JP2546953Y2 - 湯水混合栓 - Google Patents

湯水混合栓

Info

Publication number
JP2546953Y2
JP2546953Y2 JP1992015706U JP1570692U JP2546953Y2 JP 2546953 Y2 JP2546953 Y2 JP 2546953Y2 JP 1992015706 U JP1992015706 U JP 1992015706U JP 1570692 U JP1570692 U JP 1570692U JP 2546953 Y2 JP2546953 Y2 JP 2546953Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mouth
hot water
mixer tap
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992015706U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577670U (ja
Inventor
秀孝 山村
Original Assignee
株式会社カクダイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カクダイ filed Critical 株式会社カクダイ
Priority to JP1992015706U priority Critical patent/JP2546953Y2/ja
Publication of JPH0577670U publication Critical patent/JPH0577670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546953Y2 publication Critical patent/JP2546953Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、湯と水とを適宜な割
合で混合して吐水する湯水混合栓に関し、さらに詳しく
は、湯水混合栓における湯および水導入管の接続構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の湯水混合栓は、図3に示すよう
に、湯導入用の口部(22)と、水導入用の口部(23)とが、
それぞれ混合栓本体(21)の後壁(21a) に設けられてお
り、これら口部(22)(23)にそれぞれクランク状の湯導入
管(26)と水導入管(27)とが接続されているものであっ
た。そして、混合栓本体(21)の頂壁(21b) にハンドル(2
8)を取り付けるための口部(24)が設けられ、混合栓本体
(21)の底壁(21c) に吐水管(29)を接続するための口部(2
5)が設けられていた。混合栓本体(21)は鋳物製であっ
て、鋳型を用いて一体に成形されたのち、上記各口部(2
2)(23)(24)(25)に、管接続のためのねじ切り加工または
面を整えるための仕上げ加工が施される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
上記湯水混合栓にあっては、鋳造後の混合栓本体(21)の
各口部(22)(23)(24)(25)に、ねじ切り加工または仕上げ
加工を施すさい、次のような問題があった。すなわち、
上記工程において一般に使用されるねじ切り装置または
仕上げ装置は、ねじ切り刃または仕上刃を垂直方向に進
退駆動させて加工を施すようになされているが、従来の
混合栓本体(21)では、図4に示すように、口部(24)が上
向き、口部(25)が下向き、そして口部(22)(23)が横向き
となるので、計3方向から加工を施す必要があり、工程
の途中で混合栓本体(21)の向きを何回も変えなければな
らず、非常に面倒であり、作業効率にも劣るものであっ
た。
【0004】また、従来の湯水混合栓にあっては、混合
栓本体(21)後壁(21a) の湯および水導入用口部(22)(23)
に接続された湯および水導入管(26)(27)の各入口端の向
きは、必ず同一方向すなわち後ろ向きとなり、これら各
入口端の向きに角度をつけることができなかったので、
混合栓をシンク等のコーナー部分の互いに直交する壁面
にまたがって取り付けることはできなかった。
【0005】この考案の目的は、上記問題点に鑑みて、
混合栓本体の各口部へのねじ切り加工または仕上げ加工
を効率よく行なうことができ、しかもシンク等のコーナ
ー部分の互いに直交する壁面にまたがって取り付けるこ
とのできる湯水混合栓を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案による湯水混合
栓は、上記の目的を達成するために、湯導入用の口部
水導入用の口部とそれぞれ混合栓本体の底壁に設けら
るとともに、これらの口部にL形屈曲状の接続管の一
端が垂直軸回りに回転可能に取り付けられているもので
ある。
【0007】
【作用】湯導入用の口部と、水導入用の口部とが、それ
ぞれ混合栓本体の底壁に設けられているので、これら口
部を含めた混合栓本体へのねじ切り加工または仕上げ加
工は、上下2方向から行なえばよい。
【0008】また、湯導入用の口部水導入用の口部
それぞれL形屈曲状の接続管の一端が垂直軸回りに回転
可能に取り付けられているので、接続管の他端の向きを
これらに接続されるべき湯および水導入管の出口端の向
きに合わせて自由に変えることができる。
【0009】
【実施例】次に、この考案の実施例を、図面を参照しな
がら以下に説明する。
【0010】実施例において、湯水混合栓は、シングル
レバー式湯水混合栓であって、単一のレバーハンドル
(6) の操作によって、弁の開閉ならびに吐出される温水
の量および温度の調節を行なうことができるものであ
る。
【0011】混合栓本体(1) は鋳物製であって、前壁(1
c)は横断面横倒U形の凸弧面となされ、それ以外の壁が
平面となされた大略箱型のものである。
【0012】混合栓本体(1) の頂壁(1b)には、その長さ
の中央に上方突出状の口部(4) が設けられ、この口部
(4) に、中央に開口を有するカバー(7) を介して、レバ
ーハンドル(6) が取り付けられている。
【0013】混合栓本体(1) の底壁(1a)には、その長さ
の両端寄り部分に湯導入用の口部(2) と水導入用の口部
(3) とがそれぞれ設けられるとともに、その長さの中央
部分に混合液吐出用の口部(5) が設けられている。口部
(2) と口部(3) には、それぞれ雌ねじ部が形成されてい
る。口部(5) には、ナット(13)によって、クランク状の
吐水管(14)の入口側端部(14a) が接続されている。
【0014】(8)(8)はL形屈曲状の接続管であって、こ
れらの垂直側先端部(8a)(8a)には雄ねじ部が形成されて
いる。そして、湯および水導入用の口部(2)(3)の雌ねじ
部に、それぞれOリング(9)(9)を介して、接続管(8)(8)
の垂直側先端部(8a)(8a)の雄ねじ部がねじ止められてい
る。
【0015】湯導入管(10)および水導入管(11)はクラン
ク状であって、これらの出口側端部(10a)(11a)に、接続
管(8)(8)の水平側先端部(8b)(8b)が、それぞれナット(1
2)(12)によって接続されている。こうして、湯および水
導入用の口部(2)(3)に、それぞれ接続管(8)(8)を介し
て、湯および水導入管(10)(11)が接続されている。
【0016】図2は、上記構成よりなる湯水混合栓を、
シンクのコーナー部分の互いに直交する壁面(15)(16)に
またがって取り付けた状態を示す。図2において、湯導
入管(10)および水導入管(11)は、接続管(8)(8)をそれぞ
れ口部(2)(3)の中心を通る垂直軸回りに所要角度だけ回
転させることによって、これらの各入口側端部(10b)(11
b)が、それぞれシンク後方の壁(15)と同側方の壁(16)と
を向くようになされており、前者が壁(15)から突出した
給湯管(17)に、後者が壁(16)から突出した給水管(18)
に、各々接続されている。
【0017】
【考案の効果】この考案の湯水混合栓は、湯導入用の口
部と、水導入用の口部とが、それぞれ混合栓本体の底壁
に設けられているので、これら口部を含めた混合栓本体
へのねじ切り加工または仕上げ加工は、上下2方向から
行なうだけでよい。したがって、本書冒頭で述べた従来
の湯水混合栓に比べて、混合栓本体の各口部へのねじ切
り加工または仕上げ加工の作業効率を向上させることが
できる。
【0018】また、湯導入用の口部水導入用の口部
それぞれL形屈曲状の接続管の一端が垂直軸回りに回転
可能に取り付けられており、接続管の他端の向きをこれ
らに接続されるべき湯および水導入管の出口端の向きに
合わせて自由に変えることができるので、湯水混合栓を
シンク等のコーナー部分の互いに直交する壁面にまたが
って取り付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例における湯水混合栓を示す一
部破砕断面を含む分解斜視図である。
【図2】この考案の実施例における湯水混合栓をシンク
のコーナー部分の互いに直交する壁面にまたがって取り
付けた状態を示す平面図である。
【図3】従来の湯水混合栓を示す斜視図である。
【図4】従来の湯水混合栓における混合栓本体の各口部
へのねじ加工または仕上げ加工の方向を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
(1) …… 混合栓本体 (1a) …… 混合栓本体の底壁 (2) …… 湯導入用の口部 (3) …… 水導入用の口部(8) …… 接続管

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯導入用の口部(2) 水導入用の口部(3)
    それぞれ混合栓本体(1) の底壁(1a)に設けられると
    ともに、これらの口部(2)(3)にL形屈曲状の接続管(8)
    の一端が垂直軸回りに回転可能に取り付けられている湯
    水混合栓。
JP1992015706U 1992-03-25 1992-03-25 湯水混合栓 Expired - Lifetime JP2546953Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992015706U JP2546953Y2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 湯水混合栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992015706U JP2546953Y2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 湯水混合栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577670U JPH0577670U (ja) 1993-10-22
JP2546953Y2 true JP2546953Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=11896215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992015706U Expired - Lifetime JP2546953Y2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 湯水混合栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546953Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101064920B1 (ko) * 2011-03-14 2011-09-20 송병규 수전금구용 본체의 제조방법 및 수전금구 본체

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334529U (ja) * 1989-08-07 1991-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577670U (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6640357B1 (en) Back-to-back faucet valve structures
US4446885A (en) Wall mounted mixing valve
JP2546953Y2 (ja) 湯水混合栓
US20030168100A1 (en) Method of manufacturing sanitary armature members
NO305968B1 (no) Anordning ved armaturhus for vannvarmer
DE3700372C1 (en) Discharge vessel for cleaning devices
JP3009986U (ja) 湯水混合栓における浄水器用水分岐装置
JPH067226Y2 (ja) 湯水混合栓における吐水管の接続装置
JP3011564U (ja) 浄水器付き湯水混合栓
CN215059689U (zh) 一种两功能面盆龙头
JPH072753Y2 (ja) 湯水混合栓に付設した分岐水栓
JP3010276U (ja) 浄水吐出装置
CN216382695U (zh) 一种冷暖双阀水龙头
JP3054574U (ja) 湯水混合栓
JP3622125B2 (ja) 水栓金具の導入管の接続構造
CN2301588Y (zh) 单柄冷热水调温阀
JP3005769U (ja) 湯水混合栓
JP3056988U (ja) 湯水混合装置および湯水混合栓取付装置
JP3034896U (ja) 洗面化粧台用シングルハンドル式湯水混合水栓
CN2113453U (zh) 单柄多用冷热水阀
JPH0721665Y2 (ja) 給水装置
JPH0225031Y2 (ja)
JP3131685B2 (ja) 湯水混合栓
JPH0712671U (ja) 湯水混合栓
JPH057335Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term