JP2552043Y2 - 負圧ブースタ - Google Patents

負圧ブースタ

Info

Publication number
JP2552043Y2
JP2552043Y2 JP1991000965U JP96591U JP2552043Y2 JP 2552043 Y2 JP2552043 Y2 JP 2552043Y2 JP 1991000965 U JP1991000965 U JP 1991000965U JP 96591 U JP96591 U JP 96591U JP 2552043 Y2 JP2552043 Y2 JP 2552043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
pedestal
tapered portion
peripheral wall
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991000965U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0495869U (ja
Inventor
孝義 篠原
敏之 諏訪
Original Assignee
日信工業 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日信工業 株式会社 filed Critical 日信工業 株式会社
Priority to JP1991000965U priority Critical patent/JP2552043Y2/ja
Priority to GB9122836A priority patent/GB2251903B/en
Priority to US07/783,963 priority patent/US5195421A/en
Publication of JPH0495869U publication Critical patent/JPH0495869U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552043Y2 publication Critical patent/JP2552043Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車のブレーキ用、
若しくはクラッチ用のマスタシリンダを負圧力で倍力作
動する負圧ブースタに関し、特にブースタシェルの後壁
に、後方に向かうにつれて外径が漸減するテーパ部を有
する皿状壁と、この皿状壁から後方へ隆起する台座とを
形成し、その台座を、ブースタシェルの軸線を囲む方形
の座面壁と、この座面壁の周縁から傾斜して下る周壁と
から構成すると共に、その周壁の各角部には丸みを付
し、座面壁の四隅に近接して座面壁に固設された四本の
連結ボルトを介してこの台座を車体に取付けるようにし
たものゝ改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のかゝる負圧ブースタでは、ブース
タシェルの後壁に隆起形成される台座の周壁を、該後壁
の一般壁から座面壁までの長さが各部一様となるように
形成している(例えば実開昭57−79058号公報参
照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のような従来の負
圧ブースタでは、倍力作動時、ブースタシェルに働く軸
方向の引張荷重により、台座周縁の角部周りに応力が集
中する。
【0004】そこで、本考案は台座周縁の角部周りの応
力集中を緩和して、ブースタシェルの耐久性の向上を図
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案によれば、台座の周壁はその全周に亘り皿状
壁のテーパ部と連結され、その周壁は、それのテーパ部
から座面壁までの長さが該周壁の各角部に向って大とな
るように、且つその各角部の丸みの曲率半径がテーパ部
に近づく程大きくなるように形成される。
【0006】
【実施例】以下、図面により本考案の一実施例について
説明する。
【0007】図1において、負圧ブースタBのブースタ
シェル1は、対向端を相互に結合する前部シェル半体1
a及び後部シェル半体1bから構成され、前部シェル半
体1aの端壁には補強板2が接合される。この補強板2
と協働して前部シェル半体1aはブレーキ用マスタシリ
ンダMを一対の連結ボルト3(図には一本のみを示す)
を介して支持する。
【0008】図1及び図2に示すように、後部シェル半
体1bは、前部シェル半体1aと結合されるフランジ4
と、このフランジ4の内周縁に連なる皿状壁5と、この
皿状壁5から後方へ隆起する台座6と、ブースタシェル
1の軸線を中心として台座6の座面壁6aから後方へ延
出する延長筒7とから構成される。前記皿状壁5は、フ
ランジ4の内周縁に連続する円筒状の反転折曲部5a
と、この反転折曲部5aに径方向内向きの小屈曲部を介
して一体に連設されるテーパ部5bとを有しており、そ
のテーパ部5bは後方に向かうにつれて外径が漸減する
よう形成される。
【0009】台座6の座面壁6は、長辺を上下に、短辺
を左右に配した長方形をなしており、この座面壁6aに
は、その四隅に近接して後方へ突出する四本の連結ボル
ト9が固設される。これら連結ボルト9と、それらに螺
着されるナット10とにより台座6は車体のダッシュボ
ードDに取付けられる。
【0010】また台座6の周壁6bはその全周に亘り皿
状壁5のテーパ部5bと連結される。しかもその周壁6
bは、座面壁6aから皿状壁5に向って傾斜して下るよ
うに、且つテーパ部5bから座面壁6aまでの長さが該
周壁6bの各角部6cに向って大となるように形成され
る。また、上記各角部6cには丸味が付されると共に、
その丸味の曲率半径はテーパ部5bに近づく程大となっ
ている。
【0011】ブースタシェル1の内部は、それに前後往
復動可能に収容されるブースタピストン11と、その後
面に重合したダイヤフラム12とにより、前側の負圧室
13と後側の作動室14とに区画される。ダイヤフラム
12の外周ビード12aは両シェル半体1a,1b間に
挟着され、その内周ビード12bはブースタピストン1
1と共に、それらの中心部を貫通する弁筒15に係止環
16により固着される。弁筒15はブッシュ17及びシ
ール部材18を介して前記延長筒7に摺動自在に支承さ
れる。したがって、ブースタピストン11は弁筒15と
共に後退限から前方へ移動することができ、その後退限
は、ブースタピストン11がダイヤフラム12を介して
前記皿状壁5の内面に当接することにより規制される。
この後退限に向ってブースタピストン11を付勢する戻
しばね19が負圧室13に縮設される。ダイヤフラム1
2の後面には、これが前記後退限で皿状壁5に張付くこ
とを防ぐ多数の突起12cが形成されている。
【0012】負圧室13は負圧導入管20を介して図示
しない負圧源(例えば内燃機関の吸気マニホールド内
部)と接続される。
【0013】前記弁筒15内には、作動室14を負圧室
13と前記延長筒7後端の大気導入口21とに交互に連
通切換えするための公知の制御弁22と、この制御弁2
2を切換作動する入力杆23とが配設される。この入力
杆23はブレーキペダル24により操作される。
【0014】ブースタピストン11に連なる出力杆25
は、前記マスタシリンダMのピストン26に連接され
る。
【0015】次にこの実施例の作用について説明する。
ブレーキペダル24の踏込みにより入力杆23を前進さ
せると、作動室14は、制御弁22により負圧室13と
の連通を絶たれると共に大気導入口21と連通されるの
で、作動室14に大気圧が作用し、負圧室13及び作動
室14間に生じる気圧差によりブースタピストン11は
前進し、出力杆25を介してマスタシリンダMのピスト
ン26を倍力作動する。また、ブレーキペダル24を解
放して入力杆23を後退させれば、作動室14は、制御
弁22により大気導入口21との連通を絶たれると共に
負圧室13と連通されるので、両室13,14間の気圧
差が減少し、戻しばね19の弾発力でブースタピストン
11は後退限まで戻り、マスタシリンダMの作動を解除
する。
【0016】而して、ブースタピストン11の前進作動
時、ブースタシェル1には、ブースタピストン11がマ
スタシリンダMに与える前方推力と、ダッシュボードD
に発生する反力とにより前後方向の引張荷重が加わる。
その際、後部シェル半体1bでは、四本の連結ボルト9
でダッシュボードDに固着された台座6の周縁、即ち台
座6と皿状壁5との境界部のうち、特に連結ボルト9に
近い角部6c周りに応力が集中して発生しようとする
が、本考案の場合、台座6の周壁6bがその全周に亘り
皿状壁5のテーパ部5bと連結され、しかもその周壁6
bの、テーパ部5bから座面壁6aまでの長さが周壁6
bの各角部6cに向って増大し、且つ各角部6cの丸味
曲率半径がテーパ部5bに向って増大しているので、
各角部6cの皿状壁側の周縁部が十分広い領域で、しか
もテーパ部5bとだけ連結されることになり、従ってそ
の連結部での応力集中を極力抑えながら、該連結部を通
して各角部6c周りの発生応力をテーパ部5側に片寄り
なく広範囲に分散させることができる。こうして応力の
集中は効果的に緩和され、後部シェル半体1bの耐久性
の向上がもたらされる。
【0017】ところで、台座6の周壁6bの、皿状壁5
から座面壁6aまでの長さを大きくすることは、台座6
の内容積を増大させることであり、そしてその内容積の
増大は、ブースタピストン11の後退限における作動室
14の容積を増大させるので、入力杆23の前進時のブ
ースタピストン11の応答性を低下させるという不都合
を招き、好ましくない。しかしながら本考案の場合、台
座6の周壁6bの前記長さを、台座6の各辺中央部に向
って減少させているので、台座6の内容積の増大を極力
抑えることができ、したがって、ブースタピストン11
の応答性の低下が回避される。
【0018】尚、上記実施例の負圧ブースタはシングル
型であるが、ブースタピストンを前後一対備えたタンデ
ム型にも本考案は適用可能である。
【0019】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、台座の周
壁をその全周に亘り皿状壁のテーパ部と連結し、しかも
その周壁を、それのテーパ部から座面壁までの長さが該
周壁の各角部に向って大となるように、且つその各角部
の丸みの曲率半径がテーパ部に近づく程大きくなるよう
に形成したので、荷重負担の大きい台座周壁の各角部
は、それの皿状壁側の周縁部が十分広い領域で、しかも
テーパ部とだけ連結されることになり、従ってその連結
部での応力集中を極力抑えながら、該連結部を通して各
角部周りの発生応力をテーパ部側に片寄りなく広範囲に
分散させることができるため、台座周壁の各角部周りの
応力集中を効果的に緩和することができて、ブースタシ
ェル後壁の耐久性の向上に寄与することができる。その
上、台座周壁 のテーパ部から座面壁までの長さを台座の
各辺中央部に向って減少させることができるから、台座
の内容積の増大を極力抑え、ブースタピストンの応答
性の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である負圧ブースタの縦断面
図(図2の1−1線断面図)である。
【図2】図1の2−2矢視図である。
【符号の説明】
1 ブースタシェル 5 皿状壁 5b テーパ部 6 台座 6a 座面壁 6b 周壁 6c 角部 9 連結ボルト B 負圧ブースタ D 車体としてのダッシュボード

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブースタシェル(1)の後壁に、後方に
    向かうにつれて外径が漸減するテーパ部(5b)を有す
    る皿状壁(5)と、この皿状壁(5)から後方へ隆起す
    る台座(6)とを形成し、その台座(6)を、ブースタ
    シェル(1)の軸線を囲む方形の座面壁(6a)と、こ
    の座面壁(6a)の周縁から傾斜して下る周壁(6b)
    とから構成すると共に、その周壁(6b)の各角部(6
    c)には丸みを付し、座面壁(6a)の四隅に近接して
    座面壁(6a)に固設された四本の連結ボルト(9)を
    介してこの台座(6)を車体(D)に取付けるようにし
    た負圧ブースタにおいて、台座(6)の周壁(6b)はその全周に亘り皿状壁
    (5)のテーパ部(5b)と連結され、 その周壁(6b)は、それのテーパ部(5b) から座面
    壁(6a)までの長さが該周壁(6b)の各角部(6
    c)に向って大となるように、且つその各角部(6c)
    の丸みの曲率半径がテーパ部(5b)に近づく程大きく
    なるように形成されることを特徴とする、負圧ブース
    タ。
JP1991000965U 1991-01-17 1991-01-17 負圧ブースタ Expired - Lifetime JP2552043Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000965U JP2552043Y2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 負圧ブースタ
GB9122836A GB2251903B (en) 1991-01-17 1991-10-28 Vacuum booster
US07/783,963 US5195421A (en) 1991-01-17 1991-10-29 Vacuum booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000965U JP2552043Y2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 負圧ブースタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0495869U JPH0495869U (ja) 1992-08-19
JP2552043Y2 true JP2552043Y2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=11488352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991000965U Expired - Lifetime JP2552043Y2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 負圧ブースタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5195421A (ja)
JP (1) JP2552043Y2 (ja)
GB (1) GB2251903B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170075020A (ko) 2014-05-22 2017-06-30 파나소닉 주식회사 통신 방법 및 통신 장치
KR20210062103A (ko) 2014-05-22 2021-05-28 파나소닉 주식회사 통신 방법 및 통신 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3942211A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Teves Gmbh Alfred Gehaeuse fuer einen pneumatischen kraftverstaerker und verfahren zu dessen herstellung
JP2552041Y2 (ja) * 1990-12-25 1997-10-27 日信工業 株式会社 負圧ブースタ
US5289682A (en) * 1992-12-28 1994-03-01 General Motors Corporation Arrangement of a master cylinder and brake booster
DE19533422A1 (de) * 1995-09-09 1997-03-13 Teves Gmbh Alfred Pneumatischer Bremskraftverstärker mit über Doppellancierungen verbundenen Gehäuseteilen
JP5237307B2 (ja) * 2010-01-12 2013-07-17 日信工業株式会社 負圧ブースタのシェル構造
JP5372996B2 (ja) * 2011-06-06 2013-12-18 日信工業株式会社 自動車のブレーキ用負圧ブースタ
US10197118B2 (en) * 2013-06-28 2019-02-05 Wabco Europe Bvba Brake cylinder
DE102015209788A1 (de) * 2015-05-28 2016-12-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Pneumatischer Bremskraftverstärker

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1231365A (ja) * 1970-01-14 1971-05-12
US4296680A (en) * 1978-12-01 1981-10-27 Jidosha Kiki Co., Ltd. Coupled shells for vacuum power servo booster
JPS5576742A (en) * 1978-12-01 1980-06-10 Jidosha Kiki Co Ltd Power doubling device
JPS5576743A (en) * 1978-12-01 1980-06-10 Jidosha Kiki Co Ltd Shell clamping device for vacuum doubling device
US4344232A (en) * 1980-09-09 1982-08-17 Bethlehem Steel Corporation Method and apparatus for measuring roll gap and alignment for continuous casters
JPH0541102Y2 (ja) * 1988-12-20 1993-10-18

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170075020A (ko) 2014-05-22 2017-06-30 파나소닉 주식회사 통신 방법 및 통신 장치
KR20210000332A (ko) 2014-05-22 2021-01-04 파나소닉 주식회사 통신 방법 및 통신 장치
KR20210062103A (ko) 2014-05-22 2021-05-28 파나소닉 주식회사 통신 방법 및 통신 장치
KR20210149247A (ko) 2014-05-22 2021-12-08 파나소닉 주식회사 통신 방법 및 통신 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5195421A (en) 1993-03-23
GB9122836D0 (en) 1991-12-11
JPH0495869U (ja) 1992-08-19
GB2251903A (en) 1992-07-22
GB2251903B (en) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552043Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPS5923653Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JP3854064B2 (ja) 負圧ブースタ
GB2092251A (en) Vacuum booster assembly
US5704270A (en) Vacuum brake booster for automotive vehicle
JP2552041Y2 (ja) 負圧ブースタ
US5063830A (en) Brake booster
JPH04100956U (ja) 負圧ブースタ
JPH032451Y2 (ja)
JP2633844B2 (ja) アクチエータのケーシング
JPH0722877U (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0611280Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPH077241Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3759451B2 (ja) 負圧ブースタのシェル構造
JPH05278599A (ja) ブースタシェルの補強構造
JPH0544220Y2 (ja)
JPH0348934Y2 (ja)
JP2002046593A (ja) 倍力装置
JPH0437015Y2 (ja)
JPH09202229A (ja) 逆止弁付負圧ブースタ
JPH0437016Y2 (ja)
JPH0353959Y2 (ja)
JPH0539978Y2 (ja)
JP2510869B2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH043901Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term