JP2561079B2 - 繊維束製インキ誘導部材の製造方法 - Google Patents

繊維束製インキ誘導部材の製造方法

Info

Publication number
JP2561079B2
JP2561079B2 JP61260271A JP26027186A JP2561079B2 JP 2561079 B2 JP2561079 B2 JP 2561079B2 JP 61260271 A JP61260271 A JP 61260271A JP 26027186 A JP26027186 A JP 26027186A JP 2561079 B2 JP2561079 B2 JP 2561079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
guide member
member made
ink guide
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61260271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63114693A (ja
Inventor
正光 長浜
一孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP61260271A priority Critical patent/JP2561079B2/ja
Publication of JPS63114693A publication Critical patent/JPS63114693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561079B2 publication Critical patent/JP2561079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 繊維相互の接触部を溶剤によって互いに溶着してペン
先やボールペンのボール受座部材などの繊維束製インキ
誘導部材を製造する方法に関する。
(従来の技術) ポリエステル,ポリアクリロニトリルなどの繊維の相
互の接触部を,エポキシ,フェノールなどの熱硬化樹脂
を主体とする樹脂液によって互いに固着するのが一般的
である。また,繊維自身の一部に低融点部を設けてお
き,加熱によってこの低融点部を溶融し互いに固着させ
る方法もある。
(発明が解決しようとする問題点) 耐摩耗性が不十分な点である。即ち,繊維そのものの
耐摩耗性が不十分な上,繊維相互の固着に使用される接
着剤は繊維に比べて更に耐摩耗性が不十分なのが一般的
であり全体として耐摩耗性は一層悪いものとなってしま
う。ここで,溶融固着するものについては低融点部を形
成する物質自体を接着剤と考えれば同様である。
(問題点を解決するための手段) まず基本的に繊維そのものに耐摩耗性に優れたものを
使用し,かつ,繊維相互の固着は繊維自体による,従っ
て,後で除去される溶剤によって繊維をゲル化させ,繊
維相互の接触部を溶着するのが好ましいとの観点で本発
明はなされたものであり,繊維としてポリエーテルエー
テルケトンを使用するとともに溶剤として1−メチル−
2−ピロリドンを使用する。
以下,詳述する。
ポリエーテルエーテルケトンは耐熱性,耐薬品性など
とともに耐摩耗性に極めて優れており,溶融紡糸など通
常の繊維化法によって容易に繊維化されたものを得るこ
とができる。そこで,適宜長さ,太さのものを使用目的
に応じて適宜選択し,束にしたものに1−メチル−2−
ピロリドンを浸漬やスプレーなどの方法で付着させる。
この際,加熱しておいてもよい。また,付着が過剰にな
された場合にはポリエーテルエーテルケトン繊維間の毛
管部分に存在する余分な1−メチル−2−ピロリドンを
絞りや風乾などで除去し,加熱成形室内の適宜断面形状
の型に通す。温度は150℃〜330℃位が好ましい。得られ
たものを所望長さに寸断し,また,必要に応じて端部整
形などをなして製品を得る。ここで,1−メチル−2−ピ
ロリドンの付着の工程や型に通す工程などを場合によっ
ては温度や処理時間などを変更しながら複数回経ること
で溶着度の制御をなすこともある。また,加熱すること
は溶着度を高めるとともにポリエーテルエーテルケトン
の伸び性を小さくして摩耗時の糸引き現象の発生を抑え
る上で都合がよく,溶着とは別に加熱工程を経させるこ
ともできる。更に,1−メチル−2−ピロリドンに予めポ
リエーテルエーテルケトンを溶解しておき、この溶液を
接着剤として使用することもできる。
(作用) 1−メチル−2−ピロリドンはポリエーテルエーテル
ケトンの繊維を表面から次第にゲル化させ,ゲル化した
ポリエーテルエーテルケトンは相互の接触部で溶着し,1
−メチル−2−ピロリドンの蒸散後に3次元的結合部を
有する一体物となる。
(実施例) <実施例1> 捲縮を有する8デニールのポリエーテルエーテルケト
ンの繊維を目付1.5g/mに束ねたものを1−メチル−2−
ピロリドンに浸漬した後,出口径1.5mmのノズルに通し
て余剰分を除去し,次いで,50cm/分の速度で180℃に保
持した加熱成形室内の直径2.0mmの円形吐出部を有する
型に通した。得られたものを長さ30mmに寸断し,両端を
半球状に整形した。
<実施例2> 捲縮を有する3デニールのポリエーテルエーテルケト
ンの繊維を目付1.5g/mに束ねたものをポリエーテルエー
テルケトンの2%(重量)1−メチル−2−ピロリドン
溶液に浸漬した後,出口径1.5mmのノズルに通して余剰
分を除去し,次いで,50cm/分の速度で220℃に保持した
加熱成形室内の直径2.0mmの円形吐出部を有する型に通
した。得られたものを更に250℃で1時間熱処理後,長
さ30mmに寸断し,両端を半球状に整形した。
(発明の効果) 実施例1,2のものと,比較のために同寸法の市販アク
リル繊維(3デニール)製ペン先とをそれぞれペン先と
して筆記具に組立て,100gの垂直荷重で200m筆記後600m
筆記後のそれぞれの摩耗量を測定した結果を表−1に示
す。
表−1より判るように本発明によれば,耐摩耗性に極
めて優れた繊維束製インキ誘導部材を得ることができ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維相互の接触部を溶剤によって互いに溶
    着して繊維束製のインキ誘導部材を製造する方法であっ
    て,前記繊維としてポリエーテルエーテルケトンを,ま
    た,前記溶剤として1−メチル−2−ピロリドンをそれ
    ぞれ使用してなる繊維束製インキ誘導部材の製造方法。
JP61260271A 1986-10-31 1986-10-31 繊維束製インキ誘導部材の製造方法 Expired - Lifetime JP2561079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260271A JP2561079B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 繊維束製インキ誘導部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260271A JP2561079B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 繊維束製インキ誘導部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114693A JPS63114693A (ja) 1988-05-19
JP2561079B2 true JP2561079B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=17345739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260271A Expired - Lifetime JP2561079B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 繊維束製インキ誘導部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561079B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060563A (ja) * 1973-09-29 1975-05-24
JPS5615410A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Teijin Ltd Production of aromatic polyamide fiber
JPS61132392A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 ぺんてる株式会社 インキ誘導部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63114693A (ja) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290229A (ja) 棒状成形物の連続成形法
JP4942588B2 (ja) 中空多孔質体の接続方法
US3442739A (en) Fibrous wick
US20150313327A1 (en) Ring and process for producing the same
JP2561079B2 (ja) 繊維束製インキ誘導部材の製造方法
JPS58186110A (ja) ケーブルの製造方法および装置
US3504060A (en) Method of strengthening flexible fiber bundles
JP2005501612A (ja) カテーテルおよびその製造法
TWI352225B (ja)
JPS60243611A (ja) 通信用線材担持用螺旋スペ−サ及びその製造方法
JP4432365B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
US3714314A (en) Method for manufacturing porous point tip
JP2548118B2 (ja) 成形繊維束の製造方法
CN109049672A (zh) 3d打印材料及其制备方法和应用
JP3964024B2 (ja) 筆記又は塗布具用多孔質ペン体及びその製造方法
JP3368642B2 (ja) 一溝螺旋スロットおよびその製造方法
JP3710610B2 (ja) ファイバスコープおよびその製造方法
JPS61132628A (ja) グラフアイトのフアイバ−の製造法
JPH02242987A (ja) 繊維複合材撚り線用素線,同撚り線,並びにそれらの製造方法
EP0822431A1 (en) Tension member for optical fiber cable, optical fiber cable using the tension member, and production of the tension member
JP2006343403A (ja) 光ファイバー束の製造装置及びその製造方法
JP3871380B2 (ja) 表面賦型されたfrp線材の製造方法
JPH01174497A (ja) 繊維束製ペン先の製造方法
DE3737931C2 (de) Verfahren zur Herstellung einer druckstabilen Rohrmembran
KR200158772Y1 (ko) 낚시대 끝대