JP2562920Y2 - 教材用太陽電池セット - Google Patents

教材用太陽電池セット

Info

Publication number
JP2562920Y2
JP2562920Y2 JP1186693U JP1186693U JP2562920Y2 JP 2562920 Y2 JP2562920 Y2 JP 2562920Y2 JP 1186693 U JP1186693 U JP 1186693U JP 1186693 U JP1186693 U JP 1186693U JP 2562920 Y2 JP2562920 Y2 JP 2562920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
teaching material
motor
light
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1186693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673766U (ja
Inventor
充子 北野
Original Assignee
充子 北野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 充子 北野 filed Critical 充子 北野
Priority to JP1186693U priority Critical patent/JP2562920Y2/ja
Publication of JPH0673766U publication Critical patent/JPH0673766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562920Y2 publication Critical patent/JP2562920Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野及び考案の概要】本考案は、教材用
太陽電池、特に、太陽電池の学習に関する小学生用の教
材であり、太陽光と太陽電池による発生電力との関係を
目視によって確認できるようにするものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】太陽電池によって太陽の放
射エネルギーが電気エネルギーに変換され、電源として
機能することを学習するための小学生用の教材として
は、例えば、太陽電池にモータを接続し、該モータに、
これの出力により駆動する従動体を接続する構成のもの
がある。
【0003】このものでは、太陽電池を光にあてると従
動体が駆動せしめられることから、太陽電池によって太
陽光が電気エネルギーに変換されたことが確かめられ
る。しかしながら、この種教材では、太陽光の強さと発
生電力との関係がわかりにくい。これは、太陽光の強さ
(明るさ)が具体的に表示されないために目で確認でき
ないからである。太陽光の強さを表示するメーターとし
ては照度計等があるが、小学校の授業で用いるには大仰
であり、無理がある。
【0004】
【技術的課題】本考案は、このような『太陽電池(1)
と、該太陽電池(1) からの発生電力によって作動するモ
ータ(M) と、該モータ(M) からの出力によって駆動せし
められる従動体(11)とからなる教材用太陽電池セット』
において、太陽光の強さと太陽電池からの発生電力との
関係をより理解し易いものとなるように、太陽光の強さ
を容易に目で確認できるようにすることをその課題とす
る。
【0005】
【技術的手段】上記課題を解決するための本考案の技術
的手段は、『紫外線を吸収すると、その吸収量によって
段階的に変色する光感応型合成樹脂からなる光表示部
(2) を太陽電池(1) の近傍に設けた』ことである。
【0006】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。太陽電
池(1) を光に当てると、太陽電池(1) によって太陽エネ
ルギーが電気エネルギーに変換され、この発生電力によ
り、モータ(M) が駆動し、該モータ(M)からの出力によ
って従動体(11)が作動又は駆動される。この時、前記太
陽電池(1) の近傍には、紫外線を吸収することにより段
階的に変色する光感応型合成樹脂からなる光表示部(2)
が設けられていることから、前記従動体(11)の駆動と同
時に該光表示部(2) は変色することとなる。
【0007】具体的には、太陽電池(1) 及び光表示部
(2) に強い光を当てると、光表示部(2) は著しく変色す
るとともに、従動体(11)は激しく駆動する。逆に、太陽
電池(1) 及び光表示部(2) に弱い光を当てた時は、従動
体(11)の駆動状態及び光表示部(2) の変色度合は弱いも
のとなる。このように、光の強さが具体的に表示される
ので目で容易に確認できる
【0008】
【効果】太陽電池(1) に作用する光の強さは光表示部
(2) の変色度合を見れば容易に確認できるので、光表示
部(2) の変色度合と従動体(11)の駆動状態との関係を相
対的に関連付けることにより、太陽光の強さと太陽電池
(1) からの発生電力との関係がより解り易いものとな
る。
【0009】
【実施例】次に、上記した本考案の実施例を図面に従っ
て詳述する。本考案の第一実施例のものは、図1乃至図
2に示すように、台板(10)の上に、太陽電池(1) と、モ
ータ(M) を収容する収納ケース(20)を載置させる構成の
ものであり、該モータ(M) からの出力によって駆動する
従動体(11)としてはプロペラ(3) を採用するとともに、
前記収納ケース(20)を太陽光(紫外線)を吸収すると変
色する光感応型合成樹脂で製作するようにしたものであ
る。すなわち、収納ケース(20)自体が光表示部(2) とし
て機能することとなる。
【0010】尚、光感応型合成樹脂としては、例えば、
株式会社タカコーポレーション製のプラスチック製品製
型用の商品名「SUNRED PURPLE P.P.COMPOUND」が採用可
能である。この実施例では、該太陽電池(1) の両電極を
モータ(M) の各端子にそれぞれ接続することにより、台
板(10)全体に光を当てれば、収納ケース(20)が変色する
と同時に太陽電池(1) によって太陽エネルギーが電気エ
ネルギーに変換されてプロペラ(3) が回転することとな
る。
【0011】特に、この実施例で採用した光感応型合成
樹脂は、太陽光の紫外線を吸収することにより無色から
赤紫に段階的に変色する性質のものを採用しており、収
納ケース(20)に当てる光を段階的に強くしていくことに
より、収納ケース(20)は無色透明から、淡い紫を経て濃
い赤紫に変化していくこととなる。よって、この実施例
のものでは、収納ケース(20)の変色度合とプロペラ(3)
の回転速度との関係を考察することにより、太陽光の強
さと太陽電池(1) からの発生電力との関係を目で確認す
ることができる。
【0012】図3に示す第二実施例のものは、従動体(1
1)として模型自動車(4) を採用したものであり、該模型
自動車(4) の上面に太陽電池(1) を載置するとともにそ
の近傍に光表示部(2) を設ける構成とする。この光表示
部(2) は上記第一実施例で採用した樹脂と同様のものか
ら構成しておけば良い。この実施例のものでは、模型自
動車(4) に光を当てると、光表示部(2) が変色すると同
時に、太陽電池(1) からの発生電力により、模型自動車
(4) 内に内蔵されてるモータが駆動し、該モータからの
出力により模型自動車(4) が走行する構成である。よっ
て、この実施例のものでは、光表示部(2) の変色度合と
模型自動車(4) の走行速度とを相対的に関連付けること
により、太陽光と太陽電池(1) からの発生電力との関係
が理解し易いものとなる。
【0013】又、上記第一及び第二実施例のものでは、
太陽電池(1) と光表示部(2) とは別個に設けたが、図4
に示すように、太陽電池(1) を収容するケース自体を光
感応型合成樹脂によって製作し、光表示部(2) として利
用しても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案第一実施例の説明図。
【図2】図1の平面図。
【図3】第二実施例の説明図。
【図4】他の実施例の説明図。
【符号の説明】
(1) ・・・太陽電池 (11)・・・従動体 (2)・・・光表示部 (M) ・・・モータ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽電池(1) と、該太陽電池(1) からの
    発生電力によって作動するモータ(M) と、該モータ(M)
    からの出力によって駆動せしめられる従動体(11)とから
    なる教材用太陽電池セットにおいて、紫外線を吸収する
    と、その吸収量によって段階的に変色する光感応型合成
    樹脂からなる光表示部(2) を太陽電池(1) の近傍に設け
    た教材用太陽電池セット。
JP1186693U 1993-03-17 1993-03-17 教材用太陽電池セット Expired - Lifetime JP2562920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186693U JP2562920Y2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 教材用太陽電池セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186693U JP2562920Y2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 教材用太陽電池セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673766U JPH0673766U (ja) 1994-10-18
JP2562920Y2 true JP2562920Y2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=11789649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186693U Expired - Lifetime JP2562920Y2 (ja) 1993-03-17 1993-03-17 教材用太陽電池セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562920Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605531B2 (ja) * 2008-09-22 2014-10-15 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 教材用太陽光熱複合発電装置
JP2013250544A (ja) * 2012-07-12 2013-12-12 Aatec:Kk 電気エネルギー実験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673766U (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES8201739A1 (es) Un dispositivo de visualizacion
JPH05505471A (ja) 電気光学式動画化表示装置および標識装置
CA2126199A1 (en) Liquid Crystal Device, Driving Method Thereof, Liquid Crystal Apparatus, and Illumination Apparatus
JP2562920Y2 (ja) 教材用太陽電池セット
CN206906775U (zh) 一种动态图像投影系统
CA2002909A1 (en) Projection display using liquid crystal device with reflective color filters
JP2005133358A (ja) 自動調光用ガラス素材
JPS5868701A (ja) 太陽光導入装置
GB2022427A (en) Drive hausing with motor and solar cell
JPS63106725A (ja) 液晶装置
IT8105195A0 (it) Pannello solare a celle facciali per luce diretta e riflessa.
CN209281851U (zh) 一种led灯箱
CN216212134U (zh) 一种基于博物馆的艺术品信息展示装置
JPS6486110A (en) Head up display for vehicle
CN211237150U (zh) 一种便携式思政学习装置
JPH0558545B2 (ja)
CN2180760Y (zh) 能改变透光率的玻璃门窗
JPH0425728Y2 (ja)
JPH0342456Y2 (ja)
FR2363175A1 (fr) Dispositif d'affichage optique
JP2520879Y2 (ja) 太陽電池のパッケージ構造
CN2459673Y (zh) 一种彩虹显示器
JPS6463420A (en) Sun glass attached to sun visor
JPS6410721U (ja)
JPS5927617Y2 (ja) 光拡散性カバ−材