JP2544852B2 - セラミック製熱輻射体 - Google Patents

セラミック製熱輻射体

Info

Publication number
JP2544852B2
JP2544852B2 JP3234486A JP23448691A JP2544852B2 JP 2544852 B2 JP2544852 B2 JP 2544852B2 JP 3234486 A JP3234486 A JP 3234486A JP 23448691 A JP23448691 A JP 23448691A JP 2544852 B2 JP2544852 B2 JP 2544852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
heat
ceramic
radiator
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3234486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570230A (ja
Inventor
勇 近藤
千寿 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU AI TETSUKU KK
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
ESU AI TETSUKU KK
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU AI TETSUKU KK, Toho Gas Co Ltd filed Critical ESU AI TETSUKU KK
Priority to JP3234486A priority Critical patent/JP2544852B2/ja
Publication of JPH0570230A publication Critical patent/JPH0570230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544852B2 publication Critical patent/JP2544852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種焼物用調理器、
業務用調理器などに間接加熱源として配置し、調理、加
熱用の赤外線放射源として使用されるセラミック製熱輻
射体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種焼物の調理には、天然の木炭や、ガ
ス、電熱ヒータなどの発熱源が使用され直接に被調理物
を加熱することがなされている。またこれら発熱源によ
り加熱される間接加熱源として、セラミック加熱体とし
てのムライト(3Al2 3 ・2SiO )、コージェ
ライト(2MgO・2Al2 3 ・5SiO2 )や粘土
(Al2 3 ・2SiO2 ・2H2 O)、仮焼粘土(A
2 3 ・2SiO2 )、珪石(SiO2 )の焼結体、
耐熱ステンレス、網板、ハステロイ板、インコネル板な
どを、ガスバーナなどで加熱し、これら加熱体から遠赤
外線を含む熱線を放射して使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに従来の焼物用
調理器は、発熱源からの加熱による高温加熱時に、金属
やセラミック製の間接放熱体に焼物の汁やタレがこぼれ
落ちたり、付着することにより、割れや剥離、酸化など
によって加熱体の劣化が進み、穴が開いたりして、長期
間の使用に耐えないなどの欠点があった。この発明が解
決しようとする課題は、各種焼物器における発熱源から
の高温に耐え、食品からの汁やタレの付着があっても劣
化せず、長期間使用可能なセラミック製熱輻射体の提供
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
1)この発明の請求項1のセラミック製熱輻射体は、発
熱体から受熱することによって、加熱対象物に輻射する
ための放熱体の母材であって、SiCが97.0重量%
以上のSiCからなる構成を採用した。 2)この発明の請求項2のセラミック製熱輻射体は、発
熱体から受熱することによって加熱対象物に輻射するた
めの放熱体の母材であって、SiCが79.0重量%か
ら92.0重量%であって、該SiCの空孔に、Siを
21.0重量%から8.0重量%含浸させたシリコン含
浸SiCからなる構成を採用した。 3)この発明の請求項3のセラミック製熱輻射体は、請
求項2において、シリコン含浸SiCは、反応焼結型S
iCである。
【0005】
【発明の作用および効果】この発明のセラミック製熱輻
射体は、炭化珪素(SiC)系材料を母材とすることに
より、熱膨張率が低くく、熱伝導率が他のセラミックス
と比べて非常に高く、加熱物としての輻射量が増大す
る。特に800℃以上での高温時でも曲げ強度に優れる
ことから耐熱性が高く、耐腐食性にも優れる特徴を持
つ。このため、焼物調理の高温使用時における割れや剥
離、酸化などによる劣化の進行が遅く、長期間の使用に
耐えることができる。また、赤外線放射強度は、赤外線
の広い領域において高く、加熱物への加熱効率も高いと
いう効果がある。このため、業務用や家庭用の各種焼物
用調理器として各種ガス機器に設置して長期間の高温使
用など広範囲に使用できる。
【0006】
【実施例】この発明の実施例について図1〜図4を用い
て説明する。図1に示すセラミック製熱輻射体1は、円
筒形で、円筒の上部と下部を連結する多数の孔2を有す
る。上記セラミック製熱輻射体1は、その構成成分およ
び製造方法によって各種の性質を持つ。セラミック製熱
輻射体1の構成成分による材料物性値比較表を表1に示
す。
【0007】
【表1】
【0008】酸化物結合SiCは、高温での酸化物との
気相反応によって作られたSiCであって、SiCが8
5.0重量%であり、残余は不純物である二酸化珪素
(シリカ;SiO2 )が10.0重量%、酸化アルミニ
ウム(アルミナ;Al2 3 )、酸化鉄(Fe2 3
が1.0重量%から成る。また窒化物結合SiCは、窒
化物との気相反応によって作られたSiCであって、S
iCが88.0重量%であり、残余は不純物であるSi
2 が3.0重量%、Fe2 3 が0.4重量%から成
る。酸化物結合SiCや窒化物結合SiCは、従来の製
品の主成分のアルミナと比較して、熱伝導率は、約3倍
も高いが、曲げ強度に関して、劣っていることがわか
る。
【0009】これに対し、請求項1のSiCは、SiC
が97.0重量%以上の再結晶質のSiCである。これ
はSiCを97.0重量%未満とすると熱伝導性などの
熱間強度が低くなるためである。このSiCをアルミナ
と比較すると、熱伝導率は約3倍以上高く、熱膨張率も
約3割ほど低い。このため熱伝導性に優れ、特に高温で
の安定使用ができる特徴を持つ。
【0010】請求項2のSiCは、SiCが80.0重
量%から85.0重量%、Siが20.0重量%から2
5.0重量%であり、これはSiCを80.0重量%未
満とすると、上記と同様に熱伝導性などの熱間強度が低
くなるためである。このSiCは、化学反応によって焼
き固められ、SiC単体に比較的多く見られる空孔に珪
素(シリコン;Si)を浸み込ませた反応焼結型のシリ
コン含浸SiCである。このため耐酸化性にずばぬけた
強さ持ち、また再結晶SiCと比較して、曲げ強度は3
倍以上の強度である。またアルミナと比較すると、熱伝
導率は約6倍高く、熱膨張率も約5割ほど低く、曲げ強
度もアルミナ以上の強度を持つ。
【0011】図2は反応焼結SiCの温度変化に伴う曲
げ強度の変化を示したグラフである。図2に示すように
アルミナが800℃以上において急激な強度の低下がみ
られるのに対して、シリコン含浸SiCは、800℃〜
1400℃であっても強度の低下がなく、特に高温での
長期の使用が可能となる。
【0012】また図3は、シリコン含浸SiCの温度変
化に伴う熱伝導率の変化を示したグラフである。図3に
示すように高温であっても熱伝導率が高く、このため、
調理物に対して高温での放熱率が高いことがわかる。
【0013】図4は、シリコン含浸SiCの赤外線放射
強度のスペクトルである。図4に示すように、約200
0Å〜5500Åの広範囲において赤外線放射強度が高
い特性を持っている。このため調理品など加熱対象物の
加熱率が高く、かつ好ましい焼き程度にすることが可能
である。
【0014】以上に示すごとく、再結晶SiCおよびシ
リコン含浸SiCは、発熱源からの加熱を効率良く受熱
し、これを放熱対象物に輻射する。また最高安全使用温
度は1400℃まで適用可能であり、使用時での高温に
対して耐熱性に優れ、高温加熱時に食品からの汁やタレ
の付着があっても劣化せず、長期間に渡って安定性が高
く、従来の放熱体と比べて使用期間が長期となる特徴を
持つ。
【0015】図5にこの発明の他の実施例を示す。ここ
では、焼物用調理器に設置されたセラミック製熱輻射体
3は、断面が上に凸の略C字形を呈した(蒲鉾形)板上
で、各炎口4の列の上方にそれぞれ配されたものであ
る。焼物用調理器に使用された場合、各炎口4は、図示
しないガス供給系からのガスの供給を受けて炎が形成さ
れる。この炎が炎口4の上部のセラミック製熱輻射体3
を加熱し、セラミック製熱輻射体3の上方から、調理品
など加熱対象物に効率よく熱が輻射される。
【0016】上記セラミック製熱輻射体3の形状を、略
C字形に形成した例を示したが、図6に示すごとく、例
えば上に(イ)の凸のV字形や(ロ)の平板状、(ハ)
の筒形、(ニ)の球形などでもよい。またセラミック製
熱輻射体1のごとく多孔状の練炭形や中空の円筒形な
ど、各焼物用調理器に設置できる形状にすることも可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すセラミック製熱輻射体
の斜視図である。
【図2】この発明のセラミック製熱輻射体の耐熱強度を
示すグラフである。
【図3】この発明のセラミック製熱輻射体の温度に対す
る熱伝導率の変化を示すグラフである。
【図4】この発明のセラミック製熱輻射体の赤外線輻射
強度を示すスペクトルである。
【図5】この発明の他の実施例を示すセラミック製熱輻
射体の斜視図である。
【図6】この発明のさらに他の実施例を示すセラミック
製熱輻射体の斜視図である。
【符号の説明】
1、3 セラミック製熱輻射体 2 孔 4 炎口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−224266(JP,A) 特開 昭63−307164(JP,A) 特開 平2−276184(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体から受熱することによって、加熱
    対象物に輻射するための放熱体の母材であって、SiC
    が97.0重量%以上のSiCからなることを特徴とす
    るセラミック製熱輻射体。
  2. 【請求項2】 発熱体から受熱することによって加熱対
    象物に輻射するための放熱体の母材であって、SiCが
    79.0重量%から92.0重量%であって、該SiC
    の空孔に、Siを21.0重量%から8.0重量%含浸
    させたシリコン含浸SiCからなることを特徴とするセ
    ラミック製熱輻射体。
  3. 【請求項3】 請求項2において、シリコン含浸SiC
    は、反応焼結型SiCであるセラミック製熱輻射体。
JP3234486A 1991-09-13 1991-09-13 セラミック製熱輻射体 Expired - Fee Related JP2544852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234486A JP2544852B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 セラミック製熱輻射体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234486A JP2544852B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 セラミック製熱輻射体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570230A JPH0570230A (ja) 1993-03-23
JP2544852B2 true JP2544852B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16971782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234486A Expired - Fee Related JP2544852B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 セラミック製熱輻射体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544852B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200401834A (en) * 2002-07-30 2004-02-01 Bridgestone Corp Sputtering target
CN111892412B (zh) * 2020-08-14 2022-06-24 北京中科原创节能环保科技有限公司 一种加热炉高辐射率节能辐射体及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307164A (ja) * 1987-06-06 1988-12-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 赤外線放射体
JPH01224266A (ja) * 1988-03-01 1989-09-07 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 赤外線放射材料
JP2712527B2 (ja) * 1989-04-18 1998-02-16 松下電器産業株式会社 赤外線放射用発熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570230A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261985B1 (en) High temperature non-stick cookware
JP2544852B2 (ja) セラミック製熱輻射体
JP3845017B2 (ja) セラミック点火器及びその使用方法及びその製造方法
JPH10238787A (ja) 急速調理環を持つガラスセラミック台を備えた調理器
KR20030091175A (ko) 세라믹 발열체 및 그 제조방법
JPS6325465B2 (ja)
KR20210072753A (ko) 고방사율 코팅 조성물 및 이로 코팅된 기재
CN110342960A (zh) 一种搪瓷石墨炊具的制备工艺及搪瓷石墨炊具
JP5716910B2 (ja) 陶磁器及びその製造方法
JP2003325298A (ja) 電子レンジ用耐熱皿
JPH0420868B2 (ja)
JPH02135689A (ja) 電磁調理器用セラミックス製加熱容器及びその製造方法
JPH07124050A (ja) 調理器
KR20170002349U (ko) 인덕션 렌지용 세라믹 용기
JP2506781B2 (ja) 焼物器
JPS60129532A (ja) 調理用加熱器
JP2685370B2 (ja) セラミックスヒータ
JPH04231384A (ja) 加熱調理器具の伝熱体
WO2002051208A1 (en) A resistor element for extreme temperatures
JPH0154611B2 (ja)
JPH07280207A (ja) ラジアントチューブ
JPS58151380A (ja) 遠赤外線放射体及びその製造法
JPH045858Y2 (ja)
JPS6028194A (ja) セラミックヒータの製造方法
JP2636978B2 (ja) 導電性セラミック焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees