JP2562311B2 - 板紙などの材料の方向切換装置 - Google Patents
板紙などの材料の方向切換装置Info
- Publication number
- JP2562311B2 JP2562311B2 JP61279539A JP27953986A JP2562311B2 JP 2562311 B2 JP2562311 B2 JP 2562311B2 JP 61279539 A JP61279539 A JP 61279539A JP 27953986 A JP27953986 A JP 27953986A JP 2562311 B2 JP2562311 B2 JP 2562311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- passages
- piece
- rotating body
- actuating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1本の通路(1)を通って送られてくる板
紙などの材料を、分岐する2本の通路(2),(3)の
いずれかに送り込むことができるようその分岐点(4)
で振り分ける装置に関するものである。
紙などの材料を、分岐する2本の通路(2),(3)の
いずれかに送り込むことができるようその分岐点(4)
で振り分ける装置に関するものである。
牛乳その他の液体食品を販売するための容器は紙をベ
ースにした板紙から作られる。
ースにした板紙から作られる。
この種の材料を成型装置に送り込んで容器を成型し、
その中に液体食品を充填する等一連の製造装置に送り込
むに当っては、種々の搬送装置が用いられるが、従来の
場合には一連の製造装置に対してそれぞれ1本づつ搬送
路を設けていた。
その中に液体食品を充填する等一連の製造装置に送り込
むに当っては、種々の搬送装置が用いられるが、従来の
場合には一連の製造装置に対してそれぞれ1本づつ搬送
路を設けていた。
従って、材料を送り込む搬送路を複数必要とし、装置
全体としてそれだけ大型になるという欠点があった。ま
た、この搬送装置が増えれば増えるほど、メンテナンス
という点でも問題がある。
全体としてそれだけ大型になるという欠点があった。ま
た、この搬送装置が増えれば増えるほど、メンテナンス
という点でも問題がある。
これらの欠点を解消するためには、上記製造装置の手
前に配置される搬送路を1本とし、これから各製造装置
に材料を送り込み得るように分岐点で振り分ける方式が
考えられるが、従来それに適する装置は存在しなかっ
た。特に、従来の場合にあっては、振り分けに電気的あ
るいは機械的駆動源を用いており、機構がきわめて複雑
であった。
前に配置される搬送路を1本とし、これから各製造装置
に材料を送り込み得るように分岐点で振り分ける方式が
考えられるが、従来それに適する装置は存在しなかっ
た。特に、従来の場合にあっては、振り分けに電気的あ
るいは機械的駆動源を用いており、機構がきわめて複雑
であった。
本発明では、1本の通路(1)から2本の通路
(2),(3)に分岐するその分岐点(4)の下流側
に、上記2本の通路(2),(3)に択一的に突入して
一方の通路を閉鎖し、他方の通路には突入することなく
その通路を開放し得る2つの作動片(6),(7)を有
し、一方の通路(2)を通過する材料がその通路(2)
内に突入している作動片(6)に衝突した時にもう一方
の作動片(7)がそれに対応する他方の通路(3)に突
入するよう電気的あるいは機械的駆動源によらないで前
記衝突による材料の押圧力により回動する回動体(A)
を設け、該回動体(A)にはその正逆回転による上記分
岐点(4)から分岐する2本の通路(2),(3)にい
ずれか一方を閉鎖すると共に他方の通路に材料を案内す
ることのできる作動片(8)を設ける。
(2),(3)に分岐するその分岐点(4)の下流側
に、上記2本の通路(2),(3)に択一的に突入して
一方の通路を閉鎖し、他方の通路には突入することなく
その通路を開放し得る2つの作動片(6),(7)を有
し、一方の通路(2)を通過する材料がその通路(2)
内に突入している作動片(6)に衝突した時にもう一方
の作動片(7)がそれに対応する他方の通路(3)に突
入するよう電気的あるいは機械的駆動源によらないで前
記衝突による材料の押圧力により回動する回動体(A)
を設け、該回動体(A)にはその正逆回転による上記分
岐点(4)から分岐する2本の通路(2),(3)にい
ずれか一方を閉鎖すると共に他方の通路に材料を案内す
ることのできる作動片(8)を設ける。
第1図において、回動体(A)から通路(1)の下流
側である分岐点(4)側に延び出している作動杆(8)
は、2本の通路(2),(3)のうち通路(3)の入口
を閉鎖している。従って、1本の通路(1)を通って送
られてくる材料(C1)は第2図に示すように通路(2)
の方へ誘導され、通路(2)を通って第1図の矢印方向
へ送り出される。このとき、通路(2)には回動体
(A)から延び出している2本の作動杆(6),(7)
のうち作動杆(6)が突入しているから、材料(C1)が
ここを通るとき第3図に示すように該作動片(6)に衝
突し、これを押す。
側である分岐点(4)側に延び出している作動杆(8)
は、2本の通路(2),(3)のうち通路(3)の入口
を閉鎖している。従って、1本の通路(1)を通って送
られてくる材料(C1)は第2図に示すように通路(2)
の方へ誘導され、通路(2)を通って第1図の矢印方向
へ送り出される。このとき、通路(2)には回動体
(A)から延び出している2本の作動杆(6),(7)
のうち作動杆(6)が突入しているから、材料(C1)が
ここを通るとき第3図に示すように該作動片(6)に衝
突し、これを押す。
すると、回動体(A)は材料(C1)が作動片(6)を
押す力のみで、すなわち、電気的あるいは機械的駆動源
によらないで、第1図の時計針方向に所定角度だけ回動
し、これから延び出している作動杆(8)は第4図に示
すように通路(2)を閉鎖すると共に次に送られてくる
材料(C2)を通路(3)の方へ誘導するように向きを変
える。従って、第5図に示すように1本の通路(1)を
通って送られてきた次の材料(C2)は、通路(2)の方
へ行かず通路(3)の方へ流れ、ここを通って第1図の
鎖線で示す矢印方向へと送り出される。このとき、電気
的あるいは機械的駆動源によらない回動体(A)の上記
回動により、通路(3)には回動体(A)から延び出し
ている作動片(7)が突入しているから、材料(C2)が
ここを通るとく作動片(6)の場合と同じように該作動
片(7)に衝突し、これを押す。
押す力のみで、すなわち、電気的あるいは機械的駆動源
によらないで、第1図の時計針方向に所定角度だけ回動
し、これから延び出している作動杆(8)は第4図に示
すように通路(2)を閉鎖すると共に次に送られてくる
材料(C2)を通路(3)の方へ誘導するように向きを変
える。従って、第5図に示すように1本の通路(1)を
通って送られてきた次の材料(C2)は、通路(2)の方
へ行かず通路(3)の方へ流れ、ここを通って第1図の
鎖線で示す矢印方向へと送り出される。このとき、電気
的あるいは機械的駆動源によらない回動体(A)の上記
回動により、通路(3)には回動体(A)から延び出し
ている作動片(7)が突入しているから、材料(C2)が
ここを通るとく作動片(6)の場合と同じように該作動
片(7)に衝突し、これを押す。
すると、回動体(A)は材料(C2)が作動片(7)を
押す力のみで、すなわち、電気的あるいは機械的駆動源
によらないで、前回の場合とは逆方向(図の反時計方
向)に所定角度だけ回動するから、これから延び出して
いる2本の作動片(6),(7)と作動杆(8)とはい
ずれも元の位置に戻り、次の材料は(C1)の場合と同じ
ように通路(2)の方へ誘導される。
押す力のみで、すなわち、電気的あるいは機械的駆動源
によらないで、前回の場合とは逆方向(図の反時計方
向)に所定角度だけ回動するから、これから延び出して
いる2本の作動片(6),(7)と作動杆(8)とはい
ずれも元の位置に戻り、次の材料は(C1)の場合と同じ
ように通路(2)の方へ誘導される。
このように、1本の通路(1)から分岐する2本の通
路(2),(3)の一方の通路(2)を材料が通過する
とき、この材料がその通路(2)内に突入している作動
片(6)に衝突してこの作動片(6)を押し、この衝突
による材料の押圧力による回動体(A)が回動してもう
一方の作動片(7)がそれに対応する他方の通路(3)
に突入するから、材料が2本の通路(2),(3)のい
ずれか一方の通路に突入している作動片を押す力のみ
で、すなわち、電気的あるいは機械的駆動源によらない
で前記衝突による材料の押圧力により、本発明の切換装
置を切り換えることができ、この切り換えによって1本
の通路(1)を通って送られてくる材料を分岐する2本
の通路(2),(3)を交互に振り分けることができ
る。
路(2),(3)の一方の通路(2)を材料が通過する
とき、この材料がその通路(2)内に突入している作動
片(6)に衝突してこの作動片(6)を押し、この衝突
による材料の押圧力による回動体(A)が回動してもう
一方の作動片(7)がそれに対応する他方の通路(3)
に突入するから、材料が2本の通路(2),(3)のい
ずれか一方の通路に突入している作動片を押す力のみ
で、すなわち、電気的あるいは機械的駆動源によらない
で前記衝突による材料の押圧力により、本発明の切換装
置を切り換えることができ、この切り換えによって1本
の通路(1)を通って送られてくる材料を分岐する2本
の通路(2),(3)を交互に振り分けることができ
る。
本発明の実施例を添付の図面に基いて説明する。
第1図に示すように、無端状のベルト(B1)と無端状
のベルト(B2)とを分岐点(4)のところまでは接する
ごとく配置して両ベルト(B1)と(B2)とで1本の通路
(1)を形成し、分岐点(4)より前方の部分では両ベ
ルト(B1)と(B2)とを離れるごとく分岐させる。そし
て、分岐点(4)より前方において、ベルト(B1)と接
するごとく無端状のベルト(B3)を、また、ベルト
(B2)と接するごとく無端状のベルト(B4)を配置して
ベルト(B1)と(B3)とで1本の通路(2)を、また、
ベルト(B2)と(B4)とでもう1本の通路(3)を形成
する。即ち、1本の通路(1)は分岐点(4)のところ
で二股状に分岐せしめられ、それより前方では通路
(2)と(3)とに分かれる。
のベルト(B2)とを分岐点(4)のところまでは接する
ごとく配置して両ベルト(B1)と(B2)とで1本の通路
(1)を形成し、分岐点(4)より前方の部分では両ベ
ルト(B1)と(B2)とを離れるごとく分岐させる。そし
て、分岐点(4)より前方において、ベルト(B1)と接
するごとく無端状のベルト(B3)を、また、ベルト
(B2)と接するごとく無端状のベルト(B4)を配置して
ベルト(B1)と(B3)とで1本の通路(2)を、また、
ベルト(B2)と(B4)とでもう1本の通路(3)を形成
する。即ち、1本の通路(1)は分岐点(4)のところ
で二股状に分岐せしめられ、それより前方では通路
(2)と(3)とに分かれる。
この分岐点(4)の下流側には回動体(A)を設け、
これには上記ベルト(B1)と(B3)とで形成される通路
(2)に突入させ得る作動片(6)と、上記ベルト
(B2)と(B4)とで形成される通路(3)に突入させ得
る作動片(7)と、さらに分岐点(4)側に延び出る作
動杆(8)とをそれぞれ取付ける。それらの配置状態は
第1図に示す通りである。即ち、2つの作動片(6),
(7)のうち通路(2)に対応する作動片(6)が通路
(2)に突入している時通路(3)に対応するもう一方
の作動片(7)は通路(3)に突入しないものとし、ま
た、この場合における作動杆(8)は2つの通路
(2),(3)のうち通路(3)を閉鎖するものとす
る。一方、回動体(A)が第1図の状態から同図時計針
方向に所定角度だけ回動したとき、通路(2)に突入し
ていた作動片(6)が通路(2)から外れ、逆に通路
(3)に対応する作動片(7)が通路(3)に突入する
ものとし、さらに、分岐点(4)側に延び出している作
動杆(8)は通路(2)を閉鎖するようにその向きを変
えるものとする。
これには上記ベルト(B1)と(B3)とで形成される通路
(2)に突入させ得る作動片(6)と、上記ベルト
(B2)と(B4)とで形成される通路(3)に突入させ得
る作動片(7)と、さらに分岐点(4)側に延び出る作
動杆(8)とをそれぞれ取付ける。それらの配置状態は
第1図に示す通りである。即ち、2つの作動片(6),
(7)のうち通路(2)に対応する作動片(6)が通路
(2)に突入している時通路(3)に対応するもう一方
の作動片(7)は通路(3)に突入しないものとし、ま
た、この場合における作動杆(8)は2つの通路
(2),(3)のうち通路(3)を閉鎖するものとす
る。一方、回動体(A)が第1図の状態から同図時計針
方向に所定角度だけ回動したとき、通路(2)に突入し
ていた作動片(6)が通路(2)から外れ、逆に通路
(3)に対応する作動片(7)が通路(3)に突入する
ものとし、さらに、分岐点(4)側に延び出している作
動杆(8)は通路(2)を閉鎖するようにその向きを変
えるものとする。
しかして、回動体(A)は所定角度だけ正転したり、
逆転するものとするが、その駆動源は電気的もしくは機
械的動力ではなく、あくまでも通路(2)または(3)
を材料が通過するとき、これがその中に突入している作
動片(6)もしくは(7)に衝突してこれを押す力によ
り行われる。本発明はこの点に最大の特徴がある。
逆転するものとするが、その駆動源は電気的もしくは機
械的動力ではなく、あくまでも通路(2)または(3)
を材料が通過するとき、これがその中に突入している作
動片(6)もしくは(7)に衝突してこれを押す力によ
り行われる。本発明はこの点に最大の特徴がある。
次に、これについて詳しく説明する。
例えば、第1図に示すように分岐点(4)側に延び出
している作動杆(8)が2本のベルト(B2)と(B4)と
で形成される通路(3)の入口を閉鎖していると、2本
のベルト(B1)と(B2)とに挟まれて通路(1)を通っ
て送られてくる材料(C1)は、第2図に示すように通路
(2)の方へ誘導され、2本のベルト(B1)と(B3)と
に挾まれて通路(2)を通って第1図の矢印方向へ送り
出される。このとき、通路(2)には回動体(A)から
延び出している作動片(6)が突入しているから、材料
(C1)がここを通るとき第3図に示すように該作動片
(6)に衝突し、これを押す。
している作動杆(8)が2本のベルト(B2)と(B4)と
で形成される通路(3)の入口を閉鎖していると、2本
のベルト(B1)と(B2)とに挟まれて通路(1)を通っ
て送られてくる材料(C1)は、第2図に示すように通路
(2)の方へ誘導され、2本のベルト(B1)と(B3)と
に挾まれて通路(2)を通って第1図の矢印方向へ送り
出される。このとき、通路(2)には回動体(A)から
延び出している作動片(6)が突入しているから、材料
(C1)がここを通るとき第3図に示すように該作動片
(6)に衝突し、これを押す。
すると、回動体(A)は材料(C1)が作動片(6)を
押す力のみで、すなわち、電気的あるいは機械的駆動源
によらないで、図の時計針方向に所定角度だけ回動し、
これから分岐点(4)側に延び出している作動杆(8)
は第4図に示すように通路(2)を閉鎖すると共に2本
のベルト(B1)と(B2)とに挾まれて送られてくる次の
材料(C2)を通路(3)の方へ誘導するようにその向き
を変える。従って、2本のベルト(B1),(B2)で形成
される1本の通路(1)を通って送られてきた次の材料
(C2)は第5図に示すように通路(2)の方へは行か
ず、通路(3)の方へ流れ、2本のベルト(B2)と
(B4)とで挾まれて第1図の鎖線で示す矢印方向へと送
り出される。このとき、電気的あるいは機械的駆動源に
よらない回動体(A)の上記回動により、通路(3)に
は回動体(A)から延び出している作動片(7)が突入
しているから、材料(C2)がここを通るとき作動片
(6)の場合と同じように該作動片(7)に衝突し、こ
れを押す。
押す力のみで、すなわち、電気的あるいは機械的駆動源
によらないで、図の時計針方向に所定角度だけ回動し、
これから分岐点(4)側に延び出している作動杆(8)
は第4図に示すように通路(2)を閉鎖すると共に2本
のベルト(B1)と(B2)とに挾まれて送られてくる次の
材料(C2)を通路(3)の方へ誘導するようにその向き
を変える。従って、2本のベルト(B1),(B2)で形成
される1本の通路(1)を通って送られてきた次の材料
(C2)は第5図に示すように通路(2)の方へは行か
ず、通路(3)の方へ流れ、2本のベルト(B2)と
(B4)とで挾まれて第1図の鎖線で示す矢印方向へと送
り出される。このとき、電気的あるいは機械的駆動源に
よらない回動体(A)の上記回動により、通路(3)に
は回動体(A)から延び出している作動片(7)が突入
しているから、材料(C2)がここを通るとき作動片
(6)の場合と同じように該作動片(7)に衝突し、こ
れを押す。
すると、回動体(A)は材料(C2)が作動片(7)を
押す力のみで、すなわち、電気的あるいは機械的駆動源
によらないで、前回の場合とは逆方向(図の反時計方
向)に所定角度だけ回動するから、これから延び出して
いる2本の作動片(6),(7)と作動杆(8)はいず
れも元の位置に戻り、次の材料が来るのを待つ。次の材
料は(C1)の場合と同じように2本のベルト(B1)と
(B3)とで形成される通路(2)の方へ誘導される。
押す力のみで、すなわち、電気的あるいは機械的駆動源
によらないで、前回の場合とは逆方向(図の反時計方
向)に所定角度だけ回動するから、これから延び出して
いる2本の作動片(6),(7)と作動杆(8)はいず
れも元の位置に戻り、次の材料が来るのを待つ。次の材
料は(C1)の場合と同じように2本のベルト(B1)と
(B3)とで形成される通路(2)の方へ誘導される。
このように、1本の通路(1)から分岐する2本の通
路(2),(3)のいずれか一方の通路を材料が通過す
るとき、これがその中に突入している作動片(6)もし
くは(7)にいずれかに衝突してこれを押す力により、
実施例に示す方向切換装置を自動的に切り変えることが
でき、この切り換えによって2本のベルト(B1)と
(B2)とで形成される1本の通路(1)を通って送られ
てくる材料を、2本のベルト(B1)と(B3)及び(B2)
と(B4)とで形成される2本の通路(2),(3)に交
互に振り分けることができる。
路(2),(3)のいずれか一方の通路を材料が通過す
るとき、これがその中に突入している作動片(6)もし
くは(7)にいずれかに衝突してこれを押す力により、
実施例に示す方向切換装置を自動的に切り変えることが
でき、この切り換えによって2本のベルト(B1)と
(B2)とで形成される1本の通路(1)を通って送られ
てくる材料を、2本のベルト(B1)と(B3)及び(B2)
と(B4)とで形成される2本の通路(2),(3)に交
互に振り分けることができる。
実施例において回動体(A)には、2つのマグネット
(M1),(M2)のいずれか一方に吸着させ得る1本の可
動片(5)が設けられている。これは励磁されているい
ずれか一方のマグネットに可動片(5)を吸着させるこ
とによっえ回動体(A)が正,逆回転しないように固定
するためである。即ち、2つのマグネット(M1),
(M2)のいずれか一方のみを励磁すると、回動体(A)
から延び出している可動片(5)はそのいずれか一方の
マグネットに絶えず吸着せしめられる。例えば、2つの
マグネット(M1),(M2)のうちマグネット(M1)を励
磁し続けると、可動片(5)はマグネット(M1)に絶え
ず吸着せしめられてこれに固定され、回動体(A)から
分岐点(4)側に延び出している作動杆(8)は絶えず
第1図の状態を保つ。従って、2本のベルト(B1)と
(B2)とで形成される1本の通路(1)を通って送られ
てくる材料は、2本のベルト(B1)と(B3)及び(B2)
と(B4)とで形成される2本の通路(2),(3)のう
ち通路(2)の方へのみ誘導される。
(M1),(M2)のいずれか一方に吸着させ得る1本の可
動片(5)が設けられている。これは励磁されているい
ずれか一方のマグネットに可動片(5)を吸着させるこ
とによっえ回動体(A)が正,逆回転しないように固定
するためである。即ち、2つのマグネット(M1),
(M2)のいずれか一方のみを励磁すると、回動体(A)
から延び出している可動片(5)はそのいずれか一方の
マグネットに絶えず吸着せしめられる。例えば、2つの
マグネット(M1),(M2)のうちマグネット(M1)を励
磁し続けると、可動片(5)はマグネット(M1)に絶え
ず吸着せしめられてこれに固定され、回動体(A)から
分岐点(4)側に延び出している作動杆(8)は絶えず
第1図の状態を保つ。従って、2本のベルト(B1)と
(B2)とで形成される1本の通路(1)を通って送られ
てくる材料は、2本のベルト(B1)と(B3)及び(B2)
と(B4)とで形成される2本の通路(2),(3)のう
ち通路(2)の方へのみ誘導される。
一方、2つのマグネト(M1),(M2)のうちマグネッ
ト(M2)を励磁し続けると、可動片(5)はマグネット
(M2)に絶えず吸着せしめられてこれに固定され、回動
体(A)から分岐点(4)側に延び出している作動杆
(8)は絶えず第4図,第5図の状態を保つ。従って、
2本のベルト(B1)と(B2)とで形成される1本の通路
(1)を通って送られてくる材料は、2本のベルト
(B1)と(B3)及び(B2)と(B4)とで形成される2本
の通路(2),(3)のうち通路(3)の方へのみ誘導
される。
ト(M2)を励磁し続けると、可動片(5)はマグネット
(M2)に絶えず吸着せしめられてこれに固定され、回動
体(A)から分岐点(4)側に延び出している作動杆
(8)は絶えず第4図,第5図の状態を保つ。従って、
2本のベルト(B1)と(B2)とで形成される1本の通路
(1)を通って送られてくる材料は、2本のベルト
(B1)と(B3)及び(B2)と(B4)とで形成される2本
の通路(2),(3)のうち通路(3)の方へのみ誘導
される。
なお、作動杆(6),(7)を2本の通路(2),
(3)のいずれか一方に1本ごと突入させるには、例え
ばベルト(B1)に沿うベルト(B3)とベルト(B2)に沿
うベルト(B4)とをこれらに挾まれて送られる材料の幅
よりも狭くし、ベルト(B3),(B4)からはみ出してい
る部分に作動片(6),(7)が接触するようにすると
よい。
(3)のいずれか一方に1本ごと突入させるには、例え
ばベルト(B1)に沿うベルト(B3)とベルト(B2)に沿
うベルト(B4)とをこれらに挾まれて送られる材料の幅
よりも狭くし、ベルト(B3),(B4)からはみ出してい
る部分に作動片(6),(7)が接触するようにすると
よい。
また、実施例においては、2つの作動片(6),
(7)を可撓性を有するものとしてあるが、これは、可
動片(5)が励磁されているいずれか一方のマグネット
に吸着せしめられて回動体(A)の回転が阻止させてい
る場合でも、材料が通路(2)もしくは(3)を通過す
るようにするためである。作動片(6),(7)が可撓
性を有しない場合、材料の通過が妨げられることは明ら
かであり、これを防止するための作動片(6),(7)
を可撓性としてある。
(7)を可撓性を有するものとしてあるが、これは、可
動片(5)が励磁されているいずれか一方のマグネット
に吸着せしめられて回動体(A)の回転が阻止させてい
る場合でも、材料が通路(2)もしくは(3)を通過す
るようにするためである。作動片(6),(7)が可撓
性を有しない場合、材料の通過が妨げられることは明ら
かであり、これを防止するための作動片(6),(7)
を可撓性としてある。
本発明によれば、1本の通路(1)を通って送られて
くる材料を電気的あるいは機械的駆動源を用いないでも
自動的に2本の通路に振り分けることができる効果があ
る。
くる材料を電気的あるいは機械的駆動源を用いないでも
自動的に2本の通路に振り分けることができる効果があ
る。
添付図面は、本発明の実施例を示すもので、 第1図は、その平面図、 第2図ないし第5図は、その作動状態を工程順に示す平
面図、 である。 (1),(2),(3)……通路、(4)……分岐点、
(5)……可動片、(6),(7)……作動片、(8)
……作動杆、 (A)……回動体、(M1),(M2)……マグネット。
面図、 である。 (1),(2),(3)……通路、(4)……分岐点、
(5)……可動片、(6),(7)……作動片、(8)
……作動杆、 (A)……回動体、(M1),(M2)……マグネット。
Claims (4)
- 【請求項1】1本の通路(1)から2本の通路(2),
(3)に分岐する分岐点(4)の下流側に上記2本の通
路(2),(3)に択一的に突入して一方の通路を閉鎖
し、他方の通路には突入することなくその通路を開放し
得る2つの作動片(6),(7)を有し、一方の通路
(2)を通過する材料がその通路(2)内に突入してい
る作動片(6)に衝突した時にもう一方の作動片(7)
がそれに対応する他方の通路(3)に突入するよう電気
的あるいは機械的駆動源によらないで前記衝突による材
料の押圧により回動する回動体(A)を設け、該回動体
(A)にはその正逆回転により上記分岐点(4)から分
岐する2本の通路(2),(3)のいずれか一方を閉鎖
すると共に他方の通路に材料を案内することのできる作
動片(8)を設けたことを特徴とする板紙などの材料の
方向切換装置。 - 【請求項2】上記回動体(A)には、2つの通路
(2),(3)のいずれか一方を閉鎖している作動杆
(8)を絶えずその状態に在らしめて材料を一方向にの
み導くべく、2つのマグネット(M1),(M2)のいずれ
か一方に吸着する可動片(5)を設けてなる特許請求の
範囲第1項記載の板紙などの材料の方向切換装置。 - 【請求項3】上記作動片(6),(7)は、可撓性を有
するものである特許請求の範囲第1項記載の板紙などの
材料の方向切換装置。 - 【請求項4】上記2本の通路(2),(3)の少くとも
一方は彎曲している特許請求の範囲第1項記載の板紙な
どの材料の方向切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61279539A JP2562311B2 (ja) | 1986-11-21 | 1986-11-21 | 板紙などの材料の方向切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61279539A JP2562311B2 (ja) | 1986-11-21 | 1986-11-21 | 板紙などの材料の方向切換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63134462A JPS63134462A (ja) | 1988-06-07 |
JP2562311B2 true JP2562311B2 (ja) | 1996-12-11 |
Family
ID=17612403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61279539A Expired - Lifetime JP2562311B2 (ja) | 1986-11-21 | 1986-11-21 | 板紙などの材料の方向切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2562311B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5526356Y2 (ja) * | 1977-08-08 | 1980-06-25 | ||
JPS5739406Y2 (ja) * | 1977-09-13 | 1982-08-30 | ||
JPS5823848U (ja) * | 1981-08-06 | 1983-02-15 | オムロン株式会社 | 紙葉振分装置 |
-
1986
- 1986-11-21 JP JP61279539A patent/JP2562311B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63134462A (ja) | 1988-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3386574A (en) | High speed item handling apparatus | |
EP0422261B1 (en) | Conveyor | |
DE69905606D1 (de) | Hängend angeordnete sortiervorrichtung für förderer | |
US5732814A (en) | Method and apparatus for reducing noise and wear in a conveyor transition section | |
US3335841A (en) | Method and apparatus for feeding articles to a packaging machine | |
JP2014169091A5 (ja) | ||
JP2562311B2 (ja) | 板紙などの材料の方向切換装置 | |
KR950704125A (ko) | 봉투처리장치[envelope processing unit] | |
US3219166A (en) | Roller conveyor | |
US3684073A (en) | Conveyor system | |
US4416450A (en) | Letter conveyor switch drive | |
JPH06227649A (ja) | 仕分けコンベヤの切換装置 | |
US5048814A (en) | Document orientation mechanism | |
US3587826A (en) | Diverting switch mechanism for conveyors | |
US6105756A (en) | Conveyor and converger incorporating a conveyor | |
JP2560205Y2 (ja) | 多方向振り分け搬送装置 | |
JP2011075355A (ja) | 1本搬送用ホルダの切り離し機構 | |
JP2509044Y2 (ja) | 仕分装置 | |
RU2000116629A (ru) | Заслонка для электронного банковского автомата рециклирования валюты | |
JP2541346Y2 (ja) | 仕分けコンベアの切換装置 | |
JP2557604Y2 (ja) | 物品の方向転換装置 | |
JP4341958B2 (ja) | 容器排出装置 | |
ES2173655T3 (es) | Dispositivo para modificar la posicion de objetos transportados en unacorriente imbricada. | |
JP2534889B2 (ja) | 搬送物の通過選択装置 | |
US3807124A (en) | Packaging apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |