JP2553106B2 - 一酸化炭素転化触媒 - Google Patents

一酸化炭素転化触媒

Info

Publication number
JP2553106B2
JP2553106B2 JP62266003A JP26600387A JP2553106B2 JP 2553106 B2 JP2553106 B2 JP 2553106B2 JP 62266003 A JP62266003 A JP 62266003A JP 26600387 A JP26600387 A JP 26600387A JP 2553106 B2 JP2553106 B2 JP 2553106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
amount
carbon monoxide
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62266003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01107848A (ja
Inventor
明生 田丸
悦和 大島
秀吉 橋本
耕史 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP62266003A priority Critical patent/JP2553106B2/ja
Priority to GB8823199A priority patent/GB2211108B/en
Priority to DE3835345A priority patent/DE3835345A1/de
Priority to FR8813753A priority patent/FR2622185A1/fr
Priority to US07/260,708 priority patent/US4933313A/en
Priority to DK589088A priority patent/DK589088A/da
Publication of JPH01107848A publication Critical patent/JPH01107848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553106B2 publication Critical patent/JP2553106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/862Iron and chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高温に於いて一酸化炭素と水蒸気とから水素
を製造する即ち一酸化炭素転化用の酸化鉄−酸化クロム
系触媒に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕 一酸化炭素と水蒸気とから水素を生成させる一酸化炭
素転化反応は化学工業の重要な工程で古くから知られて
いる。
反応は次式に示され一般に高温に於ける反応には耐毒
性に優れ、寿命の長い酸化鉄−酸化クロム系触媒が用い
られている。
CO+H2OH2+CO2 同触媒は工業的には350〜500℃の温度で10〜35kg/cm2
の圧力の条件下で使用されるが望ましくないフィッシャ
ートロプシュー反応によるメタンを生じることが知られ
ている。
副生メタン量は触媒の使用初期は極めて少量で無視出
来る量であるがその後増加し使用開始から約二ケ月以降
は安定的に生成する。
この様な方法で製造した水素を通常のアンモニア合成
に使用する場合副生メタンはアンモニア合成塔で蓄積す
る為に好ましくない結果をまねくことになる。
副生メタンを抑制する方法の一つとして一酸化炭素に
対する水蒸気量を増大させることが有効であるが経済的
には有利とは云えない。
又、酸化鉄−酸化クロム系触媒に酸化マグネシウムを
添加するとメタンの副生が抑えられることは知られてお
り、例えば特開昭60-216845号公報は触媒として、最高2
00ppmの量のニッケルおよび/またはコバルトと、他の
成分として個々の粒子の形態の酸化マグネシウムおよび
/または酸化マグネシウムと酸化鉄および/もしくは酸
化クロムとの反応により生成されるマグネシウムスピネ
ルとを含有することを特徴とする、高温度−CO−変換用
の高機械耐性を有する酸化鉄−酸化クロム触媒(酸化鉄
80〜90重量%、酸化クロム7〜11重量%、酸化マグネシ
ウム2〜10重量%)を開示する。しかしながら、これら
現在までに知られている酸化鉄−酸化クロム−酸化マグ
ネシウム系触媒は、いずれも酸化マグネシウムを添加し
ていない酸化鉄−酸化クロケ系触媒に比較して活性がお
とっている為、メタンの副生は抑制し、しかも同時に活
性の低下のない一酸化炭素転化触媒が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は酸化鉄−酸化クロム系触媒の改良に鋭意
研究を重ねた結果、酸化鉄−酸化クロム−酸化マグネシ
ウムの組成をある範囲に選択することにより、副生メタ
ンが抑制できることは勿論、驚くべきことには酸化マグ
ネシウムを含まない触媒と比較しても、より高活性な一
酸化炭素転化触媒が得られることを見出し本発明に到達
した。
すなわち本発明は工業的価値の高い一酸化炭素転化触
媒を提供することを目的とするものであり、その要旨と
するところは、一酸化炭素と水蒸気とを反応させて水素
と二酸化炭素を製造するのに用いる一酸化炭素転化触媒
であって、かかる触媒は、酸化鉄、酸化クロム及び酸化
マグネシウムをそれぞれFe2O3換算で40〜85重量%、Cr2
O3換算で12〜45重量%及び、MgO換算で3〜15重量%含
有し、かつ、酸化クロムに対する酸化マグネシウムのモ
ル比が1〜2であることを特徴とする一酸化炭素転化触
媒にある。
酸化鉄−酸化クロム−酸化マグネシウムからなる一酸
化炭素転化触媒に於いては酸化クロムと酸化マグネシウ
ムの含有量が重要である。
本発明の触媒に於ける酸化クロム含有量は重量%で12
〜45%好ましくは14〜45%である。
この量があまり少ないと活性の高い触媒を得ることがで
きない。逆にあまり多いと副生メタンの生成が多くな
る。
一方酸化マグネシウムの含有量は重量%で3〜15%好
ましくは5〜15%である。
この量があまり少ないと副生メタンの抑制効果が期待で
きなくなる。逆にあまり多いと活性低下をまねくことに
なる。
この様に酸化クロムと酸化マグネシウムとは相反する
効果を有するが、酸化クロムに対する酸化マグネシウム
のモル比を1〜2、好ましくは1.1〜2となる様に用い
ると高活性で副生メタンを抑制し得る触媒となることが
できる。
本発明の触媒の製造は酸化鉄源として硝酸鉄、硫酸
鉄、等、酸化クロム源として重クロム酸ソーダ、硝酸ク
ロム、等、酸化マグネシウム源として硝酸マグネシウ
ム、硫酸マグネシウム、等の水溶液を水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、等の水溶液とを用いて沈澱させる
方法、あるいは上記原料を用いた鉄−クロムの沈澱物又
は沈澱物の乾燥物へ硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウ
ム、等の水溶液を添加、又はスプレーする含浸法、更に
鉄−クロムの沈澱物又は沈澱物の乾燥物と酸化マグネシ
ウム又は水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等のマ
グネシウム化合物とを混練する方法の何れの方法も用い
ることが出来る。
これらのいずれの方法においても酸化物でない形態で
添加された成分が存在する場合は、少くとも触媒の使用
時迄には、焼成等により酸化物に変換させることは勿論
である。
本発明の触媒は、通常、上記のようにして得られた各
成分の化合物又は酸化物の組成を無担体で、又はグラフ
ァイトのような成形補助剤もしくは担体と混合して成形
し、乾燥し、必要に応じて焼成して使用に供するが、上
記触媒成分を含有する溶液をアルミナ、シリカ、ガラ
ス、セラミックス等の担体に担持させ、これを乾燥、焼
成してもよい。
乾燥は200〜220℃の温度で数時間、焼成は400〜500℃
の温度で1〜3時間程度でよい。
また、本発明の触媒には、必要に応じて上記成分の金
属以外の金属、例えば、チタン、バナジン、マンガンの
ような遷移金属、カルシウム、バリウムのようなアルカ
リ土類金属、イットリウム、ランタン、セリウムのよう
な希土類金属等を含有させてもよい。
本発明の触媒は、周知の方法に準じて、例えば、温度
300〜500℃で大気圧〜50kg/cm2、工業的には10〜35kg/c
m2の圧力で使用される。
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが
本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例−1 硫酸第一鉄FeSO4・7H2O 1000gと硫酸マグネシウムMgS
O4・7H2O 111.0gと重クロム酸ソーダNa2Cr2O7・2H2O 11
4.09を2370gの水で溶解した水溶液を苛性ソーダ385gを
含む15%苛性ソーダ水溶液へ注加した。
次に生成した沈澱物を含む液を空気を吹き込みながら60
℃に加熱し3時間保持した。
沈澱物を過し、過ケーキを数回懸濁洗浄して最後の
懸濁の際同時に13gのグラファイトを懸濁して過し
た。過ケーキは220℃で数時間乾燥後粉砕して6.4mmφ
×6.4mmLに打錠成型した。
触媒の組成(重量%)は下記の通りである。
Fe2O3 Cr2O3 MgO 79.0 16.0 5.0 比較例−1 硫酸マグネシウムの量を39.4gに、重クロム酸ソーダ
の量を57.0gに変更し、全触媒成分を溶解する水の量を2
100gに変更し、更には15%苛性ソーダ水溶液に含まれる
苛性ソーダの量を360gに変更した以外は実施例−1と全
く同様の処理方法で触媒を製造した。この触媒の組成は
下記の通りである。
Fe2O3 Cr2O3 MgO 89.0 9.0 2.0 比較例−2 硫酸マグネシウムの量を101.7gに、重クロム酸ソーダ
の量を57.0gに変更し、全触媒成分を溶解する水の量を2
170gに変更した以外は実施例−1と全く同様の処理方法
で触媒を製造した。この触媒の組成は下記の通りであ
る。
Fe2O3 Cr2O3 MgO 86.3 8.7 5.0 実施例−2 硫酸マグネシウムの量を181.5gに、重クロム酸ソーダ
の量を155.2gに変更し、全触媒成分を溶解する水の量を
2580gに変更し、更には15%苛性ソーダ水溶液に含まれ
る苛性ソーダの量を416gに変更した以外は実施例−1と
全く同様の処理方法で触媒を製造した。この触媒の組成
は下記の通りである。
Fe2O3 Cr2O3 MgO 72.5 20.0 7.5 実施例−3 硫酸第一鉄FeSO4・7H2O 1000gと硫酸マグネシウムの
量を270.0gに、重クロム酸ソーダNa2Cr2O7・2H2Oの量を
216.4gに変更し、全触媒成分を溶解する水の量を2880g
に変更し、更には15%苛性ソーダ水溶液に含まれる苛性
ソーダの量を450gに変更した以外は実施例−1と全く同
様の処理方法で触媒を製造した。この触媒の組成は下記
の通りである。
Fe2O3 Cr2O3 MgO 65.0 25.0 10.0 比較例−3 硫酸第1鉄FeSO4・7H2Oを1000g、硫酸マグネシウムの量
を554.8gに変更および重クロム酸ソーダNa2Cr2O7・2H2O
の量を267.0gに変更し、全触媒成分を溶解する水の量を
3500gに変更し、更には15%苛性ソーダ水溶液に含まれ
る苛性ソーダの量を575gに変更した以外は実施例−1と
全く同様の処理方法で触媒を製造した。
この触媒の組成は下記の通りであった。
Fe2O3 Cr2O3 MgO 57.0重量%25.0重量%18.0重量% 実施例で製造した触媒及び市販触媒として日産ガード
ラー社の高温転化触媒(G-3L)の活性定数K、副生メタ
ンを下記の条件で測定した。
測定結果を表−1に示す。
測定条件 触 媒 量 150cc 反応温度 360℃ 反応圧力 29kg/cm2 H2O/ガス比 0.6 ガス組成 (CO 14%、CO2 10%、H2 54%、N2 22
%) 空間速度 5100hr-1(乾ガス基準) 〔発明の効果〕 本発明によりメタンの副生を抑制し、かつ触媒活性の
面でも従来触媒を凌駕する優れた一酸化炭素転化触媒を
得ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 橋本 秀吉 福岡県北九州市八幡西区大字藤田2447番 地の1 三菱化成工業株式会社黒崎工場 内 (72)発明者 本田 耕史 福岡県北九州市八幡西区大字藤田2447番 地の1 三菱化成工業株式会社黒崎工場 内 (56)参考文献 特公 昭26−654(JP,B1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一酸化炭素と水蒸気とを反応させて水素と
    二酸化炭素を製造するのに用いる一酸化炭素転化触媒で
    あって、かかる触媒は、酸化鉄、酸化クロム及び酸化マ
    グネシウムをそれぞれFe2O3換算で40〜85重量%、Cr2O3
    換算で12〜45重量%及び、MgO換算で3〜15重量%含有
    し、かつ、酸化クロムに対する酸化マグネシウムのモル
    比が1〜2であることを特徴とする一酸化炭素転化触
    媒。
JP62266003A 1987-10-21 1987-10-21 一酸化炭素転化触媒 Expired - Fee Related JP2553106B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266003A JP2553106B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 一酸化炭素転化触媒
GB8823199A GB2211108B (en) 1987-10-21 1988-10-04 Catalyst for conversion of carbon monoxide
DE3835345A DE3835345A1 (de) 1987-10-21 1988-10-17 Katalysator fuer die konvertierung von kohlenmonoxid
FR8813753A FR2622185A1 (fr) 1987-10-21 1988-10-19 Catalyseur a base d'oxydes de fer, de chrome et de magnesium pour la conversion du monoxyde de carbone et procede de production d'hydrogene a partir de monoxyde de carbone, utilisant ce catalyseur
US07/260,708 US4933313A (en) 1987-10-21 1988-10-21 Catalyst for conversion of carbon monoxide
DK589088A DK589088A (da) 1987-10-21 1988-10-21 Katalysator til anvendelse ved omdannelse af carbonmonoxid og anvendelse af samme ved en fremgangsmaade til fremstilling af hydrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266003A JP2553106B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 一酸化炭素転化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01107848A JPH01107848A (ja) 1989-04-25
JP2553106B2 true JP2553106B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=17425016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266003A Expired - Fee Related JP2553106B2 (ja) 1987-10-21 1987-10-21 一酸化炭素転化触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4933313A (ja)
JP (1) JP2553106B2 (ja)
DE (1) DE3835345A1 (ja)
DK (1) DK589088A (ja)
FR (1) FR2622185A1 (ja)
GB (1) GB2211108B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1044448C (zh) * 1992-10-05 1999-08-04 李文霞 一氧化碳中温变换催化剂及其制造方法
JP3057250B2 (ja) * 1998-11-18 2000-06-26 財団法人石炭利用総合センター 有機廃棄物の処理方法
DE60100918T2 (de) * 2000-04-27 2004-05-13 Haldor Topsoe A/S Verfahren zur Herstellung eines wasserstoffreichen Gases
US7271126B2 (en) * 2002-05-15 2007-09-18 Sud-Chemie Inc. Catalyst for the dehydrogenation of ethyl benzene to STYRENE prepared with a high purity iron precursor
CA2511019A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Alkali-containing catalyst formulations for low and medium temperature hydrogen generation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2197707A (en) * 1929-12-09 1940-04-16 Solvay Process Co Catalyst and process for its production
US2063302A (en) * 1932-04-09 1936-12-08 Union Carbide & Carbon Corp Oxidation catalyst and method of making the same
US2567140A (en) * 1949-06-21 1951-09-04 American Cyanamid Co Preparation of an iron oxide-magnesium chromate catalyst
US3577354A (en) * 1969-06-27 1971-05-04 Gulf Research Development Co Magnesium chromium ferrite catalyst
FR2370684A1 (fr) * 1976-11-10 1978-06-09 Shell France Procede pour la preparation d'un gaz riche en hydrogene
DE3318131A1 (de) * 1983-05-18 1984-11-22 Süd-Chemie AG, 8000 München Eisenoxid-chromoxid-katalysator fuer die hochtemperatur-co-konvertierung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2622185A1 (fr) 1989-04-28
DE3835345A1 (de) 1989-05-03
GB2211108A (en) 1989-06-28
DK589088D0 (da) 1988-10-21
DK589088A (da) 1989-04-22
GB8823199D0 (en) 1988-11-09
GB2211108B (en) 1991-06-26
US4933313A (en) 1990-06-12
JPH01107848A (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005307722B2 (en) A high activity and high stability iron oxide based dehydrogenation catalyst having a low concentration of titanium and the manufacture and use thereof
US4111847A (en) Methanol synthesis catalyst
US5023225A (en) Dehydrogenation catalyst and process for its preparation
US7663009B2 (en) Process for the manufacture of an alkenyl aromatic compound under low steam-to-oil process conditions
ZA200601435B (en) High temperature shift catalyst prepared with a high purity iron precursor
US4567160A (en) Catalyst composition for the production of alcohols from synthesis gas
KR20010014480A (ko) 에틸벤젠의 스티렌으로의 탈수소화용 촉매
US4126581A (en) Catalyst containing copper oxide and zinc oxide, its manufacture and its use for the conversion of carbon monoxide
JP4212362B2 (ja) エチレンの精製方法
JP2553106B2 (ja) 一酸化炭素転化触媒
US4232171A (en) Process for producing methyl formate
US3507811A (en) Catalyst for the reaction of hydrocarbons with steam
KR920007593B1 (ko) 메탄올의 분해방법
US4148760A (en) Catalyst for oxidizing sulfur or sulfur compounds
JP2017124366A (ja) アンモニア分解用触媒、及び当該触媒を用いた水素の製造方法
US4290924A (en) Catalyst composition useful for preparing 2,6-xylenol
EP0452695B1 (en) Production of a catalyst and its use for producing phenol
JP2833907B2 (ja) エチルベンゼン脱水素触媒及びその製造法
JP2017001010A (ja) アンモニア分解用触媒、及び当該触媒を用いた水素の製造方法
JPH0456015B2 (ja)
JPS60257837A (ja) メタノ−ル分解/改質用触媒およびその調製方法
JP3124347B2 (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
US20080200632A1 (en) Catalyst, its preparation and use
SU417926A3 (ja)
JP2003275591A (ja) 一酸化炭素転化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees