JP2557424B2 - エチレン系共重合体ワックスの製造方法 - Google Patents

エチレン系共重合体ワックスの製造方法

Info

Publication number
JP2557424B2
JP2557424B2 JP62290485A JP29048587A JP2557424B2 JP 2557424 B2 JP2557424 B2 JP 2557424B2 JP 62290485 A JP62290485 A JP 62290485A JP 29048587 A JP29048587 A JP 29048587A JP 2557424 B2 JP2557424 B2 JP 2557424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
wax
mol
propylene
copolymer wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62290485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01132608A (ja
Inventor
康史 山田
孝 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62290485A priority Critical patent/JP2557424B2/ja
Publication of JPH01132608A publication Critical patent/JPH01132608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557424B2 publication Critical patent/JP2557424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高分子材料、例えば天然もしくは合成樹脂
類などに顔料ないし充てん剤もしくは類似物の如き該高
分子材料に実質的に溶解せずに分散せしめられるものの
分散剤として、優れた適性を示すことのできるエチレン
系共重合体ワツクスの製造方法に関する。
[従来の技術] 高分子材料に、顔料乃至充填剤もしくは類似物の如き
高分子材料に実質的に溶解せずに分散せしめられる添加
剤(以下、顔料と総称することがある)を配合する際
に、顔料を該材料中に均一に配合する目的で分散剤が利
用されることが屡々である。例えば、合成樹脂類を顔料
で着色する際、不都合な着色ムラを生じないように顔料
を合成樹脂類中に分散せしめる必要がある。このような
目的で、たとえば、予め顔料と分散剤とのマスターバツ
チを作っておき、合成樹脂類に配合する手段が知られて
いる。
このような際に利用される分散剤として、各種のワッ
クス類が市販され利用されている。このような市販ワッ
クスとしては合成品も知られており、例えば高圧法ポリ
エチレンの熱分解で得たワックスや高圧でエチレンをラ
ジカル重合して得た高圧法重合ポリエチレンワツクス、
更には、エチレン又はエチレンとプロピレン、1−ブテ
ンなどのα−オレフインとをチーグラー型触媒を用いて
低圧重合することにより得たワックスのようなエチレン
系ワックスが多用されている。
[発明が解決しようとする問題点] これらのワックスの中では、例えば特開昭57−3805号
公報に開示されているエチレン系共重合ワックス類が、
顔料の分散能では熱分解型ポリエチレンワツクスに匹敵
する性能を有し、かつ熱安定性にも優れたものとして知
られている。しかし、該エチレン系共重合ワックス類は
軟化点が熱分解型ポリエチレンワックスに比べ高く、例
えばロール、ミキサーなどの手段で顔料と混練する際、
溶解しにくいため作業性に劣り、同時に比較的多くのエ
ネルギーが必要となるという改善すべき問題点が残され
ていた。
[問題点を解決するための手段] 前記の問題を解決するため、鋭意検討した結果、本発
明者等は、高活性チタン触媒を用いて、エチレン、プロ
ピレンおよび炭素数4ないし10のα−オレフインに由来
する繰返し単位を有する特定のエチレン系共重合体ワッ
クスの製造方法を見い出し本発明を完成することができ
た。
すなわち、本発明は、(a)マグネシウム化合物で活
性化された高活性チタン触媒成分、(b)ハロゲン/Al
(原子比)が1ないし2、好ましくは1.05ないし1.4の
有機アルミニウム化合物とから形成される触媒の存在
下、エチレン、プロピレンおよび分枝を有する炭素数5
ないし10のα−オレフインを、水素の共存下、100℃以
上の温度で共重合することによる、 エチレンに由来する繰返し単位(a)84ないし98モル%
の範囲、プロピレンに由来する繰返し単位(b)ないし
10モル%の範囲および炭素4ないし10のα−オレフイン
に由来する繰返し単位(c)1ないし10モル%の範囲
((a)、(b)および(c)の合計は100モル%)か
らなり、 (A) 極限粘度が0.06ないし0.45dl/gの範囲、 (B) 1000炭素原子当りの二重結合が0.7個以下、 (C) 重合体鎖におけるメチレン連鎖数が7以上であ
るメチレン連鎖の平均メチレン連鎖数が56以下、 (D) 密度が0.86ないし0.94g/cm3、そして (E) 軟化点が122℃以下 の特性を有するエチレン系重合体ワツクスの製造方法に
関する。
なお、特開昭56−30412、同59−164206、同59−21090
5の各号公報にはエチレンとα−オレフインの共重合体
ワックスが一般的に示されているが、本発明のような特
定組成、特性性状を併有する共重合体ワツクスについて
は開示されていない。
[本発明のエチレン系共重合体ワックス] 本発明のエチレン系共重合体ワツクスの製造方法によ
れば、エチレン、プロピレンおよび分枝を有する炭素数
5ないし10のα−オレフインに由来する繰返し単位
(a)、(b)および(c)が前記の範囲にあり、中で
も(a)88ないし96モル%、(b)3ないし7モル%、
(c)2ないし7モル%の各範囲((a)、(b)およ
び(c)の合計は100モル%)にあるエチレン系共重合
体ワツクスが提供される。
該(a)が上記範囲を離れて多すぎると顔料分散性が
悪くなり、また少なすぎるとブロツキングを発生するよ
うになり、作業性が悪くなる。また該(b)が上記範囲
よりも多くなると同じくブロツキングを発生するように
なり、逆に少なくなると軟化点が高くなり、作業性が低
下するようになる。また該(c)が上記範囲より多くな
るとブロツキングが発生し逆に少なくなると、顔料分散
性能に劣るようになる。なお、(a)、(b)および
(c)の含有量は赤外線吸収スペクトルによつて決定す
ることができる。
で提供されるエチレン系共重合体ワックスは、(A)
極限粘度が0.06ないし0.45dl/g、好ましくは0.1ないし
0.4dl/gの範囲である。極限粘度が上記範囲を離れて小
さすぎても大きすぎても顔料分散性が悪化する。なお、
本発明において、極限粘度は135℃のデカリン中で測定
される値である。
で提供されるエチレン系共重合体ワックスは、(B)
1000炭素原子当りの二重結合が0.7個以下、好ましくは
0.5個以下である。二重結合が上記上限をこえて大きす
ぎるワックスは耐熱性が悪化するようになる。
なお、本発明において、1000炭素原子当りの二重結合
は、以下のようにして決定される。圧縮成型機により成
形した試料フイルム(膜厚50〜100μm)のIRスペクト
ルより末端ビニル(910cm-1)、トランスビニル(965cm
-1)、ビニリデン(880cm-1)の吸収強度と膜厚からそ
れぞれに求められた吸光度からそれぞれの検量線により
1000炭素原子あたりの二重結合量とし、その合計量とし
て求められる。
で提供されるエチレン共重合体ワックスは、(C)重
合体鎖におけるメチレン連鎖数が7以上であるメチレン
連鎖の平均メチレン連鎖数が56以下、好ましくは約50以
下である。例えば20〜56程度である。該平均メチレン連
鎖数が、上記上限を超えて大きいワックスは多数のポリ
エチレンブロツクを有することを意味し、顔料分散性に
劣る。
尚、本発明において、平均メチレン連鎖数は、メチレ
ン連鎖数が7以上であるメチレン連鎖の数を13C核磁気
共鳴スペクトル図から算出する。すなわち、下記構造の
エチレン共重合ワックスにおいては、 α炭素のシグナルの面積Sαとδ炭素のシグナルの面積
δから、メチレン連鎖数が7以上であるメチレン連鎖
の平均メチレン連鎖数は、 なる式により求められる。
で提供されるエチレン系共重合体ワックスは、(D)
密度が0.86〜0.94g/cm3、好ましくは約0.89〜約0.93g/c
m3である。密度が上記上限を超えて高すぎるワックスは
顔料分散性が劣り、また、上記上限を超えて低すぎるワ
ックスは、ブロツキングの欠陥があり作業性が悪く不適
当である。
尚、本発明において、密度はASTM D−1505に準拠した
密度勾配管法により測定した。
本発明のエチレン系共重合体ワックスは、(E)軟化
点(JIS K2207の方法で測定)が122℃以下、好ましくは
120℃以下である。該上限を超えて高すぎる軟化点をも
つワックスは、顔料を溶融混練する際の作業性に劣り、
その際に多くのエネルギーを要するようになる。
本発明において、エチレン、プロピレンと共重合せし
めるα−オレフインは分枝を有する炭素数5ないし10の
α−オレフインであり、その例としては、3−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、5−メチル
−1−ヘキセン、6−メチル−1−ヘプテンなどを例示
することができる。
[製法] 本発明に於ては(a)マグネシウム化合物で活性化さ
れた高活性チタン触媒成分、(b)ハロゲン/Al(原子
比)が1ないし2、好ましくは1.05ないし1.4の有機ア
ルミニウム化合物とから形成される触媒の存在下、エチ
レン、プロピレンおよび分枝を有する炭素数5ないし10
のα−オレフインを、水素の共存下、100℃以上の温度
で共重合することによってエチレン系共重合体ワツクス
を得ることができる。
高活性チタン触媒成分(a)は、マグネシウム化合物
の使用により高活性化されたチタン触媒成分であつて、
予め使用に先立ってマグネシウム化合物とチタン化合物
を作用させておくか、又は重合系でマグネシウム化合物
とチタン化合物を接触させて高活性化を達成することが
できる。
該触媒成分(a)は、マグネシウム化合物に担持され
たチタン触媒成分であつてもよく、またマグネシウム化
合物とチタン化合物を、例えばアルコールの如き可溶化
剤の使用によつて炭化水素等に溶解せしめたものであつ
てもよい。触媒成分(a)中のチタンは、通常4価およ
び/又は3価である。固体状の触媒成分(a)は、通常
好ましくはチタン含有量が約0.2ないし約18重量%、一
層好ましくは約0.3ないし約15重量%であり、又、ハロ
ゲン/チタン(モル比)が好ましくは約4ないし約30
0、一層好ましくは約5ないし約200である。更に、その
比表面積は好ましくは約10m2/g以上、さらに好ましくは
約20ないし約1000m2/g、一層好ましくは約40ないし約90
0m2/gである。
このような固体状の高活性チタン触媒成分(a)に関
しては広く知られており、基本的には、マグネシウム化
合物とチタン化合物を反応させて比表面積の大きい反応
物を得るか又は比表面積の大きいマグネシウム化合物に
チタン化合物を反応させる方法が多用される。例えば、
マグネシウム化合物とチタン化合物の共粉砕法、比表面
積が充分に大きくされたマグネシウム化合物とチタン化
合物の熱反応、含酸素マグネシウム化合物とチタン化合
物の熱反応、電子供与体で処理されたうマグネシウム化
合物を予め有機アルミニウム化合物やハロゲン含有ケイ
素化合物で処理し、あるいは処理せずに、チタン化合物
と反応させる方法などを代表例として挙げることができ
る。
固体状の高活性チタン触媒成分(a)の製造に使用さ
れるマグネシウム化合物としては、種々のものがある。
例えば塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグ
ネシウム、弗化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸
化マグネシウム、マグネシウムヒドロキシハライド、ア
ルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライ
ド、アリロキシマグネシウム、アリロキシマグネシウム
ハライド、アルキルマグネシウムハライド、あるいはこ
れらの混合物などを例示することができる。これらは如
何なる製法で作られたものであつてもよい。マグネシウ
ム化合物はまた他の金属や電子供与体などを含有しても
よい。
固体状の高活性チタン触媒成分(a)の製造に作用さ
れるチタン化合物としては、Ti(OR)4-mXm(Rは炭化
水素基、たとえばC2〜C5アルキル基、C6〜C12のアリー
ル基、Xはハロゲン、0≦m≦4)で示される4価のチ
タン化合物が例示できる。このようなチタン化合物の例
としてはTiCl4、TiBr4、Ti(OC2H5)Cl3、Ti(OC2H52
Cl2、Ti(OC6H53Cl、Ti(OC2H5、Ti(OC4H9
などを挙げることができる。更に、四ハロゲン化チタン
を、アルミニウム、チタン、水素、有機アルミニウム化
合物などの還元剤で還元して得られる各種三ハロゲン化
チタン、例えば三塩化チタンを例示できる。これらチタ
ン化合物は2種以上複数種併用して利用することができ
る。
このような固体状高活性チタン触媒成分(a)を得る
代表的な方法は、例えば特公昭46−34092、特公昭46−3
4094、特公昭46−34098、特公昭47−41676、特公昭47−
46269、特公昭50−32270、特公昭53−1796などに記載さ
れており、本発明で利用できる。
また可溶型の高活性チタン触媒成分の1例は、特願昭
53−151998号に示されている。
チタン触媒成分(a)と共に用いられる有機アルミニ
ウム化合物は、ハロゲン/Al(原子比)が1ないし2、
好ましくは1.05ないし1.4の範囲となるもので、これら
は平均組成がこの範囲となれば2種以上の混合物でもよ
く、あるいはトリアルキルアルミニウムやトリハロゲン
化アルミニウムなどを、併用の際の一成分として用いて
もよい。このような有機アルミニウム化合物としては、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムブロミドのようなジア
ルキルアルミニウムハライド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、プロピルアルミニウムセスキクロリド、ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキブロミド、オクチルアルミニウムセスキクロリド
のようなアルキルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジクロリ
ドのようなアルキルアルミニウムジクロリド、あるいは
これらの混合物、あるいはこれらとトリアルキルアルミ
ニウムおよび/又はトリハロゲン化アルミニウムとの混
合物などを代表例としてあげることができる。このよう
な有機アルミニウム化合物の代りにトリアルキルアルミ
ニウムのようなものを用いても本発明のワックスは得ら
れない。
さらに、本発明のエチレン共重合体ワックスは、上記
(a)、(b)の触媒成分の他に、エーテルを共存させ
た触媒系によつても好適に得ることができる。
該エーテルとしては、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジn−プロピルエーテル、ジn−ブチル
エーテル、エチルn−ブチルエーテル、ジイソブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘキシルエーテル、
ジオクチルエーテル、エチレングリコールジメチルエー
テル、エチレングリコールジブチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、アニソールのような炭素数2ないし20のエ
ーテルが好適に使用される。エーテルの使用量は、エー
テル/ハロゲン含有有機アルミニウム化合物(モル比)
が約0.05ないし約1、とくに約0.1ないし約0.8の範囲と
なるようにするのがよい。
共重合反応は水素の共存下に、100℃以上、好適には
約120ないし約230℃の温度で生成するワックスが反応媒
体に溶解する条件で行われる。そして好ましくは均一相
を呈する条件下で共重合が行われる。反応媒体として炭
化水素を用いるのが好ましく、例えばヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、灯油、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどが利用できる。目的とする
エチレン系共重合ワックスのエチレン含有量、極限粘度
あるいは重合温度、触媒供給量などによつても適宜に変
更できるが、エチレンに対するプロピレンの供給比率
(モル比)は約0.02ないし約0.30、同様に炭素数4ない
し10のα−オレフインの供給比率(モル比)は、約0.02
ないし約0.30、また水素は重合器中のガス相の水素/エ
チレン(モル比)で約0.1ないし約10程度となるように
するのが好ましい。共重合反応は連続方式で行うのが有
利である。共重合反応により得られたワックス中の触媒
は、過や洗浄などの公知の手段で除去することができ
る。
本発明の特性(A)〜(E)を有するエチレン系共重
合体ワックスを好ましくは酸価0.1ないし20、とくに好
ましくは約0.3ないし約10となるように酸化して得た酸
化ワックスもまた顔料分散剤として優れている。酸化ワ
ックスの製造手段としては、例えば、溶融状態にある本
発明のエチレン系共重合体ワックス又は水に分散させた
該共重合体ワックスを約120ないし200℃、ことに約140
ないし約170℃で酸素含有ガスと接触させることによ
り、好適に行うことができる。
[顔料用もしくは充てん剤用分散剤] で提供されるエチレン系共重合体ワックスおよび/も
しくはその酸化物は、比較的低温度で溶融しやすいた
め、作業性、省エネルギー性に優れ、かつ顔料分散剤と
しても優れた性能を示す。分散剤としての利用に際して
は、本発明のエチレン系共重合体ワックスおよび/もし
くはその酸化物100重量部に対し、たとえば、顔料等を
約20ないし約40重量部程度の割合で混合し、該ワツクス
および/もしくはその酸化物の融点以上の温度で混練し
て冷却固化し、次いで適当な粒度、例えば約20ないし約
200メツシユ程度に粉砕することによりカラーベースを
作ることができる。次いで着色すべき高分子化合物で予
め溶融希釈した後、あるいは直接必要な着色度になるよ
うな量を高分子化合物に添加して、成形加工を行えばよ
い。使用される顔料としては有機又は無機のものであつ
てもよく、その代表例としては最新顔料便覧(誠文堂新
光社 昭和52年1月10日発行)216〜221ページに記載さ
れたものを挙げることができる。本発明のワツクス及び
その酸化物は顔料と同様に、高分子化合物中に分散させ
る他の添加剤たとえば充填剤の分散にも同様に利用でき
る。これらの顔料乃至充填剤の一例としては、酸化チタ
ン、酸化物、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、タ
ルク、カーボンブラツク、シリカ、炭酸マグネシウム、
水酸化アルミニウム、カオリン、アスベスト、ガラス繊
維、ハイドロタルサイト、酸化亜鉛などの無機材料、ア
ゾ系、イソインドリノン系、アントロン系、フタロシア
ニン系、ジオキサジン系、ペリレン系、ペリノン系、キ
ノフタロン系などの有機顔料などを例示できる。また着
色すべき高分子化合物として種々のものを選び得るが、
とくにポリオレフイン系樹脂、例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−
1−ペンテンなど、中でも中・低密度ポリエチレンに適
用するのが好ましい。
本発明のエチレン系共重合体ワツクス又はその酸化物
は、それ自体あるいはさらに無水マレイン酸と反応させ
た後、滑剤、ホツトメルト樹脂、インキ、塗料などの用
途にも使用することができる。
次に実施例により説明する。
なお実施例中の粘度平均分子量vは、極限粘度
[η]から次式により算出した。
v=2.51×104×[η]1.235 実施例1 撹拌機付50ガラスライニング反応機に、窒素シール
下、脱水ヘキサン10、無水塩化マグネシウム(平均粒
径150μ)10kgを仕込み撹拌しながら室温下、エタノー
ル5kgを1時間で滴下終了し、その後3時間撹拌を続け
た。次に撹拌を止めて静置し、上澄のヘキサン層を除去
した後、四塩化チタン20kgを仕込んでリスラリー化し、
110℃で2時間撹拌しながら反応させたあと、静置し、
上澄を除去後、冷四塩化チタンで1度リンスし、四塩化
チタンをヘキサンで置換した。こうして得られた固体触
媒はその1gあたりチタンを42mg含有していた。
200の撹拌機付の加圧連続装置に脱水ヘキサン100
/hr、上記固体触媒2.8mM/hr、エチルアルミニウムセス
キクロライド40mM/hr、を連続供給した。更に加えてエ
チレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン及び水
素を連続供給し、140℃の重合温度で全圧32kg/cm2、ヘ
キサン平均滞留時間1時間で連続重合し、反応器より抜
出した。ポリマー液からヘキサンを連続的にフラツシユ
させて得られるワツクス状物の分子量を、反応器内の水
素/エチレンモル比で、密度を4−メチル−1−ペンテ
ン/エチレン及びプロピレン/エチレン供給比で調整す
ることにより、粘度平均分子量5700、密度0.917、プロ
ピレン含有量3.8モル%、4−メチル−1−ペンテン含
有量2.0モル%、のエチレンプロピレン・4−メチル−
1−ペンテン共重合ワツクスを15kg/hrの割合で得た。
このものの軟化点は119℃、13C−NMRから求められる平
均メチレン連鎖長は38であつた。また赤外吸収スペクト
ルにより求めた二重結合の数は、1000炭素原子当り0.1
個であつた。
上記ワツクス(粘度約60メツシユ)50gと顔料(フタ
ロシアニンブルー)50gを配合し、3本ロール上で混練
した。この時、第3ロールを離し、第1ロールと第2ロ
ール間で110℃で混練し配合物が粉末状から、溶融流動
状態となるまでの時間を測定し、これを作業性の指標と
した(回転数100rpm、回転比1:2)。この時間が短いほ
ど、少エネルギーで混練が可能となる。この配合物では
上記時間は68秒であつた。続けて、第3ロールも使用し
て混練を行ない、顔料とワツクスのコンパウンドを得
た。
このもの1gと高圧法ポリエチレン38gとを、ブラベン
ダーブラストグラフで混練後、100μの厚みで24mm×34m
mの大きさのプレス・シートを作成して顔料の粗大粒子
の大きさ(10μ以上のもの)とその数を測定し、顔料の
分散1(10μ以上のものが100個以上)、2(10μ以上
のものが30個から100個)、3(10μ以上のものが5個
から30個)、4(10μ以上のものが5個以下)の4段階
に分け判定した。顔料分散評点2以下は不良であり、実
用上問題が多く数字の高い方が分散度が良い。このワツ
クスの分散度は3〜4であつた。
実施例2 実施例1において重合時のプロピレン/エチレン供給
比を実施例1より増すことにより、粘度平均分子量600
0、密度0.897、プロピレン含有量9.2モル%、4−メチ
ル−1−ペンテン含有量2.3モル%のエチレン−プロピ
レン・4−メチル−1−ペンテン共重合ワツクスを得
た。
このものの軟化点は111.5℃、平均メチレン連鎖長は3
1、2重結合の数は、1000炭素原子当り0.1個であつた。
また、ロール上での溶融時間は51秒であり、顔料分散性
能は、評点3〜4であつた。
実施例3 実施例1において、重合時のプロピレン/エチレン供
給比を実施例1より減じ、4−メチル−1−ペンテン/
エチレン供給比を実施例1より増し、水素/エチレン供
給比を減ずることで、粘度平均分子量7500、密度0.90
1、プロピレン含有量20モル%、4−メチル−1−ペン
テン含有量7.1モル%のエチレン・プロピレン・4−メ
チル−1−ペンテン共重合体ワツクスを得た。このもの
の軟化点は119.5℃、平均メチレン連鎖長は32、2重結
合の数は1000炭素原子当り0.2個であつた。また、ロー
ル上での溶融時間は75秒であり、顔料分散性能は評点4
であつた。
実施例4 実施例1において、水素/エチレンの供給比を増すこ
とにより、粘度平均分子量2200、密度0.915、4−メチ
ル−1−ペンテン含有量4.0モル%、プロピレン含有量
2.0モル%のエチレン・プロピレン・4−メチル−1−
ペンテン共重合ワツクスを得た。
このものの軟化点は113.5℃、平均メチレン連鎖長は3
7、2重結合の数は1000炭素当り0.3個であつた。
また、ロール上での溶融時間は54秒であり、顔料分散
性能は評点3〜4であつた。
実施例5 実施例1において原料として、4−メチル−1−ペン
テンの代わりに1−オクテンを用いるほかは、実施例1
と同様の方法で、原料供給比を調節することで粘度平均
分子量5500、密度0.902、1−オクテン含有量5.8モル
%、プロピレン含有量2.5モル%のエチレン・プロピレ
ン・1−オクテン共重合ワツクスを得た。
このものの軟化点は120.5℃、平均メチレン連鎖長は3
8、2重結合の数は1000炭素原子当り、0.2個であつた。
また、ロール上での溶融時間は79秒であり、顔料分散
性能は評点3〜4であつた。
比較例1 実施例1において、重合原料としてエチレン、プロピ
レン、4−メチル−1−ペンテン及び水素を供給する代
わりにエチレン、4−メチル−1−ペンテン及び水素を
供給するほかは実施例1と同様な方法を用い、原料供給
比を調節することにより粘度平均分子量5800、密度0.91
3、4−メチル−1−ペンテン含有量5.7モル%のエチレ
ン・4−メチル−1−ペンテン共重合ワツクスを得た。
このものの軟化点は128℃、平均メチレン連鎖長は、4
3、1000炭素原子あたりの2重結合の数は、0.2個であつ
た。
また、ロール上での溶融時間は、106秒で分散性能は
評点4であつた。
比較例2 比較例1において、4−メチル−1−ペンテン/エチ
レン供給比を増すことにより、粘度平均分子量5700、密
度0.890、4−メチル−1−ペンテン含有量14.2モル%
のエチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合ワツクス
を得た。このものの軟化点は121℃であつた。
またロール上での溶融時間は85秒で分散性能は評点4
であつた。しかし、このワツクスは、ベタつきが激しく
粉末化した後、ブロツキングが容易に起こった。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)マグネシウム化合物で活性化された
    高活性チタン触媒成分、(b)ハロゲン/Al(原子比)
    が1ないし2の有機アルミニウム化合物とから形成され
    る触媒の存在下、エチレン、プロピレンおよび分枝を有
    する炭素数5ないし10のα−オレフインを、水素の共存
    下、100℃以上の温度で共重合することによる、 エチレンに由来する繰返し単位(a)84ないし98モル%
    の範囲、プロピレンに由来する繰返し単位(b)1ない
    し10モル%の範囲および分枝を有する炭素数5ないし10
    のα−オレフインに由来する繰返し単位(c)1ないし
    10モル%の範囲((a)、(b)および(c)の合計は
    100モル%)からなり、 (A) 極限粘度が0.06ないし0.45dl/gの範囲、 (B) 1000炭素原子当りの二重結合が0.7個以下、 (C) 重合体鎖におけるメチレン連鎖数が7以上であ
    るメチレン連鎖の平均メチレン連鎖数が56以下、 (D) 密度が0.86ないし0.94g/cm3、そして (E) 軟化点が122℃以下 の特性を有するエチレン系共重合体ワツクスの製造方
    法。
JP62290485A 1987-11-19 1987-11-19 エチレン系共重合体ワックスの製造方法 Expired - Fee Related JP2557424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290485A JP2557424B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 エチレン系共重合体ワックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290485A JP2557424B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 エチレン系共重合体ワックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01132608A JPH01132608A (ja) 1989-05-25
JP2557424B2 true JP2557424B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=17756630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290485A Expired - Fee Related JP2557424B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 エチレン系共重合体ワックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800564B2 (ja) * 2010-09-13 2015-10-28 三井化学株式会社 衝撃吸収材および衝撃吸収部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129303A (ja) * 1985-12-02 1987-06-11 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系ランダム共重合体ワックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01132608A (ja) 1989-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204373B2 (ja) 相溶化剤としての官能化ブロック複合材料及び結晶性ブロック複合組成物
US6100351A (en) Olefin polymerization process and products thereof
IL102667A (en) Preparation of low-density linear polyethylene
JPH072799B2 (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
DE19812229A1 (de) Polymere des Propens
EP0067525A2 (en) A method for making a thermoplastic elastomer
JPH0660216B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造法
JP3320820B2 (ja) ヒートシール可能なポリオレフィン組成物
JP7342853B2 (ja) ヘテロファジックプロピレン重合材料
JP2557424B2 (ja) エチレン系共重合体ワックスの製造方法
JPH0332581B2 (ja)
DE69312790T2 (de) Ethylen-Alpha-Olefin-Copolymerisate
JP2681096B2 (ja) エチレン系共重合体ワックス酸化物の製造方法
JP3547533B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
JP2825475B2 (ja) エチレン系共重合体ワックス酸化物からなる分散剤
KR910008577B1 (ko) 부텐-i 공중합체조성물
JPS6043848B2 (ja) 軟質樹脂およびその製法
JP2513766B2 (ja) 熱可塑性樹脂改質用マスタ―バッチ組成物
WO1999020694A1 (en) Novel polyolefins as blend component
US5952426A (en) Method for preparing molded articles of cross-linked polyolefin
JPH0288610A (ja) ポリオレフィン変性重合体及びその製法
JPH0415243B2 (ja)
JP3141705B2 (ja) プロピレンランダム共重合体組成物
JPH0717756B2 (ja) 熱可塑性樹脂改質用マスターバッチ組成物の製造方法
JPH0323086B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees