JP2552355Y2 - 鑞付け器 - Google Patents

鑞付け器

Info

Publication number
JP2552355Y2
JP2552355Y2 JP1991097740U JP9774091U JP2552355Y2 JP 2552355 Y2 JP2552355 Y2 JP 2552355Y2 JP 1991097740 U JP1991097740 U JP 1991097740U JP 9774091 U JP9774091 U JP 9774091U JP 2552355 Y2 JP2552355 Y2 JP 2552355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
wire
brazing wire
gripping
feeding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991097740U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539758U (ja
Inventor
潤一 橋本
信夫 村沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1991097740U priority Critical patent/JP2552355Y2/ja
Publication of JPH0539758U publication Critical patent/JPH0539758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552355Y2 publication Critical patent/JP2552355Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、断面略円形状のあるい
は、断面四角形の線材よりなる鑞を繰り出すことができ
る鑞線繰り出し機構を有する鑞付け器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、軸筒の側面にローラーを配置し、
そのローラーを回転させることにより鑞線を繰り出すも
のや、後端を押圧することにより、鑞線を繰り出す鑞付
け器が種々知られている。その種々知られている従来の
鑞付け器の1例として後端を押圧することにより鑞線を
繰り出す鑞付け器について図8に基づき詳述する。
【0003】軸筒101の先端には、金属材質よりなる
先金102が螺着されている。また、軸筒101の内部
には、鑞線Lを誘導案内する誘導管103が軸筒101
に対して摺動自在に配置されている。その誘導管103
の先端には、鑞線Lの把持を行なうチャック体104が
固定されており、そのチャック体104の前方周縁に
は、チャック体104の開閉を行なうチャックリング1
05が遊嵌されている。誘導管103の後端には、押圧
部材106が着脱自在に取付けられている。参照符号1
07は鑞線Lの後退および脱落を防止し、鑞線Lの外径
と略同径の孔が形成された弾性体よりなる戻り止め部材
であり、参照符号108は、誘導管103及びチャック
体104を後方(図中上方)付勢するための弾撥部材で
ある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術においては、鑞線Lと略同径の戻り止め部材107
を先金102内に配置しているので、鑞線Lを変更した
場合、例えば線径または鑞線Lの断面形状を変更した場
合には、鑞付け器そのものを交換せなばならず汎用性が
なかった。ここで、戻り止め部材107を配置しなくす
ることも考えられるが、鑞線Lを繰り出す際、押圧操作
により一定距離鑞線Lを先金102より突出させること
は困難であった。つまり鑞線Lが突出し過ぎてしまった
り、またほんの少ししか突出しない場合があった。
【0005】また、鑞線Lが減少した場合には押圧部材
106を押圧し、鑞線Lを先金102先端より繰り出す
訳であるが、押圧操作を行うのに持ち変えなければなら
ず、また押圧部材106後端より鑞線Lが突出している
ため、非常に押圧しにくいものであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は上記問題点に鑑
みてなされたものであり、線材よりなる鑞を繰り出す機
構を有する鑞付け器にあって、鑞線の前進は許容するが
その後退を楔作用にて妨げることが可能な鑞線把持手段
を同心上に直列に少なくとも2個以上隙間を設けてホル
ダー内に配置するとともに、前記各々の鑞線把持手段の
間に弾撥部材を張設し、少なくも一つ以上の鑞線把持手
段の前方部あるいは中間部に鑞線を移動させ、楔作用を
解除する押圧手段を取付けるとともに、前記鑞線把持手
段の把持部材の把持部を軸線方向に一定長さ延設形成し
ことを要旨とするものである。
【0007】
【実施例】図1〜図4は本考案における第1実施例であ
る。本体1は、前軸2と後軸3とより構成されており、
その前軸2と後軸3は螺着などの手段により着脱自在に
固定されている。尚、前軸2と後軸3との緩みを防止す
るために環状の弾性部材4が前軸2の後方に配置されて
いる。そして前記前軸2の内側には、スライダー5が前
軸2より突出し、かつ前軸2の内側を摺動可能に配置さ
れている。そのスライダー5の前方には、先端に鑞線L
突出孔6aが形成された押圧筒6が圧入されている。
【0008】また、前記スライダー5の内側には、後述
する第1の鑞線繰り出し手段7が配置されている。その
第1の鑞線繰り出し手段7の後方同心上で、前記後軸3
の内側には第1の鑞線繰り出し手段7と略同様な構成を
した第2の鑞線繰り出し手段8が弾撥部材Sを介して配
置されている。また、第2の鑞線繰り出し手段8の後端
は、前記後軸3の内側に形成された段部3aに当接して
おり、第2の鑞線繰り出し手段8の後方移動を阻止して
いる。
【0009】次に前記鑞線繰り出し手段7,8について
詳述する。ボールチャック機構7、8は、前方を複数に
分割されて開閉自在であり、かつ閉鎖時において鑞線L
の把持が可能な軸線方向に延設された把持部9bを有す
るチャック体9と、該チャック体9の頭部外面に形成さ
れた皿状の受座10に載置された転子11と、該転子1
1を滑動案内し前記チャック体9を閉鎖し得る傾斜面1
2を有するチャックリング13と、前記チャック体9を
チャックリング13に対し後方(図中上方)に付勢する
チャックスプリング14とより構成されている。
【0010】次に作用について説明する。図1の状態で
は、第1の鑞線繰り出し手段7、並びに、第2の鑞線繰
り出し手段8の楔作用によって、鑞線Lはチャック体9
の把持部9bに把持されている。つまり、チャック体9
がチャックスプリング14によって後方に付勢されてい
るため、受座10に載置されている転子11も後方に移
動されることになり、また、転子11は傾斜面12に接
触しているため、前記チャック体9を閉鎖方向に移 動せ
しめことになる。そして、この作用で鑞線Lが把持部9
bに把持されている。ここで、図1の状態より押圧筒6
を指先で後方に押圧すると、第1の鑞線繰り出し手段7
も弾撥部材Sの弾撥力に抗して後方に移動することにな
るが、前記チャック体9は鑞線Lを把持しているため、
そのチャック体9の後方への移動は阻止されている状態
となっている。しかし、第1の鑞線繰り出し手段7のチ
ャックリング13は後方に移動するから、傾斜面12に
よって転子11が自由となり、前記チャック体9が若干
開放する(楔作用解除)。開放すると言っても、チャッ
ク体9の把持力が極めて弱くなっただけであり、鑞線L
と把持部9bとは接触した状態にある(図3参照)。
尚、この動作においては、鑞線Lは第2の鑞線繰り出し
手段8の楔作用により、その第2の鑞線繰り出し手段8
のチャック体9で把持されているため、鑞線Lは後方に
移動しない。次いで、押圧筒6の押圧操作を解除すると
その押圧筒6と第1の鑞線繰り出し手段7とが前進する
と共に第1の鑞線繰り出し手段7のチャックリング13
も前進する。そして、チャックリング13の前進により
傾斜面12も前進することになるから、その傾斜面12
によって転子11が付勢され、その転子11の付勢作用
によってチャック体9が閉鎖し鑞線Lを再び把持(楔作
用)し(図4参照:押圧操作を解除した瞬間である)、
第1の鑞線繰り出し手段7の前進とともに鑞線Lを前進
させる。また、この時、第2の鑞線繰り出し手段8のチ
ャック体9は鑞線Lと共に前進させられる。鑞線Lを把
持しているためである。しかし、チャック体9が前進す
ると、傾斜面12により前記と同様に転子11が自由と
なりチャック体9が若干開放する。この開放動作によっ
て、鑞線Lの把持作用も解除される。尚、この場合にお
いても、把持力が弱まるだけであり、把持部9bは鑞線
Lと接触はしている。このようにして、押圧筒6を押圧
・解除することにより鑞線Lが前進せしめられ、繰り出
される。
【0011】尚、押圧筒6の押圧ストローク量を適宜変
更することにより、鑞線Lの繰り出し量を種々変更でき
ることは言うまでもない。また、径の異なる鑞線Lを使
用した場合においてもチャック体9の拡開量が変更する
ため鑞線Lを把持することができ、さらに鑞線Lの断面
形状が四角形のものであってもその角がチャック体9の
スリット部9cに入り込むことにより把持することがで
きる。つまり、鑞線Lの径、形状にかかわらず、種々の
鑞線Lを把持することができる。
【0012】図5、図6は本考案における他の実施例で
ある。前記実施例と同様な構成は、その説明を省略す
る。内側にストレート部5aが形成されたスライダー5
と第1の鑞線繰り出し手段7との間には、両側にストレ
ート部15aを有する繰り出し手段カバー15が配置さ
れている。同様に、チャックリング13の内側には、両
側にストレート部16aを有するチャック位置決め筒1
6が配置されている。さらに、前記チャック位置決め筒
16のストレート部16aと係合するよう、チャック体
9の両側にもストレート部9aが形成されている。
【0013】同様に第2の鑞線繰り出し手段8の各部品
にもストレート部が形成されて、チャック体9の回転方
向の位置決めをしている。また前記スライダー5のスト
レート部5a後端と繰り出し手段カバー15のストレー
ト部15a前端も各々が別個に回転しないように係合し
ている。このような構成とすることにより、第1の鑞線
繰り出し手段7と第2の鑞線繰り出し手段8のチャック
体9が常に同様に回転し、特に断面四角形の鑞線Lを補
充するときには、第2の鑞線L繰り出し手段8より第1
の鑞線繰り出し手段7へ鑞線Lをスムーズに誘導するこ
とができる。
【0014】図7は本考案における第2実施例である。
前記実施例と同様な構成は、その説明を省略する。後軸
3の前方には、中継部材17を介して先端カバー18が
汚れた際交換可能に着脱自在に挿入されている。前記中
継部材17の内側には、第1の鑞線L繰り出し手段7が
配置されている。また、後軸3の内側には前記実施例と
同様に第2の鑞線L繰り出し手段8が配置されている。
【0015】さらに、後軸3の側面にはスリット3aが
形成されており、そのスリット3aには、前記第2の鑞
線L繰り出し手段8を前後動させるスライドノック体1
9がその一部を後軸3より突出して配置されている。
【0016】次に前記第2実施例の作用について説明す
る。スライドノック体19を押圧すると第2の鑞線L繰
り出し手段8に把持されていた鑞線Lが前進(図中下
方)する。次いでスライドノック体19の押圧操作を解
除すると第2の鑞線繰り出し手段8の楔作用が解除され
る、と同時に第1の鑞線繰り出し手段7の楔作用が働
き、鑞線Lの移動(後退)を阻止する。
【0017】
【考案の効果】本考案は、線材よりなる鑞を繰り出す機
構を有する鑞付け器にあって、鑞線の前進は許容するが
その後退を楔作用にて妨げることが可能な鑞線把持手段
を同心上に直列に少なくとも2個以上隙間を設けてホル
ダー内に配置するとともに、前記各々の鑞線把持手段の
間に弾撥部材を張設し、少なくも一つ以上の鑞線把持手
段の前方部あるいは中間部に鑞線を移動させ、楔作用を
解除する押圧手段を取付けるとともに、前記鑞線把持手
段の把持部材の把持部を軸線方向に一定長さ延設形成し
ので、一種の鑞付け器でもって各種の線径及び断面形
状の鑞線に対応することができ、また簡単な押圧操作に
より鑞線を必要量繰り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す半断面図である。
【図2】図1におけるX−X線縦断面図である。
【図3】 動作を示す要部断面図。
【図4】 第1実施例の動作を示す半断面図である。
【図5】 第1実施例の他の実施例を示す半断面図であ
る。
【図6】 図5におけるA−A線縦断面図である。
【図7】 本考案の第2実施例を示す半断面図である。
【図8】 従来の技術を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 前軸 3 後軸 4 弾性部材 5 スライダー 5a ストレート部 6 押圧筒 6a 突出孔 7 第1の鑞線繰り出し手段 8 第2の鑞線繰り出し手段 9 チャック体 9a ストレート部9b 把持部 9c スリット部 10 樹座 11 転子 12 傾斜面 13 チャックリング 14 チャックスプリング 15 繰り出し手段カバー 15a ストレート部 16 チャック位置決め筒 16a ストレート部 17 中継部材 18 先端カバー 19 スライドノック L 鑞線S 弾撥部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材よりなる鑞を繰り出す機構を有する
    鑞付け器にあって、鑞線の前進は許容するがその後退を
    楔作用にて妨げることが可能な鑞線把持手段を同心上に
    直列に少なくとも2個以上隙間を設けてホルダー内に配
    置するとともに、前記各々の鑞線把持手段の間に弾撥部
    材を張設し、少なくも一つ以上の鑞線把持手段の前方部
    あるいは中間部に鑞線を移動させ、楔作用を解除する押
    圧手段を取付けるとともに、前記鑞線把持手段の把持部
    材の把持部を軸線方向に一定長さ延設形成したことを特
    徴とする鑞付け器。
JP1991097740U 1991-10-31 1991-10-31 鑞付け器 Expired - Fee Related JP2552355Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991097740U JP2552355Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 鑞付け器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991097740U JP2552355Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 鑞付け器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539758U JPH0539758U (ja) 1993-05-28
JP2552355Y2 true JP2552355Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=14200298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991097740U Expired - Fee Related JP2552355Y2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 鑞付け器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552355Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715016Y2 (ja) * 1980-04-09 1982-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539758U (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4205547A (en) Automatic rivet feed
US4202641A (en) Multiple-point writing instrument including a mechanical pencil unit
US3945238A (en) Clip dispenser and applicator
US5123273A (en) Hog ring clamping device
US4506536A (en) Jaw assembly for blind riveting
JP2552355Y2 (ja) 鑞付け器
US1951545A (en) Feeding device for strip materials
US5042131A (en) Rivet setting apparatus with automatic rivet feed
US4247137A (en) Solder feeder apparatus
US4050578A (en) Mandrel and clip magazine for clip dispenser and applicator
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JP2566823Y2 (ja) 鑞付け器
JP3818878B2 (ja) 棒材供給機
JP2000033305A (ja) 液体注出用ガン
US2700959A (en) Mechanical pencil
JPH045349Y2 (ja)
JPH0632400Y2 (ja) 自動製図機の画線ヘッド
JP6457893B2 (ja) 定量繰出式筆記具
JP2578275Y2 (ja) 自動製図機の画線ヘッド
JPH0439028Y2 (ja)
JPH0638714Y2 (ja) シヤープペンシル
JP3285556B2 (ja) シャープペンシル
JP2541333Y2 (ja) 自動製図機の画線ヘッド
JPH051424Y2 (ja)
JP2976375B1 (ja) 先端チャック式シャ−プペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees