したとき回転シャフト2
Xが回転しなければならない。このためには、球体1と
従動ローラ3X,3Yとの間の摩擦力が生じなければな
らず、このために従動ローラ3X,3Yを通常硬質ゴム
で形成しており、圧縮バネ9X,9Yによって球体1の
表面に押しつけられている。
【0013】一方、球体1が中心軸OXを中心に回転し
たとき回転シヤフト2Xが回転しないようにし、また、
球体1が中心軸OYを中心に回転したとき回転シヤフト
2Yが回転しないようにするために、中心軸OX,OYが
直角となるように回転シヤフト2X,2Yが配置され
る。このような場合、球体1は従動ローラ3Xまたは3
Yの表面をスリツプすることになる。
たとき回転シヤフト2Xが回転しないようにし、また、
球体1が中心軸OYを中心に回転したとき回転シヤフト
2Yが回転しないようにするために、中心軸OX,OYが
直角となるように回転シヤフト2X,2Yが配置され
る。このような場合、球体1は従動ローラ3Xまたは3
Yの表面をスリツプすることになる。
【0014】しかし、上記のように、球体1と従動ロー
ラ3X,3Yとの間には、圧縮バネ9X,9Yで加えら
れる付勢力により、摩擦力が生ずるから、球体1は、従
動ローラ3X,3Yとの間で摩擦が生じながらスリツプ
することになり、この分球体1に荷重がかかることにな
る。そして、上記のようにこれら圧縮バネ9X,9Yに
よる付勢力に差があると、球体1と従動ローラ3Xとの
間の摩擦力と球体1と従動ローラ3Yとの間の摩擦力と
に差が生ずることになるから、球体1を中心軸OXを中
心に回転した場合と球体1を中心軸OYを中心に回転し
た場合とで球体1に加わる荷重が異なることになる。
ラ3X,3Yとの間には、圧縮バネ9X,9Yで加えら
れる付勢力により、摩擦力が生ずるから、球体1は、従
動ローラ3X,3Yとの間で摩擦が生じながらスリツプ
することになり、この分球体1に荷重がかかることにな
る。そして、上記のようにこれら圧縮バネ9X,9Yに
よる付勢力に差があると、球体1と従動ローラ3Xとの
間の摩擦力と球体1と従動ローラ3Yとの間の摩擦力と
に差が生ずることになるから、球体1を中心軸OXを中
心に回転した場合と球体1を中心軸OYを中心に回転し
た場合とで球体1に加わる荷重が異なることになる。
【0015】そこで、中心軸OX,OYを含む平面上にあ
つて中心点Oを通る任意の中心軸を中心に球体1を回転
させた場合、この球体1の回転は中心軸OX,OYを中心
とする2つの回転成分のベクトル和とみることができる
から、この中心軸に応じて、すなわち球体1の回転方向
に応じて球体1にかかる荷重が異なることになる。
つて中心点Oを通る任意の中心軸を中心に球体1を回転
させた場合、この球体1の回転は中心軸OX,OYを中心
とする2つの回転成分のベクトル和とみることができる
から、この中心軸に応じて、すなわち球体1の回転方向
に応じて球体1にかかる荷重が異なることになる。
【0016】以上のことから、球体1の回転方向に応じ
て、ユーザには球体1を回転させるのに重く感じたり、
軽く感じたりして違和感を生じさせるし、また、球体1
の回転方向を変化させてカーソルの移動方向を変えるよ
うな場合には、その球体1の回転操作中球体1にかかる
荷重が変化して球体1の円滑な回転操作が非常に困難と
なる。
て、ユーザには球体1を回転させるのに重く感じたり、
軽く感じたりして違和感を生じさせるし、また、球体1
の回転方向を変化させてカーソルの移動方向を変えるよ
うな場合には、その球体1の回転操作中球体1にかかる
荷重が変化して球体1の円滑な回転操作が非常に困難と
なる。
【0017】(3)球体1は、中心点Oを中心に円滑に
回転するように、その支持部材と当たらないようにして
この支持部材に対してクリアランスが設けられている。
しかし、このために、球体1の回転操作中に球体1にガ
タツキが生ずる。そこで、いま、このガタツキにより、
球体1が中心軸OXに沿つて変位すると、球体1と従動
ローラ3Xとの間の摩擦力が変化し、また、球体1が中
心軸OYに沿つて変位すると、球体1と従動ローラ3Y
との間の摩擦力が変化する。このため、球体1のガタツ
キによつても球体1にかかる荷重が変動し、球体1の円
滑な回転操作が阻害されることになる。
回転するように、その支持部材と当たらないようにして
この支持部材に対してクリアランスが設けられている。
しかし、このために、球体1の回転操作中に球体1にガ
タツキが生ずる。そこで、いま、このガタツキにより、
球体1が中心軸OXに沿つて変位すると、球体1と従動
ローラ3Xとの間の摩擦力が変化し、また、球体1が中
心軸OYに沿つて変位すると、球体1と従動ローラ3Y
との間の摩擦力が変化する。このため、球体1のガタツ
キによつても球体1にかかる荷重が変動し、球体1の円
滑な回転操作が阻害されることになる。
【0018】本考案の目的は、以上のような問題を解消
し、円滑な操作ができるようにしたより小型化された座
標入力装置を提供することにある。
し、円滑な操作ができるようにしたより小型化された座
標入力装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、付勢方向が互いに逆となって第1,第2
の回転シャフトと平行な2つのアームと、該アームに連
結されたコイルバネからなるコイル部とからなる付勢部
材を設け、一方の該アームは直線形状で、その先端部が
該第1の回転シャフトにほぼ垂直になるように折り曲げ
られて当接部とし、該当接部を該第1の回転シャフトの
先端部の該球体とは反対側の面に当接させることによ
り、該第1の回転シャフトを押圧して該球体の中心方向
に付勢し、他方の該アームは直線形状で、その先端部が
該第2の回転シャフトにほぼ垂直になるように折り曲げ
られて当接部とし、該当接部を該第2の回転シャフトの
先端部の該球体とは反対側の面に当接させることによ
り、該第2の回転シャフトを押圧して該球体の中心方向
に付勢し、該コイル部は、該第1,第2の回転シャフト
の延長線の交点近傍に回転自在に支持されると共に、該
2つのアームを交差させてこれらアーム間の角度を狭め
る方向の弾性力で該第1,第2の回転シャフトを付勢す
るようにする。
に、本発明は、付勢方向が互いに逆となって第1,第2
の回転シャフトと平行な2つのアームと、該アームに連
結されたコイルバネからなるコイル部とからなる付勢部
材を設け、一方の該アームは直線形状で、その先端部が
該第1の回転シャフトにほぼ垂直になるように折り曲げ
られて当接部とし、該当接部を該第1の回転シャフトの
先端部の該球体とは反対側の面に当接させることによ
り、該第1の回転シャフトを押圧して該球体の中心方向
に付勢し、他方の該アームは直線形状で、その先端部が
該第2の回転シャフトにほぼ垂直になるように折り曲げ
られて当接部とし、該当接部を該第2の回転シャフトの
先端部の該球体とは反対側の面に当接させることによ
り、該第2の回転シャフトを押圧して該球体の中心方向
に付勢し、該コイル部は、該第1,第2の回転シャフト
の延長線の交点近傍に回転自在に支持されると共に、該
2つのアームを交差させてこれらアーム間の角度を狭め
る方向の弾性力で該第1,第2の回転シャフトを付勢す
るようにする。
【0020】
【作用】付勢部材のコイル部から伸延した2つのアーム
を別々の回転シャフトに当接させ、これによって同じ付
勢部材でこれら2つの回転シャフトが付勢されるため、
これら回転シャフトに加わる付勢力は常に等しく、これ
ら回転シャフトの従動ローラが球体に圧接されることに
よって加わる球体の荷重は、該球体の回転方向に関係な
く一定となる。これにより、該球体を以下なる方向に回
転させても、該球体の回転は円滑となる。そして、これ
らアームはコイル部から互いに交差して伸延した直線形
状をなし、かつその先端部が回転シャフトにほぼ垂直に
なるように折り曲げられて当接部が形成され、この当接
部を回転シャフトに当接させてこの回転シャフトに付勢
力を加えるものであるから、この当接部が簡単な構成で
あるにもかかわらず、回転シャフトに安定な付勢力を与
えると共に、付勢部材の取り付けも非常に簡単なものと
なる。
を別々の回転シャフトに当接させ、これによって同じ付
勢部材でこれら2つの回転シャフトが付勢されるため、
これら回転シャフトに加わる付勢力は常に等しく、これ
ら回転シャフトの従動ローラが球体に圧接されることに
よって加わる球体の荷重は、該球体の回転方向に関係な
く一定となる。これにより、該球体を以下なる方向に回
転させても、該球体の回転は円滑となる。そして、これ
らアームはコイル部から互いに交差して伸延した直線形
状をなし、かつその先端部が回転シャフトにほぼ垂直に
なるように折り曲げられて当接部が形成され、この当接
部を回転シャフトに当接させてこの回転シャフトに付勢
力を加えるものであるから、この当接部が簡単な構成で
あるにもかかわらず、回転シャフトに安定な付勢力を与
えると共に、付勢部材の取り付けも非常に簡単なものと
なる。
【0021】また、同じ付勢部材が2つの回転シャフト
に共通に用いられるため、2つの付勢部材を用いた従来
の座標入力装置に比べ、付勢部材に要するスペースが小
さくなるし、しかも、コイル部から伸延する2つのアー
ムが直線形状をなし、互いに交差して、かつアーム間の
角度を狭める方向の弾性力で2つの回転シャフトを付勢
するという付勢部材の構造からして、付勢部材それ自体
が小型になるし、また、2つの回転シャフトの延長線の
交点近傍に配置できて、この付勢部材の配置のためのス
ペースは座標入力装置の大きさを決める要素とはならな
くなる。
に共通に用いられるため、2つの付勢部材を用いた従来
の座標入力装置に比べ、付勢部材に要するスペースが小
さくなるし、しかも、コイル部から伸延する2つのアー
ムが直線形状をなし、互いに交差して、かつアーム間の
角度を狭める方向の弾性力で2つの回転シャフトを付勢
するという付勢部材の構造からして、付勢部材それ自体
が小型になるし、また、2つの回転シャフトの延長線の
交点近傍に配置できて、この付勢部材の配置のためのス
ペースは座標入力装置の大きさを決める要素とはならな
くなる。
【0022】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面によつて説明す
る。図1は本考案による座標入力装置の一実施例の要部
を示す平面図、図2は側面図であつて、10は支持部
材、11はコイルバネ、12X,12Yはアーム、13
X,13Yは当接部、14はハウジングであり、図4に
対応する部分には同一符号をつけている。
る。図1は本考案による座標入力装置の一実施例の要部
を示す平面図、図2は側面図であつて、10は支持部
材、11はコイルバネ、12X,12Yはアーム、13
X,13Yは当接部、14はハウジングであり、図4に
対応する部分には同一符号をつけている。
【0023】図1,図2において、回転シヤフト2X,
2Yの延長線(図示せず)の交点近傍に支持部材10を
備えたハウジング14が設けられており、この支持部材
10に自由に回転可能にコイルバネ11が取りつけられ
ている。このコイルバネ11の両端は夫々延長されてア
ーム12X,12Yをなし、コイルバネ11が支持部材
10に取りつけられたときには、これらアーム12X,
12Yは回転シヤフト2X,2Yを含む平面よりも下方
のこの平面に平行な平面上にある。勿論、アーム12
X,12Yは段違いになつていることはいうまでもな
い。アーム12Xの先端部はこれに垂直に折り曲げられ
て当接部13Xをなし、同様に、アーム12Yの先端部
もこれに垂直に折り曲げられて当接部13Yをなしてい
る。
2Yの延長線(図示せず)の交点近傍に支持部材10を
備えたハウジング14が設けられており、この支持部材
10に自由に回転可能にコイルバネ11が取りつけられ
ている。このコイルバネ11の両端は夫々延長されてア
ーム12X,12Yをなし、コイルバネ11が支持部材
10に取りつけられたときには、これらアーム12X,
12Yは回転シヤフト2X,2Yを含む平面よりも下方
のこの平面に平行な平面上にある。勿論、アーム12
X,12Yは段違いになつていることはいうまでもな
い。アーム12Xの先端部はこれに垂直に折り曲げられ
て当接部13Xをなし、同様に、アーム12Yの先端部
もこれに垂直に折り曲げられて当接部13Yをなしてい
る。
【0024】コイルバネ11は、図1に示す状態では、
アーム12X,12Y間の角度を狭める方向に弾性力を
有している。このコイルバネ11を支持部材10に取り
付け、アーム12Xの当接部13Xを回転シヤフト2X
の先端部の球体1とは反対側の面に当接させ、アーム1
2Yの当接部13Yを回転シヤフト2Yの先端部の球体
1とは反対側の面に当接させる。これによつて回転シヤ
フト2X,2Yにコイルバネ11の弾性力が作用し、回
転シヤフト2Xは矢印FX方向に付勢され、また、回転
シヤフト2Yは矢印FY方向に付勢されて従動ローラ3
X,3Yが夫々球体1の表面に圧接される。
アーム12X,12Y間の角度を狭める方向に弾性力を
有している。このコイルバネ11を支持部材10に取り
付け、アーム12Xの当接部13Xを回転シヤフト2X
の先端部の球体1とは反対側の面に当接させ、アーム1
2Yの当接部13Yを回転シヤフト2Yの先端部の球体
1とは反対側の面に当接させる。これによつて回転シヤ
フト2X,2Yにコイルバネ11の弾性力が作用し、回
転シヤフト2Xは矢印FX方向に付勢され、また、回転
シヤフト2Yは矢印FY方向に付勢されて従動ローラ3
X,3Yが夫々球体1の表面に圧接される。
【0025】かかる構成によると、回転シヤフト2X,
2Yは同じコイルバネ11によつて付勢されるから、こ
れら回転シヤフト2X,2Yにかかる付勢力は等しい。
また、たとえばガタツキによつて球体1が従動ローラ3
Y側に変位した場合には、回転シヤフト2Yが図1の右
方に若干変位してアーム12X,12Yの間の角度が変
位し、コイルバネ11の弾性力が増加して回転シヤフト
2X,2Yに加わる付勢力が増加するが、これら付勢力
はやはり等しい。すなわち、球体1のガタツキがあつて
も、回転シヤフト2X,2Yに加わる付勢力は常に等し
いのである。このために、球体1をどの方向に回転させ
ても球体1にかかる荷重はほとんど一定であり、また、
球体1の回転方向を変化させても、この球体1にかかる
荷重はほとんど変化しない。したがつて、ユーザは違和
感なく球体1を操作することができ、球体1の回転が円
滑になる。
2Yは同じコイルバネ11によつて付勢されるから、こ
れら回転シヤフト2X,2Yにかかる付勢力は等しい。
また、たとえばガタツキによつて球体1が従動ローラ3
Y側に変位した場合には、回転シヤフト2Yが図1の右
方に若干変位してアーム12X,12Yの間の角度が変
位し、コイルバネ11の弾性力が増加して回転シヤフト
2X,2Yに加わる付勢力が増加するが、これら付勢力
はやはり等しい。すなわち、球体1のガタツキがあつて
も、回転シヤフト2X,2Yに加わる付勢力は常に等し
いのである。このために、球体1をどの方向に回転させ
ても球体1にかかる荷重はほとんど一定であり、また、
球体1の回転方向を変化させても、この球体1にかかる
荷重はほとんど変化しない。したがつて、ユーザは違和
感なく球体1を操作することができ、球体1の回転が円
滑になる。
【0026】また、コイルバネ11からなる従動ローラ
3X,3Yの押圧手段は1個ですむことになるから、こ
の押圧手段の設置に必要なスぺースが小さく、しかも、
かかる押圧手段のスぺースを回転シヤフト2X,2Yの
先端近傍に必然的に生ずるスぺースとするものであるか
ら、押圧手段に特別にスペ−スを設ける必要がなく、こ
の押圧手段が設置されたことが座標入力手段の大きさを
決める要因とならない。このため、従来の座標入力装置
で必要とした押圧手段のスぺースが等価的にほとんど零
となつたことになり、この分座標入力装置の小型化が図
れることになる。
3X,3Yの押圧手段は1個ですむことになるから、こ
の押圧手段の設置に必要なスぺースが小さく、しかも、
かかる押圧手段のスぺースを回転シヤフト2X,2Yの
先端近傍に必然的に生ずるスぺースとするものであるか
ら、押圧手段に特別にスペ−スを設ける必要がなく、こ
の押圧手段が設置されたことが座標入力手段の大きさを
決める要因とならない。このため、従来の座標入力装置
で必要とした押圧手段のスぺースが等価的にほとんど零
となつたことになり、この分座標入力装置の小型化が図
れることになる。
【0027】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
球体の回転方向に応じた該球体に加わる荷重の変化を除
くことができ、該球体の回転操作が円滑に行なえるよう
になるし、また、付勢部材の2つのアームを簡単な構成
の当接手段によって夫々の回転シャフトに安定に当接さ
せることができて、しかも、該付勢部材の取り付けを簡
単にするし、さらに、該付勢部材自体が小型化すると共
に、その配置にも格別大きなスペースを必要とせず、座
標入力装置の大幅な小型化が実現する。
球体の回転方向に応じた該球体に加わる荷重の変化を除
くことができ、該球体の回転操作が円滑に行なえるよう
になるし、また、付勢部材の2つのアームを簡単な構成
の当接手段によって夫々の回転シャフトに安定に当接さ
せることができて、しかも、該付勢部材の取り付けを簡
単にするし、さらに、該付勢部材自体が小型化すると共
に、その配置にも格別大きなスペースを必要とせず、座
標入力装置の大幅な小型化が実現する。
【図1】本考案による座標入力装置の一実施例の要部を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図2】図1に示す実施例の側面図である。
【図3】座標入力装置の機構部の全体構成を概略的に示
す平面図である。
す平面図である。
【図4】従来の座標入力装置の一例の要部を示す平面図
である。
である。
【図5】キーボード装置での座標入力装置の配置例を示
す斜視図である。
す斜視図である。
1 球体 2X,2Y 回転シヤフト 3X,3Y 従動ローラ 10 支持部材 11 コイルバネ 12X,12Y アーム 13X,13Y 当接部 14 ハウジング
Claims (1)
- 【請求項1】 互いに所定角度に配置された第1,第2
の回転シャフトに従動ローラが固定され、付勢部材によ
り該従動ローラが球体の表面に圧接されてなり、該球体
の回転に伴って該従動ローラを介し該第1,第2の回転
シャフトが回転し、該第1,第2の回転シャフトの回転
を検出することにより座標データを形成するようにした
座標入力装置において、 該付勢部材は、付勢方向が互いに逆となって該第1,第
2の回転シャフトと平行な2つのアームと、該アームに
連結されたコイルバネからなるコイル部とからなり、 一方の該アームは直線形状でその先端部が該第1の回転
シャフトにほぼ垂直になるように折り曲げられて当接部
とし、該当接部を該第1の回転シャフトの先端部の該球
体とは反対側の面に当接させることにより、該第1の回
転シャフトを押圧して該球体の中心方向に付勢し、 他方の該アームは直線形状でその先端部が該第2の回転
シャフトにほぼ垂直になるように折り曲げられて当接部
とし、該当接部を該第2の回転シャフトの先端部の該球
体とは反対側の面に当接させることにより、該第2の回
転シャフトを押圧して該球体の中心方向に付勢し、 該コイル部は、該第1,第2の回転シャフトの延長線の
交点近傍に回転自在に支持されると共に、該2つのアー
ムを交差させてこれらアーム間の角度を狭める方向の弾
性力で該第1,第2の回転シャフトを付勢するように構
成したことを特徴とする座標入力装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991018706U JP2567003Y2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | 座標入力装置 |
US07/842,279 US5298916A (en) | 1991-03-05 | 1992-02-26 | Control ball assembly for a coordinate input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991018706U JP2567003Y2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | 座標入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04108242U JPH04108242U (ja) | 1992-09-18 |
JP2567003Y2 true JP2567003Y2 (ja) | 1998-03-30 |
Family
ID=11979095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991018706U Expired - Lifetime JP2567003Y2 (ja) | 1991-03-05 | 1991-03-05 | 座標入力装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5298916A (ja) |
JP (1) | JP2567003Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5448023A (en) * | 1992-12-16 | 1995-09-05 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Track ball coordinate data inputting device |
US5565890A (en) * | 1995-04-25 | 1996-10-15 | Primax Electronics, Ltd. | Cursor control device |
US5760765A (en) * | 1996-04-22 | 1998-06-02 | Primax Electronics Ltd. | Mouse structure |
JP5583638B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2014-09-03 | セイコープレシジョン株式会社 | 羽根駆動装置及び光学機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3269190A (en) * | 1965-08-09 | 1966-08-30 | Bunker Ramo | Position control ball assembly |
JPS5868634U (ja) * | 1981-10-31 | 1983-05-10 | テクトロニクス・インコ−ポレイテツド | ジヨイステイツク |
US4505165A (en) * | 1982-06-01 | 1985-03-19 | Wico Corporation | Trackball device |
US4533830A (en) * | 1982-12-16 | 1985-08-06 | Disc Instruments, Inc. | Optical encoder with a shutter clutched for directional movement |
JPS6266343U (ja) * | 1985-10-11 | 1987-04-24 | ||
JPH02111837U (ja) * | 1989-02-21 | 1990-09-06 | ||
US4952919A (en) * | 1989-04-06 | 1990-08-28 | Tektronix, Inc. | Trackball mechanism |
-
1991
- 1991-03-05 JP JP1991018706U patent/JP2567003Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-02-26 US US07/842,279 patent/US5298916A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5298916A (en) | 1994-03-29 |
JPH04108242U (ja) | 1992-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6700564B2 (en) | Input device including a wheel assembly for scrolling an image in multiple directions | |
US7199785B2 (en) | Input device including a wheel assembly for scrolling an image in multiple directions | |
JP4137219B2 (ja) | データ入力装置 | |
JPS619719A (ja) | 位置入力装置 | |
EP1825460B1 (en) | Pointing device with extended travel | |
JP2567003Y2 (ja) | 座標入力装置 | |
US10031591B2 (en) | Pointing device bracket assembly and system | |
JP2001331274A (ja) | 3次元入力装置 | |
JP4033782B2 (ja) | 入力装置及びこれを備えた電子機器 | |
CN215867785U (zh) | 滚轮装置 | |
CN113934309B (zh) | 滚轮鼠标 | |
JPH04186417A (ja) | ポインティング装置 | |
JP3112606B2 (ja) | X−y方向入力装置 | |
JPH10254620A (ja) | 三次元データ入力装置 | |
JPH09204264A (ja) | ポインティングデバイス | |
US6839051B2 (en) | Two-axis cursor control apparatus | |
TWM621253U (zh) | 滾輪裝置 | |
JP2002157083A (ja) | トラックボール装置 | |
JP3108258B2 (ja) | X−y方向入力装置 | |
JPS6234349Y2 (ja) | ||
JPH0421120A (ja) | コンピュータ入力装置 | |
JPH04296924A (ja) | Xy座標入力装置 | |
JPH10333823A (ja) | トラックボールを用いた座標入力装置 | |
JPH11237952A (ja) | 移動位置検出装置およびこれを用いたコンピュータ操作用マウス | |
JPH10171592A (ja) | カーソル位置制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19971202 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |