JP2556431Y2 - 打込機 - Google Patents

打込機

Info

Publication number
JP2556431Y2
JP2556431Y2 JP4033992U JP4033992U JP2556431Y2 JP 2556431 Y2 JP2556431 Y2 JP 2556431Y2 JP 4033992 U JP4033992 U JP 4033992U JP 4033992 U JP4033992 U JP 4033992U JP 2556431 Y2 JP2556431 Y2 JP 2556431Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cylinder
pressure
piston
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4033992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06677U (ja
Inventor
禎紀 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP4033992U priority Critical patent/JP2556431Y2/ja
Publication of JPH06677U publication Critical patent/JPH06677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556431Y2 publication Critical patent/JP2556431Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は圧縮空気等を動力源とし
て釘などの止具を打込む打込機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の打込機の一例を示すもので
ある。従来の打込機は、トリガ2の操作により動作する
スイッチ3と、該スイッチ3により開閉動作するヘッド
バルブ4と、シリンダ7内を往復動して止具5を打撃す
るピストン6からなり、駆動部は蓄圧室8、シリンダ室
9、戻り室10の3つの空気室からなり、蓄圧室8と戻
り室10はシリンダプレート11によって分割され、該
シリンダプレート11は止めワッシャ12によって固定
されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】図5に示す駆動部を備
えた打込機では、使用する止具5の大きさや被打込材に
打込むのに必要な出力等から蓄圧室8、シリンダ室9、
戻り室10の3つの空気室の容積が決まってしまい、該
3つの空気室の容積を小さくするのが困難なため結果的
に打込機を小型軽量化するのが困難であった。本考案の
目的は、上記問題点を解決し、小型軽量の打込機を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は前記シリンダ
プレートを上下摺動可能に設けると共に、該シリンダプ
レートを常時蓄圧室側に押圧する弾性体を設置すること
により達成される。
【0005】
【作用】上記のように構成された駆動部において、ピス
トン上昇時(打撃前)シリンダプレートは戻り室側に移
動し、止具打撃に必要な所定の蓄圧室容積を確保する。
またピストン下降時(打撃後)シリンダプレートは蓄圧
室側に移動し、ピストンが戻るのに必要な所定の戻り室
容積を確保する。
【0006】
【実施例】本考案の一実施例を図1〜図4を用いて説明
する。図において、打込機本体1内には円筒状のシリン
ダ7が設けられており、シリンダ7内には上下摺動可能
にピストン6が設けられている。更にピストン6外周に
はピストンリング14を設け、シリンダ7とピストン6
との間をシールしている。またシリンダ7上端にはヘッ
ドバルブ4を有しており、トリガ2を引いてスイッチ3
が入るとヘッドバルブ4が上昇してシリンダ7上端が開
き蓄圧室8とシリンダ室9が連通すると共に排気部15
が閉じシリンダ室9と大気を遮断する。またトリガ2を
戻してスイッチ3が切れるとヘッドバルブ4が下降し
て、シリンダ7上端が閉じて排気部15が開き、シリン
ダ室9のピストン6上部が大気に連通する。
【0007】一方シリンダ7下部周囲には戻り室10が
あり、該戻り室10とシリンダ室9は通路16により連
通しており、更に戻り室10とシリンダ室9はシリンダ
室9から戻り室10へ一方向のみ空気が通過する通路1
7により連通している。またシリンダ7外周には、蓄圧
室8と戻り室10を隔離するためのシリンダプレート1
1が設けてあり、シリンダプレート11は通路17と止
めワッシャ12間を摺動可能に設置されていると共に、
スプリング13により蓄圧室8側に常時押圧されてい
る。シリンダプレート11は本体1を空気圧縮機等の圧
縮空気源につなぎ、蓄圧室8に圧縮空気が充填されると
スプリング13の押圧力より蓄圧室8圧力が大となり、
シリンダプレート11は戻り室10側に移動する。また
ピストン6下降時は蓄圧室8の圧力より戻り室10内の
圧力とスプリング13押圧力の合力が大となり、シリン
ダプレート11は蓄圧室8側に移動する。
【0008】上記した構造において動作を説明する。図
2は本体1を圧縮空気源につないでいない状態を示すも
のであり、シリンダプレート11はスプリング13の押
圧力により蓄圧室8側に移動している。次に図3に示す
ように本体1を圧縮空気源につなぐと、スプリング13
の押圧力より蓄圧室8内に充填された圧力が大となり、
シリンダプレート11が戻り室10側に移動して蓄圧室
8が止具5を打込むのに必要な所定の容積となる。
【0009】図4は止具5を打込んだ時の状態を示すも
のであり、トリガ2を引くとスイッチ3が入りヘッドバ
ルブ4が上昇して蓄圧室8とシリンダ室9が連通し、蓄
圧室8内の圧縮空気がシリンダ室9内に急速に流入して
ピストン6が下降し止具5を打撃する。一方シリンダ室
9内のピストン6下側の空気は通路16から戻り室10
に流入し、ピストンリング14が通路17を通過する
と、シリンダ室9内に流入した圧縮空気が通路17から
戻り室10に流入するため、蓄圧室8の圧力より戻り室
10の圧力とスプリング13の合力が大となり、シリン
ダプレート11は蓄圧室8側に移動して、ピストン6を
戻すのに必要な戻り室10の容積が確保される。次にト
リガ2を戻すとスイッチ3は切れてヘッドバルブ4が下
降し、排気部15からシリンダ7内のピストン6上側の
圧縮空気が排気される。ピストン6は通路16を通った
戻り室10の圧縮空気により押し戻される。戻り室10
内の圧力が下がるため、スプリング13の押圧力より蓄
圧室8の圧力が大となり、シリンダプレート11は戻り
室10側に移動し図3の状態となる。
【0010】
【考案の効果】本考案によれば、シリンダプレートが移
動する容積を蓄圧室と戻り室で共有できるようにしたの
で、共有できる容積分、蓄圧室及び戻り室を小さくする
ことができ、打込機を小型軽量化することができる。ま
た蓄圧室と戻り室を従来の大きさのまま本考案を採用し
た場合、従来の打込機の出力と比較して共有できる容積
分出力を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案打込機の一実施例を示す断面図。
【図2】 本考案打込機を圧縮空気源につながない時の
状態を示す断面図。
【図3】 本考案打込機を圧縮空気源につないだ時の状
態を示す断面図。
【図4】 止具打込み時の打込機を示す駆動部断面図。
【図5】 従来技術の1例を示す打込機の断面図。
【符号の説明】
6はピストン、7はシリンダ、8は蓄圧室、9はシリン
ダ室、10は戻り室、11はシリンダプレート、13は
スプリングである。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮空気等の圧力によって駆動し、打込
    み動作用の空気溜である蓄圧室と、打込み動作するピス
    トンが往復動するシリンダと、前記ピストンが打込み後
    復帰するための空気溜である戻り室と、蓄圧室と戻り室
    を分割するシリンダプレートとを有する打込機におい
    て、 前記シリンダプレートをシリンダに沿って上下摺動可能
    に設けると共にシリンダプレートを常時蓄圧室側に押圧
    する弾性体を設けたことを特徴とする打込機。
JP4033992U 1992-06-12 1992-06-12 打込機 Expired - Lifetime JP2556431Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033992U JP2556431Y2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 打込機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033992U JP2556431Y2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 打込機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06677U JPH06677U (ja) 1994-01-11
JP2556431Y2 true JP2556431Y2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12577878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033992U Expired - Lifetime JP2556431Y2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 打込機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556431Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06677U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8800834B2 (en) Fastener driving apparatus
JP3818234B2 (ja) 釘打機
US8079504B1 (en) Fastener driving apparatus
US20120097730A1 (en) Nail-pushing rod restoring apparatus for pneumatic nail gun
EP2635408B1 (en) Fastener driving apparatus
EP3936282A1 (en) Powered fastener driver
JP2556431Y2 (ja) 打込機
JPS6240126Y2 (ja)
US5046653A (en) Fastener driving tool
JPS5949149B2 (ja) 緩衡装置
JP3918364B2 (ja) 打込機
JPH0428970U (ja)
JP4026313B2 (ja) 空気釘打機
JP2576575Y2 (ja) 釘打機の緩衝装置
JPS6029427Y2 (ja) 往復動装置
JP2004001136A (ja) エアダスタ付き釘打機
JPH0110450Y2 (ja)
JPH0645337Y2 (ja) 空気駆動打撃工具のヘッドバルブ
SU1036519A1 (ru) Гвоздезабивной пневматический пистолет
EP1350603A3 (en) Fastener driving device
JPH0744460Y2 (ja) 空気式打込機のトリガバルブ
JPH0387882U (ja)
JPS6294281A (ja) 空気圧式工具
JPH0110451Y2 (ja)
JPS6423376U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term