JP2558423B2 - 歯咬合器 - Google Patents

歯咬合器

Info

Publication number
JP2558423B2
JP2558423B2 JP7573893A JP7573893A JP2558423B2 JP 2558423 B2 JP2558423 B2 JP 2558423B2 JP 7573893 A JP7573893 A JP 7573893A JP 7573893 A JP7573893 A JP 7573893A JP 2558423 B2 JP2558423 B2 JP 2558423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articulator
arm
upright
support pin
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7573893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638989A (ja
Inventor
ヴァルター ラング ハンス
シュトラーカ アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Karutenbatsuha Unto Fuoikuto Unto Co GmbH
Original Assignee
Karutenbatsuha Unto Fuoikuto Unto Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Karutenbatsuha Unto Fuoikuto Unto Co GmbH filed Critical Karutenbatsuha Unto Fuoikuto Unto Co GmbH
Publication of JPH0638989A publication Critical patent/JPH0638989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558423B2 publication Critical patent/JP2558423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/02Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings characterised by the arrangement, location or type of the hinge means ; Articulators with pivots
    • A61C11/022Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings characterised by the arrangement, location or type of the hinge means ; Articulators with pivots with two adjustable pivoting points, e.g. Argon-type articulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、台及びその上に設けら
れた、それらの作業位置で前方に延在する2つの咬合器
アームを有し、そのうちの1つ、特に上部咬合器アーム
は前から後ろに延在する垂直面に直角に延在する水平旋
回軸の回りに旋回するよう横接合部に設けられ、下部顎
及び/又は上部顎用歯模型はアームがそれらの作業位置
にある時互いに対向してあるよう咬合器アームに取外し
可能に設けられうる歯咬合器に係る。
【0002】
【従来の技術】この種の咬合器は2つの主機能を有す
る。一方で、それは下部顎動き用動きシミュレーターと
して役立ち、その為、下部顎歯模型及び上部顎歯模型は
咬合器アームの相互に面する側に取付けられる。他方、
それは、観測され、測定され、例えば切断具により機械
加工され、又は他の作業が実行される位置で下部顎歯模
型及び/又は上部顎歯模型用支持部分として役立つ。従
って、上部顎歯模型及び下部顎歯模型を上部顎歯模型の
咬合面が略水平に延在する咬合器の位置に空間的に配置
することは有利である。咬合器が作業テーブルに立つ位
置にある時、利用者、例えば歯科技師は水平に約45°
で斜下方に視界方向で歯模型を見る。利用者が例えばそ
れらの横面に垂直である視界方向に歯模型の横面を見た
いか、あるいはそれらをそのような位置に作業したい場
合、それは咬合器を斜の位置に手動で動かし、それをそ
こに保持することが必要である。これは強度を必要と
し、困難である。同様な問題は咬合器の他の位置にも生
ずる。この問題を解決する為、既に、外方に及び内方に
旋回されうる追加支持アームを咬合器に配置することが
提案された。しかし、そのような構成は可動自在な支持
アームが旋回し、出入りされ、又それらの各位置に固定
されなければならないので、製造するのに非常にコスト
高となり、作動するのに困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はそれが
利用者に都合のよい方法で歯模型の通常位置からずれた
少なくとも1つの位置で位置決めされ、又は保持されう
るよう上記の複数の歯咬合器を設計することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的はクレームの特
徴により達成される。本発明による咬合器において、咬
合器アーム用の異なる位置はそれがそれを担持する板又
は作業テーブルに独立に立ち、又は異なる位置に手で追
加的に保持されうることで可能である。しかし、後者の
場合には、手動支持が容易で、利用者に都合のよい方法
で、多くの強度を用いないで達成されうるよう設計され
る。各場合において、咬合器、特に斜方向位置の位置決
めはこれにより可能か、或いは容易になされる。利用者
が可能なら両手を自由にし、更に歯模型を見又はそれら
を作業することができるよう、咬合器のこれらの特定の
位置に対する安定直立比が望ましくは設けられる。
【0005】本発明による実施例は経済的に製造されう
る簡単で、容易で、実用的な構造を特徴とする。本発明
の特別な特徴はそれを担持するテーブルにより損傷され
る本発明による咬合器にわずかな危険しかないよう直立
面上の特別なパッディングに関する。
【0006】
【実施例】本発明及びそれにより達成できる更なる利点
を望ましい実施例及び図を参照して詳細に説明する。本
文で作動的に重要な咬合器1の主な部分のみを以下に説
明する。これらは下部咬合器アーム2及び上部咬合器ア
ーム3であり、その後者は2つの横、上方に延在するフ
レームリム7を有するU字形取付部又はフレーム6に旋
回的に設けられ、前から後に延在する咬合器の垂直長手
方向中心面に直角に延在する旋回軸5の回りに旋回す
る。フレームの側への旋回軸受部分9はフレームリム7
の上端に配置される。それは望ましくは摺動案内部12
が上部咬合器アーム3に位置される回転又は旋回/摺動
接合11を有するいわゆるアルコン(arcon)咬合器であ
る。それらの面する側の咬合器アーム2,3の後又は中
央領域に咬合器アーム2,3を通って貫通穴に貫通する
ネジ15及び咬合器アーム2,3から突出する整列ピン
(図示せず)により夫々が位置決めされ、固定されうる
関連した歯模型又は歯模型基部分に対する各配置領域1
3が設けられる。図中、下顎及び上顎歯模型に対する2
つの1次基部19が示される。1つの咬合器アーム2,
3、ここで下部咬合器アーム2の前端に、上方に延在す
る支持ピン22がその自由端で取外し可能に支持され、
他の咬合器アーム、ここで上部咬合器アーム3の端部に
取外し可能に取付けられる切縁板21が設けられる。切
縁板及び支持ピン22用結合又は固定素子は切縁板21
及び支持ピン22が上部又は下部咬合器アーム2,3の
いずれかに互いに対向する位置に固定されうるよう、望
ましくは同じであるか、互いに整合する。各場合に、各
適合スリット23a,23bは取付に、望ましくは長手
方向中心面に延在し、関連咬合器アーム2,3及びその
自由端の開口を通って垂直に通るのに役立つ。これらの
同様な適合スリットにおいて、切縁板21又は支持ピン
22は摺動運動を制限する停止を形成する。相互に一致
するスリット端部への対応する適合腰部を介して取付け
られうる。
【0007】その取付端部に、取付端部に向かう側に、
相互に整合ねじ山を有し、その軸平行整合面が横スリッ
ト壁間にわずかな遊びを有して適合するフランジ26を
有する。咬合器アーム2,3の厚さより長いネジ付ボル
トが整合ねじ山から同軸的に突出し、関連咬合器アーム
に亘って突出する。そのねじ付端部上に、容易に手動で
動作するきざみ付ナット31が支持ピン22がここで上
部咬合器アーム3に挟持されうるまで螺合されうる。フ
ランジ26隣りの支持ピン22の丸い自由端32に面す
る側に支持ピン22用スピンドル駆動を有する伸縮装置
33がある。ねじは又はスピンドルナットを手動で回転
することにより、支持ピン22の自由端32は自由に押
し出すか、押し込まれうる。自由端32は回転しないで
長手方向に案内される。
【0008】同様に、切縁板21は整合ねじ山及びねじ
を取付けるため、支持ピン22に対応する挟持接続を有
してよい。本実施例において、ネジ部分はここで下部咬
合器アーム2の下側に置かれる第2の切縁板21bによ
り、ネジ付ボルト又はここで他の切縁板21aのその脚
側でのネジ付穴により形成され、ネジ付ボルト又は整合
ねじ山のネジ付穴はここで他の切縁板21aに螺合さ
れ、挟持されうる。従ってここで腰部が2つの切縁板2
1a,21b間に形成される。
【0009】咬合器アーム1は下部咬合器アーム2、フ
レーム6及びフレームリム7の内部から同軸的に内方に
突出する関節ヘッド36を含む下部分35と、上部咬合
器アーム3、関節ハブ部分38及びそこに横方向に取付
けられ2つの咬合器筐体39を含む上部分37とから
り、この咬合器筐体39内に咬合器ヘッド9,36が
設けられ各旋回/摺動接合部11をなしている。上部分
37は咬合器筐体39に関連した2つの中心ロック42
により旋回/摺動接合部11取外し可能に保持され
る。各中心ロック42は、その引っ込んだ閉位置で、関
連咬合器ヘッド36下に到り、これにより、下方に開口
する有効横関節凹部40にそれを固定するC字形固定弓
部43を有する。
【0010】フレーム6は特別な構造である。それは前
又は後ろから見た時、弓形リムが半円形の形で共に丸ま
って接続する弓形ウエブと共にフレームリム7を形成す
るU字形弓部からなる。横から見た時、フレームリム7
は、それらが後方に曲げられるよう、即ちそれらは約4
5°の角度W1で後方に、斜方向に上方に延在する下部
フレームリム部分7aと、約45°の角度W2で前方
に、斜方向に上方に延在する上部フレームリム部分7b
とからなるよう形成される。図1で特に明らかに分かる
如く、弓部の丸み付だけがフレームリム部分7a,7b
のその結果に生じる曲げ点又は頂点に延在し、上部フレ
ームリム部分7bは互いに平行である垂直面に斜前方に
延在する。上部フレームリム部分7bは縁に配置される
平ら又は断面が長方形材料からなる。上部フレームリム
部分7bは下部フレームリム部分7a又は弓部44より
薄く、フレームリム部分7b端は下部フレームリム部分
7aの関連内面と、内側で面一で、外側で、内方に、望
ましくは段階的にセットバックされている。これにより
上部フレームリム部分7bの近くの外側に、各凹部又は
空間45が形成される。この手段により、顔面弧(図示
せず)に対して、旋回軸5のすぐ下に位置し、外側から
上部フレームリム部分7bの軸平行ピンボアに固定的に
挿入される基準ピン46は、それらが下部フレームリム
7a又は弓部44の外側面47に対して完全に又は少な
くとも部分的に面取りされるよう配置される。
【0011】弓部44は断面が長方形で、後及び前に狭
い側点である。装置は実質的に半円筒形内及び外面4
8,47が垂直中心面内で水平に延在する中心軸の回り
に湾曲される。従って、弓部44は半円筒から角度W1
で斜方向に切断された部分に比較されうる。咬合器1は
本体面又は脚面により形成されてよい複数の調整又は直
立面を有する。第1の主直立面50は下部分35の下側
に位置し、それは、その後部脚部品5が長手方向中心面
に長手方向に、横に延在し、弓部44の下側に取付けら
れ、その中央領域で、下側で、平らな又は2つの横方向
支持脚部を有するよう切断されうる2つの脚部品51,
52により形成される。上側で、脚部品51は弓部44
の下側に形状を適合され、望ましくはそれに付着され
る。同様に前部脚部品52は歯模型基部に対する関連装
置領域13と切縁板21又は支持ピン34の関連ネジ部
との間で下部咬合器アーム2の下側に取付けられ、望ま
しくはそれに付着される。前部脚部品51の高さは関
連ネジ部分の高さよりわずかに高く、ここで切縁板21
bの高さはネジ部分を形成する。装置は下部咬合器アー
ム及び上部咬合器アーム3の大部分は咬合器1がその主
直立面50に立つ時水平に延在するようにされている。
【0012】後及び前部脚部品53,54は、対向位置
で、上部咬合器アーム3の上側に取付けられ、望ましく
は付着され、上部咬合器アームの面に平行に、又望まし
くは直立面50に平行に延在するヘッド直立面55を形
成する。同様に後部脚部品53は横方向に延在する長楕
円形帯板であり、上部咬合器アーム3の後端領域に取付
けられる。本実施例において、前部アームリム3a及び
後部アームリム3bを有する咬合器アーム3は角度をつ
けられ、これらの2つのリムは後部アームリム3bがハ
ブ部分38へ斜下方に延在し、それに取付けられるよう
互いに鈍角を形成する。後部脚部品53は前部アームリ
ム3aの後端領域に取付けられる。脚部品対51,5
2;53,54は各々信頼できる、必要なら3点形状の
直立面50,55及び咬合器1用安定台を形成する。
【0013】咬合器1はその後側に、後ろ、斜上方に延
在する下部フレームリム部分7aの後面57により又は
望ましくはそれに取付けられた脚部品58により形成さ
れる第3の直立面56を有する。下部脚部品58は後脚
部品51の部分により形成されてよい。更なる後方、第
4の直立面61は上部フレームリム部分7bにより形成
された咬合器1の斜め、前方、上方に延在する後側に形
成される。この第3の直立面56の台により、本実施例
の咬合器1は後部脚部品53又は筐体39又はフレーム
リム7の角62に立つ。同様に角62は小さい脚部品を
設けられてよい。第3の直立面61は主直立面50と共
に約45°の角度W1を形成する。第3及び第4の直立
面56,61間に形成された前方開口角度は約90°で
ある。第4の直立面61は、内側に旋回されうるので、
図2に示す固定弓部43により損なわれない。
【0014】咬合器1は又フレームリム部分7aが横方
向に外方に分岐することにより生ずる、2つの横の即ち
側に傾いた、調整又は直立の可能性を有する。この場
合、それらは丸められる。横傾斜により、咬合器1は下
部フレームリム部分7aの外面47上に位置され得、約
45°を傾斜された横位置をとりうる(図6参照)。咬
合器1の直立可能性を図3以下の図を参照して簡単に説
明する。
【0015】図3に示す如く、咬合器1はその主直立面
50に立ち、上部部分37は後ろに傾斜され、上部咬合
器アーム3の自由端で有効テーブル面を支える。下部咬
合器アーム2に配置された下部顎UKは水平位置内にあ
り、約45°の視界方向に利用者によりはっきり見られ
る。この台は歯上側で又は咬合器1の位置が180°回
転される時、上部顎OKの歯上側で、下部顎UKの臼歯
領域で作業するのに非常に適する。
【0016】図4に示す咬合器1の装置は、図3により
斜上方に突出する支持ピン22が逆に取付けられ、その
自由端で、斜上方に延在する傾斜した後部上部咬合器ア
ーム3に対して有効なテーブル面に支持として役立ち、
支持ピン22の自由端がテーブル面上に立つという点で
上述のものと異なる。この装置において、上部咬合器ア
ーム3上に保持される上部顎OKの対応する制御点は同
時に利用者にはっきり可視できる。咬合器1の位置が1
80°回転される時、上部顎OKの前領域ははっきり可
視でき、取扱いが容易である。
【0017】図5に示す咬合器の装置において、図3に
示す咬合器の装置から始まる咬合器下部分35は支持脚
51にわずかに上方に傾斜され、利用者により片手で支
持される。この位置において、下部顎UKの前側は利用
者に面する。図6は図3に示す装置から左側に傾斜した
位置での咬合器1を示し、ここで下部分35は下部フレ
ームリム部分7aの外面47上に横傾斜位置SKに立
ち、下部咬合器アーム3を把持する利用者の手により安
定して保持されうる。フレームリム下部分7aの外側4
7は望ましくはそれに付着されるゴム等のような軟質弾
性材料の薄帯板47aで被覆される。テーブル面の損傷
はこれにより避けられる。全ての脚部品も又同じ又は同
様な軟質、弾性材料からなる。
【0018】図7に示す装置において、咬合器1は下部
顎UKが約45°後方に傾斜した位置にあり、従って前
領域が利用者にはっきり可視できる第3の直立面57に
立つ。上部顎OK後ろに傾斜することにより最適作業位
置が可能となる。この装置において、支持ピン22はそ
の自由端がテーブル面上に立ち、上部咬合器アーム3及
び上部顎64を約135°後ろに傾斜した位置に保持す
る取付位置にある。この位置で、上部顎64は同時に利
用者特に、口蓋案内面内ではっきり可視できる。
【0019】図8に示す咬合器1の装置は一方で咬合器
1が180°水平に回転され、他方でその自由端が斜上
方を指示し、上部咬合器アーム3が有効なテーブル面上
にその自由端で立つように支持ピン22が逆に取付けら
れる点で上述のものと異なる。これはその歯上側が利用
者によりはっきり見られうる上部顎OKに対する下方に
傾斜した位置になる。これは又同様に利用者に対して傾
斜した位置にある下部顎UKにあてはまる。
【0020】上記の全ての咬合器位置において、下部分
35及び/又は上部分37は約45°だけ互いに異なる
夫々異なった傾斜位置に配置されうる。下部分35の場
合、この目的は主直立面50及び後側の傾斜直立面57
によりはたされる。これらの2つの異なる傾斜位置を上
部部分37の場合に実現する為、支持ピン22はその自
由端を有する上部咬合器アーム3か又は支持ピン22の
自由端のいずれかが存在するテーブル面に支持されるよ
う再取付されなければならない。
【0021】図9に示す装置において、上部分37は下
部分35から分解され、下部分37近くのそのヘッド直
立面55に置かれる。この位置において、下部及び/又
は上部顎63,64は必要により横並びに配置される時
容易に取扱われうる。第2のヘッド直立面55はそれが
そのヘッドに咬合器を立てることを可能にする(図示せ
ず)。
【0022】脚部品51乃至54用の有利な取付けはそ
れらと各関連凹部に挿入又は押圧又は必要により接着す
ることからなりうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による咬合器の前横の斜視図である。
【図2】咬合器の左側面図である。
【図3】咬合器の異なる作動位置の図である。
【図4】咬合器の異なる作動位置の図である。
【図5】咬合器の異なる作動位置の図である。
【図6】咬合器の異なる作動位置の図である。
【図7】咬合器の異なる作動位置の図である。
【図8】咬合器の異なる作動位置の図である。
【図9】咬合器の異なる作動位置の図である。
【符号の説明】
1 咬合器 2,3 咬合器アーム 5 旋回軸 6 フレーム 7 フレームリム 7a,7b フレームリム部分 9 旋回軸受部分 11 旋回/摺動接合部 12 摺動案内部 13 位置領域 15 ネジ 19 1次基部 21,21a,21b 切縁板 22 支持ピン 23a,23b 適合スリット 26 フランジ 31 ナット 32 自由端 33 伸縮装置 35 下部分 36 関節ヘッド 37 上部分 38 関節ハブ部分 39 関節筐体 40 関節凹部 42 中心ロック 43 C字形固定弓部 44 弓部 45 空間 46 ピン 47 外面 48 内面 50,56,61 主直立面 51,52,53,54,58 脚部品 55 ヘッド直立面 57 後面 62 角 63,64 顎

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台(6)及びその上に設けられた、それ
    らの作業位置で前方に延在する2つの咬合器アーム
    (2,3)を有し、その内の1つ、特に上部咬合器アー
    ム(3)は前から後ろに延在する垂直中央面に直角に延
    在する水平旋回軸(5)の回りに旋回するように、台
    (6)を形成するU字形またはV字形フレームの内の上
    方向に延在するフレームリム(7)上の横接合部(1
    1)に設けられ、咬合器アーム(2,3)はその間に保
    持された支持ピン(22)によって互いに離間され、下
    部顎(UK)用及び上部顎(OK)用歯模型はアームが
    それらの作業位置にある時互いに対向するよう咬合器ア
    ーム(2,3)に取り外し可能に設けられ得、接合部
    (11)はフレームリム(7)から互いに同軸に整列
    され取り外し可能に関節ヘッド凹部(40)に設けられ
    関節球面ヘッド(9,36)を有し、その凹部(4
    0)は上部咬合器アーム(3)上に配置され横及び下に
    開口し、関節球面ヘッド(9,36)の各々は固定部
    (ロック弓部43)によって関節ヘッド凹部(40)内
    に固定され得る歯咬合器(1)であって、固定部材(ロ
    ック弓部43)は中心ロック(42)の固定弓部(4
    3)によって形成され、固定弓部(43)は固定位置と
    解放位置との間を旋回するように設けられ、固定位置で
    関節球面ヘッド(9,36)を下からつかんで取り外し
    可能に固定され得、支持ピン(22)は所望の際にその
    自由端(32)が下部咬合器アーム(2)から離れる方
    向を向く姿勢で設けられ得、上部咬合器アーム(3)
    は、その自由端が咬合器(1)用に利用できる起立した
    面近くに位置するようになる迄又は下部咬合器アーム
    (2)から離れる方向に向く姿勢で設けられた支持ピン
    によって利用できる起立した面上に支持されるようにな
    る迄、後ろに旋回され得ることを特徴とする歯咬合器。
  2. 【請求項2】 U字形フレーム(6)はその下端領域で
    半円形に丸められることを特徴とする請求項1記載の咬
    合器。
  3. 【請求項3】 フレーム(6)は略その下半分でU又は
    V字形に作られ、上部フレームリム部分(7)は垂直
    面内に配置されることを特徴とする請求項1又は2記載
    の咬合器。
  4. 【請求項4】 固定弓部(43)は固定位置及び解放位
    置間で旋回するよう 中心面(4)に軸一平行に設けられ
    ることを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項
    記載の咬合器。
  5. 【請求項5】 咬合器(1)の後側、少なくともその略
    下半分は、咬合器(1)に対する直立面(56)又は後
    ろに斜上方に延在するその下部分(35)を形成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか一項記載
    の咬合器。
  6. 【請求項6】 咬合器(1)の後側、少なくともその略
    上部分は、咬合器の通常作業位置の前部に斜上方に延在
    する咬合器(1)に対する直立面(61)を形成するこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載
    の咬合器。
  7. 【請求項7】 その通常の作業位置において、下部の咬
    合器アーム(2)及び上部咬合器アーム(3)は水平に
    配置されることを特徴とする請求項1乃至のうちいず
    れか一項記載の咬合器。
  8. 【請求項8】 上部咬合器アーム(3)はその自由端が
    咬合器(1)に対する有効な直立面近くに位置し後ろに
    旋回されうることを特徴とする請求項1乃至7のうちい
    ずれか一項記載の咬合器。
  9. 【請求項9】 咬合器アーム(2,3)の前領域に配置
    され、互いにそれらを離間させる支持ピン(22)を有
    し、支持ピン(22)は上部咬合器アーム(3)に、あ
    るいはその自由端(32)が相互に逆方向に指示するよ
    うに上部及び下部咬合器アーム(2,3)に所望に応じ
    て適宜取付けられうることを特徴とする請求項1乃至8
    のうちいずれか一項記載の咬合器。
  10. 【請求項10】 上部咬合器アーム(3)の上側に更に
    ヘッド直立面(55)が配置されることを特徴とする請
    求項1乃至9のうちいずれか一項記載の咬合器。
  11. 【請求項11】 台(6)の右及び左側はそれらが上方
    に分岐するように配置されることを特徴とする請求項1
    記載の咬合器。
  12. 【請求項12】 台(6)の右及び左側はそれらが上方
    に対称的に分岐するように配置されることを特徴とする
    請求項1記載の咬合器。
  13. 【請求項13】 上部咬合器アーム(3)はその自由端
    が咬合器(1)に対する有効な直立面近くに位置し、そ
    の面に支持されて後ろに旋回させ得ることを特徴とする
    請求項1乃至のうちのいずれか一項記載の咬合器。
  14. 【請求項14】 支持ピン(22)は上部咬合器アーム
    (3)に取り外し可能に取り付けられ得ることを特徴と
    する請求項9記載の咬合器。
  15. 【請求項15】 ヘッド直立面(55)は咬合器(1)
    の通常作業位置に水平に延設されることを特徴とする請
    求項10記載の咬合器。
JP7573893A 1992-04-02 1993-04-01 歯咬合器 Expired - Fee Related JP2558423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924211006 DE4211006C2 (de) 1992-04-02 1992-04-02 Zahnärztlicher Artikulator
DE4211006:8 1992-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638989A JPH0638989A (ja) 1994-02-15
JP2558423B2 true JP2558423B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=6455844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7573893A Expired - Fee Related JP2558423B2 (ja) 1992-04-02 1993-04-01 歯咬合器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0563964A2 (ja)
JP (1) JP2558423B2 (ja)
DE (1) DE4211006C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG66738B1 (bg) 2013-03-22 2018-09-28 Димитров Филчев Андон Метод за нагласяване на артикулатор и гнатологически инструментариум за работа по метода

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7413647U (de) * 1974-07-25 Haug H Vorrichtung zur gegenseitigen Fixierung je eines Oberkiefer- und zugehörenden Unterkiefermodelles bei zahntechnischen Arbeiten
DE1636321U (ja) *
DE505942C (de) * 1929-02-26 1930-08-23 Harry Clifford Hagman Artikulator
DE578861C (de) * 1931-10-01 1933-06-19 Ernst Schnebel Gebissartikulator
CH296175A (de) * 1950-01-18 1954-01-31 Albert Dr Gerber Artikulator.
CH346319A (de) * 1956-05-31 1960-05-15 Gerber Albert Dr Prof Artikulator
US3905112A (en) * 1973-06-01 1975-09-16 Kenneth H Swanson Dental articulator
JPS5750008Y2 (ja) * 1978-04-22 1982-11-02
DE3036109C2 (de) * 1979-05-31 1982-12-30 Gerd 5000 Köln Natt Artikulator für gnathologische Zwecke
US4556387A (en) * 1984-05-17 1985-12-03 Lee Robert L Dental articulator
JPS61284243A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 高宮歯科工業株式会社 咬合器

Also Published As

Publication number Publication date
DE4211006A1 (de) 1993-10-07
EP0563964A3 (ja) 1994-04-27
DE4211006C2 (de) 1996-02-01
EP0563964A2 (de) 1993-10-06
JPH0638989A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671904B2 (en) Surgical table top and accessory clamp used thereon
US9844428B2 (en) Dental articulator
US5807102A (en) Device for holding a preferably plate-form implement, serving for forming teeth, in particular a positioning calotte, in an articulator
JP2569257B2 (ja) 歯咬合器
CZ212993A3 (en) Apparatus for practicizing dentist's operations
US4189837A (en) Dental jaw simulator
US2608761A (en) Articulator
JP2558423B2 (ja) 歯咬合器
US5267858A (en) Average movement articulator capable of being set for free movement
US4305708A (en) Dental articulator
US5586884A (en) Dental articulator
US4024640A (en) Dental articulator
US20060293569A1 (en) Surgical tool holder
US7112061B2 (en) Dental articulator
US5141433A (en) Dental articulator
US3930312A (en) Dental articulator
US1814750A (en) Dental articulator
US4758155A (en) Dental articulator mount
CH369545A (fr) Articulateur dentaire
JP2633454B2 (ja) 歯咬合器
US2801470A (en) Dental articulator attachment
EP0594481A2 (en) Average movement articulator capable of being set for free movement
US2130083A (en) Dental articulator
KR102101820B1 (ko) 사용성이 향상된 지그
KR200486370Y1 (ko) 교합 수직 고경 핀의 젖힘이 가능한 교합기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees