JP2546839Y2 - 天端出し補助具 - Google Patents

天端出し補助具

Info

Publication number
JP2546839Y2
JP2546839Y2 JP1993049416U JP4941693U JP2546839Y2 JP 2546839 Y2 JP2546839 Y2 JP 2546839Y2 JP 1993049416 U JP1993049416 U JP 1993049416U JP 4941693 U JP4941693 U JP 4941693U JP 2546839 Y2 JP2546839 Y2 JP 2546839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
tool main
auxiliary tool
top end
blade portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993049416U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710219U (ja
Inventor
頼雄 倉島
Original Assignee
頼雄 倉島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12830470&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2546839(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 頼雄 倉島 filed Critical 頼雄 倉島
Priority to JP1993049416U priority Critical patent/JP2546839Y2/ja
Publication of JPH0710219U publication Critical patent/JPH0710219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546839Y2 publication Critical patent/JP2546839Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は天端出し補助具に関す
る。
【0002】この種の天端出し補助具は建築物などの基
礎台、基礎柱等の基礎工事において鉄製型枠内に打込ん
だコンクリートの、いわゆる天端ならし、即ち基礎の所
定の高さを得ると共に表面を水平にならす際に、いわゆ
る天端出し、即ち打込んだコンクリート上に天端ならし
材を流し込みをするレベルが示されるように構成されて
いて、有用である。
【0003】
【従来の技術】一般に建築物などの基礎台、基礎柱等の
基礎工事においては所定の基礎高さを得ると共に基礎表
面を水平にならす必要がある。この場合従来基礎として
打込むコンクリートに多数の釘を頭部が所定の打込みレ
ベルを示すようにして、埋設する。ここで打込んだコン
クリートは一般に流動性に乏しいから、凝結・固化後そ
の表面に多少共凹凸が残る。従つて所定の打込みレベル
に近くまで打込んだコンクリートの頂面に更に天端なら
し材を、釘で設定される所定のレベルまで流し込み、基
礎の所定の高さを得ると共に表面を高度に水平にし美麗
に仕上げることになる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上述の如
く基礎工事において打込んだコンクリートに単なる釘を
多数打込むような構成では、釘の夫々の頭部を所定のレ
ベルに位置させることが至難である。また仮に所定のレ
ベルに位置させても釘の沈下あるいは傾斜が生じて所定
のレベルを正確に示し得ない等々の問題がある。
【0005】しかして本考案の目的は、打込んだコンク
リートに対し、頭部を容易に所定のレベルに正確に位置
させ得、基礎の所定の高さを得ると共に表面を高度に水
平化して美麗にするに、有効に寄与し得る天端出し補助
具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案によればこの目的
は、長手棒状の補助具本体1に、補助具本体1に対し直
角方向且つ水平に延びる上羽根部2が具備され、且つ補
助具本体1の上端部に開口する受ネジ穴3に進退可能に
調節ネジ体4が螺合されてなる天端出し補助具によつ
て、達成される。
【0007】
【作用】しかして請求項1の考案によれば、天端出し補
助具において補助具本体1の上端部において調節ネジ体
4が進退可能に設けられているから、天端出し補助具の
頭部の高さ位置を自在に調整でき、且つまた水平に延び
る上羽根部2によつてコンクリート地内での沈下、傾斜
を抑止できる。
【0008】また請求項2の考案によれば補助具本体1
の上部に補助具本体1に対し直角方向且つ水平に延びる
上羽根部2を、下部に補助具本体1に対し直角方向且つ
垂直に延びる下羽根部7を具備するから、天端出し補助
具の沈下、傾きを抑止できる。
【0009】更に請求項3の考案によれば上、下羽根部
2、7を網材で形成するから、コンクリート材ないしは
天端ならし材が網目に入り込み、コンクリート材ないし
は天端ならし材との結合度、換言すればコンクリート材
ないしは天端ならし材による支持力を向上できる。
【0010】
【実施例】図1〜図3を参照するに、本考案による天端
出し補助具には長手棒状の補助具本体1が具備される。
補助具本体1は概して外形が丸棒態様にされ得るが、角
棒態様であつてもよい。また補助具1は下端が円錐状に
先鋭にされ、且つ周囲に刻み目などの凹凸を付けること
がコンクリート材との結合性を向上する上で好ましい。
この補助具本体1には上部に、補助具本体1に対し直角
方向をなし且つ水平に延びる上羽根部2が具備される。
この上羽根部2は好ましくは網目材で形成されるが、多
孔板を用いてもよい。また補助具本体1にはその上端部
において開口する受ネジ穴3が設けられている。
【0011】補助具本体1の受ネジ穴3には調節ネジ体
4が進退可能に螺合され、調節ネジ体4の上端部5の上
面にはこの調節ネジ体4を円滑に回動させるような、例
えばドライバ態様の適宜の治具を収容可能な係合凹溝6
が具備される。このとき調節ネジ体4の進退は少なくと
も1〜3cm、若しくはそれ以上行うよう設けられる。
且つまた調節ネジ体4は受ネジ穴3に螺合されたとき、
上端部5が実質的に補助具本体1の受ネジ穴3の開口端
と整合する位置までネジ込み可能に設けられる。この場
合特に図1、図2に示すように調節ネジ体4の上端部5
を皿状に設け、且つ受ネジ穴3をこれに対応するようテ
ーパ面になすことも好ましい。且つ受ネジ穴3は望まし
くは調節ネジ体4が螺合され得る反面、調節ネジ体4の
螺入と共に砂等の異物が進入してもこれを逃し得るよう
に、軸方向に延びる複数の溝が円周方向に離間して複数
本形成される。即ち受ネジ穴3の雌ネジが円周方向に離
間し、間欠的に軸方向に配列されることが理解されよ
う。
【0012】更に補助具本体1の下部には好ましくは、
補助具本体1に対し直角方向且つ垂直に延びる下羽根部
7が具備される。この下羽根部7も好ましくは網目材で
形成されるが、多孔板を用いてもよい。
【0013】しかして基礎工事において本考案による天
端出し補助具では、コンクリートに埋設された状態で、
補助具本体1に対し調節ネジ体4を進退させることによ
り、調節ネジ体4の頭部を所定のレベルに位置させるこ
とができる。
【0014】更に補助具本体1に、補助具本体1に対し
直角方向且つ水平に延びる上羽根部2を設け、補助具本
体1の下部に補助具本体1に対し直角方向且つ垂直に延
びる網目材の下羽根部7を具備させるから、コンクリー
ト材が両羽根部2、7の網目に流入して、コンクリート
材による保持力が増大し、天端出し補助具の沈下ないし
は傾斜を有効に抑えることができる。
【0015】
【考案の効果】上述のように構成された本考案の天端出
し補助具によれば、特にその頭部を所定の打込みレベル
に正確且つ容易に位置させ得るから、基礎コンクリート
上に流し込む天端ならし材を所定のレベルに加えて高度
に水平になし得る等々の実用的効果を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の天端出し補助具の側面図であ
る。
【図2】図2は図1の天端出し補助具の断面図である。
【図3】図3は天端出し補助具全体の斜視図である。
【符号の説明】
1 補助具本体 2 上羽根部 3 受ネジ穴 4 調節ネジ体 5 上端部 6 係合凹溝 7 下羽根部

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手棒状の補助具本体1に、補助具本体
    1に対し直角方向且つ水平に延びる上羽根部2が上部に
    具備され、補助具本体1の上端部に開口する受ネジ穴3
    に進退可能に調整ネジ体4が螺合され、且つ補助具本体
    1の下部に、補助具本体1に対し直角方向且つ垂直に延
    びる下羽根部7が具備されてなる天端出し補助具。
  2. 【請求項2】 上羽根部2および下羽根部7が網材でな
    る請求項2の天端出し補助具。
  3. 【請求項3】 調整ネジ体4の、補助具本体1への螺入
    時に侵入する異物を通過させる複数の溝が軸方向に且つ
    円周方向に互いに離間させて具備されてなる請求項1の
    天端出し補助具。
  4. 【請求項4】 調整ネジ体4の上面にドライバー等の治
    具の係合凹溝6が具備されてなる請求項1の天端出し補
    助具。
JP1993049416U 1993-07-27 1993-07-27 天端出し補助具 Expired - Lifetime JP2546839Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049416U JP2546839Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 天端出し補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049416U JP2546839Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 天端出し補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710219U JPH0710219U (ja) 1995-02-14
JP2546839Y2 true JP2546839Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=12830470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993049416U Expired - Lifetime JP2546839Y2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 天端出し補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546839Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084264A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 I S T Kk 外壁固定具及び外壁施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748635A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Toshiba Corp Gas capturing device for battery
JPS6025170A (ja) * 1983-07-22 1985-02-07 松下電器産業株式会社 同軸コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710219U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997028939A1 (en) Concrete slab foundation forming devices
JP2010043468A (ja) アンカーボルトセット装置及び基礎の施工方法
US8136260B1 (en) Combination anchor bolt holder and concrete form spacer/tie
JP2546839Y2 (ja) 天端出し補助具
JP2649483B2 (ja) 天端出し補助具およびそれを用いた天端出し補助装置
KR100734185B1 (ko) 교량용 슬래브 패널의 각도조절 기능을 구비한 지지대
KR200430115Y1 (ko) 도로 경계석 이음부 받침대
JPH084516Y2 (ja) 天端出し補助装置
JPH0340982Y2 (ja)
JP3824079B2 (ja) 天端出し補助具
JPH06272219A (ja) 車止め支柱の支持装置
JPS5941260Y2 (ja) コンクリ−ト製可調整束石
JPH0728303Y2 (ja) コンクリート型枠用レベル調整具
JP3033479U (ja) 補強リブに釘孔を設けた水抜きパイプ施工用固定具
JPH083594Y2 (ja) 勾配部コンクリート打設用レベル出し受金具
JP2002295014A (ja) コンクリート仮枠の水平調節装置
JPH0673923A (ja) コンクリ−ト塀及びその施工方法
JPH10168894A (ja) アンカーボルト用の基板
JPS6020727Y2 (ja) アンカ−ボルト安定具
JP2003247241A (ja) 基礎パッキング材の設置方法
JPH084514Y2 (ja) コンクリート型枠
JP2505315Y2 (ja) 手摺支柱の樹立角度調整座
JPH0735870Y2 (ja) 法面コンクリート壁成型用型枠
JP2000336657A (ja) 型枠装置
JPH039985Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R324201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R325201

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R325201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term