JP2552979B2 - 多重機能・単独導体のマイクロフォンーコントローラ - Google Patents

多重機能・単独導体のマイクロフォンーコントローラ

Info

Publication number
JP2552979B2
JP2552979B2 JP3502827A JP50282791A JP2552979B2 JP 2552979 B2 JP2552979 B2 JP 2552979B2 JP 3502827 A JP3502827 A JP 3502827A JP 50282791 A JP50282791 A JP 50282791A JP 2552979 B2 JP2552979 B2 JP 2552979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
controller device
single conductor
coupled
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3502827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04503898A (ja
Inventor
コワルスキー,ジョセフ・エル
ロクセック,ダニエル・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04503898A publication Critical patent/JPH04503898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552979B2 publication Critical patent/JP2552979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、一般に、通信分野に関し、特に、セルラ無
線電話機の分野に関する。
背景技術 セルラ自動車電話機は、移動中のユーザが自動車内か
ら地上線電話システムとの連絡を維持することができ
る。代表的な場合、この形態の通信には、通信するため
にユーザが電話機の送受話器(ハンドセット)を手で保
持する必要があるという短所がある。運転または書込み
のような他の仕事を通信と同時に実施しなければならな
い場合は、この事実が様々な問題の原因になることがあ
る。
この問題は、セルラ無線電話機のためのハンドフリー
・モード動作の実行によって解決されてきた。このモー
ドは、無線電話機の送受話器中のスピーカとマイクロフ
ォンとを分離したスピーカとマイクロフォンを使用して
実行される。余分のスピーカは、無線電話機ハウジング
または独立したハウジング内に内蔵させることができ
る。代表的な場合、音声受信を改善するため、ハンドフ
リー・マイクロフォンは無線電話機ハウジングから分離
され、運転手席バイザの上のような、ユーザに近い場所
に装架される。
余分のスピーカとマイクロフォンは、通話中、ユーザ
の両手を自由にするが、それでも、ユーザは、番号をダ
イアルするときに制御装置を操作するため、無線電話機
を見下ろさなければならない。番号をダイアルするため
に下を向くには時間が必要なのであるから、呼出しを行
っているときユーザが運転中であれば、危険状態がもた
らされることがある。
この問題の一つの解決策は、ハンドフリー・マイクロ
フォン・ハウジング中に限定数の制御ボタンを置くこと
である。マイクロフォンがユーザの近くに装着されてい
れば、道路から目を離す必要性は減少し、使用するボタ
ンが比較的少数であれば、ユーザは、少数のボタンの位
置を記憶することによって、ボタンを使用することさえ
できる。
マイクロフォン・ハウジング中に制御装置を設けるに
は、マイクロフォンだけが存在する場合より多数のワイ
ヤを無線電話機までの接続ケーブル中に収容しなければ
ならない。接続ケーブル中のワイヤ数が増大すると接続
ケーブルは厚くなり、自動車内部の外観を損なうことな
く無線電話機とハンドフリー・マイクロフォンとの間に
そのような厚いケーブルを設置することができないとい
う問題が生じる。したがって、結果的に、最少限のワイ
ヤを使用しながらハンドフリー・マイクロフォンに制御
機能を提供することが必要になる。
発明の概要 本発明は、電力導体と接地導体のみを使用するハンド
フリー・マイクロフォンに制御ボタンを追加する方法と
装置を提供する。電力導体は、電力導体としての働きに
加え、オーディオ信号導体として、および、直列データ
・バスとしても働く。
前記装置は、電力導体、および電力導体に関連する接
地導体とから成る。電力導体は、ハンドフリー・マイク
ロフォン・ハウジング中のマイクロプロセッサとオーデ
ィオ増幅装置を含む回路に電力を供給するための電圧を
提供する電圧レギュレータ(調整)に接続される。マイ
クロフォンは、オーディオ増幅装置を介して電力導体に
接続される。電圧レギュレータとオーディオ増幅装置
は、共に、マイクロプロセッサが制御するFETスイッチ
によって、電力導体から分離することができる。
マイクロプロセッサには多数の入力スイッチが接続さ
れている。マイクロプロセッサは、どの入力スイッチが
閉じられていたかを決定し、この決定を符号化し、バス
・ドライバが電力導体上で送信する信号にする。バス・
ドライバはFETによって電力導体から分離されていな
い。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の望ましい実施例のブロック図であ
る。
図2は、FETスイッチと直列データ・バスとの間の関
係のタイミング図である。
図3は、本発明の他の実施例のブロック図である。
好適な実施例の詳細な説明 本発明はマイクロフォンと無線電話機との間のインタ
ーフェイス中の導体数を増大させることなく、ハンドフ
リー・マイクロフォン中にプッシュボタン・スイッチを
付加することができるようにする。この発明は、装置に
電力を供給することに加えて、電力導体を、データ・バ
スとして使用すること、および、マイクロフォンからの
オーディオ信号を伝えるために使用することによって達
成される。
この装置の望ましい実施例が図1に図示される。直列
データ・バスとしても働く電力導体(108)と電力導体
(108)の関連する接地導体(109)に加えて、この装置
は、マイクロフォン(101)、オーディオ増幅装置(10
2)、電界効果トランジスタ(FET)スイッチ(104)お
よび電圧レギュレータ(103)から構成されている。マ
イクロプロセッサ(105)は装置を制御し、マイクロプ
ロセッサ(105)に接続された多数の入力スイッチ(10
6)はバス・ドライバ(107)が電力導体上で伝送するデ
ータを入力する。
動作に際して、ハンドフリー・マイクロフォンとマイ
クロフォンの関連する回路には、電力導体(108)と電
力導体(108)の関連する接地導体(109)によって電力
が与えられる。この望ましい実施例において、無線電話
機は1.0kΩ抵抗器を介して電力導体(108)と接地導体
(109)との間に9.50Vdcの給電電圧を提供する。電圧レ
ギュレータは、この給電電圧を使用して、増幅装置(10
2)に電力を供給するための約7.50Vdcと、マイクロプロ
セッサ(105)に電力を供給するための3.30Vdcを提供す
る。
電力導体(108)は、また、マイクロフォン(101)か
らのオーデイオを伝送する。増幅回路(102)はマイク
ロフォン(101)から入力されたオーディオ信号を増幅
する。増幅されたオーディオ信号は電力導体(108)上
の供給電圧8.2Vに重畳される。
オーディオ信号は4Vのピーク・ピーク電圧まで上げる
ことができる。無線電話機の送受信機はこのオーディオ
信号を伝送に使用する。
電力導体(108)は、さらに、直列データ・バスとし
ても働く。データ・バス(108)は、データ・バス(10
8)の無線電話機端における受信および復号回路とイン
ターフェイスする。バスのリセット後、復号回路は、デ
ータ・バス(108)上で5msの高の直列データ・メッセー
ジの開始、すなわち、ロー・ゴーイング・エッジを探し
始める。オーディオ信号は同じデータ・バス(108)上
を送信されるので、オーディオ信号が低くなった場合の
メッセージ開始の始まりを回避するため、メッセージ開
始のためのロー・ゴーイング・エッジはオーディオ信号
にとっての最悪の場合よりも低くなければならない。こ
の望ましい実施例の場合、低レベルは4.3Vdcである。高
いレベルは8.2Vdcであると定められている。
この望ましい実施例において、バス(108)上のコン
トローラ端から送信されるデータは、4個のプッシュボ
タン・スイッチ(106)によって入力される。スイッチ
(106)はマイクロプロセッサ(105)に接続される。最
初の3個のスイッチ(106)は電話番号のメモリ呼出し
のために使用される。第4スイッチ(106)は多重機能
スイッチであり、電話呼出しの開始と終了、入力された
数字のクリア、および、電話呼出しの間の手持ち送受話
器マイクロフォンの消音のために使用される。各スイッ
チ(106)に独特な2ビット符号が割当てられる。前記
符号は4回連続して送信され、第2組と第4組はスイッ
チ符号の補数である。マイクロプロセッサ(105)はど
のスイッチ(106)が押されたかを決定し、電力導体(1
08)上で適切な符号を直列形態で送信する。各スイッチ
(106)の終始はリリース(解放)符号の後に起こる。
表1は、この望ましい実施例における各スイッチ(10
6)に割当てられた符号を示す。
表1 SWITCH 1 (10)(01)(10)(01) SWITCH 2 (01)(10)(01)(10) SWITCH 3 (00)(11)(00)(11) 多重機能SWITCH (11)(00)(11)(00) リリ−ス (11)(11)(11)(11) 図2に示されている通り、スイッチ符号の各ビットは
1ms±50μsで送信され、ビット・タイムの開始時に始
まる給電電圧の、長さの異なるロー・ゴーイング・パル
ス(low going pulse)で表される。0は250−450μs
ロー・ゴーイング・パルス(203)であると定義され、
1は650−850μsロー・ゴーイング・パルス(202)で
あると定義される。ロー・パルス後の0と1の両方のビ
ット・タイムの残りはハイ・レベル(204)である。
FETスイッチ(104)はマイクロプロセッサ(105)に
よって制御され、バスのハンドフリー・マイクロフォン
端上のバス・ドライバ(108)を除き、電力導体/デー
タ・バス(108)を回路から分離するために使用され
る。このことは、バス(108)上で送信が行われたと
き、ハンドフリー・マイクロフォン端におけるバス(10
8)上の容量性負荷がデータの立上がり時間と立下がり
時間を崩壊させないことを保証する。
図2に示される通り、ラインを開き,バス(108)を
分離するスイッチ(107)は、マイクロプロセッサ(10
5)が直列データ・ストリームの送信を開始する10ms前
にターン・オフする。オーディオ信号プラス結合ノイズ
が復号回路の低しきい値以下に進み、それによって、復
号シーケンスが開始される事例においては、この10msの
遅延はデータ・ストリームを受信する前に受信端がリセ
ット開始状態であることを保証する。その上、復号回路
は、復号が開始される前に、4組のデータ・ビット・ペ
アのうち3組を受信しなければならない。また、復号が
行われる前に、合計8個のビットが完全に送信されなけ
ればならない。
FETスイッチ(104)がオフである場合はマイクロプロ
セッサ(105)への電力は切られているので、マイクロ
プロセッサ(105)は電圧レギュレータ(103)内に蓄え
られた容量性の電荷を消費する。この電荷により、最悪
の場合、マイクロプロセッサ(105)が連続して動作で
きる最小時間は50msである。FETスイッチ(104)は18ms
だけオフするので、この時間はマイクロプロセッサ(10
5)が送信を完了するために十分な時間である。バス送
信の後、電力導体(108)へのオーディオ信号のアクセ
スを許すため、および、回路への電力導体(108)の給
電を許すため、FETスイッチ(104)はオンに戻される。
他の実施例においては、本発明の範囲から逸脱するこ
となく、ハンドフリー・マイクロフォン・コントローラ
上のプッシュボタン・スイッチの数を増減させることが
できる。その上、様々な用途に応じて、ボタンが押され
たときに送信される符号とデータ語の長さを変動させる
ことができる。バス上で送信されたデータをディスプレ
するため、図3に示されたLCDのようなディスプレ(30
2)をマイクロフォン−コントローラに追加することが
できる。直列データ・バスを双方向にするため、レシー
バ(301)を追加することもできる。レシーバ(301)の
追加によって、マイクロフォン−コントローラから無線
電話機へはもちろん、無線電話機端からマイクロフォン
−コントローラへもデータを送信することができること
になるはずである。
前記の多重機能インターフェイスは、マイクロフォン
と主装置とのインターフェイスのために要求される導体
数を増加させることなく、制御機能をハンドフリー・マ
イクロフォンに付加することができるようにする。本発
明は、同一の導体上で、電力、オーディオおよび直列デ
ータ・バスを提供する。前記の望ましい実施例は無線電
話機を主装置として使用するが、必要とされる復号回路
を有するものであれば、どのような通信用トランシーバ
でも使用することができる。一つの他の実施例は、ラジ
オである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−46355(JP,A) 特開 平3−46441(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多重機能・単独導体により送受信手段に結
    合され、オーディオ信号および制御信号を供給するため
    のマイクロフォン−コントローラ装置であって: 前記オーディオ信号を発生するための電気音響トランス
    デューサ; 前記電気音響トランスデューサに結合される入力と前記
    多重機能・単独導体に結合される出力とを有し、前記オ
    ーディオ信号を増幅するための増幅手段; 前記多重機能・単独導体上に前記送受信手段によって供
    給される第1電圧を調整することによって、前記マイク
    ロフォン−コントローラ装置に所定の第2電圧を供給す
    る電圧調整手段; 前記増幅手段と前記電圧調整手段とを前記多重機能・単
    独導体から分離する制御可能な分離手段;および 前記装置および前記制御可能な分離手段を制御し、前記
    多重機能・単独導体を介して送信される制御信号を導出
    するための処理手段; から成ることを特徴とするマイクロフォン−コントロー
    ラ装置。
  2. 【請求項2】前記処理手段がマイクロプロセッサである
    ことを特徴とする請求項1記載のマイクロフォン−コン
    トローラ装置。
  3. 【請求項3】前記処理手段に結合され、データを表示す
    るための表示手段をさらに含むことを特徴とする請求項
    1記載のマイクロフォン−コントローラ装置。
  4. 【請求項4】前記制御可能な分離手段が電界効果トラン
    ジスタ・スイッチであることを特徴とする請求項1記載
    のマイクロフォン−コントローラ装置。
  5. 【請求項5】多重機能・単独導体により無線電話機に結
    合され、オーディオ信号および制御信号を供給するため
    のマイクロフォン−コントローラ装置であって: a)前記オーディオ信号を発生するための電気音響トラ
    ンスデューサ; b)前記電気音響トランスデューサに結合される入力と
    前記多重機能・単独導体に結合される出力とを有し、前
    記オーディオ信号を増幅するための増幅手段; c)前記多重機能・単独導体を介して無線電話機によっ
    て供給される第1電圧を調整することによって、前記マ
    イクロフォン−コントローラ装置に所定の第2電圧を供
    給する電圧調整手段; d)前記増幅手段と前記電圧調整手段とを前記多重機能
    ・単独導体から分離する制御可能な分離手段; e)前記制御可能な分離手段を制御し、かつ、前記多重
    機能・単独導体を介して前記無線電話機へ送信する前記
    制御信号を導出する処理手段;および f)前記処理手段に結合され、前記処理手段によって前
    記制御信号へ符号化されるデータを入力するスイッチン
    グ手段; から成ることを特徴とするマイクロフォン−コントロー
    ラ装置。
  6. 【請求項6】前記制御可能な分離手段が電界効果トラン
    ジスタ・スイッチであることを特徴とする請求項5記載
    のマイクロフォン−コントローラ装置。
  7. 【請求項7】前記処理手段がマイクロプロセッサである
    ことを特徴とする請求項5記載のマイクロフォン−コン
    トローラ装置。
  8. 【請求項8】前記処理手段に結合され、データを表示す
    るための表示手段をさらに含むことを特徴とする請求項
    5記載の装置。
JP3502827A 1989-12-20 1990-12-17 多重機能・単独導体のマイクロフォンーコントローラ Expired - Fee Related JP2552979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/453,877 US5018188A (en) 1989-12-20 1989-12-20 Microphone-controller with multifunction, single conductor
US453,877 1989-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503898A JPH04503898A (ja) 1992-07-09
JP2552979B2 true JP2552979B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=23802436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502827A Expired - Fee Related JP2552979B2 (ja) 1989-12-20 1990-12-17 多重機能・単独導体のマイクロフォンーコントローラ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5018188A (ja)
EP (1) EP0434435B1 (ja)
JP (1) JP2552979B2 (ja)
KR (1) KR940007674B1 (ja)
AT (1) ATE135862T1 (ja)
AU (1) AU620753B2 (ja)
BR (1) BR9007078A (ja)
CA (1) CA2042040C (ja)
DE (1) DE69026049D1 (ja)
ES (1) ES2084012T3 (ja)
GR (1) GR3020176T3 (ja)
NZ (1) NZ236535A (ja)
TR (1) TR25298A (ja)
WO (1) WO1991009485A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257410A (en) * 1991-03-22 1993-10-26 Motorola, Inc. Communication device with ISDN interface
JP2503863B2 (ja) * 1992-08-13 1996-06-05 日本電気株式会社 無線電話機
US5614806A (en) * 1994-11-29 1997-03-25 Wilson; Nathaniel B. Battery charger
US5589756A (en) * 1994-11-29 1996-12-31 Wilson; Nathaniel B. Battery charger having a multiple function sense line
US5588041A (en) * 1995-01-05 1996-12-24 Motorola, Inc. Cellular speakerphone and method of operation thereof
DE69626848D1 (de) 1995-12-22 2003-04-24 Brueel & Kjaer Sound & Vibrati System und verfahren zur messung eines kontinuierlichen signals
US6178476B1 (en) * 1997-01-06 2001-01-23 Texas Instruments Incorporated Data communication interface including an integrated data processor and serial memory device
KR100425490B1 (ko) * 1997-01-11 2004-06-30 엘지전자 주식회사 핸드셋전화기의오디오신호절환장치
BR9803783C1 (pt) * 1998-08-26 2000-05-09 Fernando Andrade Yamin Eguipamento viva-voz para telefone celular de utilização veicular
TW389201U (en) * 1998-09-25 2000-05-01 Halfa Entpr Co Ltd Hand-free handset device of mobile phone for automobiles
FR2789190B1 (fr) 1999-01-28 2001-06-01 St Microelectronics Sa Alimentation regulee a fort taux de rejection du bruit d'une tension d'alimentation
US6970752B1 (en) * 2000-05-17 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for detecting switch closures
DE10134830B4 (de) * 2001-07-17 2016-03-31 Qualcomm Incorporated Haltevorrichtung für ein Mobiltelefon und eine schnurlose Mikrofon-Kopfhörer-Einheit
CN101579520A (zh) 2003-03-12 2009-11-18 达纳-法伯癌症协会有限公司 用于多发性骨髓瘤的治疗的aplidine
US9100743B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Vocollect, Inc. Method and system for power delivery to a headset

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3786200A (en) * 1972-05-17 1974-01-15 H Camenzind Amplifier for use in communication systems
US4317222A (en) * 1979-12-31 1982-02-23 Motorola, Inc. Transceiver/receiver information multiplexing system
US4378467A (en) * 1980-07-01 1983-03-29 Roanwell Corporation Audio amplifier
US4455534A (en) * 1981-10-30 1984-06-19 Motorola, Inc. Multi-state control circuitry
JPS5890836A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Aisin Seiki Co Ltd ステアリング操作ボ−ドダイアル信号伝送装置
US4614839A (en) * 1982-08-19 1986-09-30 Aisin Seiki K.K. Road-vehicle telephone apparatus
US4499335A (en) * 1983-01-14 1985-02-12 T.A.D. Avanti, Inc. Announcement recording and message playback system for a telephone answering machine
US4654655A (en) * 1984-03-02 1987-03-31 Motorola, Inc. Multi-user serial data bus
DE3534362A1 (de) * 1984-09-29 1986-04-17 Aisin Seiki K.K., Kariya, Aichi Mit einem telefon versehenes lenkrad
JPS63151119A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Nec Corp プレス検出回路
JPS6446355A (en) * 1987-08-14 1989-02-20 Fujitsu Ten Ltd Hand-free set for automobile telephone
US4870676A (en) * 1988-10-17 1989-09-26 Joe Lewo Vehicle sun visor telephone
JPH0346441A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nec Corp 移動無線電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU620753B2 (en) 1992-02-20
AU7159991A (en) 1991-07-18
DE69026049D1 (de) 1996-04-25
US5018188A (en) 1991-05-21
JPH04503898A (ja) 1992-07-09
BR9007078A (pt) 1991-12-17
EP0434435B1 (en) 1996-03-20
CA2042040A1 (en) 1991-06-21
WO1991009485A1 (en) 1991-06-27
NZ236535A (en) 1993-03-26
ES2084012T3 (es) 1996-05-01
TR25298A (tr) 1993-01-01
KR920702135A (ko) 1992-08-12
EP0434435A3 (en) 1992-07-15
KR940007674B1 (ko) 1994-08-22
GR3020176T3 (en) 1996-09-30
ATE135862T1 (de) 1996-04-15
EP0434435A2 (en) 1991-06-26
CA2042040C (en) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552979B2 (ja) 多重機能・単独導体のマイクロフォンーコントローラ
US6081724A (en) Portable communication device and accessory system
US5881370A (en) Communication apparatus with an automatically configured multimode talk switch and method of operation
US5884191A (en) Interface system for providing hands-free operation of a radiotelephone and accessories in a mobile office environment
JPH07264280A (ja) コードレス電話装置
US5526405A (en) Cordless telephone apparatus with a speakerphone operation mode cordless
KR100422475B1 (ko) 이어잭에 접속되는 스피커모듈과 이를 이용한 통화방법
GB2322044A (en) Voice-controlled Hands-free Portable Telephone
WO2005048574A1 (en) Automatic-switching wireless communication device
KR19990024488A (ko) 차량 전화기의 핸즈 프리 장치
JPH0456505B2 (ja)
KR100316177B1 (ko) 무선 핸즈프리 키트의 절전 제어 장치
KR200249758Y1 (ko) 핸드폰용 무선 핸드프리 장치
KR200247583Y1 (ko) 이동 단말기용 무선 핸즈프리 시스템
JPH10173745A (ja) カーオーディオ
KR20020095622A (ko) 이동 단말기용 무선 핸즈프리 시스템 및 그 제어방법
KR200169244Y1 (ko) 휴대용 통신장치의 부가 송수신장치
KR100619799B1 (ko) 이동통신 단말기의 통화음량 조정이 가능한 이어폰-마이크장치
JP2599310B2 (ja) コードレス電話装置
JP2004147266A (ja) 電話機用ブルートゥースアダプタ
KR950009563B1 (ko) 고정시킨 상태에서 통화가능한 셀룰라폰
KR19990005402A (ko) 라디오 청취기능을 갖는 무선헤드폰전화기
CN111817754A (zh) 车载蓝牙对耳耳机控制系统
JPH11122327A (ja) 携帯通信端末システム
KR20020089753A (ko) 이동통신 단말기의 스피커 폰 장치 및 스피커 폰장치에서의 스피커 하울링 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees