JP2561385B2 - 破袋ほぐし装置 - Google Patents

破袋ほぐし装置

Info

Publication number
JP2561385B2
JP2561385B2 JP2298362A JP29836290A JP2561385B2 JP 2561385 B2 JP2561385 B2 JP 2561385B2 JP 2298362 A JP2298362 A JP 2298362A JP 29836290 A JP29836290 A JP 29836290A JP 2561385 B2 JP2561385 B2 JP 2561385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bags
roll
conveyor
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2298362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04173530A (ja
Inventor
史朗 峰雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2298362A priority Critical patent/JP2561385B2/ja
Publication of JPH04173530A publication Critical patent/JPH04173530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561385B2 publication Critical patent/JP2561385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ゴミ袋等を破袋したり、あるいは切粉の
塊などをほぐすのに用いられる破袋ほぐし装置に関す
る。
〔従来の技術〕
一般家庭、事務所等から排出されるゴミや廃棄物は、
一般に運搬の便のため袋や箱に入れてゴミ処理場に回収
される。これらゴミ、廃棄物の中には爆発危険物、プラ
スチック等の難燃物、金属類、木材、紙類等種々雑多な
ものが含まれるため、処理をする際に予めゴミ袋や箱類
を破袋して内容物を取り出し、処理場の処理設備の種類
に応じて分別される。
かゝる破袋作業においては、破袋作業機械としていく
つかの試みがなされたことがあるが、作業効率が悪く、
実用的にはほとんど利用できないものであるため、実際
には人海戦術で袋や箱を破っているのが現状である。
又、工作機械等で金属類を機械加工をする際に生じる
切粉(ダライ粉と俗称される)の塊等の産業廃棄物を処
理する場合も、これらは一般にドラム缶等の適当な容器
に入れて再生処理場に送られる。
この切粉は金属類の切削くずが紐状につながったもの
であるが、それらの塊の一定容積分の中には金属棒等の
切断端部などが含まれているため、圧縮、溶解して再生
処理をする際に圧縮機械等が故障する事故がしばしば発
生する。
そこで、このような事故を防止するため予め切粉の塊
の中に含まれる異物を出来るだけ人手により除去するよ
うにしている。あるいは、場合によっては機械振動装置
にかけて異物を振り落とす方法が採用される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前述した従来の破袋作業機械の例として
は、大型の回転式ドラムの中に突起を付けたもの、ある
いはケーシング内に2つのロールを対向して設け、この
ロールに突起を備えたもの等が知られている。
しかしながら、上述した従来の方法ではゴミ袋等に突
起を引掛ける力が働きにくく確実に破袋できないという
欠点があり、又ゴミ袋等がロールに絡み付いたり巻き付
いたりして連続的に内容物を取り出すことができなかっ
た。
さらに、内容物とその袋や箱が同じ排出口から出てき
てしまうため、実際の処理においてはこれらを仕分けし
なければならず、この仕分け作業に人手を要するため作
業の合理化の点では不十分である。
又、切粉を再生処理する場合の機械振動装置による方
法では、切粉の塊の中に含まれる異物を振り落とそうと
しても、切粉が包み込んでいる異物は完全に除去できな
いという欠点がある。
この発明は、上記従来の破袋作業等の現状に鑑みてな
されたものであり、その目的はホッパから排出される廃
棄物をコンベアの角状の突起で引掛けて送り、人手によ
らず機械力で連続して確実に破袋しあるいはほぐすこと
ができしかも廃棄物をその袋とその内容物に連続的に仕
分けができるようにした破袋ほぐし装置を提供するにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための手段としてこの発明では、
ゴミ袋類、切粉の塊等の廃棄物を受け入れるホッパに対
してその排出口付近に排出量を調整するロールと排出口
から出た位置に複数条の無端コンベアとを配設し、各コ
ンベアには所定のピッチで角状の突起を設け、この無端
コンベアに対し、その上方からコンベア上面に向い、か
つコンベアの走行方向に揺動可能な押え板を適宜位置に
設けて、この押え板により、前記突起に引掛けられて送
られる廃棄物の移動を弾性的に抑制すると共に、破袋し
ほぐされた廃棄物の含有物を受ける受板をコンベアに並
行して設けた破袋ほぐし装置の構成を採用したのであ
る。
前記押え板は下向き櫛歯状に形成し、その基部は弾性
