JP2549774B2 - 電磁式キースイッチ - Google Patents

電磁式キースイッチ

Info

Publication number
JP2549774B2
JP2549774B2 JP3117696A JP11769691A JP2549774B2 JP 2549774 B2 JP2549774 B2 JP 2549774B2 JP 3117696 A JP3117696 A JP 3117696A JP 11769691 A JP11769691 A JP 11769691A JP 2549774 B2 JP2549774 B2 JP 2549774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
insertion hole
coil
coils
key body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3117696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04345716A (ja
Inventor
浩之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3117696A priority Critical patent/JP2549774B2/ja
Priority to US07/882,456 priority patent/US5268560A/en
Priority to EP92108158A priority patent/EP0514772B1/en
Priority to DE69207480T priority patent/DE69207480T2/de
Publication of JPH04345716A publication Critical patent/JPH04345716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549774B2 publication Critical patent/JP2549774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00944Details of construction or manufacture
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00777Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by induction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子式キャッシュレジ
スタ等の電子機器に用いられる電磁式キースイッチに関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば電子式キャッシュレジスタは、自
己に割当てられたキャッシャコードを入力したキャッシ
ャのみが登録操作できるが、そのキャッシャコードの入
力手段としては主にキーボードが用いられ、その入力方
法としては、宣言キーによりキャッシャコードの入力を
宣言した後、置数キーによりコードを置数する方法(逆
の場合もある)と、キャッシャコードがプリセットされ
たプリセットキーを用いる方法がある。前者の方法の場
合、コードの置数が面倒である上、置数を間違えても該
当するキャッシャコードが存在するならばその置数入力
が有効となり、操作性が悪い。一方、後者の方法は操作
性は優れているが、プリセットキーの数に制限があるた
めプリセットできるキャッシャコードは極く僅かであ
る。そこで、最近ではキャッシャコードの入力手段とし
て電磁式キースイッチを利用した電子式キャッシュレジ
スタが考えられている。
【0003】図5は従来のこの種の電磁式キースイッチ
の要部構成図である。図中1はキーで、透過磁性材料か
らなる板状のキー本体1aと、このキー本体1aの一端
に一体成形される頭部1bとから構成される。2は上記
キー1のキー本体1aが挿入されるキー挿入孔で、この
キー挿入孔2の側部に前記キー本体1aの挿入方向に沿
って一列に4個のホール素子3a,3b,3c,3dが
配設されている。
【0004】キー本体1aには、前記キー挿入孔2に正
常に挿入したとき各ホール素子3a〜3dに対向する各
位置にそれぞれ磁石埋設部4a,4b,4c,4dが形
成されており、これら各磁石埋設部4a〜4dに磁石5
を選択的に埋設するようになっている。
【0005】図5の場合、各磁石埋設部4a〜4dのう
ち磁石5は4aと4dに埋設されており、4bと4cに
は埋設されていない。この場合、各ホール素子3a〜3
dのうち素子3aと素子3dの出力信号a,dが磁石5
の磁気によってオンし、素子3bと素子3cの出力信号
b,cはオフのままである。
【0006】ホール素子3a,3b及び3cの各出力信
号a,b,cは、図6に示すようにバッファIC6の各
入力端子A0,A1,A2にそれぞれ入力され、ホール
素子3dの出力信号dは同バッファIC6の電源端子V
ccに入力される。同バッファIC6の各入力端子A0,
A1,A2にそれぞれ対応する各出力端子Y0,Y1,
Y2は、電子式キャッシュレジスタの制御部本体を構成
するマイクロプロセッサのI/Oポート7に接続されて
いる。すなわち、ホール素子3dの出力信号dは上記バ
ッファIC6の駆動電源として機能し、このホール素子
3dからの出力信号dのオンに応動して他のホール素子
3a〜3cからの出力信号a〜cが上記バッファIC6
に取込まれ、さらにI/Oポート7を介して電子式キャ
ッシュレジスタのマイクロプロセッサに読込まれるよう
になっている。
【0007】従って、キー本体1aにおけるホール素子
3dに対向する位置の磁石埋設部4dにはどのキーにも
必ず磁石5が埋設されており、その他の磁石埋設部4a
〜4cに選択的に磁石5を埋設することによって、キー
の種類を設定していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電磁式キースイッチにおいては、キー本体1aに磁
石5を埋設しなければならず、キーの加工が面倒であっ
た上、キーの薄形化が困難であった。
【0009】そこで本発明は、キー本体に磁石を埋設す
ることなく簡単な加工で複数種類のキーを形成すること
ができ、しかもキー本体の薄型化をはかり得る電磁式キ
ースイッチを提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、プリント基板
からなるキー本体と、このキー本体が挿入されるキー挿
入孔と、このキー挿入孔の側部にキー本体の挿入方向に
沿って配列される複数の挿入孔側コイルと、これら複数
の挿入孔側コイルの1個に接続される電源と、この電源
が接続されたコイル以外の挿入孔側コイルに発生する信
号を検出するキー信号検出回路とからなり、キー本体の
プリント基板に、キー挿入孔への正常挿入時において電
源が接続された挿入孔側コイルと対向する位置に第1の
コイルが位置し、かつその他の挿入孔側コイルと対向す
る各位置に選択的に第2のコイルが位置するように複数
のコイルを直列接続した閉回路を形成したものである。
【0011】
【作用】このような構成の電磁式キースイッチであれ
ば、キー挿入孔にキー本体を正常に挿入すると、電源が
接続されたコイルとその対向位置に位置する第1のコイ
ルとの間で電磁誘導が起こり、キー本体のプリント基板
に形成された閉回路に電流が流れる。これにより、対向
位置に第2のコイルが位置する挿入孔側コイルにおいて
は、その第2のコイルとの間の電磁誘導によって起電流
が生じ、キー信号として出力される。このキー信号がキ
ー信号検出回路により検出されて、マイクロプロセッサ
等に読込まれる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0013】図1は本実施例における電磁式キースイッ
チの要部構成図である。図中11はキー本体、12は上
記キー本体11が挿入されるキー挿入孔であって、この
キー挿入孔12の側部にプリント基板が取付けられてい
る。このキー挿入孔側のプリント基板には、上記キー本
体11の挿入方向に沿って4個の挿入孔側コイルL1,
L2,L3,L4が配列されている。そして孔最奥部の
挿入孔側コイルL4のみに交流電源Eが接続されてお
り、その他の挿入孔側コイルL1,L2,L3にはそれ
ぞれコンデンサC1,C2,C3が直列接続されてい
る。
【0014】図中13は前記挿入孔側コイルL1の両端
に発生する信号a、前記挿入孔側コイルL2の両端に発
生する信号b及び前記挿入孔側コイルL3の両端に発生
する信号cをそれぞれ検出するキー信号検出回路13で
ある。そして、このキー信号検出回路13によって検出
された信号を電子機器の制御部本体を構成するマイクロ
プロセッサが読込むようになっている。
【0015】前記キー本体11は、プリント基板をシー
ルド部材でシールドして構成されている。このキー本体
側のプリント基板には、図示するようにキー本体11を
キー挿入孔12に正常に挿入した状態で、前記電源Eが
接続された挿入孔側コイルL4と対向する位置に第1の
コイルL′4が位置し、かつその他の挿入孔側コイルL
1,L2,L3と対向する各位置に第2のコイルL′
1,L′2,L′3が位置するように4個のコイルL′
1〜L′4を直列接続した閉回路Rが形成されている。
【0016】キー本体11側の各コイルL′1〜L′4
にはそれぞれコンデンサC′1〜C′4が直列接続され
ている。また、各第2のコイルL′1〜L′3とコンデ
ンサCとの直列回路にはそれぞれバイパスが形成されて
おり、ジャンパー線切換部J1,J2,J3によってコ
イル側またはバイパス側のいずれか一方の経路を選択し
て閉回路Rを形成するようになっている。
【0017】ここで、キー本体11においては、図2に
示すようにプリント基板11aにパターンを渦巻状に引
くことによって各コイルL′1〜L′4を形成してい
る。そして第2のコイルL′1〜L′3においては、基
板裏面からジャンパー線13を端子p2−p4間に接続
することによりコイル側を選択でき、端子p1−p3間
に接続することによりバイパス側を選択できるようにな
っている。
【0018】因みに、キー挿入孔12側のプリント基板
に設けられるコイルL1〜L4は、上記の如く渦巻状の
パターンで形成してもよいし、コイル巻線を実装しても
よい。
【0019】このように構成された本実施例において
は、キー本体11をキー挿入孔12に正常に挿入する
と、各挿入孔側コイルL1〜L4と、キー本体側のコイ
ルL′1〜L′4とがそれぞれ対向する。これにより、
先ず電源Eの作用によってキー挿入孔12の最奥部にあ
るコイルL4に電流が流れているので、このコイルL4
と対向するコイルL′4との間で電磁誘導が起こり、閉
回路Rに起電流が生じる。その結果、ジャンパー線切換
部J1〜J3によってコイル側経路が選択されている第
2コイルL′1〜L′3に電流が流れ、その第2コイル
L′1〜L′3と対向する挿入孔側コイルL1〜L3と
の間でそれぞれ電磁誘導が起こって、該当する挿入孔側
コイルL1〜L3からキー信号a〜cが出力される。こ
うして出力されたキー信号a〜cはキー信号検出回路1
3により検出されて、マイクロプロセッサに読込まれ
る。なお、キー本体11を挿入する過程においては、閉
回路Rに既電流が生じ得ないので、挿入孔側コイルL1
〜L3から信号が発生することはない。
【0020】図1の場合、各第2のコイルL′1〜L′
3ともジャンパー線切換部J1,J2,J3によってコ
イル側経路が選択されている。従って、キー本体11を
キー挿入孔12に正常に挿入すると、挿入孔側コイルL
1〜L3からそれぞれ信号a〜cが出力され、この状態
(信号a〜cがいずれもオン)がキー信号としてキー信
号検出回路13により検出される。
【0021】図3の場合、第2のコイルL′2のみジャ
ンパー線切換部J2によってコイル側経路が選択されて
おり、他の第2のコイルL′1,L′3はジャンパー線
切換部J1,J3によってバイパス側経路が選択されて
いる。従って、キー本体11をキー挿入孔12に正常に
挿入すると、第2のコイルL′2に対向する挿入孔側コ
イルL2のみから信号bが出力され、この状態(信号b
がオン、信号a,cはオフ)がキー信号としてキー信号
検出回路13により検出される。
【0022】図4の場合、第2のコイルL′2のみジャ
ンパー線切換部J2によってバイパス側経路が選択され
ており、他の第2のコイルL′1,L′3はジャンパー
線切換部J1,J3によってコイル側経路が選択されて
いる。従って、キー本体11をキー挿入孔12に正常に
挿入すると、第1のコイルL′1に対向する挿入孔側コ
イルL1と第3のコイルL′3に対向する挿入孔側コイ
ルL3からそれぞれ信号a,cが出力され、この状態
(信号a,cがオン、信号bはオフ)がキー信号として
キー信号検出回路13により検出される。
【0023】このように本実施例によれば、プリント基
板に4個のコイルL′1〜L′4を渦巻状のパターンに
よって設け、それらを直列接続して閉回路Rを形成する
とともに、コイルL′1〜L′3にバイパスを設け、そ
れぞれジャンパー線14によってコイル側経路とバイパ
ス側経路とを選択できるようにしてキー本体11を成形
するようにしたので、従来のように透過磁性材料からな
る板状のキー本体に複数の磁石を埋設する場合に比べて
加工が容易である上、キー本体の薄型化をはかり得る。
【0024】また、従来は磁石を埋設するので、一旦成
形したキーの種類を変えるのが困難であったが、本実施
例ではジャンパー線14を切り換えるだけでキーの種類
を可変設定できるので、キー種類の変更にも簡単に対応
できる利点がある。
【0025】なお、前記実施例ではキー本体11側及び
キー挿入孔12側のコイルの数を4個としたが、これに
限定されるないのはいうまでもないことである。また、
キー挿入孔12の最奥部のコイルを電源に接続したが、
キー本体11をキー挿入孔12に正常に挿入されたこと
を検知する手段を別に設けるならば、電源接続されるコ
イルは最奥部のコイルに限定されるものではない。
【0026】また、キー本体11側のコイルを渦巻状の
パターンで形成するのではなく、コイル巻線をプリント
基板に実装して形成するようにしてもよい。この場合、
多少薄型化の効果は小さくなるが、磁石を埋設する従来
に比べれば充分に薄く成形できる。この他、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論
である。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、キ
ー本体に磁石を埋設することなく簡単な加工で複数種類
のキーを成形することができ、しかもキー本体の薄型化
をはかり得る電磁式キースイッチを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部構成図。
【図2】同実施例におけるコイルパターンの説明図。
【図3】同実施例における作用説明図。
【図4】同実施例における作用説明図。
【図5】従来例の要部構成図。
【図6】従来例の信号処理回路図。
【符号の説明】
11…キー本体、12…キー挿入孔、13…キー信号検
出回路、 E…電源、L1〜L4…挿入孔側コイル、 L′1〜L′3…第2のコイル、L′4…第1のコイ
ル、 J1〜J3…ジャンパー線切換部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板からなるキー本体と、この
    キー本体が挿入されるキー挿入孔と、このキー挿入孔の
    側部に前記キー本体の挿入方向に沿って配列される複数
    の挿入孔側コイルと、これら複数の挿入孔側コイルの1
    個に接続される電源と、この電源が接続されたコイル以
    外の挿入孔側コイルに発生する信号を検出するキー信号
    検出回路とを具備し、前記キー本体のプリント基板に、
    前記キー挿入孔への正常挿入時において前記電源が接続
    された挿入孔側コイルと対向する位置に第1のコイルが
    位置し、かつその他の挿入孔側コイルと対向する各位置
    に選択的に第2のコイルが位置するように複数のコイル
    を直列接続した閉回路を形成したことを特徴とする電磁
    式キースイッチ。
JP3117696A 1991-05-22 1991-05-22 電磁式キースイッチ Expired - Fee Related JP2549774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117696A JP2549774B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 電磁式キースイッチ
US07/882,456 US5268560A (en) 1991-05-22 1992-05-12 Key device
EP92108158A EP0514772B1 (en) 1991-05-22 1992-05-14 Key device
DE69207480T DE69207480T2 (de) 1991-05-22 1992-05-14 Schlüssel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117696A JP2549774B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 電磁式キースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04345716A JPH04345716A (ja) 1992-12-01
JP2549774B2 true JP2549774B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=14718040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117696A Expired - Fee Related JP2549774B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 電磁式キースイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5268560A (ja)
EP (1) EP0514772B1 (ja)
JP (1) JP2549774B2 (ja)
DE (1) DE69207480T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1053375A1 (en) * 1998-12-08 2000-11-22 Microchip Technology Incorporated A radio frequency identification (rfid) security device
EP2082378B1 (en) * 2006-09-14 2016-05-18 The Knox Company Electronic lock and key assembly
EP2113887B1 (de) * 2008-04-30 2013-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Schlüsselschalter
US9041510B2 (en) 2012-12-05 2015-05-26 Knox Associates, Inc. Capacitive data transfer in an electronic lock and key assembly
DE102014015606A1 (de) * 2014-10-23 2016-04-28 Gerd Reime Schlüssel. Schließsystem sowie Verfahren zum Öffnen oder Schließen des Schließsystems
USD881677S1 (en) 2017-04-27 2020-04-21 Knox Associates, Inc. Electronic key

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE214410C (ja) *
US2347072A (en) * 1942-04-09 1944-04-18 Beeh Louis Magnetic spark plug
US3347072A (en) * 1965-06-28 1967-10-17 Bretan H Electronic solid state lock mechanism
JPS5942344B2 (ja) * 1977-04-21 1984-10-15 オムロン株式会社 電子式キヤツシユレジスタ
JPS5462753A (en) * 1977-10-27 1979-05-21 Sharp Corp Management equipment making classification by operators in charge of electronic cash register
GB2079842B (en) * 1980-07-10 1985-06-05 Nat Res Dev Locks
DE3244566A1 (de) * 1982-12-02 1984-06-14 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf Verfahren und vorrichtung zur gegenseitigen informationsuebertragung zwischen elektronischem schloss und schluessel
EP0115747A1 (en) * 1983-01-11 1984-08-15 SAET S.p.A. Electronic antitheft device comprising an electronic key
CH669426A5 (ja) * 1985-09-12 1989-03-15 Frama Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514772B1 (en) 1996-01-10
DE69207480T2 (de) 1996-05-23
JPH04345716A (ja) 1992-12-01
US5268560A (en) 1993-12-07
DE69207480D1 (de) 1996-02-22
EP0514772A1 (en) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541562A (en) Apparatus for sensing the closure of a door
CA1228743A (en) Cylinder lock-key combination with an electronic evaluation circuit for establishing proper actuation of the cylinder, and a lock cylinder and key for such a combination
WO1999021332A1 (en) Magnetically coupled signal isolator using a faraday shielded mr or gmr receiving element
US4737785A (en) Device for locks
RU99101083A (ru) Детектор для обнаружения присутствия магнитной метки
JP2549774B2 (ja) 電磁式キースイッチ
US6040688A (en) Electrical current supply device with incorporated electrical current sensor
US6198276B1 (en) Ferromagnetic-ball sensor using a magnetic field detection element
US5898241A (en) Read head for Wiegand token
JP3611315B2 (ja) 遊技用コインの製造方法
EP0111403B1 (en) Verifying device for a key card
JPH04280015A (ja) 電磁式キースイッチ
JPH08304479A (ja) 電流スイッチ
JP2005528775A (ja) 磁気抵抗構成素子のための標準セル装置
JPH0727776A (ja) 回転検出方法
JPH0634533Y2 (ja) 磁気感応式キ−装置
JPH11242073A (ja) センサ
JPH0634532Y2 (ja) 磁気感応式キ−
JPS582432B2 (ja) ジキバブルソウチノ ケンシユツカイロ
JPS62199678U (ja)
JPS61260382A (ja) センサおよびセンサ回路
JPS59202583A (ja) 識別カ−ド
JPH03272476A (ja) 電流検知装置
KR100237943B1 (ko) 자력을 이용한 신호발생장치
JPH0731082U (ja) パチンコ玉検出用磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees