JP2560147Y2 - 複式筆記具 - Google Patents

複式筆記具

Info

Publication number
JP2560147Y2
JP2560147Y2 JP3435992U JP3435992U JP2560147Y2 JP 2560147 Y2 JP2560147 Y2 JP 2560147Y2 JP 3435992 U JP3435992 U JP 3435992U JP 3435992 U JP3435992 U JP 3435992U JP 2560147 Y2 JP2560147 Y2 JP 2560147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
guide cylinder
guide
rear end
sliding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3435992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586583U (ja
Inventor
規 高力
隆史 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP3435992U priority Critical patent/JP2560147Y2/ja
Publication of JPH0586583U publication Critical patent/JPH0586583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560147Y2 publication Critical patent/JP2560147Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本考案は、二種類のボールペン等
筆記体を収納してその筆記部を選択的に先軸先端口に於
いて出没可能とした複式筆記具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の複式筆記具は、二本の筆
記体を案内する案内溝を有して先軸に対し固着されるガ
イド筒と、当該ガイド筒に嵌装される二本の筆記体に取
付けられた摺動コマと、それに接するカム斜面を前端部
に有した円筒カムをキャップに固着して、キャップに対
して先軸を回転操作することにより二本の筆記体を先軸
先端口から選択的に出没可能としたものが知られてい
る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記従来例の複式筆記
具は、一般に軸径が太く、先軸の先端がずんぐりした傾
向にあり体裁が悪くなる問題がある。本考案は高級品に
相応しい細い軸径とスマートな先軸先端形状を可能とす
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する為
に案出された本考案の複式筆記具は、回転機構部をダイ
カスト成形品とすることで機構部品の夫々を肉薄に設計
でき、且つ円筒カムのカム斜面を適宜に急勾配とするこ
とで筆記体の出没の為のストロークを大きく設定し、更
にボールペン等筆記体を接合する保持管の後端に継手を
固着して、当該継手と摺動コマの先方をフレキシブルな
状態にジョイントすることで筆記体の摺動がスムーズと
なり、軸径を極力細くすると共に先軸先端形状をスマー
トに形成して体裁を良くすることが可能となる。
【0005】
【実施例】以下実施例を図面に基づき説明する。本考案
の複式筆記具は、先ず、図1に示すようにガイド筒1、
先軸35、円筒カム17、キャップ29、一対の摺動コ
マ5、5、二種類のボールペン等筆記体27、27`を
主な構成要素とする。ガイド筒1はダイカスト成形品
で、図3に示すように、略前方より後端位置まで略反対
側の両側面に夫々開口した軸方向に長い一対の案内溝2
a、2bを有して、案内溝と略直角方向に弾性変位可能
に形成され、前方には後端が各案内溝2a、2bと連通
し、前端は開口した軸部2を有し、後端の側面部には円
周方向の周溝4が形成されている。
【0006】次に先軸35は、一体又は先端に口金等を
接続して前端が先細状で前端及び後端を開口した筒状金
属体である。前述したガイド筒1の軸部2には、前方外
周にリブ状に膨出した係合部25を有した接合筒24が
固着されている。ガイド筒1は、接合筒24が先軸35
の後端開口部からその内部に挿入され着脱可能に固定さ
れる。
【0007】円筒カム17は、図4に示すように、内孔
で前端縁に円周状に前後に変位するカム斜面18を有
し、当該カム斜面18の最前端部に切欠20を有し、後
方には4半円周状のツバ19を有している。又、後端に
は孔20を有した軸部22が設けられている。又、円筒
カム17のツバ19は前記ガイド筒1後端の周溝4にガ
イド筒1を弾性変位させて嵌装され、ガイド筒1に対し
て回転のみ可能に被嵌されて且つ抜け止めされる。又、
キャップ29は、筒状の金属体で、外周後方の一側には
クリップ31が、後端孔には天冠30が固着され、前記
円筒カム17はキャップ29の内孔に位置決めされて一
体に固着される。
【0008】摺動コマ5、は図5及び図7、図8に示す
ように、外面に突起8を有して突起8の後端面には中央
部が突出して突部10が、その両側が前述した円筒カム
17のカム斜面18と略同勾配のカム斜面9が設けら
れ、又、突起8の後方にはネジ部7を有した軸部6が設
けられている。ボールペン等筆記体27、27`は、そ
の後端に保持管15を接合し、保持管15の後端には図
6に示すように丸孔状の溝13を有した継手12の軸部
14が固着され、フランジ部13aが保持管15の後端
に当接状態となる。その際には、予め摺動コマ5の前方
に突出した丸軸状の支持部11が溝13に嵌入され、摺
動コマ5と継手12はフレキシブルにジョイントされて
いる。
【0009】又、ボールペン等筆記体27、27`は摺
動コマ5、5を前述のガイド筒1の各案内溝2a、2b
に移動自在に嵌装させ、各摺動コマ5、5の軸部6、6
とガイド筒1後端の端部3との間に引っ張りばね32、
32を敷設して常時後方に附勢されている。尚、引っ張
りばね32、32の先端は摺動コマ5、5の軸部6、6
に適宜形成された溝又はネジ部7、7にコイル部を巻付
けた状態で止着され、又、引っ張りばね32、32の後
端はやや大径の座巻き部33、33に成してガイド筒1
の端部3に設置され固定される。
【0010】又、円筒カム17の前半部はガイド筒1の
後端外周部を覆う状態に配され、各筆記体の摺動コマ
5、5は引っ張りばね32、32によって後方へ附勢さ
れているので、常にその突起のカム斜面9、9を円筒カ
ム17のカム斜面18に接触した状態を保つ。又、円筒
カム17のツバ19は、ガイド筒1の周溝4に嵌入され
る。当該周溝4は円周方向の略180°の範囲にわたっ
て設けられている。
【0011】
【作用】図1は円筒カム17のカム斜面18の最前端の
切欠20が一方のボールペン等筆記体27の摺動コマ5
と係合してその筆記部28を先軸先端口36から突出し
ている状態を示している。次に先軸35に対しキャップ
29を回転させてカム斜面18の最前端の切欠20とボ
ールペン等筆記体27の摺動コマ5の係合を解除し、更
に回転を続けると、カム斜面18によってボールペン等
筆記体27の摺動コマ5は後退し、逆に他方のボールペ
ン等筆記体27`の摺動コマ5が前進し、更に回転する
とボールペン等筆記体27と他方のボールペン等筆記体
27`が入れ代わり、略180°回転した状態でカム斜
面18の切欠20とボールペン等筆記体27`の摺動コ
マ5とが係合してその筆記部28`を突出させる。
【0012】尚、筆記体を接合する保持管15と摺動コ
マ5がフレキシブルな状態にジョイントされているの
で、筆記部28、28`が先軸先端口36から突出する
際に無理な曲げが生じないので筆記体27、27`の前
後動がスムーズに行われる。従って、その効果で先軸3
5先端をスマート(細く)に形成できる。ところで、図
2はボールペン等筆記体37、37`の筆記部38、3
8`を前記のものより細く形成したもので、この場合に
は前記のものより更に先軸先端を細くできる。
【0013】
【考案の効果】本考案は以上のように、回転機構部を肉
薄可能なダイカスト成形品とすることと、保持管に固着
した継手と摺動コマとをフレキシブルにジョイントする
ことで筆記部の先軸先端口からの出没に伴う筆記体の摺
動がスムーズになり、軸径及び先軸先端を細くできる等
高級品に相応しい体裁を供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例である複式筆記具の全体の縦断
面図で、一方のボールペン筆記体の筆記部を先軸先端口
から突出した状態を示している。
【図2】本考案の実施例である複式筆記具の全体の縦断
面図で、筆記部を細くした場合を示している。
【図3】本考案に使用されるガイド筒の半断面図であ
る。
【図4】本考案に使用される円筒カムの断面図である。
【図5】本考案に使用される摺動コマと保持管に固着さ
れた継手とのジョイントの状態を示した一部断面の正面
図である。
【図6】図5に於ける継手の正面図である。
【図7】図5に於ける摺動コマの上面図である。
【図8】図5に於ける摺動コマの正面図である。
【符号の説明】
1 ガイド筒 2 軸部 2a 案内溝 2b 案内溝 3 端部 4 周溝 5 摺動コマ 6 軸部 7 ネジ部 8 突起 9 カム斜面 10 突部 11 支持部 12 継手 13 溝 13a フランジ部 14 軸部 15 保持管 16 係合部 17 円筒カム 18 カム斜面 19 ツバ 20 切欠 21 孔 22 軸部 23 後端部 24 接合筒 25 係合部 26 ストッパー 27 ボールペン等筆記体 27` ボールペン等筆記体 28 筆記部 28` 筆記部 29 キャップ 30 天冠 31 クリップ 32 引っ張りばね 33 座巻部 34 飾りリング 35 先軸 36 先軸先端口 37 ボールペン等筆記体 37` ボールペン等筆記体 38 筆記部 38` 筆記部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャップ内に一対の案内溝を有するガイ
    ド筒を配し、二種類のボールペン等筆記体を接合する保
    持管の後端に夫々摺動コマを取付けて、これら筆記体を
    前記ガイド筒の案内溝に夫々軸方向に移動自在に嵌装
    し、軸方向に変位するカム斜面を有した円筒カムをキャ
    ップに固着すると共にガイド筒の外周部に回転可能に嵌
    装して、カム斜面を各筆記体の摺動コマに接触させると
    共に円筒カムに設けたツバをガイド筒後端に設けた周溝
    に嵌入させて、ガイド筒に対して円筒カムを略180°
    の範囲で回動のみ可能に止着し、ガイド筒先方に固定し
    た先軸に対してキャップを回転することにより軸先端口
    より筆記体を選択的に出没自在となした複式筆記具に於
    いて、ガイド筒、円筒カム、摺動コマをダイカスト成形
    品とし、摺動コマとガイド筒の後端との間に引っ張りば
    ねを附勢すると共に上記保持管の後端に継手を固着し
    て、当該継手の後端に摺動コマの先方をフレキシブルな
    状態にジョイントして構成したことを特徴とする複式筆
    記具。
JP3435992U 1992-04-27 1992-04-27 複式筆記具 Expired - Fee Related JP2560147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3435992U JP2560147Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 複式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3435992U JP2560147Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 複式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586583U JPH0586583U (ja) 1993-11-22
JP2560147Y2 true JP2560147Y2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=12411972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3435992U Expired - Fee Related JP2560147Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 複式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560147Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417519B2 (ja) 1995-08-28 2003-06-16 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417519B2 (ja) 1995-08-28 2003-06-16 三菱鉛筆株式会社 複式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586583U (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2560147Y2 (ja) 複式筆記具
JP2575776Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566095Y2 (ja) 複式筆記具
JP2575770Y2 (ja) 複式筆記具
KR900003813Y1 (ko) 샤아프펜슬
JPS6130916B2 (ja)
JPH0615748Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566096Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0595786U (ja) 複式筆記具
JP2566094Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0595785U (ja) 複式筆記具
JP3611215B2 (ja) 複式筆記具
JP2566103Y2 (ja) 複式筆記具
JP2603786Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2559766Y2 (ja) 複式筆記具
JP2560148Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566099Y2 (ja) 複式筆記具
JP2566102Y2 (ja) 複式筆記具
JPH10287088A (ja) 複式筆記具
JPH0239833Y2 (ja)
JPH0615745Y2 (ja) 回転繰出式複式筆記具
JP3273860B2 (ja) 複式筆記具
JPS5845913Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0615730Y2 (ja) 伸縮式筆記具
JPH0565592U (ja) 芯体繰り出し要素

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970826

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees