JP2550546B2 - デ−タ検出装置 - Google Patents

デ−タ検出装置

Info

Publication number
JP2550546B2
JP2550546B2 JP61302564A JP30256486A JP2550546B2 JP 2550546 B2 JP2550546 B2 JP 2550546B2 JP 61302564 A JP61302564 A JP 61302564A JP 30256486 A JP30256486 A JP 30256486A JP 2550546 B2 JP2550546 B2 JP 2550546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
phase
output
crossing
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61302564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155407A (ja
Inventor
博昭 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61302564A priority Critical patent/JP2550546B2/ja
Publication of JPS63155407A publication Critical patent/JPS63155407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550546B2 publication Critical patent/JP2550546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
以下の順序で本発明を説明する。 A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C 従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図) F 作用 G 実施例 G1 一実施例の構成と各部の動作(第1図〜第4図) G2 一実施例の動作(第1図、第5図、第6図) H 発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、再生デジタル信号に好適な、データ検出装
置に関する。 B 発明の概要 本発明は、MFM系変調方式で記録されたデジタル信号
用のデータ検出装置において、原データを検出するため
のタイムスロットを仮想的に2分割して位相表現の冗長
度を2倍にすることにより、サンプリング速度をソース
ビット幅の1/2のウインドウ幅当り1サンプルと低下さ
せることができて、高速データを容易に処理することが
できるようにしたものである。 C 従来の技術 従来、フロッピーディスク及びハードディスクに磁気
記録されたデジタル信号を再生する場合、一般的に第7
図に示すような微分検出法によるデータ検出装置が用い
られている。 第7図において、デジタル信号が記録された磁気ディ
スクDに再生磁気ヘッドHが当接もしくは対向し、磁気
ヘッドHの出力が再生増幅器(1)を介してイコライザ
(2)に供給され、波形等化されて、第8図Aに示すよ
うな波形の再生信号がイコライザ(2)から出力され
る。この再生信号の各ピークはディスクD上の記録ト
ラック内の磁化遷移に対応している。即ち、NRZI記録す
る前のデータ“1"を表わしている。 この再生信号が微分回路(3)に供給され、微分回
路(3)の出力が低域フィルタ(4)に供給され、高域
のノイズ成分が除去されて、第8図Bに示すような波形
の微分信号が低域フィルタ(4)から出力される。こ
の微分信号の零交差点が原データ“1"に対応する。 微分信号が比較器(5)に供給されて所定電位(検
出レベル)Erと比較されて、零交差パルスが形成され
る。比較器(5)の出力が時間域(タイムドメイン)フ
ィルタ(6)に供給され、不要な零交差パルスが除去さ
れて、第8図Cに示すような零交差パルス列が時間域
フィルタ(6)からデータ検出回路(7)及びPLL
(8)に共通に供給される。PLL(8)においては、第
8図Dに示すように、ゼロ交差パルス列に同期したク
ロックが形成され、このクロックがデータ検出回路
(7)に供給される。MFM系の変調方式の場合、検出ウ
インドウ幅Twがソースビット幅Tsbの1/2、即ち、チャン
ネルビット幅Tchbと等しくなり、クロックの周波数は
ソースビットレートの2倍となる。 データ検出回路(7)は、例えばD型フリップフロッ
プで構成されており、このデータ検出回路(7)におい
て、零交差パルス列が、第8図Eに示すように、略Tw
/2遅延され、クロックに同期されて、同図Fに示すよ
うな検出データが得られる。この検出データは復調
器(9)に代表されるデータ処理回路に供給されて、処
理される。 D 発明が解決しようとする問題点 ところが、前述した第7図の従来装置では、データ検
出回路(7)及びPLL(8)がアナログ回路で構成され
るため、回路の高精度化、IC化が困難であると共に、個
別に調整が必要であるという問題があった。 かかる問題を解消するために、本出願人は、特開昭59
−92410号において、デジタル化PLLを用いたデータ検出
装置を既に提案している。既提案のデータ検出装置は、
再生波形をサンプリングし、このサンプル値から再生波
形と基準レベルとが交差する点を求め、この点から所定
期間離れた点をデータ検出点と成すようにしたものであ
って、多チャンネルのデジタル記録再生装置における再
生回路の構成を簡略化することができると共に、IC化が
容易となる。 しかしながら、既提案装置においては、積分検出法を
採用しており、1チャンネルビット期間に少なくとも2
回のサンプリングを行なうようにしているため、データ
検出回路の動作速度が高くなってしまい、高速データの
処理が困難であるという問題があった。 かかる点に鑑み、本発明の目的は、デジタル化され、
高速データを容易に処理することのできるデータ検出装
置を提供するところにある。 E 問題点を解決するための手段 本発明は、ソースビット幅の1/2に等しいウインドウ
幅を有し0ランレングス最小値が1であるような変調方
式で記録されたデジタル信号の微分再生信号から原デー
タを検出するデータ検出装置において、微分再生信号を
上記ウインドウ幅の逆数のM倍(Mは実質的に自然数)
の周波数で標本化する標本化手段(11)と、相隣る2つ
の標本値に基いて微分再生信号と基準レベルとの交差点
から標本点までの位相データを演算する交差位相演算手
段と(20)、この交差位相演算手段(20)の出力に基づ
いて、各標本点の位相データを発生する標本点位相デー
タ発生手段(40)と、この標本点位相データ発生手段
(40)の出力に基づいて、各標本点の中点の位相データ
を補間する中点位相データ補間手段(50)とを備え、各
位相データに基づいて、原データを検出するためのデー
タ検出信号を発生するようにしたデータ検出装置であ
る。 F 作用 かかる構成によれば、原データを検出すべきタイムス
ロットが仮想的に2分割されて、見掛上、位相表現の冗
長度が2倍となり、MFM系変調方式に対しても、ウイン
ドウ幅に1回のサンプリングを行なえば良く、データ検
出回路の動作速度が低下して、高速データの処理が容易
となる。 G 実施例 以下、第1図〜第6図を参照しながら、本発明による
データ検出装置の一実施例について説明する。 本発明は、MFM系変調方式で記録されたデジタルデー
タを微分検出方式で検出することを前提としている。 従って、入力信号の零交差点が原データの“1"に対応
する。 また、MFM系変調方式では、ウインドウ幅Twとソース
ビット幅Tsbとの間にTw=Tsb/2の関係があるため、原デ
ータ“1"が隣接するウインドウに連続して存在すること
はない。 G1 一実施例の構成と各部の動作 まず、第1図〜第4図を参照しながら、本発明の一実
施例の構成及び各部の動作について説明する。 本発明の一実施例の構成を第1図に示す。この第1図
において、前出第7図に対応する部分には同一の符号を
付して重複説明を省略する。 第1図において、A−D変換器(11)には、微分回路
(3)からの微分再生信号が供給されるとともに、検出
ウインドウ幅Twと同じ周期の固定サンプリングクロック
が供給されて、A−D変換器(11)から、2の補数の表
現形式で、mビットのサンプルデータが出力される。ビ
ット数はデータ検出精度に影響し、後出の動作原理説明
ではm=5とされる。 (20)は零交差位相検出部であって、A−D変換器
(11)からのサンプルデータがDフリップフロップ(以
下D−FFと略称する)(21)及び零交差位相演算回路
(22)に共通に供給され、D−FF(21)において1クロ
ック周期遅延されたサンプルデータが演算回路(22)に
供給される。 演算回路(22)においては、連続するサンプルデー
タ、例えばSn-1、Snから、A−D変換器(11)に入力さ
れた微分再生信号の零交差点と固定サンプリングクロッ
クとの時間差(位相データ)ΔPnが次の(1)式によっ
て求められる。 ΔPn=2l・Sn/(Sn−Sn-1) ‥‥‥(1) ここに、lは後述するPLL回路(40)の位相データの
ビット数であって、以下の動作原理説明ではl=4とさ
れる。 連続するサンプルデータSn-1およびSnが同符号の場
合、両データ間(タイムスロット)には入力信号の零交
差点が存在せず、演算回路(22)からは
〔0〕が出力さ
れる。 演算回路(22)の出力側に3個のD−FF(23)、(2
4)、(25)が縦続接続されて、これから連続する3個
の零交差位相ΔPn+1、ΔPn、ΔPn-1がそれぞれ取り出さ
れる。 なお、この演算回路(22)に代えて、ROMテーブルま
たはプログラマブル・ロジック・アレイ(PLA)を用い
てもよい。 (30)は零交差存在検出部であって、A−D変換器
(11)からのサンプルデータSn+2と、D−FF(21)によ
り遅延されたサンプルデータSn+1とが制御回路(31)に
供給されると共に、両サンプルデータのMSBが排他的論
理和回路(EX−OR)(32)に供給され、EX−OR回路(3
2)から零交差信号Znがデータセレクタ(33)に供給さ
れる。このデータセレクタ(33)は、制御回路(31)の
出力に制御されて、制御回路(31)に供給される2個の
サンプルデータに応じて、後述するように、EX−OR(3
2)からの零交差信号Znを補正する。 データセレクタ(33)の出力側に3個のD−FF(3
4)、(35)、(36)が縦続接続されて、これから連続
する3個の零交差信号Zn+1、Zn、Zn-1がそれぞれ取り出
される。 Zn+1はサンプルデータとSnとSn+1との間に零交差点が
存在することを示す。同様に、ZnはSn-1とSnとの間に、
Zn-1はSn-2とSn-1との間にそれぞれ零交差点が存在する
ことを示す。 先行サンプルデータSn-1と現サンプルデータSnとが同
符号であるか、異符号であるか、いずれか一方が
〔0〕
であるか、またはノイズの混入等に起因して、双方が
〔0〕であるかによって、零位相信号Znは次の第1表に
示すような値となる。 ここで、Sn=0の場合、現サンプリング点が零交差点
となり、Sn=〔100000〕2と表わされる。この場合、Sn
-1>0であると、EX−OR(32)の出力が“0"となって、
両サンプルデータ間に零交差が存在しないことになり、
原データが消失してしまう。また、Sn-1=0、Sn<0の
場合にも、同様に不都合が生じる。 このような不都合を回避するために、制御回路(31)
及びデータセレクタ(33)によって、EX−OR(32)の出
力を補正している。 なお、この補正は、零交差位相演算回路(22)に代え
てROMテーブルまたはPLAを用いる場合、その一部に含め
てもよい。 (40)はデジタルPLLであって、減算器(41)にD−F
F(24)からの零交差位相データΔPnが供給されると共
に、データ保持用のlビットレジスタ(42)の出力位相
PAn-1が供給される。両者の位相差即ち減算器(41)の
出力が、計数乗算器(43)を経て、アンドゲート(44)
に供給される。このアンドゲート(44)には、D−FF
(35)から零交差信号Znが供給されており、アンドゲー
ト(44)の出力が加算器(45)に供給される。加算器
(45)にはレジスタ(42)の出力が供給されており、加
算器(45)の出力がレジスタ(42)に供給されて、両者
でデジタル電圧制御発振器(VCO)が構成されると共
に、全体としてPLLが構成される。 このPLL(40)は既提案の特開昭51−92410号公報に開
示されたPLLと原理的に同一であって、ウインドウ幅Tw
毎に、ウインドウ中央の位相を示す、0°位相信号を出
力するため、D−FF(24)から新しい零交差位相データ
ΔPnが到来する毎にその出力位相データPAnが略360°回
転する。 先行及び現サンプルデータSn-1及びSnの間に零交差が
存在する場合、零交差信号がZn=1となってアンドゲー
ト(44)が開く。減算器(41)において、新に入力され
た零交差位相データΔPnと、レジスタ(42)に保持され
ていた古い出力位相データPAn-1との位相差が計算さ
れ、この位相差と古い出力位相データPAn-1とから新し
い出力位相データPAnが得られる。これにより、PLL(4
0)の出力位相データPAnは、入力位相データΔPnの低周
波成分に追従して修正される。 上述の位相修正は次の(2)式のように表わされる。 k・(ΔPnPAn-1)PAn-1=PAn ‥‥‥(2) ここで及びは2lを法とする加算及び減算を示
し、本実施例において、PLL(40)の内部位相はl=4
として、16進数で0〜Fの値で表わされる。 なお、本実施例では、計数乗算器(43)を用いた1次
PLLについて説明したが、計数乗算器(43)に代えて、
適宜のデジタルフィルタを用いることにより、2次以上
のPLLを構成することもできる。 (50)は中点位相補間部であって、上述したPLL(4
0)のレジスタ(42)の入力側からの位相データPAnが、
加算器(51)においてオフセット値2l-1を加えられ
て、位相補間用のレジスタ(52)に供給される。レジス
タ(52)の入力及び出力の各位相データは、加算器(5
3)及び計数乗算器(54)により次の(3)式に示すよ
うに平均されて、タイムスロットの中点の位相データPB
nが得られる。 この中点位相データに基いて、タイムスロットが前半
部(L)と後半部(R)とに区分され、磁気ディスクの
回転むら等により、入力信号周波数の整数倍がPLL(4
0)の中心周波数(1/Tw)よりも高くなって、同一タイ
ムスロット内に0°位相が2回存在するような場合で
も、後述の0°位相存在検出部(60)によって、L、R
それぞれの領域に0°位相が存在するか否かが検出され
る。 なお、2lを法とする平均操作を正しく行なうために、
補正回路(55)が設けられ、位相データPAn及びPAn-1
〔0〕を挟む場合、補正回路(55)から2lが出力され
て、加算器(53)に供給される。 (60)は0°位相存在検出部であって、PLL回路(4
0)からの位相データPAn-1及びPAnが比較器(61)及び
(62)にそれぞれ供給されると共に、中点位相補間部
(50)からの中点位相データPBnが両比較器(61)及び
(62)に共通に供給される。比較器(61)及び(62)の
出力がそれぞれ供給されるアンドゲート(63)及び(6
4)には、周波数が1/Twで180°位相のずれたタイミング
パルスφL及びφRがそれぞれ供給され、両アンドゲート
(63)及び(64)の出力が、オアゲート(65)を介し
て、D−FF(89)に検出タイミング信号として供給され
る。 なお、両オアゲート(63)及び(64)の出力をそれぞ
れ検出タイミング信号とすることもできる。 この0°位相存在検出部(60)においては、先行及び
後続サンプルデータSn-1及びSnに対応するPLL(40)の
内部位相データPAn-1及びPAnと、このタイムスロットの
中点位相データPBnとの大小が比較され、0°位相が前
半部L、後半部Rのいずれに存在するかが検出される。 例えば、PAn-1>PBnの場合、第2図Aに示すように、
タイムスロットの前半部Lに0°位相が存在する。この
場合、比較器(61)の出力によりアンドゲート(63)が
開かれ、このアンドゲート(63)及びオアゲート(65)
を経て、タイミングパルスφLが出力される。 また、PBn>PAnの場合、第2図Bに示すように、タイ
ムスロットの後半部Rに0°位相が存在する。この場
合、比較器(62)の出力によりアンドゲート(64)が開
かれ、このアンドゲート(64)及びオアゲート(65)を
経て、タイミングパルスφRが出力される。 入力信号周波数がPLL回路(40)の中心周波数1/Twよ
りも高い場合、第3図Aに示すように、同一タイムスロ
ット内に0°位相が2回存在することになり、検出タイ
ミング信号も1タイムスロット内で2回検出される。な
お、この状態は数スロットに1回の割合で発生する。 また、入力周波数がPLL回路(40)の中心周波数より
も低い場合、同図Bに示すように、L、Rのいずれにも
0°位相が存在しないタイムスロットが数スロットに1
回存在することになる。この場合、当該タイムスロット
で検出タイミング信号は出力されない。 (70)はデータ検出部であって、比較器(71)及び
(72)の出力がそれぞれアンドゲート(73)及び(74)
に供給され、両アンドゲート(73)及び(74)の出力が
オアゲート(75)に供給され、オアゲート(75)の出力
が第3のアンドゲート(76)に供給される。 データ検出部(80)も、上述と同様に、比較器(81)
及び(82)の出力がそれぞれアンドゲート(83)及び
(84)に供給され、両アンドゲート(83)及び(84)の
出力がオアゲート(85)に供給され、オアゲート(85)
の出力が第3のアンドゲート(86)に供給される。 零交差位相検出部(20)のD−FF(25)からの零交叉
位相データΔPn-1が比較器(71)に供給され、D−FF
(24)からの零交差位相データΔPnが比較器(72)及び
(81)に共通に供給され、D−FF(23)からの零交差位
相データΔPn+1が比較器(82)に供給される。中点位相
補間部(50)からの中点位相データPBnが3個の比較器
(72)、(81)及び(82)に共通に供給され、PLL(4
0)からの位相データPAn-1が減算器(77)においてオフ
セト値2l-1を減じられて、比較器(71)に供給され
る。 零交差存在検出部(30)のD−FF(36)からの零交差
信号Zn-1がアンドゲート(73)に供給され、D−FF(3
5)からの零交差信号Znがアンドゲート(74)及び(8
3)に共通に供給され、D−FF(34)からの零交差信号Z
n+1がアンドゲート(84)に供給される。 タイムスロットの前半部及び後半部でそれぞれ“Hi"
となる時分割用クロックDL及びDRが両データ検出部(7
0)及び(80)のアンドゲート(76)及び(86)にそれ
ぞれ供給され、両アンドゲート(76)及び(86)の出力
はオアゲート(88)を介してD−FF(89)に供給され
る。 データ検出部(70)は、PLL(40)の出力位相データP
An-1と、中点位相補間部(50)からの中点位相データPB
nとに基いて、位相空間に仮想的検出ウインドウを設定
し、0°位相がスロット前半に存在するとき、この検出
ウインドウ内に入力信号の零交差点がはいっているか否
かを検出して、データ“1"または“0"を出力する。PAn
-1>PBnの場合、前述のように、タイムスロットの前半
部Lに0°位相が存在する。この0°位相はウインドウ
の中心であって、この場合、第4図A及びBに示すよう
に、ウインドウの前端部は先行タイムスロット内に入り
込んでいる。同図Aに示すように、入力信号の零交差点
が、現タイムスロットTn及び現ウインドウWn内に存在す
るとき、前述のように、零交差信号はZn=1となる。同
時に、現零交差位相データΔPnと中点位相データPBnと
の間にはPBn<ΔPnの関係が成立して、比較器(72)の
出力がアンドゲート(74)を経て導出される。 また、同図Bに示すように、入力信号の零交差点が、
先行タイムスロットTn-1及び現ウインドウWn内に存在す
るとき、前述のように、零交差信号はZn-1=1となる。
同時に、先行零交差位相データΔPn-1と、減算器(77)
でオフセットされた先行出力位相データPAn-1−8との
間には、PAn-1−8<ΔPn-1の関係が成立して、比較器
(71)の出力がアンドゲート(73)を経て導出される。 このように、零交差位相データ及び零交差信号を用い
ることによって、データ検出部の構成が簡単化される。 データ検出部(80)は、0°位相がスロット後半に存
在するとき、入力信号の零交差点が仮想的ウインドウ内
にはいっているか否かを検出するものである。 PBn>PAnの場合、0°位相はタイムスロットの後半R
に存在する。この場合第4図C及びDに示すように、ウ
インドウの後端部は後続タイムスロット内に入り込んで
いる。 同図Cに示すように、入力信号の零交差点が、現タイ
ムスロットTn及び現ウインドウWn内に存在するとき、零
交差点信号はZn=1となり、現零交差位相データΔPnと
中点位相データPBnとの間にはPBn>ΔPnの関係が成立す
る。このとき、比較器(81)の出力がアンドゲート(8
3)を経て導出される。 また、同図Dに示すように、入力信号の零交差点が、
現ウインドウWn及び後続タイムスロットTn+1内に存在す
るとき、零交差点信号はZn+1=1となり、中点位相デー
タPBnと後続零交差位相データΔPn+1との間にはPBn<Δ
Pn+1の関係が成立する。このとき、比較器(82)の出力
がアンドゲート(84)を経て導出される。 (91)及び(92)はlビットのバイナリカウンタであ
って、PLL(40)からの位相データPAnと、中点位相補間
部(50)からの中点位相データPBnとがそれぞれ供給さ
れる。パラレルロードの可能な両カウンタ(91)及び
(92)に共通に2l倍速のクロックが供給されて、カウ
ンタ(91)及び(92)の各出力のMSBの立下りがそれぞ
れ0°位相及び中点位相の時刻を示す。こうして、サン
プル点位相データ及び中点位相データが実時間に展開さ
れて、PLL(40)の動作状況がオシロスコープ上に表示
される。 G2 一実施例の動作 次に、第5図及び第6図をも参照しながら、本発明の
一実施例の動作について説明する。 第5図Aに示すようなサンプリングクロックがA−
D変換器(11)に供給されて、同図Bに示すように入力
信号(微分再生信号)がデジタルデータS0〜S8に変換
される。このサンプルデータS0〜S8の値は、それぞれ10
進法によって、図中に表示されている。入力信号の零
交差点が存在する各タイムスロットT1、T3、T5及びT8
おいて、同図Cに示すように、零交差信号(Zn)が
“1"となる。また、同図Dに示すように、各零交差点の
位相データ(ΔPn)の値が、前出(1)式に従って、
各タイムスロットの両端のサンプルデータの値、S0
〔−11〕、S1=〔+12〕等から求められて、それぞれ
〔8〕、〔6〕、〔3〕、〔2〕となる。 PLL(40)においては、この零交差位相データに基
き、前出(2)式に従って、出力位相データPAnが修正
される。 最初のタイムスロットT1において、第5図Eに示すよ
うに、PLL(40)の先行出力位相(PAn-1)の初期値が
〔9〕であったとする。計数乗算器(43)の係数がk=
1/2であるとして、現出力位相は、PAn=(89)・1/
29=〔8〕となり、同図Fに示すように、PLL(40)
の現出力位相(PAn)は〔8〕に更新される。また、
同図Gに示すように出力位相PAn-1、PAnから、前出
(3)式に従って計算された中点位相(PBn)は、PBn
={(98)(88)}/2=
〔0〕となる。 これにより、タイムスロットT1においては、PAn-1>P
Bnであって、同図Hに示すように、比較器(61)の出力
が“1"となり、PLL(40)の0°位相がスロット前半
にあることが検出されて、同図Jに示すようなタイミン
グパルス(φL)が同図Lに示すように、検出タイミ
ング信号として、オアゲート(65)から出力される。 2番目のタイムスロッT2には入力信号の零交差が存在
しないため、PLL(40)の位相修正は行なはれず、第5
図E及びFに示すように、先行及び現出力位相はPAn-1
=PAn=〔8〕となる。また、中点位相はPBn=
〔0〕と
なり、同図H及びLに示すように、0°位相存在検出部
(60)の状態は最初のタイムスロットT1におけると同様
に保たれる。 3番目のタイムロロットT3には、第5図Bに示すよう
に、入力信号の零交差が存在するため、PLL(40)の位
相が修正される。 タイムスロットT3において、入力信号の零交差位相は
ΔPn=〔6〕であって、PLL(40)の先行出力位相PAn-1
=〔8〕に比べて遅れており、入力信号の周波数はPLL
(40)の中心周波数よりも低くなっている。このとき、
PLLの現出力位相はPAn=〔7〕となり、PLL(40)の位
相は入力信号の位相に追従するように修正される。ま
た、中点位相はPBn=〔15〕となって、PAn<PBnとな
り、同図Iに示すように、比較器(62)の出力が“1"
となり、PLL(40)の0°位相がスロット後半に移動し
たことが検出されて、同図Kに示すようなタイミングパ
ルス(φR)が、同図Lに示すように、検出タイミン
グ信号として、オアゲート(65)から出力される。 4番目のタイムスロッT4以降では、入力信号の零交差
が存在するT5及びT6の各タイムスロットにおいて、より
遅れる方向にPLL(40)の位相が修正される。 前述したように、タイムスロットT1においては、Zn=
〔1〕、ΔPn=〔8〕、PBn=
〔0〕となり、第6図
M、N、O、Pに示すように、データ検出部(70)及び
(80)の比較器(71)、(81)、(82)の各出力、
、が“0"となると共に、比較器(72)の出力が
“1"となる。アンドゲート(74)において、この比較器
(72)の出力と零交差信号Znとの論理積が求められ、
同図Rに示すように、アンドゲート(74)の出力が
“1"となって、原データの存在が確定する。 アンドゲート(74)の出力は、同図Uに示すような
時分割用クロック(DL)と共にアンドゲート(76)に
供給されて、同図Wに示すような前半部データが得ら
れる。D−FF(89)において、この前半部データが前
述の検出タイミング信号と同期をとられて、同図Yに
示すように、D−FF(89)から1タイムスロット分のデ
ータが得られる。 2番目のタイムスロットT2においては、第6図Cに示
すように、後続零交差信号Zn+1が“1"となり、後続零交
差位相ΔPn+1及び中点位相PBnの値がそれぞれ〔6〕及
〔0〕となるため、タイムスロット内に零交差が存在
しないにも拘らず、同図Pに示すように、比較器(82)
の出力が“1"となり、アンドゲート(84)において、
この比較器(82)の出力と後続零交差信号Zn+1との論
理積を求めても、同図Tに示すように、アンドゲート
(84)の出力が“1"となって、原データの存在が確定
することになってしまう。 本実施例においては、アンドゲート(84)の出力
は、同図Vに示すような時分割用クロック(DR)と共
にアンドゲート(86)に供給されて、同図Xに示すよう
な後半部データが得られる。この後半部データは前
述の検出タイミング信号と同期していないため、同図
Yに示すようにD−FF(89)によって2番目のタイムス
ロットT2相当分のデータは却下される。 タイムスロットT3においては、前述のように、ZN=
〔1〕、ΔPn=〔6〕及びPBn=〔15〕となり、第6図
Oに示すように、比較器(81)の出力が“1"となり、
アンドゲート(83)において、同図Sに示すように、零
交差信号Znとの論理積が求められて、原データの存在
が確認される。 1番目のタイムスロットT1におけると同様に、アンド
ゲート(83)の出力は、同図Vに示すような時分割用
クロック(DR)と共にアンドゲート(86)に供給され
て、同図Xに示すような後半部データが得られる。D
−FF(89)において、この後半部データが前述の検出
タイミング信号と同期をとられて、同図Yに示すよう
に、D−FF(89)から1タイムスロット分のデータが
得られる。 以後、タイムスロットT4〜T9にわたって同様のデータ
検出が繰返され、零交差が存在するタイムスロットT5
びT8において、データ“1"が検出される。 H 発明の効果 以上詳述のように、本発明によれば、中点位相補間を
用いて、タイムスロットを仮想的に2分割することによ
り、デジタル化PLLのロックレンジの全域にわたって、
0°位相及びデータの存在を正しく表現することができ
て、MFM系変調方式に対しても、ソースビット幅の1/2の
ウインドウ幅Twに1回のサンプリングを行なえば良く、
高速データを容易に処理することのできるデータ検出装
置が得られる。また、すべての信号処理をデジタル化し
たため、データ検出精度が向上すると共に、IC化、無調
整化が可能となり、また、周辺回路との一体化が可能と
なって、磁気ディスク装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデータ検出装置の一実施例の構成
を示すブロック図、第2図〜第4図は本発明の一実施例
の要部の動作を説明するための概念図、第5図及び第6
図は本発明の一実施例の動作を説明するためのタイムチ
ャート、第7図及び第8図は従来のデータ検出装置の構
成例を示すブロック図及びその動作を説明するためのタ
イムチャートである。 (3)は微分回路、(11)はA−D変換器、(20)は零
交差位相検出部、(30)は零交差存在検出部、(40)は
PLL、(50)は中点位相補間部、(60)は0°位相存在
検出部、(70)及び(80)はデータ検出部、(42)及び
(52)はレジスタ、(61)、(62)、(71)、(72)、
(81)及び(82)は比較器である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ソースビット幅の1/2に等しいウインドウ
    幅を有し0ランレングス最小値が1であるような変調方
    式で記録されたデジタル信号の微分再生信号から原デー
    タを検出するデータ検出装置において、 上記微分再生信号を上記ウインドウ幅の逆数のM倍(M
    は実質的に自然数)の周波数で標本化する標本化手段
    と、 相隣る2つの標本値に基いて上記微分再生信号と基準レ
    ベルとの交差点から標本点までの位相データを演算する
    交差位相演算手段と、 該交差位相演算手段の出力に基づいて、各標本点の位相
    データを発生する標本点位相データ発生手段と、 該標本点位相データ発生手段の出力に基づいて、上記各
    標本点の中点の位相データを補間する中点位相データ補
    間手段とを備え、 上記各位相データに基づいて、原データを検出するため
    のデータ検出信号を発生するようにしたことを特徴とす
    るデータ検出装置。
JP61302564A 1986-12-18 1986-12-18 デ−タ検出装置 Expired - Lifetime JP2550546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302564A JP2550546B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 デ−タ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302564A JP2550546B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 デ−タ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155407A JPS63155407A (ja) 1988-06-28
JP2550546B2 true JP2550546B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17910493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302564A Expired - Lifetime JP2550546B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 デ−タ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550546B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155407A (ja) 1988-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0618574B1 (en) Clock reproducing apparatus and data reproducing apparatus
JPH0551982B2 (ja)
US5295128A (en) Clock controller employing a discrete time control loop method for clocking data in an asynchronous channel
JP2802027B2 (ja) デジタル・データ格納チャネルの非同期デジタルしきい値検出器
JPH0444454B2 (ja)
JP2865868B2 (ja) デジタルパルス検出器
JPH05120813A (ja) 位相ロツクループ回路
JP2550546B2 (ja) デ−タ検出装置
JP2004208298A (ja) クロック再生システムにおける遷移密度変化に起因する利得誤差を補正するためのシステム及び方法
JPH0619912B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
KR0155586B1 (ko) 임계 전이 시간의 비동기 검출 방법 및 비동기 디지탈 임계치 검출기
JPS61222072A (ja) デイジタル磁気記録再生装置
JPH09247137A (ja) 位相誤差検出回路及びデジタルpll回路
JPH087489A (ja) 記録媒体駆動装置
JPS6319106B2 (ja)
JP3618787B2 (ja) 信号処理装置
JPH06343039A (ja) 位相検出回路およびデジタルpll回路
US6256159B1 (en) Method and circuit for dibit detection
JPS63302626A (ja) ディジタルpll回路
JPH0479501B2 (ja)
JP3364775B2 (ja) クロック位相誤差検出回路
JPH0687286B2 (ja) デジタルデ−タ生成装置
JPH06224891A (ja) クロック再生回路
JP2001156625A (ja) デジタルvco回路
JPH09247136A (ja) 位相誤差検出回路及びデジタルpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term