JP2547794Y2 - エンジンの排気マフラ - Google Patents

エンジンの排気マフラ

Info

Publication number
JP2547794Y2
JP2547794Y2 JP5842091U JP5842091U JP2547794Y2 JP 2547794 Y2 JP2547794 Y2 JP 2547794Y2 JP 5842091 U JP5842091 U JP 5842091U JP 5842091 U JP5842091 U JP 5842091U JP 2547794 Y2 JP2547794 Y2 JP 2547794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
expansion chamber
partition wall
wall
muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5842091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051816U (ja
Inventor
正和 塩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5842091U priority Critical patent/JP2547794Y2/ja
Publication of JPH051816U publication Critical patent/JPH051816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547794Y2 publication Critical patent/JP2547794Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エンジンの排気マフラ
に関する。
【0002】
【従来技術】エンジンの排気マフラの従来技術として、
図2に示すものがある。これは、マフラ本体101内に
仕切壁102を設け、この仕切壁102で予膨張室10
3と最終膨張室104とを区画し、この仕切壁102に
あけた排気導出口105から最終膨張室104の仕切壁
対向壁111に向けて排気案内筒106を導出し、この
排気案内筒106の筒壁に複数の排気噴出孔107をあ
け、最終膨張室104に排気放出口108をあけて構成
している。
【0003】このような構成によれば、予膨張室103
で膨張した排気が、矢印109で示すように、排気案内
筒106を案内されて排気噴出孔107から最終膨張室
104に噴出し、最終膨張室104で更に膨張して、そ
の圧力が弱まり、排気放出口108での排気騒音を低減
させることができる。
【0004】ところで、この従来技術では、排気放出口
108を排気噴出孔107に臨ませて設けている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記従来技術では、次
の問題がある。 一般にエンジンが停止する場合、完全停止する前に僅
かにクランク軸が反転することがあり、この場合には排
気放出口から空気が吸い込まれる。上記従来技術では、
排気放出口108を排気噴出孔107に臨ませて設けて
いるので、エンジン停止の際に排気放出口108から吸
い込まれた空気と燃焼室から未燃焼状態で排出されてき
た燃料とが排気噴出孔107付近で混合され、排気噴出
孔107の孔壁等がヒートポイントとなって着火し、マ
フラ本体101内で爆発を起こすことがある。
【0006】排気放出口108を排気噴出孔107に
臨ませて設けているので、最終膨張室104での排気の
通過経路が短く、最終膨張室104での排気騒音の相互
干渉による消音が少なく、消音性能が低い。
【0007】本考案では、排気出口と排気噴出孔とを隔
離すること、最終膨張室での排気の通過経路を長くする
こと、をその課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】(第1考案) 第1考案は、図1に例示するように、マフラ本体1内に
仕切壁2を設け、この仕切壁2で予膨張室3と最終膨張
室4とを区画し、この仕切壁2にあけた排気導出口5か
ら上記最終膨張室4の仕切壁対向壁11に向けて排気案
内筒6を導出し、この排気案内筒6の筒壁に複数の排気
噴出孔7をあけ、上記最終膨張室4に排気放出口8をあ
けた、エンジンの排気マフラにおいて、次のようにした
ことを特徴とする。
【0009】すなわち、上記最終膨張室4の仕切壁対向
壁11から上記排気案内筒6の排気噴出孔形成部分9を
覆う遮蔽筒10を上記仕切壁2に向けて導出し、この遮
蔽筒10の導出端12と上記仕切壁2との間に排気反転
空間13を形成し、上記最終膨張室4の仕切壁対向壁1
1付近に排気放出口8を配置した、ことを特徴とする。
【0010】(第2考案) 第2考案は、図1に例示するように、第1考案のエンジ
ンの排気マフラにおいて、前記仕切壁2の排気導出口5
の周肉部分14を前記最終膨張室4の仕切壁対向壁11
に向けて漸次に径を縮めるロート状に形成した、ことを
特徴とする。
【0011】
【作用】(第1考案) 最終膨張室4の仕切壁対向壁11から排気案内筒6の
排気噴出孔形成部分9を覆う遮蔽筒10を仕切壁2に向
けて導出し、この遮蔽筒10の導出端12と仕切壁2と
の間に排気反転空間13を形成し、最終膨張室4の仕切
壁対向壁11付近に排気放出口8を配置したので、エン
ジン停止の際に排気放出口8から空気が吸い込まれて
も、その空気は排気噴出孔7付近に到達し難く、ヒート
ポイントとなる排気噴出孔7の孔壁の付近で空気と未燃
焼燃料とが混合するのを避けることができる。このた
め、マフラ本体1内での爆発が生じ難くなる。
【0012】排気噴出孔7から最終膨張室4に流入し
た排気は、矢印15で示すように、遮蔽筒10の内側空
間16を通過した後に、排気反転空間13で反転し、遮
断筒10の外側空間17を通過してから排気放出口8か
ら放出される。このため、最終膨張室4での排気の通過
経路が長く、最終膨張室4での排気騒音の相互干渉によ
って消音性能が高まる。
【0013】(第2考案) 第2考案は、上記第1考案の作用・に加え、次のよ
うに作用する。 仕切壁2の排気導出口5の周肉部分14を最終膨張室
4の仕切壁対向壁11に向けて漸次に径を縮めるロート
状に形成したので、予膨張室3から排気導出口5に流入
しようとする排気が排気導出口5の周肉部分14で滑ら
かに案内されるとともに、最終膨張室4内の排気反転空
間13で反転しようとする排気も排気導出口5の周肉部
分14で滑らかに案内され、排気の背圧が小さくなる。
このため、仕切壁2の僅かな改良でエンジンの出力を向
上させることができる。
【0014】
【考案の効果】(第1考案) 最終膨張室の仕切壁対向壁から排気案内筒の排気噴出
孔形成部分を覆う遮蔽筒を仕切壁に向けて導出し、この
遮蔽筒の導出端と仕切壁との間に排気反転空間を形成
し、最終膨張室の仕切壁対向壁付近に排気放出口を配置
したので、エンジン停止の際に排気放出口から空気が吸
い込まれても、その空気は排気噴出孔付近に到達し難
く、ヒートポイントとなる排気噴出孔の孔壁の付近で空
気と未燃焼燃料とが混合するのを避けることができる。
このため、マフラ本体内での爆発が生じ難くなる。
【0015】排気噴出孔から最終膨張室に流入した排
気は、遮蔽筒の内側空間を通過した後に、排気反転空間
で反転し、遮断筒の外側空間を通過してから排気放出口
から放出される。このため、最終膨張室での排気の通過
経路が長く、最終膨張室での排気騒音の相互干渉によっ
て消音性能が高まる。
【0016】(第2考案) 第2考案は、上記第1考案の効果・に加え、次の効
果を奏する。 仕切壁の排気導出口の周肉部分を最終膨張室の仕切壁
対向壁に向けて漸次に径を縮めるロート状に形成したの
で、予膨張室から排気導出口に流入しようとする排気が
排気導出口の周肉部分で滑らかに案内されるとともに、
最終膨張室内の排気反転空間で反転しようとする排気も
排気導出口の周肉部分で滑らかに案内され、排気の背圧
が小さくなる。このため、仕切壁の僅かな改良でエンジ
ンの出力を向上させることができる。
【0017】
【実施例】本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本考案の実施例に係るエンジンの排気マフラを説
明する図で、図1(A)は排気マフラの縦断面側面図、
図1(B)は図1(A)のB−B線断面図である。
【0018】図1に示す排気マフラは次のようになって
いる。図1(A)に示すように、長筒状のマフラ本体1
内に仕切壁2を設け、この仕切壁2でマフラ本体1始端
寄り側の第1膨張室3とマフラ本体1終端寄り側の第2
膨張室4とを区画形成している。第1膨張室3にはマフ
ラ本体1外から排気流入筒18を導入し、この排気流入
筒18の筒壁に複数の排気通過孔19をあけている。
【0019】また、仕切壁2に排気導出口5をあけ、こ
の排気導出口5から第2膨張室4内に排気案内筒6を導
出し、この排気案内筒6の導出端20は第2膨張室4の
仕切壁対向壁11にまで至らせている。この排気案内筒
6の筒壁には導出端20付近に複数の排気噴出孔7をあ
けている。第2膨張室4にはマフラ本体1外から排気放
出筒21を導入し、この排気放出筒21の外端に排気放
出口8を形成している。
【0020】この排気マフラでは、エンジンの燃焼室
(図外)から排出されてきた排気は、図1(A)の矢印
で示すように、排気流入筒18内を案内され、排気通過
孔19から第1膨張室3に膨張しながら流入し、第1膨
張室3から排気案内筒6内を案内され、排気噴出孔7か
ら第2膨張室4に膨張しながら流入し、第2膨張室4か
ら排気放出筒21を介して排気放出口8から放出される
ことになる。
【0021】この排気マフラでは、マフラ本体1内での
爆発を防止するため、次のような工夫がなされている。
第2膨張室4の仕切壁対向壁11から仕切壁2に向けて
遮蔽筒10を導出し、図1(B)に示すように、この遮
蔽筒10で排気案内筒6の排気噴出孔形成部分9を覆っ
ている。図1(A)に示すように、この遮蔽筒10の導
出端12と仕切壁2との間に排気反転空間13を形成し
ている。遮蔽筒10の周囲空間の途中には円環状の多孔
板22を介在させている。第2膨張室4の仕切壁対向壁
11付近に排気放出筒21を配置している。
【0022】排気噴出孔7から第2膨張室4内に噴出し
た排気は、矢印15で示すように、遮蔽筒10の内側空
間16を通過した後に、排気反転空間13で反転し、遮
断筒10の外側空間17を通過してから排気放出口8か
ら放出される。
【0023】また、この排気マフラでは、排気の背圧を
小さくするため、仕切壁2の排気導出口5の周肉部分1
4を第2膨張室4の仕切壁対向壁11に向けて漸次に径
を縮めるロート状に形成している。
【0024】本考案の実施例の内容は以上の通りである
が、この考案は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施例では膨張室は2室であるが、3室以
上のものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の実施例に係るエンジンの排気マ
フラを説明する図で、図1(A)は排気マフラの縦断面
側面図、図1(B)は図1(A)のB−B線断面図であ
る。
【図2】図2は従来技術に係るエンジンの排気マフラの
縦断面側面図である。
【符号の説明】
1…マフラ本体、2…仕切壁、3…予膨張室(第1膨張
室)、4…最終膨張室(第2膨張室)、5…排気導出
口、6…排気案内筒、7…排気噴出孔、8…排気放出
口、9…排気噴出孔形成部分、10遮蔽壁、11…4の
仕切壁対向壁、12…10の導出端、13…排気反転空
間、14…5の周肉部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−116427(JP,A) 実開 昭50−64854(JP,U) 実開 昭54−6408(JP,U) 実開 昭56−115512(JP,U) 実開 昭58−163615(JP,U) 実開 昭61−135175(JP,U) 実開 平3−19416(JP,U) 実開 昭56−15412(JP,U) 実開 昭60−167126(JP,U) 実開 昭56−175508(JP,U) 実開 昭55−83215(JP,U) 実公 昭7−10594(JP,Y1)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マフラ本体(1)内に仕切壁(2)を設け、
    この仕切壁(2)で予膨張室(3)と最終膨張室(4)とを区
    画し、この仕切壁(2)にあけた排気導出口(5)から上記
    最終膨張室(4)の仕切壁対向壁(11)に向けて排気案内
    筒(6)を導出し、この排気案内筒(6)の筒壁に複数の排
    気噴出孔(7)をあけ、上記最終膨張室(4)に排気放出口
    (8)をあけた、エンジンの排気マフラにおいて、上記最
    終膨張室(4)の仕切壁対向壁(11)から上記排気案内筒
    (6)の排気噴出孔形成部分(9)を覆う遮蔽筒(10)を上
    記仕切壁(2)に向けて導出し、この遮蔽筒(10)の導出
    端(12)と上記仕切壁(2)との間に排気反転空間(13)
    を形成し、上記最終膨張室(4)の仕切壁対向壁(11)付
    近に排気放出口(8)を配置した、ことを特徴とするエン
    ジンの排気マフラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエンジンの排気マフラ
    において、前記仕切壁(2)の排気導出口(5)の周肉部分
    (14)を前記最終膨張室(4)の仕切壁対向壁(11)に向
    けて漸次に径を縮めるロート状に形成した、ことを特徴
    とするエンジンの排気マフラ。
JP5842091U 1991-06-28 1991-06-28 エンジンの排気マフラ Expired - Lifetime JP2547794Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5842091U JP2547794Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 エンジンの排気マフラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5842091U JP2547794Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 エンジンの排気マフラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051816U JPH051816U (ja) 1993-01-14
JP2547794Y2 true JP2547794Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=13083891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5842091U Expired - Lifetime JP2547794Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 エンジンの排気マフラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547794Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821784B1 (ko) * 2006-09-19 2008-04-14 기아자동차주식회사 파이프 길이 조정형 머플러

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003292780A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Apexera Co., Ltd Muffler for motor vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821784B1 (ko) * 2006-09-19 2008-04-14 기아자동차주식회사 파이프 길이 조정형 머플러

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051816U (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4220219A (en) Lightweight muffler and method for muffling noise
US6164066A (en) Muffler for internal combustion engine
JPS582410A (ja) 消音器
US4122914A (en) Muffler
US3480105A (en) Device for silencing gas flow streams
JP2547794Y2 (ja) エンジンの排気マフラ
US3029895A (en) Muffler structure
JPH05332121A (ja) 排気消音器
US2928491A (en) Sound and gas-flow control unit
JP2002303117A (ja) 内燃機関用マフラ
US4022291A (en) Exhaust muffler having an attenuater can assembly
JPH0240243Y2 (ja)
JPH0637514U (ja) 消音器
JPS5943458Y2 (ja) 消音器
JPS601215Y2 (ja) マフラ
JP2824962B2 (ja) マフラー
JP2522192Y2 (ja) 内燃機関のマフラー
JP3525311B2 (ja) 内燃機関用消音器
JP3256685B2 (ja) エンジンの排気消音装置
JP2913804B2 (ja) エンジン用マフラ
JPH0228688B2 (ja)
JPH0949416A (ja) 自動車用消音器
JPH0218260Y2 (ja)
RU2224897C2 (ru) Глушитель выхлопа для двигателей внутреннего сгорания
JPS6246805Y2 (ja)