JP2563852B2 - 水銀吸着剤の再生方法 - Google Patents

水銀吸着剤の再生方法

Info

Publication number
JP2563852B2
JP2563852B2 JP3011094A JP1109491A JP2563852B2 JP 2563852 B2 JP2563852 B2 JP 2563852B2 JP 3011094 A JP3011094 A JP 3011094A JP 1109491 A JP1109491 A JP 1109491A JP 2563852 B2 JP2563852 B2 JP 2563852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
adsorbent
adsorbed
gas
circulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3011094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04247237A (ja
Inventor
信之 吉田
健一 長井
仁四郎 藤田
利雄 濱
完志 太田
直子 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP3011094A priority Critical patent/JP2563852B2/ja
Publication of JPH04247237A publication Critical patent/JPH04247237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563852B2 publication Critical patent/JP2563852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水銀を吸着した吸着
剤を再生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、ごみ焼却炉から出た排ガス中
に含まれている毒性の強い水銀は、吸着剤に吸着するこ
とによって除去している。吸着剤としては、たとえばバ
ナジウム、マンガン、クロム等の重金属の酸化物のよう
に、水銀酸化能を有する物質が用いられている。重金属
酸化物は、成形体、または多孔質担体に担持して用いら
れる。このような吸着剤では、水銀は酸化水銀の形態で
吸着されるようになっている。
【0003】ところで、重金属酸化物からなる吸着剤
は、資源の節約や、環境保全の面から再生、再使用する
ことが望まれている。
【0004】そして、従来、上記吸着剤の再生は、酸化
性酸の溶液で水銀吸着剤を洗浄して水銀を離脱させるこ
とにより行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
再生方法では、吸着剤の活性成分が溶出するという問題
がある。また、洗浄後水分を吸着剤を乾燥させる必要が
あり、その作業が面倒である。さらに、水銀吸着操作と
再生操作とを異なる温度で行わなければならず、そのた
めの温度設定が面倒である。
【0006】この発明の目的は、上記問題を解決した水
銀吸着剤の再生方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明による水銀吸着
剤の再生方法は、水銀を吸着した吸着剤を再生する方法
であって、水銀吸着剤に、塩化水素を含む処理ガスを接
触させて吸着剤から水銀を脱着させることを特徴とする
ものである。
【0008】上記処理は、水銀が吸着した吸着剤を処理
塔内に充填し、この処理塔内に塩化水素を含む処理ガス
を流す方法、または塩化水素を含む処理ガスの気流中
に、水銀が吸着した吸着剤を流動させる方法等によって
行われる。
【0009】処理温度は150℃以上であることが好ま
しい。例えばごみ焼却炉から出た排ガスの温度は通常1
50℃以上であるから、特別な温度設定を行う必要はな
い。
【0010】処理ガス中の塩化水素濃度は、特に限定さ
れない。使用された処理ガス中の水銀は、多硫化ソーダ
や、硫黄を含むキレートで固定回収される。そして、こ
の処理ガスは再度循環使用される。再生された吸着剤
は、空気でパージした後、再使用する。
【0011】
【作用】水銀が酸化水銀として吸着した吸着剤に、塩化
水素を含む処理ガスを接触させると、吸着剤に吸着した
酸化水銀と処理ガス中の塩化水素とが反応して塩化水銀
蒸気が発生し、これにより吸着した水銀が脱着する。
【0012】
【実施例】硫酸チタニルを加水分解して得たメタチタン
酸を直径5mmの球体に造粒した後、これを破砕して粒径
0.5mmの粒体からなる酸化チタン担体をつくり、この
酸化チタン担体10gを、メタバナジン酸アンモニウム
の飽和水溶液1リットル中に浸漬した。その後、これを
乾燥し、ついで焼成(400℃×3時間)し、バナジウ
ム約3wt%を担持したV/TiO2 吸着剤をつくった。
【0013】そして、この吸着剤1gを反応管に充填し
て180℃に昇温した後、この反応管内に、水銀0.5
mg/m3 、および水分20vol %含むガスを毎分1リ
ットルの割合で1時間流通させた。
【0014】反応管に上記ガスを1時間流通させた後、
これに引き続いて反応管内に、塩化水素50volppm、お
よび水分50vol %含む処理ガスを流通させた。反応管
の温度は150℃に保持しておいた。
【0015】そして、上記2種類のガスを流通させてい
る間、反応管出口から排出されるガス中の水銀濃度を測
定した。この測定は、反応管の出口近傍にSnCl4
硫酸水溶液トラップを配置し、このトラップで水銀化合
物を水銀蒸気にして紫外線吸光度計を用いて行った。そ
の測定結果を図1に示す。図1において、範囲Aは、反
応管内に水銀を含むガスを流通させたさいの水銀濃度を
表し、範囲Bは、反応管内に処理ガスを流通させたさい
の水銀濃度を表す。なお、範囲Cではスケールオーバー
のため測定不能であった。
【0016】図1を見れば、水銀を含むガスを流通させ
ている間は排出されるガス中の水銀濃度は低く、処理ガ
スを流通させると排出されるガス中の水銀濃度が急激に
高くなり、その後低くなっている。このことから、水銀
を含むガスを流通させている間は水銀が吸着剤に吸着さ
れ、処理ガスを流通させると吸着剤に吸着されていた水
銀が速やかに脱着することが分る。
【0017】また、反応管に水銀を含む上記ガスを1時
間流通させた後、吸着剤に吸着されている水銀の量を測
定したところ、吸着剤1g当たり26.3μgであっ
た。さらに、その後上記処理ガスを流通させた後、吸着
剤に吸着されている水銀の量を測定したところ、吸着剤
1g当たり8.5μgであった。
【0018】
【発明の効果】この発明の水銀吸着剤の再生方法によれ
ば、上述のようにして、吸着剤に吸着した水銀を簡単に
脱着することができる。また、従来のように吸着剤の活
性成分が溶出することはない。さらに、後工程において
従来のように水分乾燥処理を必要とせず、作業が簡単に
なる。しかも、水銀除去処理の施されたガスの有する熱
で吸着剤は加熱されているので、その温度で再生処理を
行うことができる。したがって、特別な温度設定を必要
とせず作業が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸着剤を充填した反応管内に水銀を含むガスを
流通させ、その後引き続いて塩化水素を含む処理ガスを
流通させたさいの反応管出口から排出されるガス中の水
銀濃度の変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱 利雄 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)発明者 太田 完志 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)発明者 平田 直子 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−3589(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水銀を吸着した吸着剤を再生する方法で
    あって、水銀吸着剤に、塩化水素を含む処理ガスを接触
    させて吸着剤から水銀を脱着させることを特徴とする水
    銀吸着剤の再生方法。
JP3011094A 1991-01-31 1991-01-31 水銀吸着剤の再生方法 Expired - Lifetime JP2563852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011094A JP2563852B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 水銀吸着剤の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3011094A JP2563852B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 水銀吸着剤の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247237A JPH04247237A (ja) 1992-09-03
JP2563852B2 true JP2563852B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=11768412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011094A Expired - Lifetime JP2563852B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 水銀吸着剤の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563852B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533951A (ja) * 2019-05-13 2022-07-27 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 水銀蒸気放出の低減

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04247237A (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876393A (en) Method and article for removing mercury from gases contaminated therewith
US4215096A (en) Removal of acidic contaminants from gas streams by caustic impregnated activated carbon
US4591490A (en) Removal of mercury from gases
JP2563852B2 (ja) 水銀吸着剤の再生方法
JP2000037634A (ja) 脱硝触媒の再生処理方法
JPH07308590A (ja) セシウム分離用イオン交換体の製造および再生方法
JP3349182B2 (ja) アンモニアの処理方法
JPH0889757A (ja) ごみ焼却炉排ガスの処理法
JP3234919B2 (ja) 一酸化窒素−アンモニア還元反応用活性炭素繊維触媒及び一酸化窒素含有ガスの一酸化窒素除去処理方法
JPH09225260A (ja) 活性炭系材料の再生方法
JPS6120330B2 (ja)
JPH11165035A (ja) 排ガス中の水銀除去方法
JP2005087900A (ja) 熱的劣化触媒の再生方法
JP2597252B2 (ja) 低濃度窒素酸化物の吸着除去剤
JP3198107B2 (ja) 吸着剤及びその製造方法
JP2000167405A (ja) コーティングによる触媒再生法
JP2016112535A (ja) 砒化水素吸着活性炭の再生方法
JPH04267926A (ja) ガス、特に燃焼プロセスの排気ガスの中からアンモニアを分離する方法
US4346019A (en) Stabilization and regeneration of activated carbon supported palladium chloride catalysts in the oxidation of vinyl halides
US3440007A (en) Method of removing sulfur dioxide and sulfur trioxide from gases and producing ammonium sulfate therefrom
JP2654545B2 (ja) ごみ焼却炉からの排ガス中の水銀除去方法
JP2563861B2 (ja) 低濃度窒素酸化物の吸着除去剤
JP2007038076A (ja) 二酸化窒素除去剤
TW546161B (en) Method for regeneration of exhaust absorbing and treating system
JPS62193633A (ja) 窒素酸化物還元剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960618