JP2565566Y2 - マッサージ器 - Google Patents

マッサージ器

Info

Publication number
JP2565566Y2
JP2565566Y2 JP1993024279U JP2427993U JP2565566Y2 JP 2565566 Y2 JP2565566 Y2 JP 2565566Y2 JP 1993024279 U JP1993024279 U JP 1993024279U JP 2427993 U JP2427993 U JP 2427993U JP 2565566 Y2 JP2565566 Y2 JP 2565566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body head
pair
contact
massage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993024279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071929U (ja
Inventor
裕明 松村
俊一 久住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Twinbird Corp
Original Assignee
Twinbird Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Twinbird Corp filed Critical Twinbird Corp
Priority to JP1993024279U priority Critical patent/JP2565566Y2/ja
Publication of JPH071929U publication Critical patent/JPH071929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565566Y2 publication Critical patent/JP2565566Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、叩打機構や振動機構な
どの可動部を本体ヘッドに設けてなるマッサージ器に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のマッサージ器は、本体ヘ
ッドの内部にソレノイドやモータなどの駆動源を有する
叩打機構や振動機構などの可動部が設けられている。そ
して、駆動源の先端に設けられたローラやたたき部など
の接触部を患部に当接させることによりマッサージを行
い、筋肉の痛みや疲労を取り除くようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来技術における
マッサージ器は、単一の接触部を連続的に上下動させて
患部を叩打,振動させたり、あるいは、凹凸状をなす接
触部で患部を挟み込んで揉むタイプのものが知られてい
る。また、載置可能な形状を有するマッサージ本体に交
互に動作する一対の可動部を設け、この可動部に脚を押
付けることによりマッサージを行うマッサージ器も知ら
れている。しかし、いずれの場合も身体の限られた一部
分にしかマッサージを行うことができず、例えば首筋,
肩,背中,腰などにおいて、患部の両側から跨がるよう
にして広範囲に刺激を与えることが不可能であり、マッ
サージ時間が長くなるばかりでなく、効果的なマッサー
ジを行なうことができないといった問題点を有してい
た。
【0004】また、実願昭51−46500号(実開昭
52−136490号)のマイクロフィルムには、ハウ
ジング内に可動鉄心を挿通した2個のソレノイドを並設
するとともに、各可動鉄心に取着されるたたき玉を、ハ
ウジングの上面に形成した足載せ面部より上方に突出さ
せたマッサージ機が開示されており、これを、実願昭5
1−25828号(実開昭52−117392号)のマ
イクロフィルムに開示された、ヘッド部の一側に把持部
を備えたものに適用させることも考えられる。
【0005】しかし、ここに開示される把持部は、ヘッ
ド部の側方から直線状に延びており、把持部を手で持っ
たときに、手が身体から離れた箇所に位置するため、一
対の可動部と把持部との位置関係が明確でないことと相
俟って、肩や脇腹などの前後に一対の接触部を当接させ
ながらスムースに動かすことが難しい。
【0006】本考案は、上記問題点を解決するものであ
り、マッサージ時間を短縮化し、しかも、身体のあらゆ
る部位に対して効果的なマッサージを行うことが可能
な、すなわち、一対の接触部を患部の前後や左右から跨
がるようにして当接させて、刺激を与えることができる
ばかりでなく、肩や脇腹などの患部の前後に一対の接触
部を当接させながらスムースに動かすことが容易に可能
になるマッサージ器を提供することをその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、本体ヘッドを
片手または両手で支える把持部を前記本体ヘッドに設け
るとともに、この本体ヘッドの内部に一対の可動部を並
設し、前記各可動部に患部へのマッサージを行う接触部
を連結し、前記把持部が前記本体ヘッドの接触部側に屈
曲しているとともに、前記一対の可動部が前記把持部の
延長線方向に並設されたものである。
【0008】
【作用】上記構成により、患部に当接する接触部が対を
なすようにして設けられ、かつ、この接触部が独立して
同時に動作することで、患部の左右両側から跨がるよう
にして効果的に刺激を与えることができる。また、把持
部の延長線方向に一対の可動部を並設しているので、把
持部を手で持つと、肩や脇腹などの前後に跨がって双方
の接触部を当接することが可能になる。さらに、把持部
は本体ヘッドの接触部側に屈曲しており、把持部を手で
持ったときに手が身体の近くに位置するため、この手を
身体に沿って動かせば、肩や脇腹などの前後に当接した
一対の接触部をスムースに動かすことが容易になる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例につき、図1乃至図
4を参照して説明する。同図において、1はABS樹脂
などからなる本体ヘッドであり、左右一対に設けられる
ハウジング部2と、このハウジング部2の下方に設けら
れるカバー部3とにより構成される。また、4は本体ヘ
ッド1の基端側に位置してハウジング部2間に設けられ
るジョイント部である。本体ヘッド1の内部には叩打動
作あるいは振動動作を行うための可動部5が設けられて
おり、この可動部5には駆動源たる一対のソレノイド6
が所定の間隔に並設される。各ソレノイド6の中央部に
はカバー部3より外方に突出して設けられる軸部7が挿
通され、ソレノイド6に対する通断電により各軸部7が
上下動するようになっている。また、8は軸部7を常時
一方向に付勢するスプリング、9,10はハウジング2と
ソレノイド6、およびソレノイド6と軸部7と間にそれ
ぞれ介在する衝撃吸収用のストッパゴム、11はソレノイ
ド6とハウジング部2間に介在するクッションである。
スプリング8に対向する軸部7の先端には軸カバーゴム
12が設けられ、この軸カバーゴム12および軸部7の先端
を覆うようにして、同一形状をなす一対の軸カバー13が
取付け固定される。さらに、14はゴム系エラストマーか
らなり、軸カバー13を介して可動部5の先端に連結され
る接触部としてのたたき部である。このたたき部14の先
端には、ゴム系エラストマーからなるアタッチメント15
が着脱自在に設けられる。
【0010】16はABS樹脂などからなり、前記本体ヘ
ッド1の基端側においてジョイント部4に連結される主
ハンドルである。この主ハンドル16は一対の主グリップ
部17をジョイント部4に挾持することで設けられる。ま
た、主ハンドル16の基端側に形成される把持部18は、ジ
ョイント部4より下側方向、すなわち、たたき部14側方
向に折曲げ形成され、この把持部18で本体ヘッド1を片
手または両手で支えるようにしている。19は主ハンドル
16の底部に設けられるコードブシュであり、このコード
ブシュ19に挿通する電源コード(図示せず)により、外
部からの電源供給が行われる。前記把持部18の下方には
強弱切換スイッチ20,タタキ/振動切換スイッチ21およ
びオン/オフ切換スイッチ22がそれぞれ独立して設けら
れる。
【0011】前記各ハウジング部2の上端面には、本体
ヘッド1の先端側に位置して嵌入孔23を有する凸部24が
形成され、この嵌入孔23に補助ハンドル25を構成する金
属製のグリップ棒26が遊嵌されることで、補助ハンドル
25が主ハンドル16に対向して収納可能に設けられる。ま
た、凸部24よりも主ハンドル16側に位置して、グリップ
棒26の側部を係合し得る一対の嵌入溝27が形成される。
なお、28はグリップ棒26に沿って伸縮自在に設けられる
上下一対の補助グリップ部、29は下方の補助グリップ部
28に設けられたクッションである。
【0012】一方、図4に示す電気構成を示すブロック
図において、31はAC100Vの交流電圧が入力される
電源プラグであり、この電源プラグ31には電流ヒューズ
などにより構成される電源保護回路32が接続される。電
源保護回路32には前記オン/オフ切換スイッチ22が接続
され、このオン/オフ切換スイッチ22の切換操作によっ
て、波形成形回路33に交流電圧が供給・遮断されるよう
になっている。波形成形回路33は電源保護回路32からの
交流電圧を所定の直流電圧に変換して、制御回路34に供
給する。そして、この制御回路34に接続された強弱切換
スイッチ20とタタキ/振動切換スイッチ21とにより、駆
動回路35を介して各ソレノイド6を流れる電流およびオ
ン/オフの周期が切換わるようになっている。
【0013】上記構成のマッサージ器において、把持部
18に設けられたオン/オフ切換スイッチ22により、電源
プラグ31からの交流電圧を波形成形回路33に供給する
と、強弱切換スイッチ20およびタタキ/振動切換スイッ
チ21により設定された条件に従って、ソレノイド6を流
れる電流およびオン/オフの周期が制御回路34により制
御される。駆動回路35は制御回路34からの制御信号に基
づいて、各ソレノイド6に対して同一の駆動信号を供給
し、これによって双方のソレノイド6は同一に通断電制
御される。このとき、ソレノイド6の通電時には、軸部
7を本体ヘッド1の外方向に動かす電磁力が発生する
が、外部からたたき部14を押付けない状態では、スプリ
ング8の付勢により軸部7がすでに本体ヘッド1の最外
方に位置しているため、たたき球14を上下動させるだけ
の距離がない。これに対して、たたき部14を押付けてい
る状態では、スプリング8の付勢に抗して軸部7が本体
ヘッド1の内方に移動するため、この軸部7を本体ヘッ
ド1の外方に動作させる距離が生じる。したがって、ソ
レノイド8に対する通断電を繰り返すことによって、軸
部7の先端部に設けられた2個のたたき球14がカバー部
3の下方において同一のタイミングで上下動し、各たた
き部14の下端を患部に当接することで、患部の両側から
跨がるようにして同時にマッサージが行われる。
【0014】また、例えば背中や腰などの直接手の届き
にくい患部に対してマッサージを行う場合には、本体ヘ
ッド1の上端面に収納された補助ハンドル25を主ハンド
ル16の反対側に回動させ、補助グリップ部28をグリップ
棒26に沿って動かしながら補助ハンドル25を外方に伸ば
す。この状態で、主グリップ部17と補助グリップ部28と
を両手で把持しながら、双方向より本体ヘッド1を支持
すると、たたき部14を安定した状態で患部に当接でき
る。
【0015】以上のように上記実施例によれば、本体ヘ
ッド1の内部に所定の間隔をおいて一対のソレノイド6
を並設することで、患部に当接するたたき部14が対をな
すようにして配置され、しかも、ソレノイド6に対して
同一の駆動信号を供給するソレノイド駆動部33を設ける
ことで、把持部18により本体ヘッド1を支えながら、た
たき部14により患部の左右両側から跨がるようにして刺
激を与えることができる。このため、例えば首筋,肩,
背中,腰などにおいて、患部の両側から同時に、かつ広
範囲に刺激を与えることが可能となり、マッサージ時間
の短縮を図ることができるとともに、効果的なマッサー
ジを行うことができる。さらに、各たたき部14はそれぞ
れが独立して上下動するため、他方のたたき部14の動作
状態に影響されることなく個々に動作することが可能で
あり、一方のたたき部14のみにより患部を刺激すること
も可能である。
【0016】また、図1および図3に示すように、把持
部18の延長線方向に一対の可動部5を並設しているため
に、把持部18を手で持つと、肩や脇腹などの前後に跨が
って双方のたたき部14を当接することが可能になる。さ
らに、把持部18は本体ヘッド1のたたき部14側に屈曲し
ており、把持部18を手で持ったときに手が身体の近くに
位置するため、この手を身体に沿って動かせば、肩や脇
腹などの前後に当接した一対のたたき部14をスムースに
動かすことが容易になる。
【0017】なお、本考案は上記実施例に限定されるも
のではなく、本考案の要旨の範囲内において種々の変形
実施が可能である。例えば、本考案における可動部は、
実施例中におけるソレノイドなどによる叩打および振動
機構の他に、例えばローラなどを用いたタイプのものに
対しても同様に適用することができる。また、接触部の
形状、材質などは適宜変更できる。さらに、可動部は電
気的な手段に限定されず、機械的な手段によって構成す
ることもできる。
【0018】
【考案の効果】本考案は、本体ヘッドを片手または両手
で支える把持部を前記本体ヘッドに設けるとともに、こ
の本体ヘッドの内部に一対の可動部を並設し、前記各可
動部に患部へのマッサージを行う接触部を連結し、前記
把持部が前記本体ヘッドの接触部側に屈曲しているとと
もに、前記一対の可動部が前記把持部の延長線方向に並
設されたものであり、マッサージ時間を短縮化し、しか
も、身体のあらゆる部位に対して効果的なマッサージを
行うことが可能な、すなわち、一対の接触部を患部の前
後や左右から跨がるようにして当接させて、刺激を与え
ることができるばかりでなく、肩や脇腹などの患部の前
後に一対の接触部を当接させながらスムースに動かすこ
とが容易に可能になるマッサージ器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示すマッサージ器の側面
図である。
【図2】同上図1のA−A線断面図である。
【図3】同上背面図である。
【図4】同上ブロック構成図である。
【符号の説明】
1 本体ヘッド 5 可動部 14 たたき部(接触部) 18 把持部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ヘッドを片手または両手で支える把
    持部を前記本体ヘッドに設けるとともに、この本体ヘッ
    ドの内部に一対の可動部を並設し、前記各可動部に患部
    へのマッサージを行う接触部を連結し、前記把持部が前
    記本体ヘッドの接触部側に屈曲しているとともに、前記
    一対の可動部が前記把持部の延長線方向に並設された
    とを特徴とするマッサージ器。
JP1993024279U 1993-05-11 1993-05-11 マッサージ器 Expired - Lifetime JP2565566Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024279U JP2565566Y2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 マッサージ器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993024279U JP2565566Y2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 マッサージ器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071929U JPH071929U (ja) 1995-01-13
JP2565566Y2 true JP2565566Y2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12133760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993024279U Expired - Lifetime JP2565566Y2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 マッサージ器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565566Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507702B2 (ja) * 2004-05-26 2010-07-21 パナソニック電工株式会社 マッサージ機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117392U (ja) * 1976-03-03 1977-09-06
JPS52136490U (ja) * 1976-04-13 1977-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071929U (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0436719A1 (en) Electric massager
US6332873B1 (en) Hand-held massaging apparatus
EP0491695B1 (en) An electric massager
JPH03218763A (ja) マッサージ器
JPH0751393A (ja) 電動マッサージ器
JP2565566Y2 (ja) マッサージ器
WO2022078401A1 (zh) 一种具有加热功能的按摩头及应用其的肌肉按摩仪
JPH11123225A (ja) マッサージ器
JP2565566Z (ja)
KR100948341B1 (ko) 머리 안마기
JP2538650Y2 (ja) マッサージ器のアタッチメント
JP2585318Y2 (ja) 電動マッサージ器
CN213373631U (zh) 一种震动式筋骨按摩器
CN217286451U (zh) 腿部与臀部两用按摩器
KR200263388Y1 (ko) 마사지용 진동 집게
JPH09253148A (ja) マッサージ機
CN212395371U (zh) 颈部按摩仪
JP2003000668A (ja) ベルト式又はベルト装着式電動マッサージ器
KR200287057Y1 (ko) 마사지 쿠션
JP3949071B2 (ja) 叩打振動マッサージ器
CN2038858U (zh) 汽车用按摩靠垫
JP2581413Y2 (ja) マッサージ器
JP3048379U (ja) 手持型マッサージ機
JPH04367661A (ja) 美容器具
KR100408630B1 (ko) 마사지 쿠션

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term