JP2566487Y2 - 雪留め用屋根構造 - Google Patents

雪留め用屋根構造

Info

Publication number
JP2566487Y2
JP2566487Y2 JP1991073342U JP7334291U JP2566487Y2 JP 2566487 Y2 JP2566487 Y2 JP 2566487Y2 JP 1991073342 U JP1991073342 U JP 1991073342U JP 7334291 U JP7334291 U JP 7334291U JP 2566487 Y2 JP2566487 Y2 JP 2566487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
snow
roof structure
prevention
snow layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991073342U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517026U (ja
Inventor
孝 山川
保人 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP1991073342U priority Critical patent/JP2566487Y2/ja
Publication of JPH0517026U publication Critical patent/JPH0517026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566487Y2 publication Critical patent/JP2566487Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、雪留め用屋根構造に係
り、詳しくは、両側部よりも中央部が低い凹状となる屋
根の雪留め用構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に良く知られている屋根形状は、寄
せ棟屋根や切妻屋根等のように中央部が両側部よりも高
い凹状をなすもの、或いはフラット屋根のように高低が
なく平面状をなすものである。そして、これら以外の特
殊な屋根敬称としては、両側部よりも中央部が低い凹状
となるV字型のものが存在する。このV字型の屋根形状
を有する建造物が多雪地に存在していると、屋根に降り
積もった雪が序々に滑落することなく中央部に残留する
ことから、屋根の上方には極めて高い位置まで積雪層が
形成され、許容され得る高さを越えた時点で多量の雪が
屋根の縁部から一挙に落雪することとなる。このため、
通行人等が多量の落雪の下敷きになるなどの弊害を招く
こととなる。また、この種の屋根の縁部には、雪庇や巻
き垂れが発生することもあり、巻き垂れ部分における氷
塊やつららの落下は極めて危険である。このような問題
に対処すべく、例えば特開昭62−206150号公報には、V
字型屋根の中央部或いはその近傍に発熱体等からなる融
雪装置を取付けた屋根構造が開示されており、また実開
昭63−200063号公報には、V字型屋根の表面部に沿って
発熱体を内蔵した屋根構造が開示されている。
【0003】ところで、上記両公報に開示の屋根構造
は、積雪層の融雪を行い得るという点で優れているもの
の、その設備には多額の費用を要し、而も確実に融雪を
行うには多量の電力等を要するものであるため、コスト
面で極めて不利となる。また、発熱体等の融雪装置には
限界があるため、長期使用に耐え難く、耐久性の面にお
いても不利である。更に、融雪装置が故障した場合に
は、当然の事ながら融雪効果が得られず、またその修理
に手間及び費用を要するという問題点がある。
【0004】本考案は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、中央部が両側部よりも低い凹状となる屋根構造に
おいて生じる雪害を、安価で且つ耐久性に優れた新規手
段を用いて回避することを技術的課題とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
べくなされた本考案に係る屋根構造は、以下に示すよう
な特徴を有する。即ち、両側部よりも中央部が低い凹状
となる屋根の縁部上方に防止棚を設けた屋根構造におい
て、前記防止棚は、立設支柱間に網状体を上下に間隔を
開けることなく全面張りしたもの、又は、振動や加熱を
与える手段が付与された複数本の張架条体を有するもの
とした。
【0006】
【作用】上記手段によると、凹状の屋根の上面に積雪層
が形成され、且つこの積雪層の高さが極めて高くなって
も、屋根の縁部上方に張り渡された防止棚の作用により
積雪層の一挙大量の落雪が防止されると共に、積雪層が
水平方向に成長して屋根の縁部より外方にせり出して
も、このせり出し部分は防止棚により切断されて早期に
落下することになる。従って、屋根上面の積雪層は、防
止棚の作用により少しずつ地上に落下していくことにな
り、大量の落雪が生じるといった不具合は回避されるこ
とになる。これは、風による影響や自重による影響など
を受けて積雪層が水平方向に成長して上記のように屋根
の縁部よりせり出した場合には、せり出し部分の自重に
より防止棚の配設面に剪断力が生じ、これに起因してせ
り出し部分が少しずつ切断落下するという理論に基づく
ものである。そして、前記防止棚が、振動や加熱を与え
る手段が付与された複数本の張架条体を有する場合、こ
れら張架条体が振動し、又は、加熱されるので屋根の上
面に降り積もった積雪層との接触部分の切断をより一層
助長するように作用する。
【0007】
【実施例】以下、本考案に係る雪留め用屋根構造の実施
例を図面に基づいて説明する。図1に示すように、本考
案が適用される建造物1の屋根2は、両側部2a,2a
よりも中央部2cが低い凹状となるV字型を呈するもの
である。そして、前記屋根2の縁部2x…2xには、図
1及び図2に示すように網状体3を有してなる防止棚5
が配設されている。この防止棚5を詳述すれば、屋根2
の四隅部に立設支柱4…4を固設すると共に、これらの
立設支柱4…4に亘って網状体3…3を張り渡したもの
である。従って、屋根2の上部は、四方周囲を防止棚5
により取り囲まれた状態となっている。尚、図1に示す
網状体3の下端縁は、屋根2に対して堅固に止着されて
いる。また、屋根2の中央部2cにおける最も低い箇所
には、樋6が連通されており、融雪水はこの樋6を伝わ
って流下するようになっている。
【0008】次に、上記実施例の作用を説明する。図3
に示すように、屋根2の上面に雪が降り積もって積雪層
Xが形成された場合には、防止棚5の作用により積雪層
Xが塞き止められ、風などの影響を受けて大量の雪が一
挙に落下するといった事態の発生が阻止される。そし
て、前記積雪層Xは、自重による影響や風の影響などを
受けて時間経過に伴って水平方向に成長し、この結果、
図4に示すように、積雪層Xの側方端部が網状体3より
外方にせり出すことになる。この場合、網状体3の配設
位置である仮想線Zで示す部分には、積雪層Xのせり出
し部分X1の自重により剪断力が生じ、これに起因して
図5に示すようにせり出し部分X1が切断落下する。こ
れは、積雪層Xの特性が剪断力に対して充分な強度を有
していないという理由によるものであって、主として雪
が柔らかく而も脆いという特性を有していることによる
ものである。
【0009】尚、本考案が適用可能な建造物は上記図示
のものに限定されるものではなく、屋根2の中央部2c
が低い凹状となっているものであればよく、例えば図6
に示すような建造物1についても同様に適用可能である
ことは言うまでもない。
【0010】図7は、防止棚5として、四本の立設支柱
4…4に亘って複数本のワイヤー(張架条体)7…7を
張り渡した例を示すもので、この場合、前記ワイヤー7
…7としては、日射や気温の影響を受けて暖められる金
属線や樹脂線更にはガラス繊維線等を使用するに限ら
ず、電熱線等を用いて積雪層を加熱切断するようにして
もよい。この場合、網状体3と積雪層Xとの接触部分に
は融雪が生じ、これによりせり出し部分X1の早期切断
が助長される。従って、積雪層Xが網状体3より外方に
向かって成長しようとしても、この成長には限界があ
り、僅かなせり出し部分X1が生成された時点で、網状
体3の切断作用によりせり出し部分X1が落下すること
になる。この結果、巻き垂れの発生が防止されると共
に、雪が少しずつ屋根2から落下することとなり、大量
落雪は生じなくなり、通行人が落雪の下敷きになる等の
人身事故の発生が防止されることとなる。
【0011】また、前記ワイヤー7…7には振動を与え
る手段を付与してもよい。ワイヤー7…7が振動するこ
とによって、ワイヤー7…7と接触する積雪層Xの周辺
に振動が伝わり、前記と同様にせり出し部分X1の早期
切断が助長される。
【0012】図8は、防止棚5として、四本の立設支柱
4…4の上下両端部に一対の横架部材8,8を架設し且
つこの一対の横架部材8,8間に縦方向に延びる複数本
の連結部材9…9を張り渡した例を示すもので、これに
よっても上記と同様の作用効果が得られる。
【0013】
【考案の効果】以上のように本考案に係る雪留め用屋根
構造によれば、中央部が両側部よりも低い凹状となる屋
根の縁部に所定高さの防止棚を張り渡したから、当該屋
根の上面に形成された積雪層が防止棚により塞き止めら
れるばかりでなく、積雪層が防止棚より外方に僅かにせ
り出した場合には防止棚の切断作用によりせり出し部分
が切断落下することとなり、この結果、巻き垂れや雪庇
の発生等が防止されると共に、強風等の影響を受けても
雪は屋根上面より少しずつ落下していくこととなって大
量落雪は生じなくなり、落雪に起因する人身事故の発生
等が未然に防止されることとなる。 そして、前記防止棚
が、振動や加熱を与える手段が付与された複数本の張架
条体を有する場合、積雪層のせり出し部分の切断が助長
されて早期切断を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る雪留め用屋根構造の第1実施例を
示す正面図である。
【図2】本考案に係る雪留め用屋根構造の第1実施例を
示す側面図である。
【図3】上記第1実施例の作用を示す要部正面図であ
る。
【図4】上記第1実施例の作用を示す要部拡大正面図で
ある。
【図5】上記第1実施例の作用を示す要部拡大正面図で
ある。
【図6】本考案に係る雪留め用屋根構造の第2実施例を
示す要部斜視図である。
【図7】本考案に係る雪留め用屋根構造の第3実施例を
示す要部斜視図である。
【図8】本考案に係る雪留め用屋根構造の第4実施例を
示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1 建造物 2 屋根 2a 屋根の側部 2c 屋根の中央部 2x 屋根の縁部 3 網状体4 立設支柱 5 防止網 7 張架条体(ワイヤー)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側部よりも中央部が低い凹状となる屋
    根の縁部上方に防止棚を設けた屋根構造において、前記
    防止棚は、立設支柱間に網状体を上下に間隔を開けるこ
    となく全面張りしたもの、又は、振動や加熱を与える手
    段が付与された複数本の張架条体を有するものであるこ
    とを特徴とする雪留め用屋根構造。
JP1991073342U 1991-08-19 1991-08-19 雪留め用屋根構造 Expired - Fee Related JP2566487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073342U JP2566487Y2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 雪留め用屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991073342U JP2566487Y2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 雪留め用屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517026U JPH0517026U (ja) 1993-03-05
JP2566487Y2 true JP2566487Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=13515392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991073342U Expired - Fee Related JP2566487Y2 (ja) 1991-08-19 1991-08-19 雪留め用屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566487Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774425B2 (ja) * 2008-06-02 2011-09-14 株式会社テスク 雪庇防止構造
JP6024187B2 (ja) * 2012-05-07 2016-11-09 株式会社テクノあいづ 落雪システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515420U (ja) * 1974-06-28 1976-01-16
JPS6057657B2 (ja) * 1981-07-09 1985-12-16 日立電線株式会社 絶縁ケ−ブルの接続部の形成方法
JPS635135B2 (ja) * 1979-05-31 1988-02-02 Chemplex Co
JPH0312925U (ja) * 1989-06-12 1991-02-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057657U (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 松下電工株式会社 無落雪屋根
JPH0443533Y2 (ja) * 1986-06-30 1992-10-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515420U (ja) * 1974-06-28 1976-01-16
JPS635135B2 (ja) * 1979-05-31 1988-02-02 Chemplex Co
JPS6057657B2 (ja) * 1981-07-09 1985-12-16 日立電線株式会社 絶縁ケ−ブルの接続部の形成方法
JPH0312925U (ja) * 1989-06-12 1991-02-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517026U (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006515392A (ja) 特に融雪又は融氷のための樋を被覆する防護材又は網状材への熱の利用
JP2566487Y2 (ja) 雪留め用屋根構造
JP2004278145A (ja) 屋根融雪装置
CA2706033C (en) Assembly for reducing ice damming on roof
JPH0552063A (ja) 雪の巻き垂れ防止方法
JP2001349019A (ja) 屋根構造
JP3131700B2 (ja) 雪の巻き垂れ防止用実験装置
JP2556035Y2 (ja) 雪の巻き垂れ防止用屋根構造
JPH09279782A (ja) 湾曲網目体を有する雨樋
JP2566488Y2 (ja) 通路側方の雪留め及び巻き垂れ防止構造
JP2556036Y2 (ja) 雪の巻き垂れ防止用屋根構造
JP2004270222A (ja) 屋根用落雪防止具
JPH0356601Y2 (ja)
KR200233803Y1 (ko) 비닐하우스용 제설 장치
JP2001342721A (ja) 樋カバー
JP2975976B2 (ja) 雪の巻き垂れ防止方法
CN218861376U (zh) 一种可融化积雪、可清理滚石的边坡被动防护网
JP3065575B2 (ja) 屋 根
JPH04314470A (ja) ゲレンデ用下地材
JPH028057Y2 (ja)
JP3162243U (ja) 構造物出入口等の雪庇防止柵
JPH0328655Y2 (ja)
JP2553344Y2 (ja) 消雪屋根
JP2002235413A (ja) 落雪防止屋根構造
JP2020153205A (ja) 雪庇防止装置及び屋根

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees