JP2555484B2 - バーリング性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

バーリング性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2555484B2
JP2555484B2 JP3067758A JP6775891A JP2555484B2 JP 2555484 B2 JP2555484 B2 JP 2555484B2 JP 3067758 A JP3067758 A JP 3067758A JP 6775891 A JP6775891 A JP 6775891A JP 2555484 B2 JP2555484 B2 JP 2555484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
steel sheet
hot dip
hot
dip galvanizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3067758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04280925A (ja
Inventor
淳 伊丹
一夫 小山
文彰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3067758A priority Critical patent/JP2555484B2/ja
Publication of JPH04280925A publication Critical patent/JPH04280925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555484B2 publication Critical patent/JP2555484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車を中心として高
い伸びフランジ成形(バーリング成形)と耐食性が要求
される利用分野に提供する高強度溶融亜鉛めっき鋼板及
び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術およびその課題】近年、車体防錆の観点か
ら防錆鋼板が多く使用されるようになった。折からの車
体軽量化ニーズからの高強度鋼板の使用と併せて、最近
では高強度防錆鋼板が望まれるようになってきた。従
来、加工用高強度防錆鋼板は、高強度鋼板に電気亜鉛め
っきを施した鋼板が中心であった。しかし、電気めっき
では目付け量を多くすることは経済的に困難であり、よ
り防錆性を向上させるためには容易に目付け量を多くす
ることが可能な溶融亜鉛めっきによる方法がよい。引張
強度(TS)が41kgf/mm2であるめっき処理し
た溶融亜鉛めっき鋼板や合金化処理した溶融亜鉛めっき
鋼板の製造技術としては、特開昭63−64821号公
報や特開昭63−72860号公報並びに特開昭63−
149321号公報があるが、いずれも加工性として重
要であるバーリング性の向上に関する対策を行なってい
ない。
【0003】
【課題を解決するための手段】以上のことから、開発、
実用化に必要な要件は、引張強度(TS)が41kgf
/mmである処理した溶融亜鉛めっき鋼板の製造技術
においてバーリング性を向上させることであり、これま
での技術で需要家を満足させるようなものは存在しな
い。本発明者らはこの問題を解決させるために鋭意検討
を重ね、その結果として本発明に至らしめた。その要旨
とするところは以下の通りである。 (1) 質量%で C:0.05〜0.18% Si:0.5〜1.5% Mn:0.7〜2.5% P≦0.02% S≦0.005% Ca:0.0005〜0.005% Al:0.01〜0.10%を含み、あるいはまた B:0.0001〜0.0025% を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼帯
を、直接溶融亜鉛めっき、あるいは、NiまたはFeフ
ラッシュめっきを施した後に、連続溶融亜鉛めっきする
に際し、加熱雰囲気を過酸化雰囲気とし、焼鈍温度:7
80〜1000℃、焼鈍温度での保持時間10秒以上と
し、溶融亜鉛めっきのポットに浸漬するまでの675〜
450℃の温度範囲における平均冷却速度を10℃/s
以上とすることを特徴とするバーリング性に優れた高強
度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 (2) 質量%で C:0.05〜0.18% Si:0.5〜1.5% Mn:0.7〜2.5% P≦0.02% S≦0.005% Ca:0.0005〜0.005% Al:0.01〜0.10%を含み、あるいはまた B:0.0001〜0.0025% を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼帯
を、直接溶融亜鉛めっき、あるいは、NiまたはFeフ
ラッシュめっきを施した後に、連続溶融亜鉛めっきする
に際し、加熱雰囲気を過酸化雰囲気とし、焼鈍温度:7
80〜1000℃、焼鈍温度での保持時間10秒以上と
し、溶融亜鉛めっきのポットに浸漬するまでの675〜
450℃の温度範囲における平均冷却速度を10℃/s
以上とし、溶融亜鉛めっき後合金化処理を行うことを特
徴とするバーリング性に優れた高強度合金化溶融亜鉛め
っき鋼板の製造方法にある。
【0004】
【作用】次に、本発明の各構成要件の限定理由について
詳述する。Cは、鋼板の強度確保のために必要であり、
TS≧41kgf/mm2のためには最低限0.05%
が必要である。しかし、0.18%を超えるとバーリン
グ性が劣化する。このため、Cの含有量は0.05〜
0.18%とした。Siは本発明にとって重要な元素で
ある。すなわち、バーリング性の向上に対しSiは非常
に有効である事を本発明者らが見いだし、本発明に至ら
しめた。本発明の場合このSiの効果は現在のところ明
確にはなっていないが、おそらくSiのセメンタイト生
成抑制効果が作用しているものと考えれる。その効果を
発揮させるためには少なくとも0.5%以上の含有が必
要である。一方、多量のSiの含有はめっき濡れ性や密
着性を劣化させるために、製造方法においてその対策は
行なうが、それでもなお1.5%を超える量を含有させ
ると上記めっき不良が生じるため上限を1.5%に限定
した。Mnは、強度確保のためと変態点を下げるために
最低限0.7%必要である。上限は、特に制限する必要
がなく加工性,めっき特性とも十分なものが得られるた
め、目標強度に応じた添加を行なえばよい。但し、経済
性や製鋼工程での溶製の観点から2.5%までが好まし
い含有量である。Pは、変態点を上げ、更に溶融亜鉛め
っき後の合金化速度を極端に遅くする元素であるために
徹底的にその含有量を下げる必要があり、 0.02%
以下にした。好ましくは0.01%以下まで下げた方が
よい。Sは、バーリング性向上の観点からこれまた徹底
的に下げる必要があり、0.005%以下にしなければ
ならない。好ましくは、0.002%以下に下げた方が
よい。Caは、更に硫化物系介在物の形態制御のために
含有させる。0.0005%未満であればその効果はな
く、0.005%を超える含有は形態制御の効果が飽和
するだけではなく、逆にCa系の介在物が増加するため
に悪影響が出るために上限をここに定めた。Alは、脱
酸剤として必要である。0.01%未満ではその効果は
なく、0.1%を超えるとアルミナ系介在物が増加し、
鋼の延性を劣化させる。Bは、本発明にあっては変態点
を下げる元素として必要に応じて添加する。
【0005】次に、連続溶融亜鉛めっきラインに通板さ
せる際の限定理由について述べる。焼鈍温度は、780
℃以上である必要がある。この温度以下ではバーリング
性が劣化する。この理由は現在明らかではないが、おそ
らく焼鈍中にバーライトまたはセメンタイトの分解が生
じないために、粗大なこれら鉄炭化物が打ち抜きおよび
穴拡げ加工時にクラックの起点およびその伝播経路とし
て悪影響をおよぼしているものと考えられる。上限の温
度は経済的な観点から1000℃とした。焼鈍中の保持
時間にも、粗大な鉄炭化物が生成されないようにするた
めに、最低10秒必要である。さらに、焼鈍後675〜
450℃の温度範囲にて冷却速度を制限する必要があ
る。本発明においてはセメンタイト生成抑制効果がある
と考えられるSiを含有させてその効果を発揮させるこ
とによりバーリング性の向上を図ろうとしているが、こ
こでの冷却速度が遅ければSiのその効果が消失してし
まう。そのためには平均冷却速度で10℃/s以上が必
要である。上限はなく、これが高ければ高い程有利であ
るが、現状の設備仕様を考慮に入れると30℃/s程度
と考えられる。また、加熱雰囲気を過酸化雰囲気にする
必要がある。これは、本発明者らのSi添加鋼のめっき
濡れ性やめっき密着性向上のための一つの結論である。
すなわち、焼鈍後の還元を行なったとしても、その前
段階における処理が何もなければ、これらめっき性は悪
い。更に、この効果を助けるために本発明においては必
要に応じてFeまたはNiフラッシュめっきする。
【0006】
【実施例】表1に示す成分を有する鋼を転炉にて溶製
し、連続鋳造にてスラブとした。
【0007】
【表1】 表1の鋼種のうち、A〜Eが本発明範囲にある鋼であ
る。また、F〜Jは下線を示した成分が本発明範囲から
はずれたものである。
【0008】実施例1 鋼符号Aのスラブを熱延加熱温度:1120℃,仕上温
度:870℃,巻取温度:500℃で3mmの熱延鋼帯
とし、酸洗後冷延を施し0.8mmの冷延鋼帯とした。
これを連続溶融亜鉛めっきするに際してNiフラッシュ
めっき後表2に示した条件を用い、得られた製品板を材
質試験に供した。なお、加熱雰囲気は過酸化雰囲気、め
っき又は合金めっきの付着量は片側30g/m2であっ
た。引張試験は、JIS Z2201,5号試験片を用
いた。バーリング性は、打ち抜き穴拡げ試験で評価し
た。打ち抜きは、直径20mmのポンチと板厚の20%
のクリアランスを持たせたダイス(=〔20.0+(板
厚)×0.2〕mm(=d0)直径のダイス)を用いた。
穴拡げは、打ち抜きによる穴をバリのない(バリとは反
対側の)面側から30°円錐ポンチで押し拡げ(この
際、押し拡げ部への材料流入がないようにフランジに6
0トンのしわ押えをかけ)、クラックが板厚を貫通した
時点で止めた時の穴径(d)とd0の比(d/d0)を求
めた。表面観察は、目視により行なった。また、パウダ
リング特性は、60°曲げ曲げ戻し後のポンチ側鋼板表
面をテープ剥離して評価した。剥離幅が5mm以下であ
れば良好である。
【0009】
【表2】
【0010】No.1,2,3,4は、本発明鋼であ
り、d/d0≧1.6の優れた特性を示すとともに、め
っき性も良好であった。No.5,8は焼鈍温度が低か
ったもの、No.6,9は保持時間が短かったもの、N
o.7,10は冷却速度が低かったものであり、いずれ
もバーリング性が劣化した。
【0011】実施例2 表1にあるすべての鋼種を熱延した。すなわち、熱延加
熱温度:1120℃、仕上温度:860℃、巻取温度:
500℃の条件で板厚2.1mmの熱延鋼帯とした。こ
れを酸洗し焼鈍温度:820℃、保持時間:18秒、冷
却速度:15℃/s、の条件にて連続溶融亜鉛めっきラ
インを通板させた。加熱雰囲気は過酸化雰囲気、めっき
付着量は30g/m2であった。材質試験は実施例1と
同様の方法で行なった。その結果が、表3である。
【0012】
【表3】
【0013】No.11〜20は、本発明鋼であり、d
/d0≧1.6の優れた特性を示すとともに、めっき性
も良好であった。No.21,25は、C含有量が発明
範囲を超えた鋼を用いたものであり、バーリング性が劣
化した。No.22,26は、Si含有量が発明範囲を
超えた鋼を用いたものであり、めっき性が不良であっ
た。 No.23,27は、Si含有量が発明範囲に満
たない鋼を用いたものであり、バーリング性が劣化し
た。No.24,29は、硫化物が多くかつ形態制御を
行なっていないため、バーリング性が劣化した。No.
28は、P含有量が発明範囲を超えた鋼を用いたもので
あり、合金めっき特性が劣化した。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、d/d0≧1.6とバ
ーリング性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強
度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を容易に得ることができ、
産業界に寄与する貢献度の非常に高い製品を提供するこ
とができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 2/06 C23C 2/06 2/28 2/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で C:0.05〜0.18% Si:0.5〜1.5% Mn:0.7〜2.5% P≦0.02% S≦0.005% Ca:0.0005〜0.005% Al:0.01〜0.10%を含み、あるいはまた B:0.0001〜0.0025% を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼帯
    を、直接溶融亜鉛めっき、あるいは、NiまたはFeフ
    ラッシュめっきを施した後に、連続溶融亜鉛めっきする
    に際し、加熱雰囲気を過酸化雰囲気とし、焼鈍温度:7
    80〜1000℃、焼鈍温度での保持時間10秒以上と
    し、溶融亜鉛めっきのポットに浸漬するまでの675〜
    450℃の温度範囲における平均冷却速度を10℃/s
    以上とすることを特徴とするバーリング性に優れた高強
    度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 質量%で C:0.05〜0.18% Si:0. 5〜1.5% Mn:0.7〜2.5% P≦0.02% S≦0.005% Ca:0.0005〜0.005% Al:0.01〜0.10%を含み、あるいはまた B:0.0001〜0.0025% を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼帯
    を、直接溶融亜鉛めっき、あるいは、NiまたはFeフ
    ラッシュめっきを施した後に、連続溶融亜鉛めっきする
    に際し、加熱雰囲気を過酸化雰囲気とし、焼鈍温度:7
    80〜1000℃、焼鈍温度での保持時間10秒以上と
    し、溶融亜鉛めっきのポットに浸漬するまでの675〜
    450℃の温度範囲における平均冷却速度を10℃/s
    以上とし、溶融亜鉛めっき後合金化処理を行うことを特
    徴とするバーリング性に優れた高強度合金化溶融亜鉛め
    っき鋼板の製造方法。
JP3067758A 1991-03-08 1991-03-08 バーリング性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2555484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067758A JP2555484B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 バーリング性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067758A JP2555484B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 バーリング性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280925A JPH04280925A (ja) 1992-10-06
JP2555484B2 true JP2555484B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=13354161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067758A Expired - Lifetime JP2555484B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 バーリング性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886118B2 (ja) * 2001-04-25 2012-02-29 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04280925A (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527092B2 (ja) 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR20010023573A (ko) 고강도 박강판, 고강도 합금화 용융아연도금 강판 및이들의 제조방법
US20180044759A1 (en) High-strength air-hardening multi-phase steel comprising outstanding processing properties and method for the production of a steel strip from said steel
JP2003064444A (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板および製造方法
JPH0913147A (ja) 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3598087B2 (ja) 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH05247586A (ja) めっき密着性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板
WO2004061137A1 (ja) 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
HUE029890T2 (en) Cold-rolled steel sheet, which hardens hard when burning paint coating and is resistant to aging at room temperature, and a method for producing such a sheet
JP2008255441A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板と製造方法
JP2555484B2 (ja) バーリング性の優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3464611B2 (ja) 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法
JP3435986B2 (ja) 高加工性めっき鋼板の製造方法
JPH0154413B2 (ja)
JP3347152B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比冷延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3898925B2 (ja) 耐食性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2802513B2 (ja) プレス成形性に優れ、成形後の熱処理による著しい硬化性と高耐食性を有する鋼板の製造方法及びその鋼板を用いた鋼構造部材の製造方法
JP3875958B2 (ja) 加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3142922B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比熱延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS63241122A (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP2956361B2 (ja) めっき密着性の優れた強加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2827740B2 (ja) 疲労特性及び深絞り性に優れた鋼板の製造方法
JP2000144261A (ja) 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JPH05331596A (ja) 溶接部の疲労特性が優れた高強度熱延原板合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 15