JP2560369B2 - ヘッドアップディスプレイにおけるシンボル表示方法 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイにおけるシンボル表示方法

Info

Publication number
JP2560369B2
JP2560369B2 JP62329372A JP32937287A JP2560369B2 JP 2560369 B2 JP2560369 B2 JP 2560369B2 JP 62329372 A JP62329372 A JP 62329372A JP 32937287 A JP32937287 A JP 32937287A JP 2560369 B2 JP2560369 B2 JP 2560369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
symbol
displayed
head
line segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62329372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01170278A (ja
Inventor
隆弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP62329372A priority Critical patent/JP2560369B2/ja
Publication of JPH01170278A publication Critical patent/JPH01170278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560369B2 publication Critical patent/JP2560369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、操縦者の前方視野内にコンバイナを配し、
その操縦者が外界の景色と情報投光装置に表示された光
学的情報とを、それらが重なりあった状態で視認できる
ようしたヘッドアップディスプレイにおけるシンボル表
示方法に関する。
前記ヘッドアップディスプレイは、航空機または自動
車等の乗物の操縦者が前方外界の景色を見ながら操縦す
る際に、その操縦者が見ている前方の景色に様々な情報
を重ねて表示する際等に使用される。このようなヘッド
アップディスプレイを用いれば、操縦者は一々外界か視
線をそらせて計器類を見る必要がなくなるので、外界か
視線をそらせている間に生じる不慮の事故を防ぐことが
できる。
(2) 従来の技術 前記ヘッドアップディスプレイとしては、従来、例え
ば第3図に示したようなものが知られている。
第3図に示したヘッドアップディスプレイは、操縦者
01の視野前方にハーフミラーから構成されたコンバイナ
02が前方に降傾斜するように配置されており、その下方
に情報投光装置03が配置されている。この情報投光装置
03は、CRTから構成されたディスプレイ04、リレーレン
ズ系05、ターニングミラー06およびコリメーティングレ
ンズ07から構成されている。そして、前記ディスプレイ
04の水平偏向コイル04a、垂直偏向コイル04bおよび電子
銃04cには表示回路08からの表示信号が入力されてい
る。このヘッドアップディスプレイを用いることによ
り、操縦者01はコンバイナ02を通して前方外界からの景
色を視認するとともに、ディスプレイ04に表示された光
学的情報を、リレーレンズ系05、ターニングミラー06、
コリメーティングレンズ07およびコンバイナ02を介して
視認することができる。
ところで、一般にCRTディスプレイはラスタ走査また
はストローク走査により表示されるが、第3図に示した
ようなヘッドアップディスプレイにおけるCRTディスプ
レイ04では、従来、航空機の高度スケール、ヘディン
グ、ピッチラダー等のシンボルを表示するのにストロー
ク走査が採用されている。この理由は、ストローク走査
の方が線の滑らかな視認し易いシンボルを表示できるか
らである。
(3) 発明が解決しようとする問題点 ところで、前述のヘッドアップディスプレイにTVカメ
ラ、赤外線カメラ等のラスタ映像信号を前記シンボルと
重ねて表示したい場合がある。
このような場合、前記ラスタ映像信号と、前記シンボ
ルを表示するためのラスタシンボル信号とを重ね合せて
ラスタ表示を行う方法(以下、「ラスタ表示」とい
う。)と、前記ラスタ映像信号をラスタ走査で表示する
とともにそのラスタ走査の垂直帰線期間中に前記シンボ
ルをストローク走査で表示する方法(以下、「ラスタ・
ストローク表示」という。)とが考えられる。
ところが、前記ラスタ表示では、シンボルを構成する
線分が水平または垂直に近い場合には、第4図に示すよ
うに段階状になり、見苦しくなるという問題点がある。
また、前記ラスタ・ストローク表示では表示したいシ
ンボルが多くなると、前記垂直帰線期間中に全シンボル
を表示しきれなくなるという問題点がある。
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたもので、ラス
タ方式とストローク方式を組合せて、全シンボルを表示
できるようにするとともにシンボルを形成する水平また
は垂直に近い線分を滑らかに表示できるようにすること
を目的とする。
B.発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 前記目的を達成するために、本発明のヘッドアップデ
ィスプレイにおけるシンボル表示方法は、水平または垂
直方向の線分で構成されるシンボルは、ラスタ走査によ
り表示するとともに、任意の角度を有する線分により構
成されるシンボルは、前記ラスタ走査の垂直帰線期間に
ストローク走査により表示することを特徴とする。
(2) 作用 前述の構成を備えた本発明によるヘッドアップディス
プレイにおけるシンボル表示方法は、水平または垂直方
向の線分で構成されるシンボルは、ラスタ走査により表
示されるとともに、任意の角度を有する線分により構成
されるシンボルは、前記ラスタ走査の垂直帰線期間にス
トローク走査により表示される。前記任意の角度を有す
る線分により構成されるシンボルは、ラスタ走査で表示
すると階段状になるようなシンボル、すなわち、水平ま
たは垂直に近い角度の線分が生じるシンボルであるが、
ストローク走査により表示されるので、滑らかに表示で
きる。
また、水平または垂直方向の線分のみで構成されるシ
ンボルは、ラスタ走査により表示しても階段状になるこ
とはないので問題は生じない。
そして、ヘッドアップディスプレイでは、任意の角度
を有する線分により構成されるシンボルは比較的少ない
ので、ラスタ走査の垂直帰線期間内にストローク走査に
より表示できる。
(3) 実 施 例 以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第1図は、本発明を適用したヘッドアップディスプレ
イの構成を示す図である。TVカメラ1の映像信号V1、水
平同期信号Hsおよび垂直同期信号VsはそれぞれORゲート
2、タイミング回路3および偏向回路4にそれぞれ入力
されている。航空機の姿勢、高度、速度、燃料の残量等
を検出する各種センサ5a,5b,6a,6b,…の出力信号は処理
装置7により、該出力信号値に対応するシンボルデータ
D1,D2に変換される。シンボルデータD1は、水平または
垂直方向の線分で構成されるシンボルを表示するデータ
であり、ラスタ走査によって表示される。またシンボル
データD2は、任意の角度を有する線分により構成される
シンボルを表示するデータであり、ストローク走査によ
って表示される。リフレッシュメモリ8は、シンボルデ
ータD1が書込まれるとともに、前記タイミング回路3に
より読出される。リフレシュメモリ8から読出されたデ
ータは、パラレルシリアル変換器9によりシリアルな映
像信号V2に変換され、ORゲート2により前記映像信号V1
と合成されて、映像信号V3とされる。一方、シンボルデ
ータD2は、ストロークシンボル発生回路10により、ブラ
ンキング信号V4、X偏向信号V5およびY偏向信号V6に変
換される。前記映像信号V3とブランキング信号V4は、切
換回路11により選択されて陰極線管CRTの電子銃に供給
される。また、前記偏向回路4が発生する水平偏向信号
Sx、垂直偏向信号SYと、前記X偏向信号V5、Y偏向信号
V6は、それぞれ、切換回路12,13により選択されて陰極
線管CRTの水平偏向コイル14、垂直偏向コイル15に供給
されている。前記切換回路11〜13はタイミング回路3が
発生する垂直帰線信号BLKにより選択動作する。そし
て、陰極線管CRTに表示された映像は、リレーレンズ系
Lおよび反射鏡Mを介して、ハークミラーまたはホログ
ラフィックコンバイナ等のコンバイナSに投映される。
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用につ
いて説明する。
第2図は、第1図に示したヘッドアップディスプレイ
を航空機に用いた場合のシンボルの表示例を示す図で、
高度スケール21、ヘディング22およびピッチラダー23等
のシンボルが表示されている。これらのシンボルに対応
するデータは、前記センサ5,6の出力信号に応じて、前
記処理装置7により発生される。
このとき、垂直および水平方向の線分のみで構成され
ているシンボル、たとえば高度スケール21およびヘディ
ング22等のシンボルに対応するデータは、シンボルデー
タD1としてリフレシュメモリ8に書込まれ、任意の角度
を有する線分により構成されるシンボル、たとえばピッ
チラダー23のようなシンボルに対応するデータは、シン
ボルデータD2としてストロークシンボル発生回路10に入
力される。そして、前記切換回路11〜13は、垂直帰線回
路BLKが発生しない期間、即ちラスタ走査の水平走査期
間では、それぞれ映像信号V3、水平偏向信号SXおよび垂
直偏向信号SYを選択して、垂直帰線信号BLKが発生する
期間、即ちラスタ走査の垂直帰線期間では、それぞれブ
ランキング信号V4、X偏向信号V5およびY偏向信号V6
選択する。
そのため、高度スケール21およびヘディング22はラス
タ走査により表示され、ピッチラダー23はストローク走
査により表示される。そして、前述のように、高度スケ
ール21およびヘディング22は垂直および水平方向の線分
のみで構成されているので、ラスタ走査により表示して
も、階段状になることはない。また、ピッチラダー23
は、任意の角度を有する線分で構成されており、水平ま
たは垂直な線分で表示する場合があるが、ストローク走
査により表示されるので滑らかに表示できる。さらに、
ピッチラダー23のように、任意の角度を有する線分で構
成されるシンボルは、全シンボルに対する割合が少ない
ので、ラスタ走査の垂直帰線期間内に表示できる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は前記実
施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載
された本発明を逸脱することなく、種々の設計変更が可
能である。
たとえば、TVカメラ1の映像信号V1と各種シンボルと
を重ね合わせて表示する代わりに、シンボルのみを表示
する場合にも本発明を適用することが可能である。ま
た、光学系として、リレーレンズ系Lと反射鏡Mを用い
たヘッドアップディスプレイに適用した例を示したが、
陰極線管CRTをスクリーンに対向するように配置して、
リレーレンズ系を介して直接コンバイナSに投射するよ
うにすることが可能である。
さらに、航空機のヘッドアップディスプレイに適用し
た例を示したが、自動車等のヘッドアップディスプレイ
に適用することも可能である。
C.発明の効果 前述のように、本発明のヘッドアップディスプレイに
おけるシンボル表示方法によれば、水平または垂直方向
の線分で構成されるシンボルは、ラスタ走査により表示
するとともに、任意の角度を有する線分により構成され
るシンボルは、前記ラスタ走査の垂直帰線期間にストロ
ーク走査により表示している。そのため、ラスタ走査で
は階段状になる水平または垂直に近い角度を有する線分
は、ストローク走査により表示されるので、任意の角度
を有する線分により構成されるシンボルが滑らかに表示
できる。また、水平または垂直方向の線分のみで構成さ
れるシンボルは、ラスタ走査により表示しても階段状に
なることはないので問題は生じない。そして、ヘッドア
ップディスプレイでは、任意の角度を有する線分により
構成されるシンボルは比較的少ないので、ラスタ走査の
垂直帰線期間内にストローク走査により表示できる。さ
らに、TVカメラ等の映像信号を同時に表示することも可
能である。
したがって、ラスタ走査とストローク走査のそれぞれ
の欠点を補って、品質の良い表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したヘッドアップディスプレイの
構成を示す図、第2図は第1図のヘッドアップディスプ
レイの表示例、第3図は従来技術の説明図、第4図は従
来例の表示例を示す図、である。 1……TVカメラ、2……ORゲート、3……タイミング回
路、4……偏向回路、5a,5b,6a,6b,…,…センサ、7…
…処理装置、8……リフレシュメモリ、9……パラレル
シリアル変換器、10……ストロークシンボル発生回路、
11,12,13……切換回路、21,22……水平または垂直方向
の線分で構成されるシンボル、23……任意の角度を有す
る線分により構成されるシンボル、CRT……陰極線管、
L……リレーレンズ系、M……反射鏡、S……コンバイ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平または垂直方向の線分で構成されるシ
    ンボルは、ラスタ走査により表示するとともに、任意の
    角度を有する線分により構成されるシンボルは、前記ラ
    スタ走査の垂直帰線期間にストローク走査により表示す
    ることを特徴とするヘッドアップディスプレイにおける
    シンボル表示方法。
  2. 【請求項2】前記水平または垂直方向の線分により構成
    されるシンボルは、航空機の高度スケールおよびヘディ
    ングであり、前記任意の角度を有する線分により構成さ
    れるシンボルは、航空機のピッチラダーであることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載されたヘッド
    アップディスプレイにおけるシンボル表示方法。
JP62329372A 1987-12-25 1987-12-25 ヘッドアップディスプレイにおけるシンボル表示方法 Expired - Fee Related JP2560369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329372A JP2560369B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ヘッドアップディスプレイにおけるシンボル表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329372A JP2560369B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ヘッドアップディスプレイにおけるシンボル表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170278A JPH01170278A (ja) 1989-07-05
JP2560369B2 true JP2560369B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=18220714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62329372A Expired - Fee Related JP2560369B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 ヘッドアップディスプレイにおけるシンボル表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560369B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740175B2 (ja) * 1985-11-22 1995-05-01 株式会社島津製作所 Crtの走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01170278A (ja) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100188218B1 (ko) 투사형 화상표시시스템의 비대칭화면 보정위치제어 방법
US5487665A (en) Video display system and method for generating and individually positioning high resolution inset images
US5684498A (en) Field sequential color head mounted display with suppressed color break-up
CA1223060A (en) Image distortion correction system for electro-optic sensors
US3697681A (en) Placement of image on matrix display
JP2594424B2 (ja) ビデオ画像作成方法および装置
JPH09326981A (ja) 画像投影システム
GB1495344A (en) Method and apparatus for combining video images with proper occlusion
JP2002127852A (ja) 車両周辺表示装置
US5325446A (en) Apparatus for image transformation
US6400832B1 (en) Processing image data
US4656521A (en) Digital distortion-correcting circuit for projection a flat image on a curved screen from a digital data source for a simulator projected-image visual system
US5051834A (en) Projection-type display apparatus utilizing both zero-order and first-order diffracted beams
GB2316255A (en) Improvements in image stabilisation
JP2560369B2 (ja) ヘッドアップディスプレイにおけるシンボル表示方法
GB2252481A (en) Image transforming apparatus
JP3506284B2 (ja) プロジエクタ装置
EP0806875B1 (en) Video image projector
JP2502516B2 (ja) コンバ−ゼンス自動調整装置
JP2688811B2 (ja) 白黒画像に着色する方法
JPH0341880A (ja) 高品質画像入力装置
KR100192948B1 (ko) 투사형 화상표시시스템의 수평왜곡보정장치
Mays et al. A three-channel high-resolution-TV image-generation system
JPH06165875A (ja) 模擬視界表示装置
JPH086593Y2 (ja) ヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees