JP2564037B2 - 鉄道の分岐方法および同装置 - Google Patents

鉄道の分岐方法および同装置

Info

Publication number
JP2564037B2
JP2564037B2 JP2339113A JP33911390A JP2564037B2 JP 2564037 B2 JP2564037 B2 JP 2564037B2 JP 2339113 A JP2339113 A JP 2339113A JP 33911390 A JP33911390 A JP 33911390A JP 2564037 B2 JP2564037 B2 JP 2564037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
branch
girder
girders
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2339113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04203102A (ja
Inventor
祥二 吉本
利之 小野
信夫 月橋
兆旦 杉山
裕司 鶴田
秀基 田仲
登史夫 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Kobe Steel Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2339113A priority Critical patent/JP2564037B2/ja
Publication of JPH04203102A publication Critical patent/JPH04203102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564037B2 publication Critical patent/JP2564037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気浮上式鉄道等において進路を切換えるた
めの分岐方法および同装置に関するものである。
〔従来の技術〕
たとえば、磁気浮上式鉄道においては、中間駅で高速
列車が低速列車を追越すための高速片開き分岐装置や、
始終端のターミナル駅で到着列車を複数のホームに振り
分けるためのターミナル用分岐装置等の各種の分岐装置
が用いられる。
また、この分岐装置による分岐方式として、断面U字
形の可動桁を台車に搭載し、この台車を移動装置により
床面上で移動させて、分岐軌道を基準位置と分岐位置と
の間で移動させるトラバーサ方式が用いられる。
このトラバーサ式分岐装置の概要を第10図乃至第13図
によって説明する。
第10,11図において、A1は基準点(本線軌道)の分岐
始点側固定桁、A2は同終点側固定桁、Bは分岐線(側線
軌道)の基端側固定桁、Cは分岐軌道で、この分岐軌道
Cを、床面D(第13図参照)上において、分岐始点側端
部の垂直ピンPを固定点として、直線状態で分岐終点側
端部が基準線の分岐終点側固定桁A2に接続される第10図
の基準位置と、曲線に近い状態で分岐終点側端部が分岐
線の基端側固定桁Bに接続される第11図の分岐位置との
間で移動させることにより、列車進路を基準線と分岐線
との間で切換えるようにしている。
この分岐軌道Cは、長手方向に並べられた断面U字形
の複数(図例では四つ、以下この場合で説明する)の可
動桁C1〜C4が、隣り合うもの同士、相対向する端部で垂
直な連結軸Q1,Q2,Q3まわりに相対回動可能に連結されて
構成されている。
なお、図示しないが、各固定桁A1,A2,Bおよび各可動
桁C1〜C4には、左右両側の上面に、列車を側方ガイドす
る案内路が設けられている。
各可動桁C1〜C4は、相対向する端部の下側、および第
4可動桁C4の先端部下側に配置された左右一対の台車1,
2によって移動可能に支持されている。
両台車1,2は、第12,13図に示すように連結杆3で一体
移動可能に連結され、この台車1,2が、後述する桁移動
装置により駆動されて台車レールE…上を左右方向に走
行することにより、各可動桁C1〜C4が基準位置と分岐位
置との間で移動する。
桁移動装置は、各組台車ごとに分岐軌道Cを挟んで床
面D上の左右両側に設けられた分岐用および復帰用両引
張り機構F1…,F2…によって構成されている。
第12図は、第3および第4両可動桁C3,C4用の引張り
機構F1,F2を例示している。
両引張り機構F1,F2は、それぞれ駆動源としてのシリ
ンダ(油圧シリンダ)4,5と、チェン6,7とから成ってい
る。
両チェン6,7は、一端が台車1,2に、他端が床面D上に
固定された止め金具8,9にそれぞれ止め付けられ、この
チェン6,7の中間部が、駆動シリンダ4,5のロッド端部に
取付けられた駆動スプロケット10,11と、床面Dに固定
された固定スプロケット12,13とに掛けられている。
この構成において、分岐時には、第11図に示すように
分岐用引張り機構F1のシリンダ4が縮小作動、復帰用引
張り機構F2のシリンダ5が伸長作動することにより、チ
ェン6を介して各組台車1,2が分岐位置に向けて牽引さ
れる。
一方、分岐位置から基準位置への復帰移動時には、第
10図および第12図に示すように、上記分岐移動時とは逆
に、復帰用引張り機構F2のシリンダ5が縮小作動、分岐
用引張り機構F1のシリンダ4が伸長作動することにより
各組台車1,2が基準位置に向けて牽引される。
第10,11図中、14…は各可動桁C1〜C4を分岐位置で停
止させるための分岐側止め部材、15…は各可動桁C1〜C4
を基準位置で停止させるための復帰側止め部材である。
第18図には、上記分岐軌道Cの理想的な移動状況を模
式的に示しており、イは基準位置、ホは分岐位置、ロ,
ハ,ニは移動中の中間各位置を示す。
基準位置イから分岐位置ホへの分岐移動時には、各可
動桁C1〜C4は、一直線に並んだ状態で垂直軸Pを中心と
して移動開始し、その後、分岐始点側のものから順に移
動完了する(分岐側止め部材14…に当接して停止する)
ごとに、中心点が連結軸Q1→Q2→Q3と変化しながら移動
し、最終的に隣り合う可動桁同士が一定角度で屈折した
曲線に近い状態で分岐軌道Cが分岐位置ホに達する。
また、復帰移動時にはこれと逆の動きで分岐軌道Cが
基準位置イに復帰する。
ここで、両引張り機構F1,F2におけるシリンダ4,5の管
路にはコントローラ(コンピュータ)で制御される電磁
比例流量弁(いずれも図示せず)が設けられ、この電磁
比例流量弁により、分岐移動時にはシリンダ5の伸長作
動に対し、復帰移動時にはシリンダ4の伸長作動に対
し、それぞれブレーキ力が作用する。また、移動中にお
ける各可動桁C1〜C4の位置を検出する桁位置検出器(図
示せず)が設けられ、この位置検出器からの信号がコン
トローラに入力される。そして、この位置信号に基づ
き、コントローラによって前記電磁比例流量弁の開度が
制御されることにより、前記ブレーキ力、すなわちシリ
ンダ作動速度が制御される。
こうして、各可動桁C1〜C4が、第18図に示すように
イ,ロ,ハ,ニ,ホのそれぞれの移動完了位置に達する
までは相対回動しないで直線状態で移動しうるようにそ
れぞれの移動速度が個別にコントロールされて同調がと
られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このような各可動桁C1〜C4の同調制御は必
ずしも容易ではなく、制御機構の動作精度を改良しても
幾分かの同調誤差が生じるため、移動中に隣り合う両可
動桁間に相対回動誤差(所謂桁折れ)が生じ易い。
この桁折れが生じると、各可動桁C1〜C4が第18図の理
想的軌跡通りに移動しないため、台車1,2の車輪1a…,2a
…と台車レールEとの間に大きな軋轢が生じ、両者の摩
耗が激しくなるとともに、軌道転換動作がスムースに行
なえなくなるという問題が生じる。
ところで、可動桁牽引方式として、上記のように各可
動桁C1〜C4を桁数と同じ組数の桁移動装置によって移動
させる従来の方式に代えて、第14図〜第17図に示すよう
な方式が考えられる。
すなわち、分岐終点側の端部可動桁(第4可動桁)C4
のみに対して引張り機構F1,F2を設けて同可動桁C4のみ
に移動力を加えるように構成するとともに、各可動桁C1
〜C4の相対向する端部間に、隣り合う両可動桁の相対回
動量を、分岐位置での屈折角度に規制する分岐時および
復帰時両ストッパ16,17(オイルダンパ等でも可)を設
け、第4可動桁C4の移動力を、分岐移動時には分岐時ス
トッパ16を介して、復帰移動時には復帰時ストッパ17を
介してそれぞれ他の可動桁C3〜C1に順次伝えてこれら他
の可動桁C3〜C1を第4可動桁C4に追従して移動させる方
式である。この方式による分岐移動時の理想的な軌道移
動状況を第19図に示している。なお、復帰移動時には第
18図の復帰移動軌跡と同じ軌跡をとる。
この方式(以下、この方式を単一桁駆動方式、従来方
式を全桁駆動方式という)によると、全桁駆動方式の場
合のような引張り機構間の同調をとる必要がなくなるた
め、同調誤差による桁折れは生じない。しかも、引張り
機構が単一でよいため、設備が著しく簡略化され、設備
費および建設費が格段に安くなる利点を有する。
しかし、この単一桁駆動方式によると、分岐転換開始
直後から内向きに桁が折れようとするため、桁同士が直
線を形成しながら転換する軌跡で設計された台車レール
(復帰時のためにそのように設計される)上を移動する
と、桁と台車の動く方向に差が生じ、台車を内回りに追
随させようとして桁と台車との間にすべりが働く。
従って、この場合も台車1,2の車輪1a…,2a…と台車レ
ールEとの間に軋轢が生じるおそれがある。
一方、単一桁駆動方式と全桁駆動方式の折衷方式とし
て、分岐終点側の端部可動桁を含めて相離間する複数の
可動桁(たとえば一つ置きの可動桁)に移動力を加える
方式(以下、動力分散方式という)が考えられる。
この動力分散方式による場合、複数組の引張り機構の
同調をとる必要があり、この同調誤差は0とはできない
こと、および駆動される可動桁に挟まれた被駆動可動桁
は、ストッパ16,17による桁の相対回動の規制が作用す
るまでの間は自由に桁折れしうることにより、台車の車
輪と台車レールとの間の軋轢は皆無になるわけではな
い。
そこで本発明は、上記各方式のいずれにおいても、各
可動桁の同調誤差による桁折れを防止することができる
鉄道の分岐方法および同装置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1の発明は、台車に搭載された複数の可動桁を
長手方向に並べ、隣り合う可動桁同士を互いの端部で垂
直軸まわりに回動可能に連結して分岐軌道を構成し、こ
の分岐軌道を、桁移動装置により、直線状態で分岐終点
側の端部可動桁が基準線に接続される基準位置と、曲線
に近い状態で上記分岐終点側の端部可動桁が分岐線に接
続される分岐位置との間で移動させて列車の進路を切換
える鉄道において、上記分岐軌道の基準位置から分岐位
置への分岐移動時に、各可動桁が一直線上に並ぶように
隣り合う可動桁同士を直線状に保持した状態で移動開始
した後、各可動桁が分岐始点側のものから順に移動完了
直前位置に達するごとに、この移動完了直前の可動桁と
これと隣り合う可動桁との直線保持力を解除し、分岐位
置から基準位置への復帰移動時には、各可動桁が、分岐
終点側のものから順に隣り合う可動桁と直線状に並ぶご
とにこの並んだ可動桁同士を直線状に保持するものであ
る。
一方、請求項2の発明は、台車に搭載された複数の可
動桁を長手方向に並べ、隣り合う可動桁同士を互いの端
部で垂直軸まわりに回動可能に連結して分岐軌道を構成
し、この分岐軌道を、桁移動装置により、直線状態で分
岐終点側の端部可動桁が基準線に接続される基準位置
と、曲線に近い状態で上記分岐終点側の端部可動桁が分
岐線に接続される分岐位置との間で移動させて列車の進
路を切換える鉄道において、隣り合う可動桁間に、この
両可動桁同士を直線状に保持する作動状態とこの直線保
持力を解除する作動解除状態とに切換わり可能な直線保
持手段を設け、かつ、分岐軌道の移動時に各可動桁の位
置を検出する桁位置検出器と、この桁位置検出器からの
信号を入力されて上記直線保持手段の作動を制御する制
御手段とを具備し、この制御手段は、分岐軌道の基準位
置から分岐位置への分岐移動時において、上記桁位置検
出器からの信号に基づき、移動開始前は上記各直線保持
手段に作動信号を出力するとともに、移動開始後、各可
動桁が分岐始点側のものから順に移動完了直前位置に達
するごとに、この移動完了直前の可動桁とこれと隣り合
う可動桁との間の直線保持手段に作動解除信号を出力
し、分岐位置から基準位置への復帰移動時においては、
各可動桁が分岐終点側のものから順に隣り合う可動桁と
直線状に並ぶごとにこの並んだ可動桁間の直線保持手段
に作動信号を出力するように構成されたものである。
〔作用〕
上記構成によると、分岐軌道の分岐移動時には各可動
桁が分岐始点側のものから順にそれぞれの移動完了位置
に達するまで、また復帰移動時には各可動桁が分岐終点
側のものから順に隣り合う可動桁と直線状に並んだ後、
それぞれ可動桁同士が直線状態に保持されるため、移動
中の同調誤差に伴う桁折れが一切生じない。
このため、全桁駆動方式、単一桁駆動方式、動力分散
方式のいずれをとる場合においても、各可動桁が第18図
に示す理想的軌跡に沿って移動する。
従って、複雑で精度を要する同調制御のための機器が
不要となり、かつ、移動中に台車の車輪と台車レールと
の間に同調誤差に伴う軋轢が生じないため、これらの摩
耗が最小限に小さく抑えられるとともに、転換動作がス
ムースに行なわれる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図〜第9図によって説明する。
なお、以下の実施例において、第10図乃至第17図に示
す部分と同一部分には同一符号を付して示し、その重複
説明を省略する。
第1実施例(第1図〜第5図参照) 第1実施例では、分岐終点側の端部可動桁(第4可動
桁)C4のみを駆動する単一桁駆動方式をとる分岐装置を
適用対象として例にとっている。
各可動桁C1〜C4の相対向する端部の両側(軌道分岐状
態における内軌側および外軌側)に、直線保持手段とし
ての内軌側および外軌側両保持解除シリンダ(油圧シリ
ンダ、以下、内軌側シリンダ、外軌側シリンダという)
21,22を連結軸Q1,Q2,Q3を挟んで対称に設けている。
この点の構成の詳細を、第3および第4両可動桁C3,C
4の相対向する端部に設けた両側シリンダ21,22を例にと
って第3図および第4図に示している。なお、第3,4図
では台車1,2の図示を省略している。
両側シリンダ21、22は、シリンダヘッドが第3可動桁
C3の端面に埋設された取付板23,24に、またロッド端部
が第4可動桁C4の端面に埋設された取付板25,26にそれ
ぞれ垂直軸まわりに回動可能に取付けられ、内軌側シリ
ンダ21が最大伸長し、外軌側シリンダ22が最も縮小した
第1図および第3図の状態(以下、この状態を保持状態
という)で、両可動桁C3,C4の相対回動が防止されて、
両可動桁C3,C4が直線状に保持される。
一方、内軌側シリンダ21による突っ張り力と外軌側シ
リンダ22の引張り力が解除された状態(以下、この状態
を解除状態という)で、両可動桁C3,C4間に連結軸Q3
わりの相対回動力が作用すると、第2図および第4図に
示すように両可動桁C3,C4が連結軸Q3まわりに相対回動
する。
このとき、内軌側シリンダ21は、この相対回動量を分
岐位置での屈折角度に規制するストッパとして作用す
る。
第5図にこの保持解除シリンダ21,22の制御系の構成
を示している。
27は内軌側シリンダ21の作動を制御する第1電磁切換
弁、28は外軌側シリンダ22の作動を制御する第2電磁切
換弁で、この両電磁切換弁27,28がそれぞれ図のa位置
にあるときに、両シリンダ21,22におけるヘッド側およ
びロッド側両油室同士が連通し、桁転換力により内軌側
シリンダ21が縮む場合はヘッド側の油がロッド側に流
れ、余った油はアキュムレータ29,29に吸収される。ま
た、このとき外軌側シリンダ22は伸びるため、ロッド側
の油がヘッド側に流れて伸長しようとし、不足する油は
アキュムレータ29から補われる。こうして、桁間の直線
保持力が解除される。
そして、電磁切換弁27,28が電磁操作部27a,28aに通電
されて図のb位置に切換わると、両シリンダ21,22の両
側油室間が遮断されることにより、両シリンダ21,22が
保持状態となり、隣り合う両可動桁が直線状態に保持さ
れる。
両電磁切換弁27,28はコントローラ30によって制御さ
れる。このコントローラ30には、各可動桁C1〜C4の基準
位置と分岐位置との間での位置を検出する桁位置検出器
31からの信号が入力され、この位置信号に基づいて分岐
軌道Cが第18図の理想的軌跡をもって移動するように、
このコントローラ30から電磁切換弁27,28に制御信号が
出力される。
なお、桁位置検出器31としては、たとえば分岐用また
は復帰用もしくはその双方の引張り機構F1,F2のシリン
ダ4,5のストローク変化を各可動桁C1〜C4の位置変化と
して検出するものを用いてもよいし、各可動桁C1〜C4
位置を個別に検出するもの(いずれも図示せず)を用い
てもよい。
第18図を併用して作用を説明すると、基準位置イから
分岐位置ホへの分岐移動時には次のように作用する。
移動開始前にはコントローラ30から両電磁切換弁27,2
8に作動信号が出力されて、同切換弁27,28が第5図のb
位置にセットされる。これにより、各可動桁C1〜C4が一
直線に並んだ状態で分岐移動が開始される。
移動開始後、第18図のロの位置で、最も移動量の少な
い第1可動桁C1が移動完了直前位置(分岐側止め部材14
に当接する直前の位置)に達すると、これを検出した桁
位置検出器31からの信号に基づいて、コントローラ30か
ら、第1および第2両可動桁C1,C2間の両側シリンダ21,
22用の電磁切換弁27,28に解除信号が出力される。
これにより、同切換弁27,28が第5図のa位置に切換
わり、両側シリンダ21,22が解除状態となる。
従って、この状態から移動が続行されると、第1可動
桁C1は停止したまま、第2可動桁C2が分岐側引張り機構
F1の牽引力によって連結軸Q1まわりに回動して桁折れ状
態となる。
このとき、第2、第3両可動桁C2,C3間、および第
3、第4両可動桁C3,C4間の両側シリンダ21,22はまだ保
持状態にある。このため、第2〜第4各可動桁C2〜C4
直線状態のまま移動する。
このような作用が、以後、第18図のハ位置からホ位置
まで上記同様にして行なわれる。
一方、分岐位置ホから基準位置イへの復帰移動時に
は、上記分岐移動時とは逆に、各可動桁C1〜C4が、第4
可動桁C4から順に隣り合う可動桁と直線状に並ぶごと
に、両側シリンダ21,22が保持状態に切換わって隣り合
う可動桁同士が直線状態に保持されることにより、各可
動桁C1〜C4が第18図の軌跡を分岐移動時とは逆に辿って
基準位置イに復帰する。
こうして、分岐軌道Cの分岐移動時には各可動桁C1
C4が分岐始点側のものから順にそれぞれの移動完了直前
位置に達するまで、また復帰移動時には各可動桁C1〜C4
が分岐終点側のものから順に隣り合う可動桁と直線状に
並んだ後、それぞれ可動桁同士が直線状態に保持される
ため、移動中の同調誤差に伴う桁折れが生じない。
このため、各可動桁C1〜C4が第18図に示す理想的軌跡
に沿って移動する。
この点の作用は、第10図〜第13図に示す全桁駆動方式
をとる場合、および前記した動力分散方式をとる場合に
おいても同様に得ることができる。
従って、移動中に第12,13図に示す台車1,2の車輪1a
…,2a…と台車レールEとの間に同調誤差に伴う大きな
軋轢が生じないため、これらの摩耗が最小限に小さく抑
えられるとともに、転換動作がスムースに行なわれる。
第2実施例(第6図参照) 第1実施例との相違点のみを説明する。
両側シリンダ21,22の制御系の構成として、第1実施
例ではシリンダごとに独立した管路構成としたのに対
し、第2実施例では両シリンダ21,22に共通の管路構成
をとっている。
すなわち、両側シリンダ1,22のヘッド側油室同士およ
びロッド側油室同士をそれぞれ管路32,33で接続し、こ
の両管路32,33中に、コントローラ30で制御される電磁
切換弁34,35を設けるとともに、ヘッド側管路32にアキ
ュムレータ36を接続している。34a,35aは電磁切換弁34,
35の電磁操作部である。
この構成の場合は、電磁切換弁34,35がa位置にセッ
トされる解除状態において両側シリンダ21,22のロッド
側同士およびヘッド側同士が連通し、ストロークに必要
な油量を等量分補充し合うこととなる。
第3実施例(第7図参照) 第3実施例ではポンプからの圧油を用いて両側シリン
ダ21,22を強制的に伸長または縮小作動させるようにし
ている。
すなわち、37は内軌側シリンダ21用の電磁切換弁、38
は外軌側シリンダ22用の電磁切換弁で、この両電磁切換
弁37,38は、片側電磁操作部37a,38aが通電されて図のa
位置にセットされ、この状態で、ポンプからの圧油が内
軌側シリンダ21のヘッド側と外軌側シリンダ22のロッド
側とに供給されることにより、内軌側シリンダ21が伸
長、外軌側シリンダ22が縮小して隣り合う可動桁が直線
状態に保持される。
一方、両電磁切換弁37,38が図のb位置に切換えられ
ると、内軌側シリンダ21のロッド側油室と外軌側シリン
ダ22のヘッド側油室に圧油が供給されることにより、上
記直線保持力が解除されると同時に、内軌側シリンダ21
が縮小、外軌側シリンダ22が伸長作動する。この作動
が、分岐転換時に各可動桁C1〜C4が分岐始点側のものか
ら順に移動完了直前位置に達するごとに行なわれること
により、この移動完了直前の可動桁と、これと隣り合う
可動桁との間で相対回動運動が行なわれる。
その他の実施例 (I)桁移動装置としては、上記実施例で挙げたシリン
ダ引張り方式のものに代えて、第8,9図に示すモータ引
張り方式のものを用いることができる。ここに示す引張
り機構Gは、駆動源としてのモータ(油圧モータまたは
電動モータ)39と、このモータ39によって引張られるチ
ェン40とを具備している。
モータ39は、床面D上における分岐軌道を挟んだ左右
いずれか一側にモータ台41を介して取付けられ、このモ
ータ39の回転軸に駆動スプロケット42が取付けられてい
る。
一方、床面D上の反対側には、従動スプロケット43が
スプロケット取付台44を介して回動自在に取付けられて
いる。
チェン40は、分岐軌道の下側を通ってこれら駆動およ
び従動両スプロケット42,43間にかけ渡され、その両端
が両側台車1,2に止め付けられている。
こうして、チェン40、台車1,2、連結杆3によって閉
ループ体が形成され、この閉ループ体がモータ39の正逆
回転によって正逆両方向に回転駆動されるように構成さ
れている。
すなわち、分岐移動時には、モータ39が正転回転する
ことにより、チェン40が第9図矢印x方向に牽引され、
復帰移動時にはモータ39が逆転し、チェン40が第9図矢
印方向と逆方向に引張られて台車1,2(可動桁C3,C4)が
基準位置に向けて移動する。
この構成によると、駆動源(モータ39)が分岐側およ
び復帰側に共通の一つですむため、桁移動装置の構成が
きわめて簡単となる。
なお、チェン40に代えてベルトまたはロープ、スプロ
ケット42,43に代えてプーリを用いてもよい。また、こ
のモータ引張り方式の桁移動装置は、単一桁駆動方式、
全桁駆動方式、動力分散方式のいずれにも適用可能であ
る。
(II)上記実施例では台車1,2を牽引する構成をとった
が、可動桁を直接牽引する構成(図示せず)をとっても
よい。
(III)上記実施例では内軌側および外軌側双方にシリ
ンダ21,22を設けたが、シリンダ容量を大きくし、桁に
対するシリンダ取付部分を補強することにより、内軌側
または外軌側のいずれか一方のみのシリンダによって所
期の直線保持および解除作用を得るようにすることもで
きる。
(IV)直線保持手段としては、上記実施例で挙げた油圧
シリンダ以外に種々選択することができる。たとえば、
エアシリンダを用いてもよいし、電磁石とバネとスライ
ド自在なロッドを組合せたもの、すなわち、ロッドがバ
ネ力により進出して隣り合う可動桁の端面に当接した状
態で電磁石によってロックされ、この電磁石への通電が
遮断された状態でロックが解除される構成のもの(図示
せず)を用いてもよい。
〔発明の効果〕
上記のように本発明の鉄道の分岐方法および同装置に
よるときは、分岐軌道の分岐移動時には各可動桁が分岐
始点側のものから順にそれぞれの移動完了位置に達する
まで、また復帰移動時には各可動桁が分岐終点側のもの
から順に隣り合う可動桁と直線状に並んだ後、それぞれ
可動桁同士を直線状態に保持しうるため、移動中の同調
誤差に伴う桁折れが一切生じない。
このため、全桁駆動方式、単一桁駆動方式、動力分散
方式のいずれをとる場合においても、各可動桁を第18図
に示す理論的軌跡に沿って確実に移動させることができ
る。
従って、複雑で精度を要する同調制御のための機器が
不要となり、かつ、移動中に台車の車輪と台車レールと
の間に大きな軋轢が生じないため、この両者の摩耗が最
小限に小さく抑えられ、これらの寿命を著しく向上させ
ることができるとともに、転換動作を最小限の動力でス
ムースに行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す軌道基準状態の概略
平面図、第2図は同軌道分岐状態の概略平面図、第3図
は第1図状態の一部拡大図、第4図は第2図状態の一部
拡大図、第5図は同実施例における制御系の構成を示す
図、第6図は制御系の構成に関する本発明の第2実施例
を示す第5図相当図、第7図は同第3実施例を示す第5
図相当図、第8図は桁移動装置に関する本発明の別の実
施例を示す軌道基準状態の一部平面図、第9図は第8図
IX−IX断面図、第10図は従来方法および装置を説明する
ための軌道基準状態の概略平面図、第11図は同軌道分岐
状態の概略平面図、第12図は同一部拡大平面図、第13図
は第12図a−a線断面図、第14図は別の方法および装置
を説明するための軌道基準状態の概略平面図、第15図は
同軌道分岐状態の概略平面図、第16図は第14図状態の一
部拡大図、第17図は第15図状態の一部拡大図、第18図は
理想的な軌道移動状況を模式的に示す図、第19図は第14
図〜第17図に示す方式および装置による軌道移動状況を
模式的に示す図である。 C……分岐軌道、C1〜C4……分岐軌道を構成する可動
桁、1,2……台車、F1,F2……桁移動装置を構成する引張
り機構、4,5……引張り機構のシリンダ、6,7……同チェ
ン、G……桁移動装置を構成する引張り機構、39……引
張り機構の駆動用モータ、40……同チェン、42……同駆
動スプロケット、43……同従動スプロケット、21,22…
…直線保持手段としての保持解除シリンダ、27,28……
制御手段を構成する電磁切換弁、29……同アキュムレー
タ、30……コントローラ、31……位置検出器、34,35…
…制御手段を構成する電磁切換弁、36……同アキュムレ
ータ、37,38……制御手段を構成する電磁切換弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 月橋 信夫 東京都国分寺市光町2丁目8番地38 財 団法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 杉山 兆旦 東京都国分寺市光町2丁目8番地38 財 団法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 鶴田 裕司 東京都国分寺市光町2丁目8番地38 財 団法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 田仲 秀基 兵庫県加古郡稲美町野寺853―3 (72)発明者 中根 登史夫 兵庫県明石市大久保町高丘5丁目8―1 (56)参考文献 特開 昭61−126201(JP,A) 実公 昭51−5127(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】台車に搭載された複数の可動桁を長手方向
    に並べ、隣り合う可動桁同士を互いの端部で垂直軸まわ
    りに回動可能に連結して分岐軌道を構成し、この分岐軌
    道を、桁移動装置により、直線状態で分岐終点側の端部
    可動桁が基準線に接続される基準位置と、曲線に近い状
    態で上記分岐終点側の端部可動桁が分岐線に接続される
    分岐位置との間で移動させて列車の進路を切換える鉄道
    において、上記分岐軌道の基準位置から分岐位置への分
    岐移動時に、各可動桁が一直線上に並ぶように隣り合う
    可動桁同士を直線状に保持した状態で移動開始した後、
    各可動桁が分岐始点側のものから順に移動完了直前位置
    に達するごとに、この移動完了直前の可動桁とこれと隣
    り合う可動桁との直線保持力を解除し、分岐位置から基
    準位置への復帰移動時には、各可動桁が、分岐終点側の
    ものから順に隣り合う可動桁と直線状に並ぶごとにこの
    並んだ可動桁同士を直線状に保持することを特徴とする
    鉄道の分岐方法。
  2. 【請求項2】台車に搭載された複数の可動桁を長手方向
    に並べ、隣り合う可動桁同士を互いの端部で垂直軸まわ
    りに回動可能に連結して分岐軌道を構成し、この分岐軌
    道を、桁移動装置により、直線状態で分岐終点側の端部
    可動桁が基準線に接続される基準位置と、曲線に近い状
    態で上記分岐終点側の端部可動桁が分岐線に接続される
    分岐位置との間で移動させて列車の進路を切換える鉄道
    において、隣り合う可動桁間に、この両可動桁同士を直
    線状に保持する保持状態とこの直線保持力を解除する解
    除状態とに切換わり可能な直線保持手段を設け、かつ、
    分岐軌道の移動時に各可動桁の位置を検出する桁位置検
    出器と、この桁位置検出器からの信号を入力されて上記
    直線保持手段の作動を制御する制御手段とを具備し、こ
    の制御手段は、分岐軌道の基準位置から分岐位置への分
    岐移動時において、上記桁位置検出器からの信号に基づ
    き、移動開始前は上記各直線保持手段に作動信号を出力
    するとともに、移動開始後、各可動桁が分岐始点側のも
    のから順に移動完了直前位置に達するごとに、この移動
    完了直前の可動桁とこれと隣り合う可動桁との間の直線
    保持手段に作動解除信号を出力し、分岐位置から基準位
    置への復帰移動時においては、各可動桁が分岐終点側の
    ものから順に隣り合う可動桁と直線状に並ぶごとにこの
    並んだ可動桁間の直線保持手段に作動信号を出力するよ
    うに構成されたことを特徴とする鉄道の分岐装置。
JP2339113A 1990-11-30 1990-11-30 鉄道の分岐方法および同装置 Expired - Lifetime JP2564037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339113A JP2564037B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 鉄道の分岐方法および同装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339113A JP2564037B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 鉄道の分岐方法および同装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04203102A JPH04203102A (ja) 1992-07-23
JP2564037B2 true JP2564037B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=18324385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339113A Expired - Lifetime JP2564037B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 鉄道の分岐方法および同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564037B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419623Y2 (ja) * 1974-06-28 1979-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04203102A (ja) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3486371B1 (en) Rail-switching unit
JPS6349669B2 (ja)
US5799755A (en) Linear motor transfer of cab horizontally between elevator and bogey platforms
EP0827471A1 (en) Personal rapid transit braking systems
US5287811A (en) Flexible branching apparatus in superconducting magnetically levitated railway having variable cross-section main flexible beam
WO1995020704A1 (en) Overhead rail system
JP2564037B2 (ja) 鉄道の分岐方法および同装置
US5647281A (en) Semi-rigid, fin-based transportation system
AU2008324761A1 (en) A monorail rapid transit system
JP2547476B2 (ja) 鉄道の分岐装置
JP2788366B2 (ja) エレベータ
US5408935A (en) Transportation system using magnetic belt propulsion
CN113518841B (zh) 气动运输车换轨装置
JP2547475B2 (ja) 鉄道の分岐装置
JPH06173202A (ja) 鉄道の分岐装置
JPH05140901A (ja) 鉄道の分岐装置
JP2621849B2 (ja) 鉄道の分岐方法および同装置
CN108327734B (zh) 一种轨道牵引车的牵引方法
JPH0317001B2 (ja)
SU1587099A1 (ru) Путеукладчик А.М.Тройникова
RU2369906C1 (ru) Способ перемещения транспорта внутри трубопровода
JPH0313411Y2 (ja)
SU983161A1 (ru) Устройство дл укладки звеньев рельсового пути
JPH06173203A (ja) 鉄道の分岐装置
JPS59134201A (ja) 磁気浮上走行鉄道の軌道分岐装置における移動桁受け台車