部材を介し軸支して、コンベアの走行方向に揺動可能と
することが好ましい。
又、ロールは廃棄物を送り出す主ロールとこれに対し
て適宜間隔で設けた副ロールとから形成し、主ロールを
送り方向に副ロールを正逆両方向に回転自在とする。
さらに上記構成の破袋ほぐし装置に対して、前記無端
コンベアの搬送端位置に、角状の突起に絡み付いた袋類
等を取り除くための櫛歯状の除去板を設けた破袋ほぐし
装置の構成を採用することもできる。
〔作用〕
上記のように構成したこの発明による破袋ほぐし装置
は、ゴミ処理場あるいは産業廃棄物処理又は再生場等の
中で最初の工程として設けられる。従って、破袋ほぐし
装置によって破袋、ほぐされて取り出された内容物、異
物等はその後破砕機等へ送られて処理される。
ゴミ処理場に設けられる場合は破袋装置として使用さ
れ、一般家庭等から回収されるゴミ類はゴミ袋、箱類に
入れた状態で破袋装置のホッパに投入される。
ホッパに投入されたゴミ袋類は、その排出口付近に設
けられたロールにより排出量を安定的に、例えば押え板
で詰りが生じない程度に調整しながら送り出される。
ゴミ袋類は無端コンベアの突起に引掛けられて送ら
れ、途中に設けられた押え板に当る。この押え板はゴミ
袋類に当ってこれらを弾性的に押圧する。ゴミ袋類はこ
の弾性力により打勝つ力で搬送されるため、ゴミ袋類を
引掛けていた突起により破袋する。
この押え板の弾性力に打勝って破袋される際、押え板
が上方からコンベアに向うため、ゴミ袋類は、その押え
板を乗り越えることなく、押え板とコンベアの間を通り
抜けざるを得ず、その破袋作用等は確実になされる。
ゴミ袋類は破袋されつゝさらに搬送され、その搬送中
に内容物が落下する。落下した内容物は受板で受けて一
ヶ所に集められ、次の工程へ送られる。
一方、破袋されたゴミ袋類は内容物が取り出された後
も突起に引掛けられ、あるいは突起に絡んで送られるた
め、内容物とは仕分けされて別のコンベア等へ送られ
る。この場合、無端コンベアの搬送端に除去板を設けて
おくと、突起に絡んだ袋類が自動的に除去される。
なお、上記押え板が櫛歯状に形成されていると、ゴミ
袋類はその櫛歯と櫛歯の間を通り抜ける際に所要の弾性
力を受けるため破袋作用を与えるのに極めて好都合であ
る。
又、産業廃棄物処理又は再生場でこの装置をほぐし装
置として使用する場合は、例えば切粉の塊が投入され
る。この場合も、基本的な作用は同様であるが、切粉の
塊は破袋されるのではなく仕込溝が入れられ、その溝か
ら異物が落下する。
〔実施例〕
以下この発明の実施例について添付図を参照して説明
する。
第1図はこの実施例の破袋ほぐし装置の全体概略側面
図(一部断面図を含む)である。
破袋ほぐし装置は、適宜高さに設けたホッパ1を備え
ている。ホッパ1の下部開口(排出口)端2付近には、
径の大きいロール3と径の小さいロール4が互いに所定
の間隔を置いて回転自在に設けられている。これらロー
ル3、4は図示省略の適宜駆動装置により回転駆動され
るが、ロール3は図示の矢印方向にのみ回転され、ロー
ル4は図示の矢印方向に正転、逆転いずれにも回転され
る。
ロール3、4にはいずれもその外周に突起3′、4′
がそれぞれ設けられており、この突起3′、4′は先端
が比較的フラットに形成されている。これは、このロー
ル3、4ではゴミ袋類、切粉の塊等を送り出し易くする
ためである。又、ロール3と4の間隔は処理されるゴミ
袋類等の量に対して安定的に排出するのに適当となるよ
うに定める。
前記ホッパ1の下部開口端2から出た位置には、この
位置で搬送を開始する互いに並列状の複数の無端チェー
ンコンベア5が斜め上方に向けて設けられている。各々
のチェーンコンベア5には、所定のピッチで複数個の鋭
い角状の突起6が設けられている。
さらに、前記開口端2の上縁部付近には、無端チェー
ンコンベア5の角状の突起6に引掛けられて送られるゴ
ミ袋類、切粉の塊等の移動を抑制する押え板7がコンベ
ア5に向って設けられている。
押え板7は、第3図に示すように、無端チェーンコン
ベア5とその角状の突起6が通過する部分を切欠いた櫛
歯状に形成されている。そして、この押え板7は、ホッ
パの開口端2の上縁部付近に取り付けたその基部に、図
示省略のばね部材が組込まれている。
このばね部材によってゴミ袋類、切粉の塊等がこの押
え板7の位置を通過する際に、ゴミ袋類、切粉の塊等の
移動を抑制するように弾性力を加える。弾性力の大きさ
は、ゴミ袋類、切粉の塊等に対してこの弾性力を加える
ことによって角状の突起6がゴミ袋類を破袋し、あるい
は切粉の塊をほぐすに十分なように設定する。
なお、上記ばね部材に代えて押え板7の基部を固定
し、押え板7全体を弾性板で形成するようにしてもよ
い。
8は巻上り防止板であり、押え板7を最大角度押上げ
るほど大きいゴミ袋類、切粉の塊等が通過する際にその
巻上りを防止するのに用いる。
9は無端チェーンコンベア5の案内レールであり、コ
ンベアの内側に適宜長さに亘って設けられている。さら
に、無端チェーンコンベア5の内側には案内レール9の
下方にフラットな受板10が設けられ、ケーシング11に固
定されている。受板10は破袋されたゴミ袋類あるいはほ
ぐされた切粉の塊等の内容物が落下してくるのを受けて
これらを回収し、ホッパ1の下方に設けた別のコンベア
12に送る。13はさらに別の方向へ送るためのコンベアで
ある。
なお、この実施例では上記受板10はフラットなものと
しているが、第4図(a)、(b)に示すように山形あ
るいは傾斜板として設けてもよい。その場合は内容物は
無端チェーンコンベア5の長さ方向に沿って排出される
ため、無端チェーンコンベア5は第1図のように傾斜状
に設ける必要はなく、水平に設けるようにしてもよい。
無端チェーンコンベア5の搬送端には、除去板14が設
けられている。この除去板14は、図示のように、櫛歯状
に形成され、コンベア搬送端の形状に沿って半円状に設
けられている。
除去板14では、角状の突起6に絡み付いた袋や箱ある
いは切粉が突起6の基部に差し込まれる除去板で引き剥
がされ、これらは別のコンベア15に移される。
無端チェーンコンベア5には、除去板14で袋や箱ある
いは切粉が取り除かれた後もコンベア自体に種々の小さ
なゴミが付着しており、コンベアチェーンが反転してそ
の外面が下向きになるとこれらのゴミが落下するため、
この小さなゴミを受ける別の受板16がコンベアの下方に
設けられ、この受板16で回収されたゴミは地上のダスト
容器17に集められる。
以上のように構成したこの実施例の装置にゴミ袋類を
投入すると破袋装置として作用する。ゴミ袋類にはダン
ボール箱等も含まれる。
ゴミ袋類をホッパ1に投入すると、ロール3によりこ
れらゴミ袋類は開口端2を経て送り出されるが、その際
ロール4との作用により適量、例えば、押え板7で詰り
が生じない程度の量が送り出される。ロール3による送
出量が多すぎるときはロール4を反転させて送出量を適
量に調節する。
第5図(a)に示すように、送り出されたゴミ袋類X
は無端チェーンコンベア5の角状の突起6に引掛けられ
て上方に運ばれる。すると、開口端2の上縁付近に設け
られた押え板7によりゴミ袋類Xは所定の弾性力が加え
られて押し返される。しかし、この弾性力に打勝つ力で
突起6が上方に移動するため、突起6はゴミ袋類Xを破
袋して上方に進む。
このため、ゴミ袋類Xが上昇していく間に破袋された
ゴミ袋類Xの中から内容物X′がばらばらになって落下
し(第5図(b)参照)、これらは受板10で受止めら
れ、下方のコンベア12に落下して回収され、さらに別の
コンベア13等で送られる。なお、図示省略しているがコ
ンベア13の後には破砕機等が接続される。
一方、第5図(c)のように破袋されたゴミ袋類X自
体は突起6に絡んだりして上方に送られ、コンベアの搬
送端まで達するとそこで除去板14により突起6から剥ぎ
取られる。その後の処理については前述した通りであ
る。
切粉の塊を投入してほぐし装置として使用する場合
も、基本的な作用はほヾ同じであるが、ほぐされた切粉
の塊には突起6の切溝ができ、その溝から異物が落下す
る点だけが異なる。
なお、ほぐし装置として使用する場合はできるだけ多
くの異物が取り出せるように破袋装置として使用する場
合よりも無端チェーンコンベアの条数を多くし短い間隔
で切溝を発生させるようにするとよい。
〔効果〕
以上詳細に説明したように、ホッパから安定的に送ら
れるゴミ袋類、切粉の塊等の廃棄物をコンベアに設けた
角状の突起に引掛けて運びその途中に設けた押え板で上
側から弾性力を加えてその通過を抑制しつゝ突起により
破袋しあるいはほぐすようにしたから、人手によらず連
続して確実に廃棄物を破袋しあるいはほぐすことがで
き、破袋あるいはほぐし作業後に突起に引掛けられたり
絡んだりしたゴミ袋類、切粉の塊がさらに送られその内
容物や異物が振り落とされて分離、仕分けされ、極めて
効率的に作業が行なわれるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による破袋ほぐし装置の実施例の全体
概略構成を示す主要縦断面図、第2図は第1図の線II−
IIから見た平面図、第3図は第1図の線III−IIIから見
た断面図、第4図は受板の構成の他の変形実施例を示す
図、第5図は破袋作用を説明する図である。 1……ホッパ、2……開口端、 3、4……ロール、 5……無端チェーンコンベア、 6……突起、7……押え板、 10……受板、14……除去板。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴミ袋類、切粉の塊等の廃棄物Xを受け入
    れるホッパ1に対してその排出口2付近に排出量を調整
    するロール3と排出口2から出た位置に複数条の無端コ
    ンベア5とを配設し、各コンベア5には所定のピッチで
    角状の突起6を設け、この無端コンベア5に対し、その
    上方からコンベア5表面に向い、かつコンベア5の走行
    方向に揺動可能な押え板7を適宜位置に設けて、この押
    え板7により前記突起6に引掛けられて送られる廃棄物
    Xの移動を弾性的に抑制すると共に、破袋しほぐされた
    廃棄物Xの含有物を受ける受板10をコンベア5に並行し
    て設けたことを特徴とする破袋ほぐし装置。
  2. 【請求項2】前記押え板7を下向き櫛歯状に形成したこ
    とを特徴とする請求項(1)に記載の破袋ほぐし装置。
  3. 【請求項3】前記押え板7の基部を弾性部材を介し軸支
    して、その押え板7をコンベア1の走行方向に揺動可能
    としたことを特徴とする請求項(1)又は(2)に記載
    の破袋ほぐし装置。
  4. 【請求項4】前記ロールを廃棄物を送り出す主ロール3
    とこれに対して適宜間隔で設けた副ロール4とから形成
    し、主ロール3を送り方向に副ロール4を正逆両方向に
    回転自在としたことを特徴とする請求項(1)乃至
    (3)のいずれかに記載の破袋ほぐし装置。
  5. 【請求項5】前記無端コンベア5の搬送端位置に、角状
    の突起6に絡み付いた袋類等を取り除くための櫛歯状の
    除去板14を設けたことを特徴とする請求項(1)乃至
    (4)のいずれかに記載の破袋ほぐし装置。
JP2298362A 1990-11-02 1990-11-02 破袋ほぐし装置 Expired - Lifetime JP2561385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298362A JP2561385B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 破袋ほぐし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2298362A JP2561385B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 破袋ほぐし装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173530A JPH04173530A (ja) 1992-06-22
JP2561385B2 true JP2561385B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=17858709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2298362A Expired - Lifetime JP2561385B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 破袋ほぐし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497645B2 (ja) * 2014-07-31 2019-04-10 清水建設株式会社 フレキシブルコンテナバッグに収容した被処理物の処理システム及びフレキシブルコンテナバッグに収容した被処理物の処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711923Y2 (ja) * 1977-05-10 1982-03-09
JPS5516839A (en) * 1978-07-20 1980-02-05 Fuji Electric Co Ltd Bag breaker
JPS6222850A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Nitto Electric Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04173530A (ja) 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE42268B1 (en) Refuse fractionation
US5100063A (en) Recovery of components of waste plasterboard
EP0198685B1 (en) Bag slitting and emptying machine
US3802631A (en) Waste separating and recycling system
JP2756775B2 (ja) ごみ袋開き装置
KR101678685B1 (ko) 이물질을 거르는 목재칩 또는 톱밥의 이송 장치
WO2017173983A1 (zh) 散包除尘装置
EP0483323A1 (en) Process and apparatus for reclaiming the economic components of scrap rubber tires
EP0563002B1 (en) Garbage bag opener
US4778116A (en) Municipal waste processing apparatus
JP2001232229A (ja) 破袋機
JP2561385B2 (ja) 破袋ほぐし装置
DK176291B1 (da) Fremgangsmåde og anlæg til separering og genoparbejdning af sammensatte materialer
US3779379A (en) Automatic corrugated waste picker
KR100397790B1 (ko) 음식물 쓰레기 수거용 파봉기
JPH091079A (ja) 破袋された袋と缶瓶類との選別装置
CN205474560U (zh) 干法除尘装置
JP2002306985A (ja) 破袋機
CN211945405U (zh) 一种破袋投料系统
JP7418783B2 (ja) 分別装置
JP3176357B2 (ja) 破袋機
RU2155108C1 (ru) Способ переработки твердых бытовых отходов и устройство для его осуществления
JPH10511910A (ja) リサイクル可能な材料の混合物を処理するための装置
CA2167772A1 (en) Deflectable overhead bar refuse bag opener
JPH101122A (ja) 除袋機