JP2553014B2 - 燃料噴射式エンジンの吸気装置 - Google Patents

燃料噴射式エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP2553014B2
JP2553014B2 JP5198851A JP19885193A JP2553014B2 JP 2553014 B2 JP2553014 B2 JP 2553014B2 JP 5198851 A JP5198851 A JP 5198851A JP 19885193 A JP19885193 A JP 19885193A JP 2553014 B2 JP2553014 B2 JP 2553014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel injection
intake passage
air cleaner
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5198851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06173829A (ja
Inventor
秀明 永坂
量一 松芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP5198851A priority Critical patent/JP2553014B2/ja
Publication of JPH06173829A publication Critical patent/JPH06173829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553014B2 publication Critical patent/JP2553014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料噴射ノズルによっ
て燃料が供給される燃料噴射式エンジンの吸気装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料噴射式エンジンの吸気装置と
しては、エンジンの上方にエアクリーナを配置すると共
にこのエアクリーナにシリンダヘッドから延びる吸気経
路を接続し、この吸気経路に燃料噴射ノズルを取付けた
ものがある。そして、この種の燃料噴射式エンジンの吸
気装置に用いられる燃料噴射ノズルは、加圧された燃料
が供給される燃料通路を電磁弁によって開閉させる構造
で、吸気行程中に前記電磁弁を所定時間のみ開弁させる
ことによって燃料を計量して噴出するように構成されて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに電磁弁を備えた燃料噴射ノズルは電磁弁が開閉する
ときの打音が比較的大きく、その配置如何によっては打
音が外方に漏出し、騒音の原因になるという問題があっ
た。
【0004】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、燃料噴射ノズルからの騒音が外方へ
伝わるのを抑制できるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る燃料噴射式
エンジンの吸気装置は、エンジンの上方にエアクリーナ
を配置し、このエアクリーナにシリンダヘッドの吸気ポ
ートを介して燃焼室から延びる吸気通路を接続し、この
吸気通路中に、絞り弁と、燃料を噴出する燃料噴射ノズ
ルとを有する燃料噴射式エンジンの吸気装置において、
前記絞り弁と燃料噴射ノズルとを上流側からこの順に並
べ、前記吸気通路のうち絞り弁から燃焼室側開口までを
略直線状に形成するとともにこの吸気通路の軸線の延長
線とシリンダ軸線との交わる角度が鋭角になるように構
成し、シリンダを、前記吸気通路の軸線とシリンダ軸線
とがカム軸方向から見て上方に開放するV字状であって
吸気通路の軸線が鉛直方向に近くなるようにカム軸回り
で傾斜する構成とし、前記アクリーナを、前記吸気通
路が接続する吸気通路接続部とエアクリーナエレメント
収容部とから構成し、このエアクリーナエレメント収容
部をシリンダヘッドのヘッドカバーの上方に配設してそ
の下面を吸気通路接続部よりヘッドカバー側に偏在さ
せ、前記燃料噴射ノズルを、カム軸方向に見てエンジン
の上部と、前記エアクリーナと、前記吸気通路とで略囲
まれた空間内に配設したものである。
【0006】
【作用】燃料噴射ノズルから生じる騒音はエンジン上
部、エアクリーナおよび吸気経路によって遮られる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1および図2に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係る吸気装置を
採用した燃料噴射式エンジンの要部の断面図、図2は図
1におけるII−II線断面図で、同図はシリンダヘッドの
一部を破断して描いてある。
【0008】これらの図において、1はアルミニウム合
金によって作られた4行程エンジンのシリンダヘッドで
あり、その下面に燃焼室2が形成されている。1Aはシ
リンダボディ、1Bはヘッドカバーである。燃焼室2内
は3個の吸気弁3a〜3cを介して下向き通風形の吸気
通路4と、2個の排気弁5を介して排気通路6とが接続
されている。
【0009】7は吸気弁3a〜3cと排気弁5とを開閉
駆動する動弁機構、7aは吸気カム軸、7bは排気カム
軸である。前記吸気弁3a〜3cのうち中央に位置する
吸気弁3bは、図2に示すように、両側に位置する吸気
弁3a,3cより大径に形成されている。5aは燃焼室
2を冷却するための水ジャケット、5bは燃焼室2の中
央に設けられた点火栓である。
【0010】吸気通路4はシリンダヘッド1に形成され
たポート8から吸気管9、絞り弁10、ベルマウス11
を介してエアクリーナ12に接続し、このエアクリーナ
12から大気中に連通されている。また、この吸気通路
4は、絞り弁10から燃焼室2側開口までを略直線状に
形成するとともに、この吸気通路4の軸線Cpの延長線
とシリンダ軸線Ccとの交わる角度が鋭角になるように
構成している。なお、このエンジンのシリンダは、図1
に示すように、吸気通路4の軸線Cpとシリンダ軸線C
cとがカム軸方向から見て上方に開放するV宇状であっ
て吸気通路4の軸線Cpが鉛直方向に近くなるようにカ
ム軸回りで傾斜するように構成されている前記エアク
リーナ12は、図1に示すように、前記ベルマウス11
が接続する吸気通路接続部12aと、エアクリーナエレ
メント12bを収容するエアクリーナエレメント収容部
12cとから構成している。このエアクリーナエレメン
ト収容部12cは、前記ヘッドカバー1Bの上方に配設
され、下面が吸気通路接続部12aよりヘッドカバー1
B側へ偏在するように形成されている。
【0011】13は吸気管9に設けた燃料噴射ノズルで
ある。なお、この燃料噴射ノズル13は従来公知のよう
に約2Kg/cm2 に加圧された燃料通路のガソリンを
各気筒の吸気行程中に所定時間のみ開弁する電磁弁によ
って計量して噴出させるものである。そして、この燃料
噴射ノズル13は、図1に示すように、クランク軸方向
に見て前記吸気管9、絞り弁10、ベルマウス11、エ
アクリーナ12およびエンジンの上部とによって略囲ま
れた空間S内に配置されている。なお、前記エンジンの
上部は、シリンダヘッド1とヘッドカバー1Bとによっ
て構成されている。
【0012】シリンダヘッド1に形成されたポート8
は、図2で示すように、シリンダヘッド側面に開く開口
部8aから2個の隔壁1a,1aによりカム軸方向に並
設された中央のやゝ短い分岐路1bと、その両側に配さ
れたやゝ長い分岐路1cとの3個に分岐され、その下流
端はそれぞれ前記3個の吸気弁3a〜3cを介して燃焼
室2内へ通じている。
【0013】また、このポート8は、図2に示すよう
に、吸気流の上流側端部の中心Cpがシリンダ中心Cc
に対して吸気弁3c側(図2において右側)へDだけオ
フセットされており、上流側端部から下流側に向かうに
したがって次第に幅拡になるように形成されている。詳
述すると、吸気弁3cに連なる方のポート8の内壁8b
は、図2に示す平面視において上流側端部からカム軸と
は略直交する方向に延びている。また、吸気弁3aに連
なる方のポート8の内壁8cは、吸気流の下流側へ向か
うにしたがって内壁8bから次第に離間するように傾斜
されている。
【0014】そして、このポート8に設けられた前記隔
壁1a,1aは、前記内壁8b,8cに略沿うようにそ
れぞれ僅かに傾斜して形成されており、両隔壁1a,1
aのうち図2中に左側に示す隔壁1aは右側の隔壁1a
より吸気の流れ方向に僅かに長く形成されている。これ
らの隔壁1a,1aの長さは、各隔壁1aの上流端と後
述する燃料噴射ノズル13の噴射口15との距離が略等
しくなるように設定されている。
【0015】すなわち、吸気行程では、ポート8内の3
つの分岐路1b,1c,1cのうち図2において右側に
位置する分岐路1cおよび中央の分岐路1bへはポート
8の上流側から直線的に吸気が流入し、左側に位置する
分岐路1cへは流れ方向がカム軸方向に変えられて流入
する。そして、ポート8の上流側端部は上述したように
シリンダ軸心に対して右側へオフセットされている関係
から、燃焼室2の図2における右半部に、右側の分岐路
1cおよび中央の分岐路1bから比較的速い流速をもっ
て吸気が流入することになる。このため、吸気行程では
燃焼室2内に図2において時計回りの吸気の旋回流が生
じることになる。この旋回流を以下においてスワールと
いう。
【0016】なお、このときには、左右の分岐路1c,
1cから吸気が流入する関係から、燃焼室2にはカム軸
方向と平行な軸線回り(図1において時計回り)に旋回
する縦方向の旋回流も生じることになる。この旋回流を
以下においてタンブルという。このタンブルが燃焼室2
内に生じるのは、図1に示すように、左右の分岐路1
c,1cと中央の分岐路1bとではシリンダ軸線に対す
る傾斜角度や、燃焼室2に連なる湾曲部分の曲率が異な
ることに起因している。
【0017】すなわち、シリンダ軸線に対する傾斜角度
は左右の分岐路1c,1cの方が中央の分岐路1bより
大きくなっており、前記湾曲部分の曲率は、左右の分岐
路1c,1cの方が分岐路1bより緩やかになってい
る。このため、分岐路1cを通る吸気は、慣性があるた
めに前記湾曲部分の外周側となる孔壁面に沿って多く流
れて燃焼室2に斜めに流入するようになると共に、その
大部分が吸気弁3cの弁体に当たって流れ方向が図1中
の排気弁5側へ変えられるようになる。このように流れ
向きの変えられた吸気がシリンダの周壁を伝ってシリン
ダ軸方向へ流れ、図1において時計回りの旋回流が生じ
る。
【0018】一方、中央の分岐路1bを通る吸気は、左
右の分岐路1c,1cを通る吸気より流れ方向がシリン
ダの下方を向くように燃焼室2に流れ込み、吸気弁3b
の弁体に当たって図1中の排気弁5とは反対側へ流され
る。この分岐路1bから燃焼室2に流入した吸気は図1
において反時計回りに旋回するようになるが、燃焼室2
では前記時計回りの旋回流となる吸気の流量が多いた
め、上述したように燃焼室2にタンブルが生じることに
なる。
【0019】前記燃料噴射ノズル13は、各分岐路1
b,1cの配列方向に並設された2個の噴射口15,1
5を有し、その噴射口15,15を近接する隔壁1a,
1aに向けて開口させてある。さらに詳述すると、燃料
噴射ノズル13は前記ポート8の上流側の中心Cp線上
に位置づけられ、両噴射口15,15から噴射される燃
料の噴射範囲の中心が中央の吸気弁3bに向けられてい
る。また、前記2個の噴射口15,15と前記隔壁1
a,1aとの距離A,Bは略等しくなっている。噴射口
15と隔壁1a,1aとの関係をこのようにすると、
料噴射ノズル13の噴射口15,15から噴射された燃
料のうち霧化されない燃料粒が隔壁1aに当たり、燃焼
室中央の点火栓5bに直接噴射されることがなくなる。
また、中央の分岐路の中心を指向する一つの噴射口から
燃料の全量を噴射させる場合に較べ、噴射された燃料の
拡がる角度が同じとすると三つの分岐路のうち両側の分
岐路1c,1cに流入する燃料が増えるとともに、中央
の分岐路1bに流入する燃料が減少する。
【0020】次にこの実施例の作動を説明すると、ま
ず、エンジンが運転されているとき、3個の吸気弁3a
〜3cが同時に開弁すると、燃焼室2内の吸気負圧が吸
気通路4内へ波及して、エアクリーナ12から大気が吸
入され、絞り弁10で計量されて吸気管9で燃料噴射ノ
ズル13から噴出する燃料が混合され、混合気となって
燃焼室2内へ吸入される。このとき、燃料噴射ノズル1
3の両噴射口15,15から噴射される燃料の噴射範囲
の中心が中央の吸気弁3bに向けられている関係から、
燃料は両側の分岐路1c,1cに略均等に供給される。
すなわち、混合気がポート8を通って燃焼室2に吸込ま
れることで燃焼室2内には上述したようにスワールおよ
びタンブルが生じ、燃焼室2の全域に混合気が略均等に
分布された状態で燃焼が行われる。
【0021】一方、燃料噴射ノズル13が燃料を噴出す
るときには内部の電磁弁から打音が生じる。この打音
は、燃料噴射ノズル13を囲む吸気管9、絞り弁10、
ベルマウス11、エアクリーナ12およびエンジンの上
部とに遮られることになる。
【0022】したがって、燃料噴射ノズル13から生じ
る電磁弁の打音は外方へ漏出し難くなる。また、吸気通
路4のうち絞り弁10から燃焼室側開口までを略直線状
に形成するとともにその軸線Cpの延長線がシリンダ軸
線Ccと鋭角に交わるように構成したため、吸気抵抗が
小さくなる。 さらに、吸気通路の軸線Cpとシリンダ軸
線Ccとがカム軸方向視において上方に開放するV字状
であって吸気通路軸線Cpが鉛直方向に近くなるように
シリンダを傾斜させて構成するとともに、吸気通路の上
端に接続するエアクリーナ12のエアクリーナエレメン
ト収容部12cをヘッドカバー1Bの上方に配設してそ
の下面をエアクリーナ12の吸気通路接続部12aより
ヘッドカバー1B側へ偏在させたため、燃料噴射ノズル
13を配設するスペースを確保しながら、吸気系部材を
含めたエンジンにおけるカム軸と直交する水平方向の長
さ(図1における左右方向の長さ)が短くなる。 これ
は、吸気通路4を直線状に形成してこれが鉛直方向に延
びるように構成する場合には、吸気管9とシリンダヘッ
ド1との間に燃料噴射ノズル13を配設できるスペース
を確保してシリンダを傾斜させると、シリンダ頂部や吸
気通路上端のエアクリーナ12などが水平方向へ大きく
張り出してしまうが、吸気通路軸線Cpを鉛直方向より
シリンダヘッド1から離間する方向へ傾斜させることに
より、上述した場合に較べてシリンダ頂部およびエアク
リーナ12などの水平方向への張り出し量が少なくなる
状態でエアクリーナエレメント収容部12cをヘッドカ
バー1Bの上方のデッドスペースに配設できるからであ
る。 その上、エアクリーナ12を上述したように構成す
ると、エアクリーナエレメント収容部12cを前記水平
方向へ大型化することなく容積を大きくとることができ
るばかりか、吸気通路4を略直線状に形成するとエアク
リーナ12がシリンダヘッド1から大きく隔たった位置
に位置づけられてしまうのに対して、本発明ではエアク
リーナエレメント収容部12cが燃料噴射ノズル13を
上方から囲むようになることから燃料噴射ノズル13の
騒音がより一層漏れ難くなる。
【0023】加えて、燃料噴射ノズル13から噴射され
た燃料のうち霧化されない燃料粒が隔壁1aに当たり、
燃焼室中央の点火栓5bに直接噴射されることがないの
で、燃焼室2の中央部(点火栓5bの周辺)の混合気が
他の部位より濃くなることがない。また、中央の分岐路
の中心を指向する一つの噴射口から燃料の全量を噴射さ
せる場合に較べ、噴射された燃料の拡がる角度が同じと
すると三つの分岐路のうち両側の分岐路1c,1cに流
入する燃料を増やすことができるから、燃焼室2の外周
部に流入する混合気が濃くなる。 したがって、混合気を
燃焼室2内の全域にわたって空燃比が略均等になるよう
に供給できるから燃焼が安定する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る燃料噴
射式エンジンの吸気装置は、カム軸方向に見てエンジン
の上部と、エアクリーナと、エンジンとエアクリーナと
の間に介装された吸気通路とで略囲まれた空間内に燃料
噴射ノズルを配置したため、燃料噴射ノズルから生じる
騒音はエンジン上部、エアクリーナおよび吸気通路によ
って遮られることになる。
【0025】したがって、燃料噴射ノズルの騒音が外方
に漏出するのを抑制することができる。また、吸気通路
のうち絞り弁から燃焼室側開口までを略直線状に形成す
るとともにその軸線の延長線がシリンダ軸線と鋭角に交
わるように構成したため、吸気抵抗が小さくエンジンの
高出力化を図れる吸気装置が得られる。 さらに、吸気通
路の軸線とシリンダ軸線とがカム軸方向視において上方
に開放するV字状であって吸気通路軸線が鉛直方向に近
くなるようにシリンダを傾斜させて構成するとともに、
吸気通路の上端に接続するエアクリーナのエアクリーナ
エレメント収容部をヘッドカバーの上方に配設してその
下面をエアクリーナの吸気通路接続部よりヘッドカバー
側へ偏在させたため、燃料噴射ノズルを配設するスペー
スを確保しながら、吸気系部材を含めたエンジンにおけ
るカム軸と直交する水平方向の長さが短くなる。 これ
は、吸気通路を直線状に形成してこれが鉛直方向に延び
るように構成する場合には、吸気通路とシリンダヘッド
との間に燃料噴射ノズルを配設できるスペースを確保し
てシリンダを傾斜させると、シリンダ頂部や吸気通路上
端のエアクリーナなどが水平方向へ大きく張り出してし
まうが、吸気通路軸線を鉛直方向よりシリンダヘッドか
ら離間する方向へ傾斜させることにより、上述した場合
に較べてシリンダ頂部およびエアクリーナなどの水平方
向への張り出し量が少なくなる状態でエアクリーナエレ
メント収容部をヘッドカバーの上方のデッドスペースに
配設できるからであるその上、エアクリーナを上述し
たように構成すると、エアクリーナエレメント収容部を
前記水平方向へ大型化することなく容積を大きくとるこ
とができるばかりか、吸気通路を略直線状に形成すると
エアクリーナがシリンダヘッドから大きく隔たった位置
に位置づけられてしまうのに対して、本発明ではエアク
リーナエレメント収容部が燃料噴射ノズルを上方から囲
むようになることから燃料噴射ノズルの騒音がより一層
漏れ難くなる。 したがって、本願発明によれば、エンジ
ンの高出力化を図りながら燃料噴射ノズルの騒音が外方
に漏出するのを抑制できるとともに、吸気系部材を含め
たエン ジンの水平方向における小型化を燃料噴射ノズル
の配設スペースを確保しながら図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る吸気装置を採用した燃料噴射式エ
ンジンの要部の断面図である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 4 吸気通路 9 吸気管 10 絞り弁 11 ベルマウス 12 エアクリーナ 13 燃料噴射ノズル S 空間

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの上方にエアクリーナを配置
    し、このエアクリーナにシリンダヘッドの吸気ポートを
    介して燃焼室から延びる吸気通路を接続し、この吸気
    中に、絞り弁と、燃料を噴出する燃料噴射ノズルとを
    有する燃料噴射式エンジンの吸気装置において、前記絞
    り弁と燃料噴射ノズルとを上流側からこ順に並べ、前
    記吸気通路のうち絞り弁から燃焼室側開口までを略直線
    状に形成するとともにこの吸気通路の軸線の延長線とシ
    リンダ軸線との交わる角度が鋭角になるように構成し、
    シリンダを、前記吸気通路の軸線とシリンダ軸線とがカ
    ム軸方向から見て上方に開放するV字状であって吸気通
    路の軸線が鉛直方向に近くなるようにカム軸回りで傾斜
    する構成とし、前記エアクリーナを、前記吸気通路が接
    続する吸気通路接続部とエアクリーナエレメント収容部
    とから構成し、このエアクリーナエレメント収容部をシ
    リンダヘッドのヘッドカバーの上方に配設してその下面
    を吸気通路接続部よりヘッドカバー側に偏在させ、前記
    燃料噴射ノズルを、カム軸方向に見てエンジンの上部
    と、前記エアクリーナと、前記吸気通路とで略囲まれた
    空間内に配設したことを特徴とする燃料噴射式エンジン
    の吸気装置。
JP5198851A 1993-07-19 1993-07-19 燃料噴射式エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2553014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198851A JP2553014B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 燃料噴射式エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198851A JP2553014B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 燃料噴射式エンジンの吸気装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166730A Division JP2666135B2 (ja) 1986-07-17 1986-07-17 燃料噴射式エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06173829A JPH06173829A (ja) 1994-06-21
JP2553014B2 true JP2553014B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16397965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198851A Expired - Fee Related JP2553014B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 燃料噴射式エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029503B2 (ja) * 2008-06-12 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 筒内・ポート噴射式内燃機関

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176700A (en) * 1977-07-21 1979-12-04 Union Carbide Corporation Flexible tubular casing article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06173829A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7455044B2 (en) Intake device of internal combustion engine
CA1270164A (en) Fuel injection supply system for multi-cylinder internal combustion engine
US5704333A (en) Fuel injection system for a lean burn engine
JPS6248927A (ja) 内燃機関の吸気ポ−ト装置
EP1111218A2 (en) Charge motion control valve in upper intake manifold
JP2553014B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JP2553013B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
TWI485319B (zh) 噴油裝置
JPH08200023A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP2666135B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの吸気装置
JPH09317476A (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP4918303B2 (ja) 多気筒デュアル燃料エンジン
WO2023053346A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4103332B2 (ja) V型エンジンのキャブレター
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
JP2008038664A (ja) 多気筒デュアル燃料エンジン
JP2976601B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関の吸気装置
JP3328848B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3198688B2 (ja) 内燃機関
JP2003278627A (ja) 燃料噴射弁を備えた火花点火式エンジン
JPS6145046B2 (ja)
JPH05321677A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0712672Y2 (ja) 吸気構造
JPS6223529A (ja) 内燃機関の吸気ポ−ト装置
JPH0861190A (ja) 燃料噴射式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees