JP2557150Y2 - シールド線用接続端子 - Google Patents

シールド線用接続端子

Info

Publication number
JP2557150Y2
JP2557150Y2 JP1991069691U JP6969191U JP2557150Y2 JP 2557150 Y2 JP2557150 Y2 JP 2557150Y2 JP 1991069691 U JP1991069691 U JP 1991069691U JP 6969191 U JP6969191 U JP 6969191U JP 2557150 Y2 JP2557150 Y2 JP 2557150Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal piece
shield
wire
connection terminal
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991069691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515359U (ja
Inventor
輝晃 前潟
隆 矢木田
広和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1991069691U priority Critical patent/JP2557150Y2/ja
Publication of JPH0515359U publication Critical patent/JPH0515359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557150Y2 publication Critical patent/JP2557150Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、シールド線の接続を容
易にするためのシールド線用接続端子に関する。
【0002】
【従来技術】図5に従来からある2芯のシールド線1の
構造を示す。
【0003】シールド線1のコア部には、2本のコア部
コード2があり、このコア部コード2は、それぞれコア
部導線2aを、ビニールなどの絶縁部材からなるコア部
外被2bで覆って形成されている。
【0004】コア部コード2の外周は、編組状もしくは
横巻状のシールド部導線3によって覆われており、さら
にその外側にはビニールなどの絶縁部材からなるシース
(外被)4が形成されている。
【0005】このようなシールド線1を他の接続具や装
置に接続する場合には、図6に示すような方法によって
いた。
【0006】すなわち、 (a)シールド線のシース4を適当なカットライン4a
でカットする。
【0007】(b)カットしたシース4を先端から抜き
取ってシールド部導線3を露出させる。
【0008】(c)シールド部導線3を折り返しに必要
な長さだけ残して切断除去し、コア部コード2を露出さ
せる。
【0009】(d)コア部コード2の先端のコア部外被
2bを切除する。
【0010】(e)コア部導線2a先端の露出した部分
に接続端子2cを圧着する。
【0011】(f)シールド部導線3をシース4側に折
り返す。
【0012】(g)折り返したシールド部導線3が解け
ないように両面導電テープ3aを巻き付けて固定する。
【0013】(h)接続用コンセント5の金属片端子5
aを曲げてシールド部導線3に圧着接続し、さらに接続
端子2cを接続用コンセント5の中継端子5bに嵌着
し、コア部コード2を接続用コンセント5のコード固定
用爪5cを曲げて圧着固定する。図7に接続用コンセン
ト5を用いない場合の別のシールド線接続方法を示す。
【0014】(a)シールド線1のシース4を適当なカ
ットライン4aでカットする。
【0015】(b)カットしたシース4を先端から抜き
取ってシールド部導線3を露出させる。
【0016】(c)シールド部導線3を解いてコア部コ
ード2から外す。
【0017】(d)シールド部導線3を撚り合わせる。
【0018】(e)コア部コード2の先端のコア部外被
2bを切除し、コア部導線2aの露出部に接続端子2c
を圧着する。
【0019】(f)撚り合わせたシールド部導線3の先
端をカットして先端合わせをする。
【0020】(g)撚り合わせたたシールド部導線3に
絶縁用チューブ3bを通し、接続端子2dを有する延長
コード2eを中間ジョイント2fを介して接続し、これ
らの接続端子2c,2dを他の中継端子に係合させて接
続する。
【0021】
【考案が解決しようとする課題】シースの剥離や接続端
子の圧着など、シールド線の接続のための処理は、機械
化が難しく、ほとんど手作業で行われているが、上述の
ようなシールド線の接続方法による場合は、それぞれが
細かな作業である上、図6のもので8工程、図7のもの
でも7工程も必要であり、大変作業能率が悪かった。
【0022】本考案は、上述のような問題を解消し、シ
ールド線先端の加工作業の工程を減らして能率的に接続
作業のできるシールド線用接続端子を提供することを目
的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案の請求項1にかかるシールド線用接続端子
は、シールド線接続のために用いられる接続端子であっ
て、側部に分離開口部を有する概ね筒状の外部金属片
と、前記外部金属片の一端部に連なる部分が前記外部金
属片の内側に折り込まれて形成される内部金属片と、前
記外部金属片の他端部に連なる部分が前記外部金属片の
外側に折り返されて形成される取出リード接続用の圧着
用金属片とを備え、前記外部金属片、前記内部金属片お
よび前記圧着用金属片が単一の板材より折曲形成され、
該シールド線のシース切断部において前記内部金属片を
該シースとコア部コードの間に挿入して該シールド線の
シールド部導線に接触させるとともに、前記外部金属片
により前記シールド線の外周の少なくとも一部を覆うよ
うにしたことを特徴とする。
【0024】
【作用】本考案にかかるシールド線用接続端子によれ
ば、内部金属片をシース部とコア部の間に挿入してシー
ルド部導線に接触させ、これを外部金属片でシールド線
の外部に導くようにしたので、従来のようにシースを切
除する際にシールド部導線を残しておいて、この部分を
シース方向に折り返して両面導電テープで固定するとい
うような面倒な手間が不要となり、さらに当該シールド
線用接続端子の外部金属片に取出リード線を圧着するた
めに金属片を設けたので、従来のようにシールド部導線
を解いてコア部から外し、これを撚り合わせて長さを揃
えるという手間も不要にすることができる。
【0025】また、単一の板材を折り曲げるだけでシー
ルド線用接続端子を形成することができるので、シール
ド線用接続端子を容易に製造することができる。
【0026】さらに、筒状の外部金属片には分離開口部
が設けられているので、この分離開口部が拡大縮小する
ことにより、シールド線の径に合わせてシールド線用接
続端子の外部金属片の径を調節することができ、様々な
径のシールド線にシールド線用接続端子を接続すること
ができる。
【0027】また、圧着用金属片が一体に設けられてい
るので、圧着用金属片の取付作業が必要なく、接続作業
を簡単に行うことができるとともに、接続後に圧着用金
属片が外れてしまうようなことがなく、高い信頼性を得
ることができる。
【0028】
【実施例】以下、図面を参照して本考案にかかるシール
ド線用接続端子の実施例を詳細に説明するが、本考案の
技術的範囲がこれによって限定されるものではないこと
はもちろんである。
【0029】図1Aに、本考案の一実施例にかかるシー
ルド線用接続端子の斜視図、図1B、図1Cに図1Aの
シールド線用接続端子をシールド線1に装着したときの
状態を模式的に示す。
【0030】なお、同図において図5と同じ符号を付し
たものは、同じ内容を示すので説明は省略される。
【0031】シールド線用接続端子6は、筒状の外部金
属片6aとこの外部金属片6aの一端部に連なる部分を
外部金属片6aの内側に折り込んで形成した内部金属片
6bと、外部金属片6aの他端部に連なる部分が外部金
属片6aの外側に折り返されて形成された圧着用金属片
6dとからなる。該外部金属片6aは、シールド線1の
外径より少し大きめの径を有する筒状をしており、側部
軸心方向に沿って延び、外部金属片6aを分割する
間6c(分離開口部)を有している。また、内部金属片
6bは、円筒を3つに分割したような形状になってお
り、内方に向かって若干付勢するような角度で形成され
ており、図1Bに示すようにシ−ルド線1に装着すると
き、該内部金属片6bがシールド部導線3とコア部コー
ド2の隙間に入り込みやすいようになっている。このよ
うに構成されるシールド線用接続端子6は、単一の板材
から折曲形成されている。
【0032】外部金属片6aと内部金属片6bの直径
は、装着するシールド線の外径、コア部の外径に応じて
寸法が定められる。
【0033】また、外部金属片6aと内部金属片6bの
隙間を、図1Bのものより狭くして、図1Cに示すよう
にシース4とシールド部導線3の間に内部金属片6bを
挿入するようにしてもよい。
【0034】いずれの場合にしろ、内部金属片6bがシ
ールド部導線3にしっかりと接続されるようにシース4
とコア部コード2の間に挿入される。
【0035】圧着用金属片6dには、取出リード7が圧
着接続されるようになっており、取出リード7の外被を
剥離させた部分を、取出リード圧着用金属片6dの間に
置き、この取出リード圧着用金属片6dを内側に曲げ
て、当該取出リード7を圧着固定すれば、図に示すよ
うに簡単に取出リード7を外部金属片6aに接続するこ
とができる。
【0036】図3に、本実施例にかかるシールド線用接
続端子6を用いて接続する場合の手順を説明する。
【0037】まず、接続用コンセント5に接続する場合
は、 (a)カットライン4aで、シース4とシールド部導線
3を同時にカットする。
【0038】(b)カットしたシース4とシールド部導
線3を除去して、コア部コード2を露出させる。
【0039】()コア部コード2の先端からシールド
線用接続端子6を挿入し、内部金属部6bがシールド線
1のシールド部導線3とコア部コード2の間に挿入され
るようにして装着し、必要に応じ外部金属片6aをシー
ス4に圧着して固定する。
【0040】()コア部コード2先端のコア部外被2
bを切除し、コア部導線2aの露出部に接続端子2cを
圧着する。
【0041】()取出リード圧着用金属片6dに取出
リード7を圧着する。
【0042】この取出リード7圧着の工程は、取出リー
ド圧着用金属片6dを外部金属片6a方向に折り曲げて
いない状態で、取出リード7を該取出リード圧着用金属
片6dに圧着し、該取出リード7を接続したままシール
ド線用接続端子6をシールド線1に装着し、その後該取
出リード7と共に取出リード圧着用金属片6dを外部金
属片6a方向へ折り返すようにしてもよい。
【0043】なお、シールド線用接続端子6をシールド
線1に装着する際には、上述の図1Bや図1Cのように
内部金属片6bが、シールド線1のシールド部導線3と
コア部コード2の間、もしくはシース4とシールド部導
線3の間のどちらか一方に、きっちりと挿入される方が
接合性や外見上の観点から望ましいが、実際上は、とに
かくシース4とコア部コード2の間に内部金属片6bが
挿入され該シールド部導線3と内部金属片6bが確実に
接合するような状態になっておればよい。
【0044】本実施例にかかるシールド線用接続端子6
を用いた場合の接続方法と、従来の接続方法を個別に比
較すると、まず、図6の従来方法に比べ、シース4をカ
ットした後さらにシールド部導線3を所定の長さにカッ
ト(図6c)するような2重手間が必要なく、シース4
とシールド部導線3を同時にカットすることができ(図
3b)、さらに、シールド部導線3を折り返して両面電
導テープ3aでとめる(図6f,g)必要がなく、単に
シールド線用接続端子6をシースカット部に装着するだ
けでよい(図3c)。また、従来の図7に示す方法に対
しては、シールド部導線をばらしてコア部から外し(図
7c)、これを撚り合わせて長さを揃え(図7d,
f)、さらにシールド部導線3に絶縁チューブ3bを挿
入してから延長リード2eを接続する(図7g)という
手間が全く必要でなく、単にシールド線用接続端子6を
シース4のカット部に挿入し、引出リード7を、シール
ド線用接続端子6の外部金属片6aの取出リード圧着用
金属片6dに圧着するだけでよい。
【0045】すなわち、従来人手により一番手間がかか
っていた作業が、単にシールド線用接続端子6一つを挿
入するだけで簡単に実現できるので、作業効率が大幅に
アップし、生産性を大変向上させることができる。
【0046】また、単一の板材を折り曲げるだけでシー
ルド線用接続端子6を形成することができるので、シー
ルド線用接続端子6を容易に製造することができる。
【0047】さらに、筒状の外部金属片6aには隙間6
cが設けられているので、この隙間6cが拡大縮小する
ことにより、シールド線1の径に合わせてシールド線用
接続端子6の外部金属片6aの径を調節することがで
き、様々な径のシールド線1にシールド線用接続端子6
を接続することができる。
【0048】また、圧着用金属片6dが一体に設けられ
ているので、圧着用金属片6dの取付作業が必要なく、
接続作業を簡単に行うことができるとともに、接続後に
圧着用金属片6dが外れてしまうようなことがなく、高
い信頼性を得ることができる。
【0049】なお、上述の実施例では、内部金属片の形
状を円筒形を3分割したような形状にしたが、このよう
な形状に限定する必要はなく例えば、図4Aに示すよう
に、1つの円筒状に形成してもよいし、図4B,Cに示
すように2つもしくは4つに分割した形状のものでもよ
い。
【0050】また、図4Dのように内部金属片6bの先
端を外側に折り曲げて舌状部6eを形成すれば、一旦シ
ールド線に装着されると抜けにくくなり、外部金属片6
aを圧着しなくても、しっかりとシールド線に固定する
ことができる。
【0051】この場合、該舌状部6eは、内部金属片6
bの先端を内側に折り曲げて形成するようにしてもよ
い。
【0052】また、外部金属片6aも本実施例のように
必ずしも円筒形のものに限らず、少なくともシース4の
一部を覆い他の部分と接触でき、かつシース4に固定さ
れる形状であればどのようなものでも構わない。
【0053】
【考案の効果】上述の本考案にかかるシールド線用接続
端子によれば、内部金属片をシース部とコア部の間に挿
入してシールド部導線に接触させ、これを外部金属片で
シールド線の外部に導くようにしたので、従来のように
シースを切除する際にシールド部導線を残しておいて、
この部分をシース方向に折り返して両面導電テープで固
定するというような面倒な手間が不要となり、また、当
該シールド線用接続端子の外部金属片に取出リードを圧
着するために取出リード圧着用金属片を設けたので、従
来のようにシールド部導線を解いてコア部から外し、こ
れを撚り合わせて長さを揃えて絶縁チューブを挿入する
という面倒な作業を一切不要にすることができるので、
生産ラインでのシールド線接続の効率化が図られ、生産
性を大幅に向上することができ、しかも、単に所定のシ
ールド線用接続端子を装着するだけで接続できるから、
作業者によって生じる製品誤差が解消されて信頼性の高
いシールド線接続を可能にすることができる。
【0054】また、単一の板材を折り曲げるだけでシー
ルド線用接続端子を形成することができるので、シール
ド線用接続端子を容易に製造することができる。
【0055】さらに、筒状の外部金属片には分離開口部
が設けられているので、この分離開口部が拡大縮小する
ことにより、シールド線の径に合わせてシールド線用接
続端子の外部金属片の径を調節することができ、様々な
径のシールド線にシールド線用接続端子を接続すること
ができる。
【0056】また、圧着用金属片が一体に設けられてい
るので、圧着用金属片の取付作業が必要なく、接続作業
を簡単に行うことができるとともに、接続後に圧着用金
属片が外れてしまうようなことがなく、高い信頼性を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例にかかるシールド線用接続端
子を示す図である。
【図2】本考案の実施例にかかるシールド線用接続端
子を示す図である。
【図3】本実施例によるシールド線用接続端子を用いた
場合の接続の手順を示す図である。
【図4】実施例における内部金属片の変形例を示す図
である。
【図5】シールド線の構造を示す図である。
【図6】シールド線接続のための従来の方法を示す図で
ある。
【図7】シールド線接続のための従来の別の方法を示す
図である。
【符号の説明】
1 シールド線 2 コア部コード 2c,2d 接続端子 3 シールド部導線 4 シース 6 シールド線用接続端子 6a 外部金属片 6b 内部金属片 6d 取出リード圧着用金属片 7 取出リード

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド線接続のために用いられる接続
    端子であって、側部に分離開口部を有する概ね筒状の外部金属片と、 前記外部金属片の一端部に連なる部分が前記外部金属片
    の内側に折り込まれて形成される内部金属片と、 前記外部金属片の他端部に連なる部分が前記外部金属片
    の外側に折り返されて形成される取出リード接続用の圧
    着用金属片とを備え、 前記外部金属片、前記内部金属片および前記圧着用金属
    片が単一の板材より折曲形成され、 該シールド線のシース切断部において前記内部金属片を
    該シースとコア部コードの間に挿入して該シールド線の
    シールド部導線に接触させるとともに、前記外部金属片
    により前記シールド線の外周の少なくとも一部を覆うよ
    うにした ことを特徴とするシールド線用接続端子。
JP1991069691U 1991-08-05 1991-08-05 シールド線用接続端子 Expired - Lifetime JP2557150Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991069691U JP2557150Y2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 シールド線用接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991069691U JP2557150Y2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 シールド線用接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515359U JPH0515359U (ja) 1993-02-26
JP2557150Y2 true JP2557150Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=13410148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991069691U Expired - Lifetime JP2557150Y2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 シールド線用接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557150Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826995B2 (ja) * 2010-08-20 2015-12-02 矢崎総業株式会社 シールド電線の端末構造及び端末処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218028A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Toshiba Corp デイスカム装置
JPH0244011Y2 (ja) * 1985-08-20 1990-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515359U (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504704B2 (ja) 同軸ケ―ブル用コネクタと結線方法
US8872028B2 (en) Braided wire processing method and ring members
EP0083464B1 (en) Coaxial cable with a connector
US5393244A (en) Twist-on coaxial cable end connector with internal post
JP2777343B2 (ja) 接続端子
US6107572A (en) Terminal-processed structure of shielded cable and terminal-processing method of the same
EP0428162B1 (en) Electrical connector and method of loading same
JP3421555B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタの接続構造及びその接続方法
US20150118917A1 (en) Termination assembly for a shielded cable and method of assembling
EP0694989B1 (en) Terminal-processed structure of shielded cable and terminal-processing method of the same
JP3386156B2 (ja) 同軸コネクタ
US5217388A (en) Wire safety crimp
JP4530890B2 (ja) 同軸ケーブルの端末処理構造及び同軸ケーブル用シールド端子
JPH0455428Y2 (ja)
US7726985B2 (en) Shielded electric cable assembly and method
JP2557150Y2 (ja) シールド線用接続端子
US5176545A (en) Wire safety crimp
JPH11176527A (ja) コネクタの接続構造
JP2606411Y2 (ja) 中空線の接続構造
JPH097649A (ja) 圧着コンタクト
JPH09120867A (ja) コネクタ
JPH0245976Y2 (ja)
JPH0525137Y2 (ja)
JP2005149972A (ja) 同軸コネクタのカシメ方法
JPH0231983Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term