JP2566722B2 - ディスク類の収納ケース - Google Patents

ディスク類の収納ケース

Info

Publication number
JP2566722B2
JP2566722B2 JP5094636A JP9463693A JP2566722B2 JP 2566722 B2 JP2566722 B2 JP 2566722B2 JP 5094636 A JP5094636 A JP 5094636A JP 9463693 A JP9463693 A JP 9463693A JP 2566722 B2 JP2566722 B2 JP 2566722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
slide bottom
disks
discs
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5094636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06312781A (ja
Inventor
峰子 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erekomu Kk
Original Assignee
Erekomu Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erekomu Kk filed Critical Erekomu Kk
Priority to JP5094636A priority Critical patent/JP2566722B2/ja
Publication of JPH06312781A publication Critical patent/JPH06312781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566722B2 publication Critical patent/JP2566722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフロッピーディスク、コ
ンパクトディスク等のディスク、およびこれらディスク
に似た形状のもの(図書カードやカルテ)を収納するデ
ィスク類の収納ケースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のケースは、図9に示すよ
うに、上面に出し入れ口1aを備えたケース本体1に、
出し入れ口1aを開閉する蓋2を本体後端側を支点(3
はこの回動支点としての水平な支軸)として回動可能に
取付けて構成している。
【0003】また、このケースにおいては、ケース本体
1の底面に、上端左右両側に爪4aをもった複数の支持
凸部4…を前後に一定間隔を置いて垂直に突設し、ディ
スク類D…の下端部をこの支持凸部4…により支えてデ
ィスク類D…を前倒れまたは後倒れの起立状態で収納し
うるように構成している。
【0004】この構成によると、ディスク類D…を前倒
れ、後倒れのいずれの状態にもできるため、検索作業等
に便利となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この公知の
ディスク類収納ケースによると、ディスク類D…の起立
状態が前倒れ、後倒れのいずれにも定まらないため、図
に示すように前端側のディスク類D…が前倒れ状態とな
ったまま蓋2が閉じられるという事態が発生していた。
【0006】こうなると、図9仮想線で示すように蓋2
の前端部がこれら前面側ディスク類D…に当り、ディス
ク類D…にダメージを与えてしまうという問題が生じて
いた。
【0007】また、蓋2を開いた状態でディスク類D…
が前倒れとなっていると、検索時にこれを一旦、タイト
ルが見易い後倒れ状態に直さなければならないため、検
索作業の能率が悪いものとなる。
【0008】さらに、ディスク類…が一つのケース内で
前倒れ、後倒れ両状態に入り乱れていることによって乱
雑な感じを与え、外観上好ましくないという欠点があっ
た。
【0009】そこで本発明は、基本的な収納状態として
ディスク類を自動的に後倒れ起立状態に統一することが
できるディスク類の収納ケースを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上面
に出し入れ口を備えたケース本体に、上記出し入れ口を
開閉する蓋を、同本体の後端側を支点として回動可能に
取付けるとともに、同本体内の底部にスライド底を前後
方向にスライド可能に設け、このスライド底の上面に、
ディスク類の下端部を支えてディスク類を起立状態に保
持しうる複数の支持凸部を前後に間隔を置いて設ける一
方、上記ケース本体の側壁内面における上記支持凸部よ
りも上方位置に、ディスク類の前倒れ起立状態でディス
ク類の前面下部に当接する突起を前後に間隔を置いて設
け、かつ、上記蓋とスライド底を、連動機構により、蓋
の閉じ方向の回動力をスライド底に前方へのスライド力
として伝達し、蓋の開き方向の回動力をスライド底に後
方へのスライド力として伝達しうる状態で連動連結して
なるものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、連動機構として、蓋の回動支点近傍部において、蓋
とスライド底のいずれか一方にカム溝、他方に、蓋の開
閉時にこのカム溝内を移動して動力伝達作用を行うカム
軸とを設けたものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項2の構成におい
て、カム溝における蓋の閉じ始めの区間に対応する部分
を、蓋の閉じ方向の回動力をスライド底に伝達する作用
区間として形成し、残りの部分を、蓋の回動力をスライ
ド底に伝達しない遊び区間として形成したものである。
【0013】請求項4の発明は、請求項2または3の構
成において、連動機構として、蓋にカム溝を設ける一
方、スライド底の後端部に揺動リンクを下端部が作用
点、中間部が支点、上端部が力点となる状態で左右方向
の水平軸まわりに回動可能に設け、この揺動リンクの上
端部にカム軸を設け、このカム軸を上記カム溝に係合さ
せたものである。
【0014】
【作用】上記構成によると、ディスク類は前倒れ状態で
は下端部が支持凸部で支えられ、この支持点より上方部
分がケース本体の突起に当接し、この2点で起立保持さ
れる。
【0015】この状態で蓋が閉じられ、この蓋の回動力
がスライド底に伝達されてスライド底が前方にスライド
すると、上記前倒れ状態のディスク類は、支持凸部によ
る支持点を力点、突起による支持点を支点として回動
し、後倒れ状態に転じる。
【0016】すなわち、蓋が閉じられる際に、前倒れ状
態のディスク類を後倒れ状態に姿勢変更する自動修正作
用が働く。従って、蓋を閉じる際に、前端側のディスク
類と蓋とが干渉するおそれがなくなる。
【0017】また、こうしてすべてのディスク類が後倒
れ状態に統一されるため、蓋を開いた後、検索開始前に
ディスク類を後倒れに直すという操作が不要となる。
【0018】さらに、すべてのディスク類が後倒れ状態
で整然と収納されるため、外観上好ましいものとなる。
【0019】また、請求項2の構成によると、蓋の回動
支点近傍において蓋とスライド底のいずれか一方に設け
たカム溝と、他方に設けたカム軸とによって連動機構を
構成したから、この連動機構としてたとえばリンク機構
を用いた場合と比較して、構造がコンパクトとなる。
【0020】一方、請求項3の構成によると、上記ディ
スク類の後倒れ状態への自動修正作用が蓋の閉じ始めの
区間で働くため、蓋が閉じ終る時点ではディスク類は確
実に後倒れ状態となっている。このため、修正作用の遅
れによってディスク類と蓋の干渉が起こるおそれがなく
なる。
【0021】さらに、請求項4の構成によると、カム軸
の動きが揺動リンクの前後方向の揺動運動に変換されて
スライド底に伝えられるため、カム軸の動きを直接スラ
イド底に伝える構成とした場合と比較して、スライド底
のスライド運動がスムーズに行われる。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図8によって説明す
る。
【0023】基本実施例(図1〜図7参照) このディスク類収納ケースは、上面に出し入れ口11a
を備えた断面U字形のケース本体11と、このケース本
体11の出し入れ口11aを開閉する蓋12と、ケース
本体11内の底部に前後方向にスライド可能に設けられ
たスライド底13と、蓋12の回動支点近傍で蓋12と
このスライド底13とを連動連結する連動機構としての
カム機構とによって構成される。
【0024】図1中、14は蓋12の回動支点部分およ
びカム機構14を覆うカバーである(他の図では省略し
ている)。
【0025】蓋12は、後端部の左右両側に支点穴16
を有し、ケース本体11における左右両側壁の後端部に
内向き水平に突設された短筒状の軸部17がこの支点穴
16に嵌め込まれることにより、蓋12がケース本体1
1に対し軸部17を中心として回動可能に取付けられて
いる。
【0026】スライド底13は、左右両側に前後方向ほ
ぼ全長に亘って水平な突縁部18を有し、この突縁部1
8が、ケース本体11における左右両側壁の下端部内面
に水平に設けられたガイドレール19(図2に示す)の
下側に挿入されている。
【0027】こうして、突縁部18とガイドレール19
のガイド作用により、スライド底13が、ケース本体1
内の底部において、浮き上がりを防止されつつ前後方向
にスライドしうるようになっている。
【0028】このスライド底13の上面には、図9の支
持凸部4と同じ、上端左右両側に爪20aをもった多数
の支持凸部20…が前後方向に一定間隔を置いて設けら
れ、この支持凸部20…によりディスク類D…の下端部
が支えられてディスク類…が起立保持されるようになっ
ている。
【0029】一方、ケース本体11には、左右両側壁内
面の下部に、収納されるディスク類枚数と同数の突起2
1…が、スライド底13の支持凸部20…よりも上方に
位置する状態で前後方向に一定間隔置きに設けられてい
る。
【0030】ディスク類D…は、図4等に示すように前
倒れの起立状態で前面下部の左右両側がこの突起21に
当接し、支持凸部20とこの突起21とによって支持さ
れる。
【0031】次にカム機構について説明する。
【0032】ケース本体11における左右両側壁の後端
部内面に揺動リンク(図では片側のみを示す)22が、
中間部を支点として前後方向に回動可能に取付けられて
いる。23はこの揺動リンク22の回動支点となる水平
軸部、23aはこの軸部23が嵌め込まれるケース本体
11側の軸穴である。
【0033】この揺動リンク22は、下端部に軸穴24
を有し、スライド底13の後端部左右両側に突設された
左右方向の水平軸部25がこの軸穴24に嵌め込まれる
ことにより、同リンク22の下端部が作用点としてスラ
イド底13に連結されている。
【0034】また、揺動リンク22の力点としての上端
部にはカム軸26が水平に突設され、このカム軸26
が、蓋12の左右両側回動支点の近くに設けられたカム
溝27に係合している。
【0035】このカム溝27は、図3等に示すように、
蓋12の閉じ始めの所定区間でカム軸26を案内する作
用区間S1と、残りの区間でカム軸26を案内する遊び
区間S2とから成っている。
【0036】このうち、遊び区間S2は、蓋12の回動
力を一切カム軸26に伝えない区間として、蓋12の回
動中心Oを中心とする円弧状に形成されている。
【0037】一方、作用区間S1は、蓋12の回動力を
カム軸26に伝える区間として、上記回動中心Oを中心
とする円弧に対して外側に外れた直線状で、かつ、始点
部分が回動中心Oから最も遠くなる状態で形成されてい
る。図3中、Pは両区間S1,S2の接続点である。
【0038】次に作用を説明する。
【0039】蓋全開状態では、図4に示すようにカム軸
26はカム溝27における作用区間S1の始点部分に位
置している。
【0040】この状態から蓋12が閉じ操作(図4の二
重線矢印方向に回動操作)されると、カム軸26が、作
用区間S1においてカム溝27の溝壁で後方(図4の矢
印T1方向)に押されることにより、揺動リンク22が
回動してスライド底13が前方(図4の矢印T2方向)
に押される。
【0041】このとき、前倒れ状態となっているディス
クDについては、スライド底13の支持凸部20とケー
ス本体11の突起21とによって支持されているため、
このスライド底13の前方へのスライド運動により、支
持凸部20による支持点を力点、突起21による支持点
を支点として、図4および図5(イ)の矢印T3方向に
回動し、図5(ロ)および図6に示すように強制的に後
倒れ状態とされる。
【0042】こうして、カム溝27の作用区間S1で前
倒れ状態のディスク類Dを後倒れに直す自動修正作用が
働き、すべてのディスク類D…が後倒れ状態に統一され
る。
【0043】このため、蓋12を閉じた際に、この蓋1
2の前端部と前端側のディスク類Dとが干渉し、ディス
ク類Dにダメージを与えるというおそれがなくなる。
【0044】また、上記のように自動修正作用が蓋12
の閉じ始めの区間で働き、蓋12の閉じ終り時点ではデ
ィスク類Dが確実に後倒れ状態となっているため、上記
干渉防止効果が確実なものとなる。
【0045】なお、この後倒れ状態では、ディスク類D
は後方の突起21には接触せず、支持凸部20のみによ
って支持される(こうなるようにスライド底13の移動
量、突起21…の位置等が設定されている)。
【0046】カム軸26は、この後、蓋12の閉じ操作
に伴い、接続点Pを経て遊び区間S2に入る。ただし、
この遊び区間S2ではカム軸26には一切の力が働かな
いため、スライド底13は上記スライド位置に停止した
ままとなり、この状態が図7に示す蓋全閉時点まで維持
される。
【0047】また、蓋12が開き操作されると、閉じ操
作時とは逆に、カム溝27の作用区間でスライド底13
が後方にスライドするが、このとき図5(ロ)の仮想線
で示すようにディスク類Dはスライド底13とともに後
方に移動するのみで、後倒れ状態のままとなる。
【0048】従って、蓋12を開いた後、検索に際して
ディスク類D…をわざわざタイトルが見易い後倒れ姿勢
に直す必要がないため、検索作業の能率が良いものとな
る。
【0049】他の実施例 上記実施例では、カム軸26の動きに対してスライド底
13がスムーズにスライドしうるように、カム軸26の
動きを揺動リンク22の揺動運動に変換してスライド底
13に伝える構成をとったが、図8に示すように、スラ
イド底13の後端部にカム軸取付部28を上向きに突設
し、カム軸26を同取付部28に取付けることにより、
カム軸26の動きをスライド底13に直接伝える構成を
とってもよい。
【0050】ただし、この場合、カム軸26の移動方向
がそのままスライド底13のスライド方向となるため
(揺動リンク22による動作方向転換作用がなくなるた
め)、カム溝27を、作用区間S1の始点部分で蓋回動
中心Oに最も近くなり、ここから遊び区間S2に向かっ
て回動中心Oから遠くなる形状に形成する必要がある。
【0051】また、上記のように揺動リンク22を省略
する構成において、カム軸26を蓋12側に、カム溝2
7をスライド底13側に設けてもよい。
【0052】さらに、連動機構としては、上記実施例で
挙げたカム機構に限らず、リンクを組み合わせたリンク
機構等を用いてもよい。
【0053】
【発明の効果】上記のように本発明によるときは、ケー
ス本体内の底部にスライド底を設け、このスライド底に
設けた支持凸部と、ケース本体に設けた突起とによって
ディスク類を前倒れ状態で支持する一方、連動機構によ
り、蓋の閉じ方向の回動力をスライド底の前方へのスラ
イド力として伝達し、ディスク類が前倒れ状態で収納さ
れている場合に、スライド底のスライド運動により、こ
のディスク類を上記突起を支点として自動的に後倒れ状
態に修正しうるように構成したから、蓋を閉じる際に、
この蓋の前端部と、前倒れ状態となった前端側のディス
ク類とが干渉するというおそれがなくなる。
【0054】また、こうしてすべてのディスク類が後倒
れ状態に統一されるため、蓋を開いて検索を開始する前
にディスク類を後倒れに直すという操作が不要となり、
検索作業の能率が良いものとなる。
【0055】さらに、すべてのディスク類が後倒れ状態
で整然と収納されるため、外観上好ましいものとなる。
【0056】一方、請求項2の発明によると、蓋の回動
支点近傍において蓋とスライド底のいずれか一方に設け
たカム溝と、他方に設けたカム軸とによって連動機構を
構成したから、この連動機構としてたとえばリンク機構
を用いた場合と比較して、構造がコンパクトとなる。
【0057】一方、請求項3の発明によると、上記ディ
スク類の後倒れ状態への自動修正作用が蓋の閉じ始めの
区間で働くため、蓋の閉じ終り時点ではディスク類は確
実に後倒れ状態となっている。このため、修正作用の遅
れによってディスク類と蓋の干渉が起こるおそれがなく
なる。
【0058】さらに、請求項4の発明によると、カム軸
の動きが揺動リンクの前後方向の揺動運動に変換されて
スライド底に伝えられるため、カム軸の動きを直接スラ
イド底に伝える構成とした場合と比較して、スライド底
のスライド運動がスムーズに行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかるディスク類収納ケース
の蓋を開いた状態の斜視図である。
【図2】同ケースのカム機構等を示す分解斜視図であ
る。
【図3】同ケースにおける蓋の一部拡大側面図である。
【図4】図1の状態の縦断側面図である。
【図5】(イ)は図4の状態の一部拡大図、(ロ)は
(イ)の状態から蓋を閉じ始めたときの状態を示す一部
拡大図である。
【図6】図5(ロ)の状態のケース全体の縦断側面図で
ある。
【図7】蓋を閉じた状態の縦断側面図である。
【図8】本発明の別の実施例にかかるケースの一部縦断
側面図である。
【図9】従来のケースを示す縦断側面図である。
【符号の説明】
11 ケース本体 12 蓋 13 スライド底 20 スライド底の支持凸部 21 ケース本体の突起 22 揺動リンク 23 揺動リンクの支点となる軸部 26 カム軸 27 カム溝 S1 カム溝の作用区間 S2 遊び区間

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に出し入れ口を備えたケース本体
    に、上記出し入れ口を開閉する蓋を、同本体の後端側を
    支点として回動可能に取付けるとともに、同本体内の底
    部にスライド底を前後方向にスライド可能に設け、この
    スライド底の上面に、ディスク類の下端部を支えてディ
    スク類を起立状態に保持しうる複数の支持凸部を前後に
    間隔を置いて設ける一方、上記ケース本体の側壁内面に
    おける上記支持凸部よりも上方位置に、ディスク類の前
    倒れ起立状態でディスク類の前面下部に当接する突起を
    前後に間隔を置いて設け、かつ、上記蓋とスライド底
    を、連動機構により、蓋の閉じ方向の回動力をスライド
    底に前方へのスライド力として伝達し、蓋の開き方向の
    回動力をスライド底に後方へのスライド力として伝達し
    うる状態で連動連結してなることを特徴とするディスク
    類の収納ケース。
  2. 【請求項2】 連動機構として、蓋の回動支点近傍部に
    おいて、蓋とスライド底のいずれか一方にカム溝、他方
    に、蓋の開閉時にこのカム溝内を移動して動力伝達作用
    を行うカム軸とを設けたことを特徴とする請求項1記載
    のディスク類の収納ケース。
  3. 【請求項3】 カム溝における蓋の閉じ始めの区間に対
    応する部分を、蓋の閉じ方向の回動力をスライド底に伝
    達する作用区間として形成し、残りの部分を、蓋の回動
    力をスライド底に伝達しない遊び区間として形成したこ
    とを特徴とする請求項2記載のディスク類の収納ケー
    ス。
  4. 【請求項4】 連動機構として、蓋にカム溝を設ける一
    方、ケース本体の後端部に揺動リンクを下端部が作用
    点、中間部が支点、上端部が力点となる状態で左右方向
    の水平軸まわりに回動可能に設け、この揺動リンクの上
    端部にカム軸を設け、このカム軸を上記カム溝に係合さ
    せるとともに、下端部をスライド底に連結したことを特
    徴とする請求項2または3記載のディスク類の収納ケー
    ス。
JP5094636A 1993-04-21 1993-04-21 ディスク類の収納ケース Expired - Lifetime JP2566722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094636A JP2566722B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 ディスク類の収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094636A JP2566722B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 ディスク類の収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06312781A JPH06312781A (ja) 1994-11-08
JP2566722B2 true JP2566722B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=14115762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094636A Expired - Lifetime JP2566722B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 ディスク類の収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566722B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204822A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Fujitsu Ltd 二重登録回避システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06312781A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050248170A1 (en) Lid mechanism and center console box
EP0180273A1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing signals
JP2566722B2 (ja) ディスク類の収納ケース
JP2763498B2 (ja) ミニディスクプレーヤーにおいてのディスクカートリッジのシャッター開閉装置
US5517478A (en) Disc player for performing disc loading and ejecting in response to opening and closing of lid
US7487519B2 (en) Door interlock unit and disk recording/reproducing apparatus with the same
US4882722A (en) Front loading disk player
JP3627945B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
JP3683232B2 (ja) 車両用コンパクトディスクプレーヤーのディスクガイド装置
JP2718915B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
US4788676A (en) Record player
KR960006238Y1 (ko) 레이저디스크플레이어
JP3593417B2 (ja) 情報記録ディスクの記録再生装置
US4234194A (en) Stylus lead-in mechanism of record player
JP4537811B2 (ja) 収納ケース
JP2529740Y2 (ja) ヒンジ蓋付き容器
JPH0896565A (ja) 円板状記憶媒体のドライブ装置
JP3713861B2 (ja) ディスクカートリッジ用の収納ケース
JP3380969B2 (ja) テープカートリッジ
JP2003017017A (ja) パック電池
KR0149236B1 (ko) 카-씨디의 데크 어셈블리를 홀딩 및 플로우팅하기 위한 장치
JPH0510314Y2 (ja)
JP2731772B2 (ja) 収納家具
JPS5851591Y2 (ja) 冷蔵庫の保鮮容器
JP3831647B2 (ja) 磁気ヘッド昇降装置