JP2559144B2 - 整合部材及びその形成方法 - Google Patents

整合部材及びその形成方法

Info

Publication number
JP2559144B2
JP2559144B2 JP1255124A JP25512489A JP2559144B2 JP 2559144 B2 JP2559144 B2 JP 2559144B2 JP 1255124 A JP1255124 A JP 1255124A JP 25512489 A JP25512489 A JP 25512489A JP 2559144 B2 JP2559144 B2 JP 2559144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
matching member
transducer
sound
hollow spheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1255124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02177799A (ja
Inventor
ジョン ジル マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
British Gas PLC
Original Assignee
British Gas PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by British Gas PLC filed Critical British Gas PLC
Publication of JPH02177799A publication Critical patent/JPH02177799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559144B2 publication Critical patent/JP2559144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Impact Printers (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトランスジューサ、特に、トランスジューサ
用の音響整合部材に関する。
気体中の超音波信号を100KHZ〜1MHZまたはそれ以上の
周波数範囲で送受信することにより都合良く実施される
数多くの有用な測定用途が存在している。これらの高周
波数においては、より低周波数(例えば、オーディオ周
波数)で用いられる音響トランスジューサの通常の構造
は全体の寸法が極めて小さくなるので実際的でない。
高周波数超音波トランスジューサを作製する通常の方
法は、所定の周波数で共鳴する選択された圧電セラミッ
ク片(例えば、ジルコン酸チタン酸鉛即ちPZT)を用い
ることである。PZTは高音響インピーデンス(MKS単位で
約3×107)の硬質濃密材料であるが、一方、気体は極
めて低い音響インピーダンス(同単位で400程度)を有
する。PZTは、共鳴作用によって幾分改良されたとして
も、その大きい音響不整合故に、それ自体、極めて貧弱
な電気音響効果を与える。
典型的には、圧電セラミック素子は円筒体であり、そ
の環状末端面はこれら面に適用された各電極の電気的刺
激に応答してピストン状に動く。気体に対しての上記の
音響的不整合を低減させる通常の方法はPZTディスクの
使用操作面に音響整合層を施すことである。この層は比
較的低音響インピーダンスの材料であり、その厚さは選
定された操作周波数での該材料の音響波長の1/4であ
る。この寸法は共鳴作用をもたらし、それによって(送
信において)PZT円筒体の面で得られた小さい動きを著
しく増幅させ、受け入れ可能な(まだ依然として高いけ
れども)効率が得られる。音響−電気変換(即ち、受
信)の特徴は、電気−音響変換(即ち、送信)における
のと同じであり、同じトランスジューサを両方において
使用できる。
この方法により得ることのできる効率は入手できる材
料の特性によって完全に制限される。理想的な材料は10
5程の音響インピーダンスおよび極めて低い内部減損を
有すべきであり、また、安定で繰返し使用可能でありか
つ使用において実際的でなければならない。これらの基
準のすべてを満す公知の材料はこれまでのところ存在し
ていない。幾つかの上記の理想条件に近似する通常のも
のは次のとおりである: 1.シリコーンエラストマー。この類別の材料は普通に用
いられており、多くの用途において有用な性能を与え
る。音響減損は低い。約7×105まで低下する音響イン
ピーダンスを得ることができる。これらの材料における
著しい欠点は温度による音波長の大きい変化(典型的に
は0.3%/k)である。この因子は正確な共鳴整合を得る
操作温度範囲を制限する。
2.一般的に、ポリマー類。多くのポリマーは有用な性質
を与える。音響インピーダンスはシリコーンにおけるよ
りも高い(1.5×106まで低下)が、かくして全体的効率
は低いが適度に安定な材料を見い出し得る。
3.液体および気体類。文献における例は複数音響整合層
の実験的使用を見い出し得る。液体は極めて低い減損と
約106まで低下する音響インピーダンスとを一般に有す
る。気体は圧縮した場合、その音響インピーダンスは圧
縮比によって直接上昇し、一定支配容量の液体また高圧
縮濃密ガスは音響整合層として使用できる。そのような
方法は商業的用途には実際的でない。
本発明によれば、第1の局面において、内部に形成さ
れた複数の空隙(気孔)を有する材料を含み、この空隙
材料における音伝播方向の音速が空隙化してない上記材
料の音速よりも実質的に小さいことを特徴とするトラン
スジューサ用の音響整合部材が提供される。
本発明によれば、第2の局面において、トランスジュ
ーサ用の音響整合部材を複数の空隙を導入した材料から
形成させる工程を含みそれによってこの空隙材料中の音
速が材料の音伝幡方向において空隙なしの材料の音速よ
りも実質的に小さいことを特徴とするトランスジューサ
用音響整合部材の形成方法が提供される。
そのような空隙は、好ましくは、中空マイクロスフィ
ア(徴小球)を加熱下に圧縮して“通気型”材料構造体
を形成させるかあるいは気体を含有する溶融材料を発泡
させることによって形成する。
以下、本発明の1つの実施態様を、例示としての、整
合層(3)を固着させた電気的接続線(2)を有するPZ
T円筒体(1)を示す添付図面に関連して説明する。音
発出方向は矢印(4)で示す。
体積音響インピーダンスは密度と体積音速との積であ
る。また音速は体積弾性率の関数である。これらのパラ
メーターは不適切な材料に人工的に適合させて実質的に
改良された特性を有する材料を創り出すことができる。
好ましい出発材料はC−ガラス(ソーダ−石灰−ホウケ
イ酸ガラス)であり、これは安定であり低減損性である
が極めて高い音響インピーダンスを有する。この材料は
また加熱したとき容易に成形でき予想可能な温度による
軟化性を有する。このガラスを極めて高割合の空隙を有
するスポンジ構造体として形成するように処理すること
により、3×105に低下した音響インピーダンスが経験
的に得られている。
ガラスはシンタクチックフォームおよび車体充填材の
ような別種の用途で用いられ、例えば、ミネソタ マイ
ニング アンド マニュファクチャリング社により商標
名「3Mガラス発泡体」として製造されているガラス発泡
体(中空マイクロスフィア)の形で容易に入手できる。
超軽量ガラススポンジ構造体は、上記のガラス発泡体
をモールド中でガラスが転化する温度に加熱し、特定の
容積比で圧縮して、発泡体を一体化することにより容易
に得られる。
許容できる加工条件は、例えば、約650℃の温度およ
び1.5〜2.5対1の容積比である。適切なモールドによっ
て、PZT円筒体(1)にさらに調整することなく適用で
きる最終片(2)を製造する。
ガラス発泡体と圧縮比の一定の仕分けにおいて、再現
可能な結果が得られる。例えば、0.25g/cm3の出発密度
を有し2:1の容積比で圧縮したガラス発泡体は、空隙化
してないガラスの5〜6000m/sに比較して、約900m/sの
伝幡速度縦体積波の伝幡速度)を有する材料を与える。
これは約14×106の音響インピーダンスを有する空隙化
してないガラス(ρ=2.5)と比較して4.5×105の音響
インピーダンスを与える。
得られた空隙材料はまた周囲温度範囲以上の温度によ
る音響波長または体積弾性率の変化を実際に示さない。
上記材料構造体の多くは外表面と連結する気泡(即
ち、“独立気泡でない)間の空隙によって形成されるの
で、材料表面を水分等の侵入に対して密封することが通
常必要である。これは音響性能を大きく損うことなしに
種々の方法で実施できる(例えば、シリコーンエラスト
マーの薄層または低融点ガラスの薄層は満足できるもの
である)。
また、上記の好ましい実施態様においては、使用した
材料はC−ガラスであり、これは限定的なものではな
く、他のガラスまたは他の非結晶性材料も使用できる。
さらにまた、合成プラスチック材料、例えば、プラス
チック樹脂または金属、例えば、アルミニウムまたはチ
タンも使用できる。樹脂においては、冒頭で述べた材料
に対する同様な温度依存効果が生ずるであろうが、本発
明はその材料の音伝幡速度を調整することを可能にする
ものである。さらにまた、例えば、材料を発泡させて必
要な空隙を与えることによるような他の音響整合部材の
形成方法も使用でき、これらの方法は上述のプラスチッ
クおよび金属において特に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の音響整合層を用いたPZT円筒体即ちトラ
ンスジューサの1例を示す。 (1)……PZT円筒体、(2)……電気的接続線、
(3)……整合層。

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電素子及び該素子用音響整合部材を含む
    トランスジューサであって、該整合部材は中空球体材料
    のマトリックスを含み、該マトリックスにおいて隣接す
    る中空球体はその接触点で相互に結合されているが、中
    空球体間には空隙が存在し、該整合部材の音伝播方向に
    おける該空隙化材料内の音速は、空隙化していない上記
    材料の音速よりも実質的に小さいことを特徴とするトラ
    ンスジューサ。
  2. 【請求項2】該整合部材の材料が非晶質である請求項1
    記載のトランスジューサ
  3. 【請求項3】該材料がガラスである請求項2記載のトラ
    ンスジューサ。
  4. 【請求項4】該ガラスがC−ガラスである請求項3記載
    のトランスジューサ。
  5. 【請求項5】該整合部材が前記材料を包囲する水分密封
    層を含む前項いずれか1項記載のトランスジューサ。
  6. 【請求項6】該密封層がシリコーンエラストマーを含む
    請求項5記載のトランスジューサ。
  7. 【請求項7】該密封層がガラス層を含む請求項5記載の
    トランスジューサ。
  8. 【請求項8】中空球体材料のマトリックス中で隣接する
    中空球体を、中空球体間に空隙が存在するように、その
    接触点で結合して音響整合部材を成形し、該整合部材を
    圧電素子に積層することによりトランスジューサを形成
    する方法であって、該整合部材の音伝播方向における空
    隙化材料内の音速が、空隙化していない上記材料の音速
    よりも実質的に小さいことを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】該整合部材の材料が非晶質である請求項8
    記載の方法。
  10. 【請求項10】該材料がガラスである、請求項9記載の
    方法。
  11. 【請求項11】該ガラスがC−ガラスである、請求項10
    記載の方法。
  12. 【請求項12】該整合部材の中空球体が、該材料を軟化
    する温度に加熱し、軟化した該材料をモールド中で圧縮
    することにより相互に結合される、請求項8〜11のいず
    れか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】該材料を、初期対最終容積比1.5〜2.5対
    1に圧縮する、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】中空球体材料のマトリックスを含み、該
    マトリックスにおいて隣接する中空球体はその接触点で
    相互に結合されているが、中空球体間には空隙が存在
    し、該整合部材の音伝播方向における該空隙化材料内の
    音速は、空隙化していない上記材料の音速よりも実質的
    に小さいことを特徴とするトランスジューサ用音響整合
    部材であって、該材料がスポンジ状のガラスである上記
    音響整合部材。
  15. 【請求項15】該ガラスがC−ガラスである請求項14記
    載のトランスジューサ用音響整合部材。
  16. 【請求項16】該整合部材が前記材料を包囲する水分密
    封層を含む請求項14または15記載のトランスジューサ用
    音響整合部材。
  17. 【請求項17】該密封層がシリコーンエラストマーを含
    む請求項16記載のトランスジューサ用音響整合部材。
  18. 【請求項18】該密封層がガラス層を含む請求項17記載
    のトランスジューサ用音響整合部材。
  19. 【請求項19】中空球体材料のマトリックス中で隣接す
    る中空球体を、中空球体間に空隙が存在するように、そ
    の接触点で結合して音響整合部材を成形する方法であっ
    て、該整合部材の音伝播方向における空隙化材料内の音
    速が、空隙化していない上記材料の音速よりも実質的に
    小さいことを特徴とする、該材料がスポンジ状のガラス
    である上記方法。
  20. 【請求項20】該ガラスがC−ガラスである、請求項19
    記載の方法。
  21. 【請求項21】該整合部材の中空球体が、該材料を軟化
    する温度に加熱し、軟化した該材料をモールド中で圧縮
    することにより相互に結合される、請求項19または20記
    載の方法。
  22. 【請求項22】該材料を、初期対最終容積比1.5〜2.5対
    1に圧縮する、請求項21記載の方法。
JP1255124A 1988-09-29 1989-09-29 整合部材及びその形成方法 Expired - Fee Related JP2559144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8822903.4 1988-09-29
GB8822903A GB2225426B (en) 1988-09-29 1988-09-29 A transducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177799A JPH02177799A (ja) 1990-07-10
JP2559144B2 true JP2559144B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=10644471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255124A Expired - Fee Related JP2559144B2 (ja) 1988-09-29 1989-09-29 整合部材及びその形成方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5093810A (ja)
EP (1) EP0361757B1 (ja)
JP (1) JP2559144B2 (ja)
KR (1) KR930010299B1 (ja)
AT (1) ATE118917T1 (ja)
AU (1) AU607085B2 (ja)
CA (1) CA1335213C (ja)
DE (1) DE68921276T2 (ja)
DK (1) DK475189A (ja)
ES (1) ES2068251T3 (ja)
GB (1) GB2225426B (ja)
HK (1) HK1007033A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389569B2 (en) 2002-05-15 2008-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manfacturing an acoustic matching member
JP2008147731A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波センサ
WO2017212511A1 (ja) 2016-06-09 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層体、超音波送受波器および超音波流量計

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528910A4 (en) * 1990-05-14 1993-12-22 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization A coupling device
GB2246349B (en) * 1990-07-24 1994-06-22 British Gas Plc Method for bonding together hollow glass spheres
DE4115447C2 (de) * 1991-05-11 1994-01-27 Schott Glaswerke Vorrichtung zur Kontrolle der Zerstörung von Konkrementen
GB2276240B (en) * 1993-03-16 1997-01-15 British Gas Plc Fluid flowmeter
DE4325398C1 (de) * 1993-07-29 1994-07-21 Grieshaber Vega Kg Schallwandler mit einer chemisch beständigen Anpaßschicht und Verfahren zur Herstellung einer solchen Anpaßschicht
DE19917429A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Sonident Anstalt Vaduz Impulsschallwandler
ATE548860T1 (de) * 1999-11-12 2012-03-15 Panasonic Corp Akustischer anpassungs werkstoff,verfahren zur herstellung desselben und ultraschallübertrager mit diesem wekstoff
US6381196B1 (en) * 2000-10-26 2002-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sintered viscoelastic particle vibration damping treatment
US6969943B2 (en) * 2002-01-28 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Acoustic matching layer and ultrasonic transducer
JP3633926B2 (ja) * 2002-01-28 2005-03-30 松下電器産業株式会社 超音波送受信器および超音波流量計
WO2004057913A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波送受波器およびその製造方法、ならびに超音波流量計
JP4717634B2 (ja) * 2003-08-22 2011-07-06 パナソニック株式会社 音響整合体およびその製造方法、ならびに超音波センサおよび超音波送受信装置
JP4638854B2 (ja) * 2006-09-29 2011-02-23 富士フイルム株式会社 超音波用探触子の製造方法
JP2014137254A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Panasonic Corp 音響整合部材
JP6399390B2 (ja) * 2013-12-27 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカおよびav機器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2198885A (en) * 1932-04-21 1940-04-30 Celotex Corp Composite thermal insulating unit
US2707755A (en) * 1950-07-20 1955-05-03 Sperry Prod Inc High absorption backings for ultrasonic crystals
US2797201A (en) * 1953-05-11 1957-06-25 Standard Oil Co Process of producing hollow particles and resulting product
US3515910A (en) * 1968-11-12 1970-06-02 Us Navy Acoustic absorbing material
US3788140A (en) * 1972-02-25 1974-01-29 Gen Signal Corp Electroacoustical flow metering apparatus
US3855847A (en) * 1972-06-20 1974-12-24 Westinghouse Electric Corp Acoustic emission transducer and monitoring system
IT1016750B (it) * 1974-08-01 1977-06-20 Fiat Spa Dispositivo per effettuare median te ultrasuoni la misura della por tata d aria in massa nel condotto di aspirazione di motori a combu stione interna
GB1522620A (en) * 1974-12-05 1978-08-23 Fillite Ltd Moulding processes and material
AT341790B (de) * 1975-09-22 1978-02-27 Ceskomoravske Eternitove Z Nar Verfahren zur herstellung von schwer entzundbaren bis feuerbestandigen schaumstoffen mit geringem raumgewicht
IT1071241B (it) * 1976-07-09 1985-04-02 Fiat Spa Dispositivo per effettuare..mediante ultrasuoni..la misura della portata d aria in massa nel condotto di aspirazione di motori ad iniezione pilotata dal dispositivo stesso
JPS5353393A (en) * 1976-10-25 1978-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic probe
JPS6253221B2 (ja) * 1978-08-28 1987-11-09 Torobin Leonard B
CH636701A5 (de) * 1979-06-08 1983-06-15 Landis & Gyr Ag Messwertgeber zur bestimmung der durchflussmenge einer stroemenden fluessigkeit mit ultraschall.
DE2936672C2 (de) * 1979-09-11 1982-06-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kontaktierung für einen Ultraschall-Wandler.
DE2951075C2 (de) * 1979-12-19 1982-04-15 Interatom Internationale Atomreaktorbau Gmbh, 5060 Bergisch Gladbach Akustischer Wandler mit piezoelektrischem Element
JPS56124028A (en) * 1980-03-05 1981-09-29 Furuno Electric Co Ltd Ultrasonic thermometer
DE3301848C2 (de) * 1983-01-20 1984-11-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ultraschallwandler
JPS59155019A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Sanwa Kako Kk 架橋ポリオレフイン発泡体の成形物の製造方法
DE3478357D1 (en) * 1983-03-17 1989-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic transducers having improved acoustic impedance matching layers
US4536673A (en) * 1984-01-09 1985-08-20 Siemens Aktiengesellschaft Piezoelectric ultrasonic converter with polyurethane foam damper
US4556814A (en) * 1984-02-21 1985-12-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Piezoelectric ultrasonic transducer with porous plastic housing
DE3430161A1 (de) * 1984-08-16 1986-02-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Poroese anpassungsschicht in einem ultraschallapplikator
JPS61169100A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波送受波器
JPS61139098U (ja) * 1985-02-18 1986-08-28
US4683161A (en) * 1985-02-28 1987-07-28 Piezo Electric Products, Inc. Ceramic body with ordered pores
AU583623B2 (en) * 1985-05-20 1989-05-04 Gec Marconi Systems Pty Limited Acoustic decoupling medium
US4630482A (en) * 1985-06-17 1986-12-23 John Traina Method and apparatus for ultrasonic measurements of a medium
WO1987006245A1 (en) * 1986-04-10 1987-10-22 Gulf Rubber (Aust.) Pty. Limited Low density pressure resistant rubber composition
US4787252A (en) * 1987-09-30 1988-11-29 Panametrics, Inc. Differential correlation analyzer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389569B2 (en) 2002-05-15 2008-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manfacturing an acoustic matching member
JP2008147731A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波センサ
WO2017212511A1 (ja) 2016-06-09 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層体、超音波送受波器および超音波流量計

Also Published As

Publication number Publication date
CA1335213C (en) 1995-04-11
DK475189A (da) 1990-03-30
DE68921276T2 (de) 1995-08-10
EP0361757A3 (en) 1991-09-25
JPH02177799A (ja) 1990-07-10
DK475189D0 (da) 1989-09-27
GB2225426B (en) 1993-05-26
HK1007033A1 (en) 1999-03-26
GB8822903D0 (en) 1988-11-02
ES2068251T3 (es) 1995-04-16
EP0361757A2 (en) 1990-04-04
EP0361757B1 (en) 1995-02-22
KR930010299B1 (ko) 1993-10-16
AU4232989A (en) 1990-04-05
GB2225426A (en) 1990-05-30
AU607085B2 (en) 1991-02-21
US5093810A (en) 1992-03-03
KR900005842A (ko) 1990-04-14
ATE118917T1 (de) 1995-03-15
DE68921276D1 (de) 1995-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559144B2 (ja) 整合部材及びその形成方法
CA1145451A (en) Coupling for a focused ultrasonic transducer
CA2185073C (en) Ultrasonic transducer
WO2012093662A1 (ja) 超音波探触子
JPH0446579B2 (ja)
JPH0257099A (ja) 複合圧電振動子
EP0258948B1 (en) Flexural dish resonant cavity transducer
JPH0239251B2 (ja)
US5552004A (en) Method of making an acoustic composite material for an ultrasonic phased array
CA1252558A (en) Ultrasonic transducer
US3737004A (en) Composite acoustic decoupler
JPH0378039B2 (ja)
JPH06101879B2 (ja) 空中超音波トランスジューサ
GB2258919A (en) Forming an acoustic matching member
JPH0510879B2 (ja)
US3756345A (en) Underwater acoustic device
JPH0723755Y2 (ja) 超音波センサ
JPH0221253B2 (ja)
JPS6243640B2 (ja)
CN114208211B (zh) 超声波传感器
JPH02127897A (ja) 空中超音波トランスデューサ
JP2981901B2 (ja) 水中音響変換器用圧電素子
JPS61169099A (ja) 超音波送受波器
JPS62118700A (ja) 超音波探触子
JPH06101880B2 (ja) 空中超音波トランスジユ−サの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees