JP2551689B2 - 車輌の輪距調整装置 - Google Patents

車輌の輪距調整装置

Info

Publication number
JP2551689B2
JP2551689B2 JP2336002A JP33600290A JP2551689B2 JP 2551689 B2 JP2551689 B2 JP 2551689B2 JP 2336002 A JP2336002 A JP 2336002A JP 33600290 A JP33600290 A JP 33600290A JP 2551689 B2 JP2551689 B2 JP 2551689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
ports
control valve
double
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2336002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04201603A (ja
Inventor
利信 大和田
稲森  秋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2336002A priority Critical patent/JP2551689B2/ja
Publication of JPH04201603A publication Critical patent/JPH04201603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551689B2 publication Critical patent/JP2551689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トラクタ等の車輌の輪距調整装置に関す
る。
(従来の技術) トラクタ等の車輌の輪距調整装置として、例えば、特
願昭62−136550号明細書及び図面に記載のものが公知で
ある。
前記従来の輪距調整装置は、左右一対の伸縮自在な車
軸と、該車軸を伸縮させる左右一対の複動油圧シリンダ
と、該複動油圧シリンダを制御する制御弁装置とを有し
てなるものであった。
前記制御弁装置は、各複動油圧シリンダに対応して設
けられた制御弁からなり、各制御弁を個々に操作するこ
とにより、右側又は左側の車軸の長さが独立して調整さ
れるものであった。
(発明が解決しようとする課題) 車輌の輪距調整においては、右側の車軸または左側の
車軸を個別に調整したい場合と、同時に調整したい場合
とがある。
しかし、前記従来の輪距調整装置においては、右側の
車軸または左側の車軸を個別にしか調整することができ
ず、左右の車軸を同時に調整することが出来なかった。
そこで、本発明は、構造簡単な制御弁装置により、左
右の車軸を個別に調整し、また同時に調整することがで
きる車輌の輪距調整装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明は、次の手段を講じ
た。即ち、本発明の特徴とする処は、車体の左右両側
に、伸縮自在な車軸と、該車軸を伸縮させる複動油圧シ
リンダが設けられ、 前記複動油圧シリンダを制御する制御弁装置が設けら
れた車輌の輪距調整装置において、 前記制御弁装置は、2位置6ポートの制御弁と、開閉
弁とから成り、 前記制御弁は、ポンプ側にAポートとBポートとを有
し、シリンダ側に第1乃至第4ポートを有し、第1の位
置において、Aポートと第1及び第2ポートが連通し、
かつ、Bポートと第3及び第4ポートが連通し、第2の
位置において、全ポートが閉じられるよう構成されてお
り、 前記第1及び第2ポートは、前記左右一対の複動油圧
シリンダの各ロッド側油室に連通し、第3及び第4ポー
トは、同シリンダの各ヘッド側油室に連通し、 前記開閉弁は、前記第1及び第2ポートと各シリンダ
のロッド側油室とを結ぶ各油路の途中に設けられている
点にある。
(作 用) 本発明によれば、制御弁が第2の位置をしめるとき、
全ポートが閉じられるので、左右の複動油圧シリンダは
油圧ロックされ、車軸の長さは固定される。
制御弁を第1の位置にすると、Aポートと第1・2ポ
ートが連通し、Bポートと第3・4ポートが連通する。
今、この状態において、左右一対の開閉弁を開き、か
つ、Aポートにポンプからの作動油を供給し、Bポート
を戻り回路に接続すると、作動油は、Aポートから第1
・2ポート及び開閉弁を通って、各複動油圧シリンダの
ロッド側油室に入り、ヘッド側油室の油は、第3・4ポ
ート及びBポートを通ってタンクに戻され、両方の複動
油圧シリンダが同時操作される。両方の車軸の長さが同
時に調整される。
前記状態において、一方の開閉弁を閉じると、該閉じ
られた側の複動油圧シリンダには作動油が供給されない
ので、片側の複動油圧シリンダのみが作動し、片方のみ
の車軸の長さが調整される。
前記とは逆にBポートにポンプからの作動油を供給
し、Aポートを戻り回路とすると、複動油圧シリンダの
動きが前記とは逆になる。即ち、前記の場合、輪距が長
くなるのなら、この場合は輪距が短かくなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第5図に示すものは車輌の一例であるトラクタであ
り、該トラクタは、エンジン1やミッションケース2を
剛体結合して車体3を構成し、該車体3は、前輪4及び
後輪5で支持されている。
前記ミッションケース2の後部に作業機昇降用の油圧
装置6が載置され、該油圧装置6の上方に運転席7が配
置されている。
前記エンジン1の近傍に油圧ポンプ8が配置され、該
油圧ポンプ8はエンジン1により駆動され、ミッション
ケース2内に貯留された作動油を前記油圧装置6等に供
給する。
前記前輪4及び後輪5は伸縮自在な車軸に支持され、
その輪距を調整自在としている。
即ち、第6図に示す如く、ミッションケース2の後部
の左右両側に固定後車軸ケース9が左右両側に突出する
よう固定され、該固定後車軸ケース9に移動後車軸ケー
ス10が伸縮自在に挿入されている。そして、前輪固定後
車軸ケース9と移動後車軸ケース10にわたって、伸縮自
在な後車軸11が支持され、該後車軸11の先端に前記後輪
5が固定されている。
前記固定後車軸ケース9には複動油圧シリンダ12が形
成され、このシリンダ12の移動体13が移動後車軸ケース
10に固定されている。
第1図に、前記複動油圧シリンダ12と、その油圧回路
の詳細が示されている。
即ち、複動油圧シリンダ12は、固定後車軸ケース9に
固定されたピストン14と、固定後車軸ケース9に摺動自
在に挿入されたシリンダチューブ(移動体)13とから成
る。この移動体13はピストン14によって、ロッド側油室
15とヘッド側油室16とに区画されている。
ロッド側油室15に作動油が供給されると、移動体13
は、固定後車軸ケース9に対して内側へ移動し、輪距を
短かくする。逆に、ヘッド側油室16に作動油が供給され
ると、輪距が長くなる。
17は制御弁装置であり、2位置6ポートの制御弁18と
開閉弁19とから成る。
この制御弁装置17の具体的構成が第2〜4図に示され
ている。
第1〜4図において、前記制御弁18は、ポンプ側にA
ポート20とBポート21を有し、シリンダ側に第1〜4ポ
ート22,23,24,25を有する。
前記第1ポート22及び第2ポート23は、第1油路26及
び第2油路27を介して左右の複動油圧シリンダ12のロッ
ド側油室15に接続されている。第3及び第4ポート24,2
5は、第3・4油路28,29を介して左右の複動油圧シリン
ダ12のヘッド側油室16に接続されている。
前記第1及び第2油路26,27に前記開閉弁19,19が各々
設けられている。
前記制御弁18及び開閉弁19,19は、1つのブロック30
内に設けられており、前記制御弁18は、ブロック30に回
動自在に支持されたスプール31をハンドル32で回動する
ことにより、2位置に切換えられる。スプール31を回動
して、第1の位置におくと、Aポート20と第1及び第2
ポート22,23が連通し、かつ、Bポート21と第3及び第
4ポート24,25が連通する。また、第2の位置におく
と、全てのポート20,21,22,23,24,25が閉じられる。
前記開閉弁19,19は、ブロック30に螺合されたニード
ル33,33により、前記第1及び第2油路26,27を開閉する
ように構成されている。前記ニードル33,33の頂部に操
作ハンドル34,34が固定されている。
前記ブロック30には、A・Bポート20,21に連通する
A・B接続口35,36と、第1〜4ポート22,23,24,25に連
通する第1〜4接続口37,38,39,40が設けられている。
前記A・B接続口35,36には、方向切換弁41が接続さ
れており、この切換弁41は、A・Bポート20,21を締め
切る中立位置と、Aポート20をポンプ回路42に接続し、
Bポート21を戻り回路43に接続する第1の位置と、Aポ
ート20を戻り回路43に接続し、Bポート21をポンプ回路
42に接続する第2の位置とを有する、3位置4ポート弁
である。
前記実施例によれば、制御弁装置17の開閉弁19を両方
とも開き、かつ、制御弁18を第1の位置におくと、両方
の複動油圧シリンダ12,12が作動し、左右の車軸11の長
さが同時に調整される。
また、いずれか一方の開閉弁19を開き、他方を閉じる
と、開いた側の復動油圧シリンダ12のみが作動し、一方
の車軸11の長さが調整される。
輪距調整が終わると、制御弁18は第2位置にされ、か
つ、開閉弁19,19は閉じられる。この状態において制御
弁18の全ポート20,21,22,23,24,25は閉じられ、かつ、
第1・2油路26,27は開閉弁19,19で閉じられるので、左
右の複動油圧シリンダ12,12は、油圧的にダブルロック
され、移動不能になる。
そして、第1・2油路26,27が開閉弁19,19で閉じられ
ているので、シリンダ12,12からの油もれが防止され、
輪距が不慮に変動することがない。
今、シリンダ12の油温が上昇し、内圧が上がると、ロ
ッド側油室15とヘッド側油室16のピストン面積差によ
り、移動体13が外方へ移動しようとする。しかし、ロッ
ド側油室15の油は、開閉弁19により完全に閉じられるの
で、流れることが出来ず、移動体13の移動は阻止され
る。そして、ヘッド側油室16の内圧は、制御弁18のスプ
ール31からリークし、ヘッド側とロッド側の押圧力が平
衡し、不慮の輪距変動が防止される。
尚、開閉弁19をヘッド側油路に介在させると、シリン
ダ12の内圧上昇により、移動体13が移動するおそれがあ
り、好ましくない。
尚、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
い。
(発明の効果) 本発明によれば、開閉弁の操作により、左右の車軸の
一方のみを調整したり、または、両方を同時に調整した
りできるので、必要に応じて使い分けることができ、輪
距調整作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す油圧回路図、第2図は制
御弁装置の平面図、第3図は同正面図、第4図は同断面
図、第5図はトラクタの側面図、第6図は同平面図であ
る。 11……車軸、12……複動油圧シリンダ、17……制御弁装
置、18……制御弁、19……開閉弁、20……Aポート、21
……Bポート、22……第1ポート、23……第2ポート、
24……第3ポート、25……第4ポート。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体の左右両側に、伸縮自在な車軸と、該
    車軸を伸縮させる複動油圧シリンダが設けられ、 前記複動油圧シリンダを制御する制御弁装置が設けられ
    た車輌の輪距調整装置において、 前記制御弁装置は、2位置6ポートの制御弁と、開閉弁
    とから成り、 前記制御弁は、ポンプ側にAポートとBポートとを有
    し、シリンダ側に第1乃至第4ポートを有し、第1の位
    置において、Aポートと第1及び第2ポートが連通し、
    かつ、Bポートと第3及び第4ポートが連通し、第2の
    位置において、全ポートが閉じられるよう構成されてお
    り、 前記第1及び第2ポートは、前記左右一対の複動油圧シ
    リンダの各ロッド側油室に連通し、第3及び第4ポート
    は、同シリンダの各ヘッド側油室に連通し、 前記開閉弁は、前記第1及び第2ポートと各シリンダの
    ロッド側油室とを結ぶ各油路の途中に設けられているこ
    とを特徴とする車輌の輪距調整装置。
JP2336002A 1990-11-29 1990-11-29 車輌の輪距調整装置 Expired - Fee Related JP2551689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336002A JP2551689B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 車輌の輪距調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336002A JP2551689B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 車輌の輪距調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04201603A JPH04201603A (ja) 1992-07-22
JP2551689B2 true JP2551689B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18294681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336002A Expired - Fee Related JP2551689B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 車輌の輪距調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551689B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454583A (en) * 1994-05-10 1995-10-03 Ag-Chem Equipment Company, Inc. Automatically adjusted rear axle track for agricultural vehicle with adjustable axles
JP5272313B2 (ja) * 2007-02-27 2013-08-28 井関農機株式会社 作業車両のトレッド調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04201603A (ja) 1992-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5413452A (en) Hydraulic system for a backhoe apparatus
US4416344A (en) Outriggered vehicle capable of crabwise translation
US5479845A (en) Fluid supply assembly for working vehicles
CA1274605A (en) Control circuit for positioning an earthmoving blade
JP2551689B2 (ja) 車輌の輪距調整装置
JPH08100803A (ja) 方向制御弁
US4568095A (en) All terrain vehicle control system
US4163628A (en) Implement circuit for motor with slow and fast dump
JPS61204006U (ja)
JPH01156247U (ja)
JP2725054B2 (ja) アウトリガ回路
JP2537219B2 (ja) 油圧シリンダの油圧制御装置
JP3517277B2 (ja) シリンダ付き油圧ユニツト
JP2627793B2 (ja) 作業車両用振動抑制装置
JP3776213B2 (ja) 作業機の油圧回路
JPH1172101A (ja) 油圧シリンダの戻り油回路装置
JP2521726Y2 (ja) 弁装置
US4334553A (en) Resettable valve spool with kick-out member
JPS6218110Y2 (ja)
US4265273A (en) High pressure implement circuit for loader with slow and fast dump position
JPH0724436Y2 (ja) アウトリガ回路
JPH0331841Y2 (ja)
JPS5853444Y2 (ja) 流体圧装置の駆動構造
JPS6028189Y2 (ja) 農用移動作業車の油圧制御回路
JPH018593Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees