JP2555770Y2 - 吸気マニホールド - Google Patents

吸気マニホールド

Info

Publication number
JP2555770Y2
JP2555770Y2 JP1992075580U JP7558092U JP2555770Y2 JP 2555770 Y2 JP2555770 Y2 JP 2555770Y2 JP 1992075580 U JP1992075580 U JP 1992075580U JP 7558092 U JP7558092 U JP 7558092U JP 2555770 Y2 JP2555770 Y2 JP 2555770Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
intake manifold
intake
negative pressure
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992075580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640345U (ja
Inventor
博生 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1992075580U priority Critical patent/JP2555770Y2/ja
Publication of JPH0640345U publication Critical patent/JPH0640345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555770Y2 publication Critical patent/JP2555770Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、燃料供給装置に気化器
であるキャブレターが採用されていて排ガス還流装置を
有するエンジンの吸気マニホールドに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】燃料供給装置として気化器であるキャブ
レターが使用されていて、排気ガス再循環装置を有する
エンジンにおいては、シリンダーに連通する吸気マニホ
ールドに、キャブレターが取り付けられている。そし
て、このキャブレターから燃料を噴射して混合気を生成
し、生成された混合気をシリンダー内に略均等に分配し
ている。また、この吸気マニホールドには、吸気ポート
に連通する排気ガス再循環装置の排ガス循環路(EGR
流路)が、負圧取出し部と共にその開口端を気化器取付
部に位置させ、かつ上記負圧取出し部の上方から下方に
掛けて形成されており、エンジンから排出される排気ガ
スの一部を適時に排ガス循環路か吸気ポートへと導き
窒素酸化物の生成を抑制している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上述した吸気マニホー
ルドにおいては、EGR流路の開口端が気化器取付部の
近傍に位置しているので、流路内部に気化器からの燃料
が入りやすく、その燃料が同流路内に溜ってしまう。こ
のような状態で、排気ガス再循環装置(EGR)が作動
すると、EGR流路内を流動する排気ガスと共に溜った
燃料が吸気ポート側に噴射されることになり、一時的に
燃料過多と成って最悪の場合エンストを招くおそれがあ
る。
【0004】そこで、上記EGR流路内に仕切り壁を設
けて迷路構造として燃料が流れ込まないようにすること
等も考えられるが、このような構成であると、吸気マニ
ホールドの重量増加を招いてしまう。
【0005】また、このEGR流路は、気化器取付部に
形成される負圧取出し部の上方から下方に掛けて配置さ
れているのであるが、負圧取出し部にバキューム用のホ
ース等を連結するときに、負圧取出し部がEGR流路の
下側に隠れてしまい、作業性が良くないという問題が残
っている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案の吸気マ
ニホールドでは、燃料を噴霧状態にする気化器が装着さ
れる第1ポートと第2ポート及び負圧取出し部が形成さ
れた気化器取付部と、上記第1及び第2ポートと連通す
ると共にシリンダーに連通する吸気ポートと、上記気化
器取付部の近傍で上記吸気ポートにその開口端が連通
し、エンジンの排気ガスを吸気側に還流させる排気ガス
再循環装置の排気ガス循環路とを有し、排気ガス循環路
が、上記吸気マニホールドの車両搭載状態時において、
上記開口端を上記負圧取出し部の近傍に隣接する上下方
向下方に位置し、かつ、上記開口端を上記排気ガス循環
路の他端よりも下位に位置するように形成されたことを
特徴とする。
【0007】
【作用】吸気マニホールドに形成された気化器取付部の
近傍にその開口端が位置し、吸気ポートと連通する排気
ガス再循環装置の排気ガス循環路を、上記吸気マニホー
ルドの車両搭載状態時に上記気化器取付部に形成された
負圧取出し部に近接する上下方向下方に開口端が位置
し、かつ同開口端が上記排気ガス循環路の他端よりも下
位に位置するように形成したので、上記排気ガス循環路
に侵入する燃料が、吸気時の負圧により開口端から吸気
ポートへ導かれると共に、負圧取出し部から負圧が取り
出される時に吸い出される。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を用いて説明す
る。図3において、符号1は4気筒エンジン(以後「エ
ンジン」と記す)を示す。このエンジン1は、その吸気
側に混合気をシリンダー2に導く吸気マニホールド3
が、排気側に排気ガスGを排気管4に導く排気マニホー
ルド5がそれぞれ取付られている。エンジン1には、排
気ガスGを吸気マニホールド3に再循環して窒素酸化物
の生成を抑える排気ガス再循環装置6(以下、「EGR
装置6」と記す)が装着されている。
【0009】EGR装置6は、排気管4に接続したバイ
パス路4aと、吸気マニホールド3に形成されEGRバ
ルブ7を介してバイパス路4aに接続する排気ガス循環
路8(以下、「EGR流路8」と記す)とから構成され
ていて、EGRバルブ7が適時作動することによって、
排気ガスGの一部を吸気マニホールド3に供給してい
る。
【0010】吸気マニホールド3には、図1乃至図4に
示すように、燃料を気化する気化器であるキャブレター
(図示せず)の取付部9、シリンダー2に図示しない吸
気弁を介して連通する吸気ポート10、吸気ポート10
とEGRバルブ7に連通するEGR通路8及び負圧取出
し部13がそれぞれ吸気マニホールド3に一体で形成さ
れている。また、この排気マニホールド3には、同マニ
ホールド3並びにエンジン1を冷却する冷却系のサーモ
スタット14が配置されている。
【0011】取付部9は吸気ポート10の集合部に配置
されていて、図示しないキャブレターの中低用バレルと
中高速バレルとに各々接続する第1ポート11及び第2
ポート12が、その座面9aから開口して形成されてい
る。第1及び第2ポート11,12は、図5に示すよう
に、吸気ポート10に連通している。
【0012】吸気ポート10の外側面には、サーモスタ
ット14を介して冷却系に連結される冷却水路15が形
成されており、吸気ポート10を通過する混合気を冷却
してシリンダー2への混合気の充填効率の向上を図って
いる。
【0013】EGR流路8は、その一方に開口端8aを
有し、この開口端8aは排気ポート10の集合部位に接
続していて、開口端8aの開口Aによって吸気ポート1
0と連通している。一方、フランジ部15が形成された
EGR流路8の他端8bは、図3に示すEGRバルブ7
に連結される。また、EGR流路8は、図1に示すよう
に、開口端8aが他端8bよりも低く、かつ、吸気マニ
ホールド3のエンジン搭載状態時に負圧取出し部13
隣接する上下方向下方に開口端8aが位置するように形
成されている。
【0014】負圧取出し部13は、EGR流路8の開口
端8aよりも上方に位置する気化器取付部9に配設され
ている。この負圧取出し部13は、吸気マニホールド3
内に形成される負圧流路16にニップル17を捩じ込ん
で形成されていて、図示しないバキュームタンクから延
びるホース18が差し込まれる。
【0015】このように構成した吸気マニホールド3内
では、エンジン1が始動して図示しないキャブレターか
ら燃料が噴霧状に噴射されると空気と混ざって混合気と
なる。この時、噴射された燃料の一部は、開口AからE
GR流路8内は僅かではあるが侵入する。しかし、開口
Aが形成された開口端8aは他端8bより低い位置にあ
るので、侵入した燃料がEGRバルブ7側まで流れるこ
とはなく、開口部8a近傍に一時的に位置する
【0016】生成された混合気は、エンジン吸入工程時
に図示しない吸気弁が開弁されてシリンダー2内の負圧
によって同シリンダー内に吸入されて燃焼される。この
時、EGR流路8に流れた僅かな燃料は、吸気ポート1
0内の負圧で開口端8aから吸い出されると共に、負圧
取出し部13から負圧が取り出される時に開口端8aか
ら吸い出される。このことによって、EGR流路8内に
は燃料溜りができない。
【0017】燃焼された混合気は、排気ガスGとなって
エンジン排気工程で排気マニホールドポート5から排気
管4を通って大気中に排出される。また、排気ガスGの
一部はEGRバルブ7が作動すると、バイパス路4aか
らバルブ7を介してEGR流路8に流入される。流入さ
れた排気ガスGは、図6に示すように、流路の開口端8
aの開口Aから吸気ポート10内に到達して生成される
混合気と混ざって吸気ポート10からシリンダー2へ流
れて行く。この時、EGR流路8内には、キャブレター
から噴射され燃料が溜っていないので、シリンダー2に
送られる混合気が燃料過多になることはない。
【0018】また、負圧取出し部13がEGR流路8よ
り上方に位置しているので、ニップル17の場所が目視
でき、マニホールド3が装着されたエンジン1を車両に
搭載してからホース18をニップル17に差し込む時の
作業性が向上する。
【0019】
【考案の効果】以上、本考案によれば、排気ガス循環路
に侵入する燃料を開口端から吸気ポート及び負圧取出し
部へ負圧の作用により導けるので、同循環路内に迷路構
造を設けることなく燃料溜りが防止でき、燃料過多によ
るエンスト等の不具合が解消され、重量増加を抑えた吸
気マニホールドとすることができる。また、負圧取出し
部が目視できるので、バキューム用ホース等の取付作業
が効率的に行える吸気マニホールドとすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す吸気マニホールドの正
面図である。
【図2】図1に示す吸気マニホールドの平面図である。
【図3】吸気マニホールドが装着されたエンジンシステ
ムの概略構成図である。
【図4】図1に示す吸気マニホールドの側面図である。
【図5】図4に示す吸気マニホールドの断面図である。
【図6】排気ガス循環路の開口端側の部分拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
1 エンジン 2 シリンダー 3 吸気マニホールド 6 排気ガス再循環装置 8 排気ガス循環路 8a 排気ガス循環路の開口端 8b 排気ガス循環路の他端 9 気化器取付部 10 吸気ポート 11 第1ポート 12 第2ポート 13 負圧取出し部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料を噴霧状態にする気化器が装着される
    第1ポートと第2ポート及び負圧取出し部が形成された
    気化器取付部と、上記第1及び第2ポートと連通すると
    共にシリンダーに連通する吸気ポートと、上記気化器取
    付部の近傍で上記吸気ポートにその開口端が連通し、エ
    ンジンの排気ガスを適時吸気側に還流させる排気ガス再
    循環装置の排気ガス循環路とを有する吸気マニホールド
    であって、 上記排気ガス循環路は、上記吸気マニホールドの車両搭
    載状態時において、上記開口端が上記負圧取出し部の近
    に隣接する上下方向下方に位置し、かつ、上記開口端
    が上記排気ガス循環路の他端よりも下位に位置するよう
    に形成されたことを特徴とする吸気マニホールド。
JP1992075580U 1992-10-30 1992-10-30 吸気マニホールド Expired - Lifetime JP2555770Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992075580U JP2555770Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 吸気マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992075580U JP2555770Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 吸気マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0640345U JPH0640345U (ja) 1994-05-27
JP2555770Y2 true JP2555770Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13580277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992075580U Expired - Lifetime JP2555770Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 吸気マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555770Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014167303A (ja) * 2014-06-17 2014-09-11 Yanmar Co Ltd エンジン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856371U (ja) * 1981-10-12 1983-04-16 日本電気株式会社 ボイスコイル型ボジシヨナ
JPS6313425U (ja) * 1986-06-02 1988-01-28
JPS6341565U (ja) * 1986-09-05 1988-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640345U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626933B2 (ja) 燃料タンク
JP2555770Y2 (ja) 吸気マニホールド
JPH06500842A (ja) 燃焼エンジン用の補助的な空気供給装置
KR0173355B1 (ko) 내연 기관의 흡기 매니폴드 장치
JP2547107Y2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP2604294Y2 (ja) 吸気マニホールド
US4205526A (en) Emission control system and method for internal combustion engine
JPH0351278Y2 (ja)
JPH10103168A (ja) 内燃エンジンの排出ガス再循環装置
JP2002180912A (ja) エンジンのegr配管構造
JPH0519567Y2 (ja)
JPH0746765Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS5933856Y2 (ja) 内燃機関の過給機取付装置
JP3209578B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3441574B2 (ja) 気化器のエアベント装置
US4448164A (en) Intake passage construction for internal combustion engines
JPS6034764Y2 (ja) 排気還流制御装置
KR100189682B1 (ko) 흡기 시스템
JPH0754600Y2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP3046399B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JPS6210456Y2 (ja)
JPH0433400Y2 (ja)
JPH059486Y2 (ja)
JPH0124369Y2 (ja)
JPH0727401Y2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708