JP2564439B2 - カムフラージュ用布帛 - Google Patents

カムフラージュ用布帛

Info

Publication number
JP2564439B2
JP2564439B2 JP3322383A JP32238391A JP2564439B2 JP 2564439 B2 JP2564439 B2 JP 2564439B2 JP 3322383 A JP3322383 A JP 3322383A JP 32238391 A JP32238391 A JP 32238391A JP 2564439 B2 JP2564439 B2 JP 2564439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
owp
camouflage
cloth
fiber
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3322383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05132879A (ja
Inventor
一雄 安田
義文 若松
宏一 細山
文雄 吉田
隆行 阿久根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Tokai Senko KK
Original Assignee
Teijin Ltd
Tokai Senko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, Tokai Senko KK filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3322383A priority Critical patent/JP2564439B2/ja
Publication of JPH05132879A publication Critical patent/JPH05132879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564439B2 publication Critical patent/JP2564439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤外線による偵察に対し
て偽装性能(カムフラージュ性能)を有する布帛であっ
て、艦船用、航空機用、戦車用等のシェルター、カバ
ー、カムフラージュ衣料、個人装具等に利用されるもの
である。
【0002】
【従来の技術】近時、戦場では新しい偵察方法が考え出
され、赤外線がこの目的に利用されている。例えば航空
機から地表にある軍需施設あるいは軍隊などを赤外線写
真で撮影すると軍需施設あるいは軍隊などの周辺の物体
と区別できる映像を呈する。同様に赤外線夜間鏡、赤外
線フィルターによる直接撮影等の偵察も行われている。
そこで赤外線を用いた係る偵察方法に対抗するために赤
外線領域において戦場等と同じような赤外線反射性能を
有するカバー、カムフラージュ衣料、個人装具等が要望
されている。
【0003】そこで、係る要望にこたえるために我々は
先に芳香族ポリアミド繊維布帛に色材を被覆してなるカ
ムフラージュ用布帛(特開昭63−66385号公報)
を提供した。しかし、該技術をポリエステル繊維又はナ
イロン繊維に応用した場合、該繊維への被覆耐久性能が
乏しいため実用上高度耐久性(洗濯耐久性及び着用耐久
性)に乏しいことが判明した。
【0004】
【発明の目的】本発明はポリエステル繊維又はナイロン
繊維のカムフラージュ用布帛に関する係る課題を解決す
るためになされたものである。すなわち戦場の赤外線反
射性能と同じような赤外線反射性能を有し、かつ、係る
カムフラージュ性能について高度の洗濯耐久性と着用耐
久性とを有するポリエステル繊維又はナイロン繊維から
なるカムフラージュ用布帛の提供を目的としたものであ
る。
【0005】
【発明の構成】すなわち本発明は「<請求項1>布帛に
色材を被覆してなるカムフラージュ用布帛において、布
帛がポリエステル繊維又はナイロン繊維からなり、色材
が該繊維に対し親和力がある染料と該繊維に対し親和性
を有しない顔料との混合物からなり、且つその混合比率
(染料/顔料;重量比)が1/10〜100/1である
ことを特徴とする、洗濯耐久性に優れたカムフラージュ
用布帛。 <請求項2>該繊維が防炎性を有する請求項1に記載の
カムフラージュ用布帛。 <請求項3>防炎性固着剤を介して該繊維に該色材を被
覆せしめてなる請求項1又は2に記載のカムフラージュ
用布帛。 <請求項4>防炎剤を含む固着剤を介して該繊維に該色
材を被覆せしめてなる請求項1〜3のいずれかに記載の
カムフラージュ用布帛。」である。
【0006】ここに布帛を構成する繊維はポリエステル
繊維又はナイロン繊維である。ポリエステル繊維はカチ
オン可染ポリエステル繊維を含むポリエステル系繊維で
ある。
【0007】本発明において用いられる色材は該繊維に
対し親和力があり、特定の赤外線波長域において特定の
赤外線反射能を有する染料と該繊維に対し親和性を有し
ない顔料とからなる。
【0008】それぞれの色はそのカムフラージュ用布帛
が使用される場所の周囲の物体の赤外線反射率に近い反
射率を有することが望ましい。たとえばカーキ色、緑色
等は可視光線(400〜700nm)の領域で森林や草
地に色相が近いだけでなく赤外線領域(680〜150
0nm:以下特定の赤外線波長領域と称する)において
も植物の葉の反射率に近いことが望ましく同様に茶色は
枯木等、黒や濃茶や土、岩等の反射率に近いことが望ま
しい。
【0009】本発明では、可視領域における色相は所定
の色相(カーキ色、緑色、茶色、黒色等)を有し、かつ
赤外領域において任意の反射率を有する布帛を製造する
技術を提供する。
【0010】色材を配合して目的の特定色を作るには一
般に3種類以上の色材が用いられる。最も一般的には原
色として赤系、青系、黄系が用いられる。3原色を用い
て得られた染色物はその配合比率によって特定の赤外線
反射能を有する。
【0011】色材としては顔料あるいは染料があげられ
るが、顔料使いの場合、特開昭63−66385号公報
で提供した技術により特定の赤外線反射能を有するカム
フラージュ用布帛とすることは可能である。しかしなが
ら該技術をポリエステル繊維又はナイロン繊維に使用し
た場合、該繊維での被覆耐久性に乏しいため、実用上、
高度の耐久性(洗濯耐久性および着用耐久性)に乏し
い。これに対して(これと対照的に)染料を使用すると
該繊維に対する親和性が高いので、実用上高度の耐久性
(洗濯耐久性および着用耐久性)を得ることができる。
しかしながら、染料の特性として、特定の赤外線波長領
域における反射率がきわめて高いため、染料だけでは所
定の赤外線反射能を有するカムフラージュ用布帛を製造
することは不可能である。したがって染料と顔料との混
合比率を適正化することにより実用上高度の耐久性(洗
濯耐久性および着用耐久性)及び特定の赤外線波長領域
における所定の赤外線反射能を兼ね備えたカムフラージ
ュ用布帛を得ることができる。
【0012】本発明における特定色とは、例えば戦場が
森林の場合は緑色が選ばれ、戦場が砂漠の場合は茶褐色
が選ばれるが、いずれにしてもカムフラージュ用布帛が
使用される戦場環境の色彩を配慮して選択される。
【0013】顔料としては有機系顔料でもよく無機系顔
料でもよい。染料はポリエステル繊維の場合は、通常の
ポリエステル繊維については分散染料、建染染料を用
い、カチオン可染ポリエステル繊維の場合は分散染料、
建染染料、カチオン染料を用いる。
【0014】ナイロン繊維の場合は建染染料、酸性染
料、含金属染料などを用いる。
【0015】ポリエステル繊維又はナイロン繊維に対し
親和力があり、かつ特定の赤外線波長領域において特定
の赤外線反射能を有する染料と、ポリエステル繊維又は
ナイロン繊維に対し親和性を有しない顔料との繊維上で
の固着比率(染料/顔料;重量比)は1/10〜100
/1が好ましい。さらに好ましくは1/2〜10/1で
ある。
【0016】1/10未満では実用性のある高度の耐久
性(洗濯耐久性及び着用耐久性)が得られない。 100/1を越えると特定の赤外線波長域における特定
の赤外線反射能を得ることができない。
【0017】布帛に顔料を被覆せしめるには、通常、固
着剤を用いるが、一般にポリエステル布帛又はナイロン
布帛に使用されている固着剤は防炎性能の低い剤が多
い。したがって本発明においては特に防炎性能を有する
固着剤を用いるか、あるいは防炎剤を含有せしめた固着
剤を用いるのが好ましい。
【0018】さらに防水性が要求される場合は、プリン
ト処理した後、非プリント面に防炎性とともに防水性を
有するコーティング剤をバックコーティングするのが望
ましい。
【0019】
【発明の効果】本発明のカムフラージュ用布帛は下記の
効果を有する。 (1)戦場において周囲の環境と同様な赤外線反射能を
有するので、赤外線を利用した偵察に対するカムフラー
ジュ性を有する。 (2)戦場で火炎を浴びた場合などに防炎性能を有す
る。 (3)カムフラージュ性能の洗濯耐久性及び着用耐久性
に優れる。
【0020】以下に実施例と比較例とにより本発明のカ
ムフラージュ用布帛の製造方法を示す。なお赤外線反射
性能、防炎性能及び洗濯耐久性は下記の方法にしたがっ
て評価した。
【0021】赤外線反射性能:島津UV−3100 防炎性能 :JIS−K−7201 洗濯耐久性 :JIS−L−0217 103法 なお、得られた布帛は、いずれの処方においても、可視
部での色相は同じである。
【0022】
【比較例1】ポリエステル繊維からなる平織物(230
g/m2 )を用いて、顔料使いで下記の処方にてカムフ
ラージュ模様の柄(4色プリント)を塗布量100g/
2 でプリントした。
【0023】(顔料) カーキ色 Dexcel Golden Yellow HR 5.1 %o.w.p. Dexcel Scarlet HG 1.1 %o.w.p. Dexcel Blue H2R 1.0 %o.w.p. 緑色 Dexcel Golden Yellow HR 10.0 %o.w.p. Dexcel Blue H2R 1.7 %o.w.p. Dexcel Scarlet HG 0.7 %o.w.p. Dexcel Black HB 0.1 %o.w.p. 茶色 Dexcel Golden Yellow HR 9.0 %o.w.p. Dexcel Blue H2R 1.4 %o.w.p. Dexcel Scarlet HG 3.5 %o.w.p. Dexcel Black HB 0.2 %o.w.p. 黒色 Dexcel Black HB 12.0 %o.w.p.
【0024】(固着剤) 反応性自己架橋型アクリル酸エステル 共重合エマルジョン 20.0 %o.w.p. (増粘剤) アクリル酸系ポリマー 4.0 %o.w.p. (PH調整剤) 25%アンモニア水 0.5 %o.w.p. 三酸化アンチモン (有効成分22重量%水分散物)1.0 %o.w.p. デカブロモビフェニルエーテル (有効成分45重量%水分散物)2.0 %o.w.p. (架橋剤) エチレンイミン 1〜4.0 %o.w.p. (ただし、o.w.p.は色糊中の重量%を表わす。以
下、比較例、実施例においても同様である。)。
【0025】次いで100℃で2分間乾燥した後、15
0℃で2分間乾熱処理を行った。
【0026】得られた布帛は可視部及び赤外部における
反射率が図1に示すような特性を持ち、表1に示すよう
な防炎性及び洗濯耐久性を有していた。
【0027】
【比較例2】比較例1で使用した布帛を用いて分散染料
使いで下記の処方にてカムフラージュ模様の柄(4色プ
リント)を塗布量100g/m2 でプリントした。
【0028】(分散染料) カーキ色 C.I.Disperse Yellow 114 0.9 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 1.6 %o.w.p. C.I.Disperse Red 91 0.9 %o.w.p. 緑色 C.I.Disperse Yellow 114 5.5 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 2.7 %o.w.p. C.I.Disperse Red 91 1.4 %o.w.p. 茶色 C.I.Disperse Yellow 114 4.0 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 4.7 %o.w.p. C.I.Disperse Red 167 1.4 %o.w.p. 黒色 Miketon Polyester Black CLH 12.0 %o.w.p.
【0029】(色糊処方) (糊剤) グアガム 4.3 %o.w.p. 変性カルボキシメチルセルロース 1.2 %o.w.p. アルギン酸ナトリウム 1.0 %o.w.p. (染着促進剤)
【0030】
【化1】
【0031】(m=7〜12、n=4〜9) 1〜3.0 %o.w.p. (PH調整剤) リンゴ酸 0.2 %o.w.p. (還元防止剤) m−ニトロベンゼンスルホン酸 ナトリウム 1〜2.0 %o.w.p. (金属イオン封鎖剤) エチレンジアミン3酢酸 2ナトリウム 0.3 %o.w.p.
【0032】次いで100℃で2分間乾燥した後、高温
スチーマーにより180℃で5分間加熱蒸気処理を行っ
た。次いで水洗後48°Be水酸化ナトリウム2cc/
l、ハイドロサルファイト2g/lからなる水溶液で7
0℃で10分間熱処理した後、水洗、乾燥を行った。得
られた布帛は可視部及び赤外部における反射率が図2に
示すような特性を持ち、表1に示すような防炎性及び洗
濯耐久性を有していた。
【0033】
【実施例1】比較例1で使用した布帛を用いて染料と顔
料とを併用した下記の処方にてカムフラージュ模様の柄
(4色プリント)を塗布量100g/m2でプリントし
た。
【0034】カーキ色 C.I.Disperse Yellow 114 0.9 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 1.3 %o.w.p. C.I.Disperse Red 91 0.9 %o.w.p. Ryudye-W Black B 0.7 %o.w.p. 緑色 C.I.Disperse Yellow 114 5.5 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 1.7 %o.w.p. C.I.Disperse Red 91 1.4 %o.w.p. Ryudye-W Black B 2.0 %o.w.p. 茶色 C.I.Disperse Yellow 114 4.0 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 0.7 %o.w.p. C.I.Disperse Red 167 1.4 %o.w.p. Ryudye-W Black B 4.0 %o.w.p. 黒色 Miketon Polyester Black CLH 8.0 %o.w.p. Ryudye-W Black B 7.0 %o.w.p.
【0035】(色糊処方)カーキ色、緑色及び茶色につ
いては比較例2に用いた色糊処方に同じ。黒色について
は下記のとおり。
【0036】黒色 (固着剤) 反応性自己架橋型アクリル酸エステル 共重合エマルジョン 20.0 %o.w.p. (増粘剤) アクリル酸系ポリマー 4.0 %o.w.p. (PH調整剤) 25%アンモニア水 0.5 %o.w.p. (架橋剤) エチレンイミン 1〜4.5 %o.w.p.
【0037】次いで比較例2と同一の処理を行った。得
られた布帛は可視部及び近赤外部における反射率が図3
に示すような特性を有し、表1に示すような防炎性及び
洗濯耐久性を有していた。
【0038】
【比較例3】防炎性能を有するポリエステル繊維からな
る平織物(235g/m2 、帝人株式会社製エクスター
A)を用いて、顔料にて比較例1と同一の処方にてプリ
ントを行い同一の処理を行った。得られた布帛は可視部
及び近赤外部における反射率が図4に示すような特性を
有し、表1に示すような防炎性及び洗濯耐久性を有して
いた。
【0039】
【比較例4】比較例3で使用した布帛を用いて、分散染
料にて比較例2と同一の処方にてプリントを行い、同一
の処理を行った。得られた布帛は可視部及び近赤外部に
おける反射率が図5に示すような特性を有し、表1に示
すような防炎性及び洗濯耐久性を有していた。
【0040】
【実施例2】比較例3で使用した布帛を用いて、実施例
1と同一の処方にてプリントを行い、同一の処理を行っ
た。得られた布帛は可視部及び近赤外部における反射率
が図6に示すような特性を有し、表1に示すような防炎
性及び洗濯耐久性を有していた。
【0041】
【比較例5】ナイロン繊維からなる平織物(230g/
2 )を用いて、顔料使いで下記の処方にてカムフラー
ジュ模様の柄(4色プリント)を塗布量100g/m2
でプリントした。
【0042】(顔料) カーキ色 Dexcel Golden Yellow HR 5.0 %o.w.p. Dexcel Scarlet HG 1.1 %o.w.p. Dexcel Blue H2R 1.0 %o.w.p. 緑色 Dexcel Golden Yellow HR 10.0 %o.w.p. Dexcel Blue H2R 1.7 %o.w.p. Dexcel Scarlet HG 0.7 %o.w.p. Dexcel Black HB 0.1 %o.w.p. 茶色 Dexcel Golden Yellow HR 4.0 %o.w.p. Dexcel Blue H2R 4.7 %o.w.p. Dexcel Scarlet HG 1.4 %o.w.p. Dexcel Black HB 0.2 %o.w.p. 黒色 Dexcel Black HB 12.0 %o.w.p.
【0043】(固着剤) 反応性自己架橋型アクリル酸エステル 共重合エマルジョン 20.0 %o.w.p. (増粘剤) アクリル酸系ポリマー 4.0 %o.w.p. (PH調整剤) 25%アンモニア水 0.5 %o.w.p. (架橋剤) エチレンイミン 1〜4.0 %o.w.p. 三酸化アンチモン (有効成分22重量%水分散物)1.0 %o.w.p. デカブロモビフェニルエーテル (有効成分45重量%水分散物)2.0 %o.w.p.
【0044】次いで100℃で2分間乾燥した後、15
0℃で2分間乾熱処理を行った。
【0045】得られた布帛は可視部及び赤外部における
反射率が図7に示すような特性を有し、表1に示すよう
な防炎性及び洗濯耐久性を有していた。
【0046】
【比較例6】比較例5で使用した布帛を用いて、分散染
料使いで下記の処方にてカムフラージュ模様の柄(4色
プリント)を塗布量100g/m2 でプリントした。
【0047】(分散染料) カーキ色 C.I.Disperse Yellow 114 1.1 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 1.9 %o.w.p. C.I.Disperse Red 91 1.1 %o.w.p. 緑色 C.I.Disperse Yellow 114 6.6 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 3.2 %o.w.p. C.I.Disperse Red 91 1.7 %o.w.p. 茶色 C.I.Disperse Yellow 114 4.8 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 5.6 %o.w.p. C.I.Disperse Red 167 1.7 %o.w.p. 黒色 Miketon Polyester Black CLH 14.0 %o.w.p.
【0048】(色糊処方) (糊剤) グアガム 4.3 %o.w.p. 変性カルボキシメチルセルロース 1.2 %o.w.p. アルギン酸ナトリウム 1.0 %o.w.p. (染着促進剤)
【0049】
【化2】
【0050】(m=7〜12、n=4〜9) 1〜3.0 %o.w.p. (PH調整剤) リンゴ酸 0.2 %o.w.p. (還元防止剤) m−ニトロベンゼンスルホン酸 ナトリウム 1〜2.0 %o.w.p. (金属イオン封鎖剤) エチレンジアミン3酢酸 2ナトリウム 0.3 %o.w.p.
【0051】次いで100℃で2分間乾燥した後、高温
スチーマーにより180℃で5分間加熱蒸気処理を行っ
た。次いで水洗後48°Be水酸化ナトリウム2cc/
l、ハイドロサルファイト2g/lからなる水溶液で7
0℃で10分間熱処理した後、水洗、乾燥を行った。得
られた布帛は可視部並びに近赤外部における反射率が図
8に示すような特性を持ち、表1に示すような防炎性及
び洗濯耐久性を有していた。
【0052】
【実施例3】比較例5で使用した布帛を用いて、染料と
顔料とを併用した下記の処方にてカムフラージュ模様の
柄(4色プリント)を塗布量100g/m2 でプリント
した。
【0053】カーキ色 C.I.Disperse Yellow 114 1.1 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 1.6 %o.w.p. C.I.Disperse Red 91 1.1 %o.w.p. Ryudye-W Black B 0.9 %o.w.p. 緑色 C.I.Disperse Yellow 114 6.6 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 2.0 %o.w.p. C.I.Disperse Red 91 1.7 %o.w.p. Ryudye-W Black B 2.4 %o.w.p. 茶色 C.I.Disperse Yellow 114 4.8 %o.w.p. C.I.Disperse Red 167 1.7 %o.w.p. C.I.Disperse Blue 60 0.8 %o.w.p. Ryudye-W Black B 4.8 %o.w.p. 黒色 Miketon Polyester Black CLH 9.6 %o.w.p. Ryudye-W Black B 8.4 %o.w.p.
【0054】(色糊処方)カーキ色、緑色及び茶色につ
いては比較例6に用いた色糊処方に同じ。黒色について
は下記のとおり。
【0055】黒色 (固着剤) 反応性自己架橋型アクリル酸エステル 共重合エマルジョン 20.0 %o.w.p. (増粘剤) アクリル酸系ポリマー 4.0 %o.w.p. (PH調整剤) 25%アンモニア水 0.5 %o.w.p. (架橋剤) エチレンイミン 1〜4.0 %o.w.p.
【0056】次いで比較例6と同一の処理を行った。得
られた布帛は可視部及び近赤外部における反射率が図9
に示すような特性を有し、表1に示すような防炎性及び
洗濯耐久性を有していた。
【0057】
【比較例7】精練漂白を行ったナイロン繊維からなる平
織物(235g/m2 )を次の組成の処理浴にて浴比
1:30、100℃で30分間処理した。
【0058】 防炎剤:フランPA−1000(大和化学株式会社) 10%(対繊維重量) PH調整剤:25%塩酸 PH2に調整 次いで60℃の温湯で10分間洗浄を行った後、水洗、
乾燥した。
【0059】該加工布を用いて、顔料にて比較例5と同
一の処方にてプリントを行い、同一の処理を行った。得
られた布帛は可視部及び近赤外部における反射率が図1
0に示すような特性を有し、表1に示すような防炎性及
び洗濯耐久性を有していた。
【0060】
【比較例8】比較例7で使用した布帛を用いて、分散染
料使いで比較例6と同一の処方にてプリントを行い同一
の処理を行った。得られた布帛は可視部及び近赤外部に
おける反射率が図11に示すような特性を有し、表1に
示すような防炎性及び洗濯耐久性を有していた。
【0061】
【実施例4】比較例7で使用した布帛を用いて、実施例
3と同一の処方にてプリントを行い同一の処理を行っ
た。得られた布帛は可視部及び近赤外部における反射率
が図12に示すような特性を有し、表1に示すような防
炎性及び洗濯耐久性を有していた。
【0062】
【表1】
【0063】洗濯耐久性:評価は洗濯10回後の布帛表
面の変褪色状態から判定した。 変褪色なし ◎ わずかに変褪色あり ○ 変褪色大 × カムフラージュ性: 任意の赤外線反射率にコントロール可能 ○ 任意の赤外線反射率にコントロール不可能 ×
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例1における各色の各波長における反射率
を示す。
【図2】比較例2における各色の各波長における反射率
を示す。
【図3】実施例1における各色の各波長における反射率
を示す。
【図4】比較例3における各色の各波長における反射率
を示す。
【図5】比較例4における各色の各波長における反射率
を示す。
【図6】実施例2における各色の各波長における反射率
を示す。
【図7】比較例5における各色の各波長における反射率
を示す。
【図8】比較例6における各色の各波長における反射率
を示す。
【図9】実施例3における各色の各波長における反射率
を示す。
【図10】比較例7における各色の各波長における反射
率を示す。
【図11】比較例8における各色の各波長における反射
率を示す。
【図12】実施例4における各色の各波長における反射
率を示す。
【符号の説明】
1 カーキ色の各波長における反射率 2 緑色の各波長における反射率 3 茶色の各波長における反射率 4 黒色の各波長における反射率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 3/52 D06P 3/52 Z F41H 3/02 F41H 3/02 D06M 13/00 (72)発明者 若松 義文 東京都練馬区北町2丁目3番地 官舎17 −206 (72)発明者 細山 宏一 大阪府大阪市中央区南本町1丁目6番7 号 帝人株式会社内 (72)発明者 吉田 文雄 京都府京都市中京区壬生辻町31番地 東 海染工株式会社 京都事業所内 (72)発明者 阿久根 隆行 京都府京都市中京区壬生辻町31番地 東 海染工株式会社 京都事業所内 (56)参考文献 特開 昭63−66385(JP,A) 特開 平2−154084(JP,A) 特開 平5−60496(JP,A) 特公 昭25−1750(JP,B1)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布帛に色材を被覆してなるカムフラージ
    ュ用布帛において、布帛がポリエステル繊維又はナイロ
    ン繊維からなり、色材が該繊維に対し親和力がある染料
    該繊維に対し親和性を有しない顔料との混合物からな
    り、且つその混合比率(染料/顔料;重量比)が1/1
    0〜100/1であることを特徴とする、洗濯耐久性に
    優れたカムフラージュ用布帛
  2. 【請求項2】 該繊維が防炎性を有する請求項1に記載
    のカムフラージュ用布帛。
  3. 【請求項3】 防炎性固着剤を介して該繊維に該色材を
    被覆せしめてなる請求項1又は2に記載のカムフラージ
    ュ用布帛。
  4. 【請求項4】 防炎剤を含む固着剤を介して該繊維に該
    色材を被覆せしめてなる請求項1〜3のいずれかに記載
    のカムフラージュ用布帛。
JP3322383A 1991-11-12 1991-11-12 カムフラージュ用布帛 Expired - Lifetime JP2564439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322383A JP2564439B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 カムフラージュ用布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322383A JP2564439B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 カムフラージュ用布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132879A JPH05132879A (ja) 1993-05-28
JP2564439B2 true JP2564439B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=18143047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322383A Expired - Lifetime JP2564439B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 カムフラージュ用布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564439B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424134B2 (ja) * 1993-12-02 2003-07-07 ユニチカ株式会社 迷彩綿系編物の製造方法
JPH0949699A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Unitika Ltd 迷彩ナイロンテープの製造方法
JP2004077048A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Kuraray Co Ltd 熱線低放射性外衣
JP2010032113A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyobo Co Ltd 偽装材料
EP2610252A4 (en) * 2010-08-26 2013-09-04 Kowa Co NOVEL PROCESS FOR THE PRODUCTION OF ISOQUINOLINE DERIVATIVES AND THEIR SALTS
JP5974051B2 (ja) * 2014-07-30 2016-08-23 おぼろタオル株式会社 繊維製品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671935B2 (ja) * 1991-09-03 1997-11-05 鐘紡株式会社 ポリアミド系迷彩加工布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05132879A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE42209E1 (en) Patterned, flame resistant fabrics and method for making same
JP3524100B2 (ja) 迷彩布帛
US4981488A (en) Nomex printing
EP0246084B1 (en) Process for printing predetermined patterns om poly (m-phenylene- isopthalamide)textile fabric and stable, homogeneous print paste therefor
CN106049092A (zh) 一种防红外军用迷彩面料及其印染工艺
US5275627A (en) Process for dyeing or printing/flame retarding aramids
US10288385B2 (en) Camouflage pattern with extended infrared reflectance separation
JP3094130B2 (ja) 迷彩加工ナイロン布帛
JP2564439B2 (ja) カムフラージュ用布帛
Kim et al. Dyeing and fastness properties of vat dyes on meta-aramid woven fabric
JP4328419B2 (ja) 迷彩加工布帛
JP4032715B2 (ja) 赤外線偽装シート
JP2671935B2 (ja) ポリアミド系迷彩加工布帛
JPS6366385A (ja) カムフラ−ジユ用布帛
JPH0545097A (ja) 迷彩テント地
US5846614A (en) Methods for increasing a camouflaging effect and articles so produced
JP4668603B2 (ja) 赤外線低反射加工織編物
JP2847290B2 (ja) ビニロン系織物の迷彩加工方法
Ramsley et al. Development of the US woodland battle dress uniform
US3934971A (en) Process for preparing multicolored cotton pile fabric
KR20110004014A (ko) 적외선 위장 나일론 직물의 제조방법
JPH0534094A (ja) 迷彩加工テント地
JPH07157980A (ja) 迷彩綿系編物の製造方法
SI9600312A (en) Camouflage textile designed in environmental colours and procedure ofmanufacture of such textile
JP2001316987A (ja) 高耐候性テント地およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 16