JP2543864Y2 - 電磁弁マニホールド - Google Patents

電磁弁マニホールド

Info

Publication number
JP2543864Y2
JP2543864Y2 JP1121596U JP1121596U JP2543864Y2 JP 2543864 Y2 JP2543864 Y2 JP 2543864Y2 JP 1121596 U JP1121596 U JP 1121596U JP 1121596 U JP1121596 U JP 1121596U JP 2543864 Y2 JP2543864 Y2 JP 2543864Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
solenoid valve
base block
insertion hole
valve manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1121596U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09222U (ja
Inventor
喜英 金子
健次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP1121596U priority Critical patent/JP2543864Y2/ja
Publication of JPH09222U publication Critical patent/JPH09222U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543864Y2 publication Critical patent/JP2543864Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、電磁弁マニホールド
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の電磁弁マニホールドにおいて
は、ベースブロック上に電磁弁が装着され、そのベース
ブロックを介して電磁弁に対する配線及び配管を行うよ
うに構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、この従来の
電磁弁マニホールドにおいては、電磁弁に対する給電等
の配線作業が煩雑であった。
【0004】この考案は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものであって、その目的
とするところは、電磁弁への配線作業を容易にすること
ができる電磁弁マニホールドを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この考案においては、ベースブロック上に電磁弁
を装着し、ベースブロックを介して電磁弁に対する配線
及び配管を行うようにした電磁弁マニホールドにおい
て、前記ベースブロックに設けられた支持部には、電磁
弁側に設けられた接続用端子に対向する挿通孔を形成
し、その挿通孔には接続用端子に接続可能なコネクタを
下方から嵌挿し、そのコネクタには挿通孔に嵌挿した
際、挿通孔から電磁弁側に突出する係合部を設け、更
に、その係合部と係合してコネクタの下方向への移動を
規制する係止位置と、係合部との係合が解消されてコネ
クタの下方向への移動が可能となる非係止位置との間で
移動操作可能な係止部材を設けた。
【0006】
【作 用】上記のように構成された電磁弁マニホールド
においては、係止部材が非係止位置に位置する状態にお
いて、コネクタを支持部の挿通孔にその下方から嵌挿
し、その後係止部材を係止位置に移動させる。この係止
位置では係止部材がコネクタの係合部と係合するため、
コネクタは挿通孔に嵌挿した状態で支持される。そし
て、この状態から係止部材を非係止位置に移動させる
と、係止部材とコネクタの係合部との係合が解消される
ため、コネクタは下方向への移動が可能となる。従っ
て、コネクタが挿通孔に嵌挿された状態からコネクタを
取り外すことができる。
【0007】
【実施例】以下、この考案を具体化した電磁弁マニホー
ルドの一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0008】図2〜図5に示すように、複数の電磁弁ユ
ニット1は互いに連結した状態で横方向に配設され、そ
の一側にはエンドブロック2が連接されている。省線ユ
ニット3は電磁弁ユニット1の他側に連結配置され、そ
の側部にはエンドブロック4が連接されている。ダクト
カバー5は両エンドブロック2,4間の前部に取り付け
られ、このダクトカバー5により電磁弁ユニット1及び
省線ユニット3の下部前面に設けられた配線ダクト部6
が覆われている。
【0009】前記各電磁弁ユニット1はベースブロック
7と、そのベースブロック7上に装着された電磁弁8と
から構成されている。そして、このベースブロック7及
び省線ユニット3を介して電磁弁8に対する配線が行わ
れると共に、ベースブロック7、省線ユニット3及びエ
ンドブロック2,4を介して電磁弁8に対する配管が行
われるようになっている。
【0010】図6及び図7に示すように、前記電磁弁8
はバルブ部9とソレノイド部10とから構成されてい
る。一対のソレノイド23,24はパイロット弁17,
18に対応してソレノイド部10内に並設され、それぞ
れコイル25、固定鉄心26及びプランジャ27等から
構成されている。給電用凹部28はソレノイド部10の
下面に形成され、その内部には各ソレノイド23,24
のコイル25に接続された3本の接続用端子29が下向
きに突出されている。環状のガスケット30はソレノイ
ド23,24全体を包囲するようにソレノイド部10と
バルブ部9との間に介装され、このガスケット30によ
ってソレノイド23,24内への水等の浸入が防止され
ている。
【0011】図1、図4及び図8〜図11に示すよう
に、取付孔31は前記電磁弁8側の接続用端子29に対
向して、各ベースブロック7の配線ダクト部6の頂壁に
形成されている。支持部としてのコネクタ支持板32は
各ベースブロック7の配線ダクト部6の頂壁下面に取り
付けられ、その上面には凹所33が設けられている。挿
通孔34は取付孔31に対応してコネクタ支持板32に
形成され、その上端開口縁には一対の突条35が設けら
れている。
【0012】コネクタ36は前記コネクタ支持板32の
下方から挿通孔34及び取付孔31を介して電磁弁8側
の給電用凹部28に嵌挿され、その上部には電磁弁8側
の接続用端子29に接続可能な3つの端子37が設けら
れている。ケーブル38はコネクタ36の下端から延長
されている。このケーブル38は3本の給電線38aを
束ねており、図16に示すように、この給電線38aの
外周とコネクタ本体36aの内周との間にはシール59
が設けられて、それらの間の水密が保持されている。突
条39はコネクタ36の前面に設けられ、この突条39
がコネクタ支持板32の下面に係合することにより、コ
ネクタ36の上方への移動が規制される。一対の係合部
としての突部40は前記コネクタ36の両側に設けら
れ、コネクタ36を嵌挿した状態においてコネクタ支持
板32よりも上方に配置される。
【0013】側面形ほぼL字状の係止部材としての係止
板41はコネクタ支持板32上の凹所33内に移動可能
に支持され、その上板中央には幅広部42a及び幅狭部
42bからなる透孔42が形成されている。そして、図
11に示すように係止板41を前方に移動させて、透孔
42の幅広部42aを挿通孔34に対応させた状態で、
コネクタ支持板32の下方から挿通孔34及び取付孔3
1にコネクタ36を嵌挿し、その後、図10に示すよう
に係止板41を後方に移動させて、透孔42の幅狭部4
2bを挿通孔34に対応させることにより、係止板41
がコネクタ36の両突部40に下方から係合して、コネ
クタ36の下方への移動が規制される。
【0014】なお、前記係止板41の移動範囲は、図1
0及び図11から明らかなように、係止板41の後端部
がコネクタ支持板32の凹所33の後縁及び突条35と
係合することによって規制される。又、コネクタ36の
取付状態における係止板41の前方への移動は、図1及
び図8から明らかなように、配線ダクト部6の前面にダ
クトカバー5が装着されることによって防止される。
【0015】図1、図4、図8及び図9に示すように、
筒状のシール43は前記ベースブロック7の取付孔31
に上方から嵌着され、その上端外周にはつば部44が設
けられている。そして、このシール43のつば部44が
ベースブロック7の上面と電磁弁8の下面との間に介在
されることにより、その両者7,8間がコネクタ36の
周側においてシールされて水密が保持され、又、シール
43の胴部が取付孔31の内周面とコネクタ36の外周
面との間に介在されることにより、その両者31,36
間がシールされて、水密が保持されている。
【0016】図2、図3、図5及び図12に示すよう
に、前記省線ユニット3はベースブロック7に付設され
たボックス状の省線ブロック45と、その省線ブロック
45上にガスケット46を介して取り付けられたターミ
ナルボックス47と、そのターミナルボックス47上に
ガスケット48を介して着脱可能に取り付けられたボッ
クスカバー49とから構成されている。ターミナルボッ
クス47及びボックスカバー49は図示しないねじによ
り省線ブロック45に固定される。取付枠50はターミ
ナルボックス47内に位置するように省線ブロック45
上に取着され、その内部にはプリント基板51が設けら
れている。
【0017】端子盤52は前記取付枠50の上方からプ
リント基板51に着脱可能に係合され、その上面には複
数の端子53が2列に亘って配置されている。そして、
この実施例では図2及び図12に示すように、ターミナ
ルボックス47上からボックスカバー49を取り外した
とき、端子盤52の上端がターミナルボックス47の上
端開口部から上方へ突出するようになっている。
【0018】図5、図13、図14及び図15に示すよ
うに、ケーブル保持板54はターミナルボックス47に
近接するようにシール55を介して前記省線ブロック4
5上に取り付けられ、その上面には複数のほぼ小判形の
ケーブル挿通孔56が形成されている。複数の円形状の
嵌合孔57は各ケーブル挿通孔56に対応してケーブル
保持板54の下面に形成され、この嵌合孔57にブッシ
ュ58を嵌合して水密が保持された状態で、前記コネク
タ36から延びる複数のケーブル38がケーブル挿通孔
56に挿通されて、省線ブロック45上のプリント基板
51に接続されている。
【0019】次に、前記のように構成された電磁弁マニ
ホールドについて作用を説明する。さて、この実施例の
電磁弁マニホールドにおいては、前記のようにベースブ
ロック7上の取付孔31にシール43が設けられ、その
シール43によりベースブロック7の上面と電磁弁8の
下面との間、及び取付孔31の内周面とコネクタ36の
外周面との間が完全にシールされている。従って、ベー
スブロック7やその周囲から電磁弁8に電流を供給する
ための給電部に水等が浸入することはなく、その給電部
への水等の浸入により電磁弁8が誤動作するおそれを確
実に防止することができる。また、この電磁弁マニホー
ルドにおいては、コネクタ本体36aの内周面とケーブ
ル38の給電線38aの外周面との間、及び省線ブロッ
ク45の内周面とケーブル保持板54の外周面との間及
びケーブル保持板54の嵌合孔57の内周面とケーブル
38の外周面との間がそれぞれシール59,55または
ブッシュ58によりシールされて、水密が保持されてい
るので、水等がコネクタ本体36aやターミナルボック
ス47内に浸入することはなく、前記と同様に誤動作を
確実に防止できる。
【0020】さらに、この実施例の電磁弁マニホールド
においては、コネクタ36が係止板41によりコネクタ
支持板32上に係止保持されているため、配線ダクト部
6の前面からダクトカバー5を取り外した後、係止板4
1を前方に移動させることにより、コネクタ36を係止
状態より解除してベースブロック7の取付孔31から取
り外すことができる。従って、ベースブロック7の取付
孔31に対するコネクタ36の脱着作業を、簡単な操作
で容易に行うことができる。
【0021】さらに、この実施例の電磁弁マニホールド
においては、電磁弁ユニット1の一側に省線ユニット3
が配置され、そのターミナルボックス47内に端子盤5
2が収容配置されているため、この端子盤52を使用し
て各電磁弁ユニット1に対する配線を集中的に行うこと
ができる。又、ターミナルボックス47上からボックス
カバー49を取り外したとき、端子盤52の上端がター
ミナルボックス47の上端開口部から上方へ突出するよ
うになっているため、端子盤52への配線作業を容易に
行うことができる。
【0022】しかも、前記端子盤52がターミナルボッ
クス47内においてプリント基板51に対し着脱可能に
係合されるとともに、ねじを外すことによりターミナル
ボックス47を取り外すことができるので、ターミナル
ボックス47を外せば、プリント基板51の上方が開放
され、プリント基板51に対する端子盤52の着脱を簡
単に行うことができ、装置の分離、搬送、再セットをき
わめて容易に行うことができる。
【0023】なお、この考案は前記実施例の構成に限定
されるものではなく、例えば、ケーブル38としてフラ
ットケーブルを使用したり、省線ブロック45と、ケー
ブル保持板54との間のシール55の形状を変更したり
(例えば、前記実施例とは上下逆の形状や断面円形状に
する)にしたりする等、この考案の趣旨から逸脱しない
範囲で、各部の構成を任意に変更して具体化することも
可能である。
【0024】
【考案の効果】この考案は、以上説明したように構成さ
れているため、係止部材が非係止位置に位置する状態に
おいて、コネクタをベースブロックの挿通孔にその下方
から嵌挿し、その後係止部材を係止位置に移動させるだ
けで、簡単にコネクタを挿通孔に嵌挿した状態で支持す
ることができ、コネクタの取付作業を簡単に行うことが
できる。又、このコネクタは、係止部材を非係止位置に
移動させることにより、挿通孔から簡単に取り外すこと
ができ、コネクタの取り外しの作業も簡単に行うことが
できる。従って、コネクタの着脱作業を簡単な操作で容
易に行うことができ、作業の効率化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案を具体化した電磁弁マニホールドの
一実施例を示すもので、特に電磁弁とベースブロックと
の間に設けられたコネクタ部分の断面図。
【図2】 電磁弁マニホールド全体を示す正面図。
【図3】 電磁弁マニホールド全体を示す平面図。
【図4】 電磁弁及びベースブロック等の関連構成を分
解して示す斜視図。
【図5】 省線ブロック及びターミナルボックス等の関
連構成を分解して示す斜視図。
【図6】 電磁弁の構成を拡大して示す側断面図。
【図7】 電磁弁のバルブ部とソレノイド部との間に設
けられたガスケットを示す正面図。
【図8】 電磁弁とベースブロックとの間のコネクタ構
成を示す部分側断面図。
【図9】 同じくコネクタ構成を示す部分正断面図。
【図10】 ベースブロック上のコネクタ支持板に対す
るコネクタの取付構成を示す要部平面図。
【図11】 コネクタ支持板に対するコネクタの取付過
程を示す要部平面図。
【図12】 ターミナルボックス内におけるプリント基
板と端子盤との係合構成を示す部分断面図。
【図13】 省線ブロック内に設けられたケーブル保持
板の平面図。
【図14】 省線ブロックに対するケーブル保持板の取
付構成を示す部分断面図。
【図15】 コネクタ、ケーブル保持板等を示す分解断
面図。
【図16】 コネクタの正面図及び側断面図。
【符号の説明】
7…ベースブロック、8…電磁弁、29…接続用端子、
32…支持部としてのコネクタ支持板、34…挿通孔、
36…コネクタ、40…係合部としての突部、41…係
止部材としての係止板。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースブロック(7)上に電磁弁(8)
    を装着し、ベースブロック(7)を介して電磁弁(8)
    に対する配線及び配管を行うようにした電磁弁マニホー
    ルドにおいて、 前記ベースブロック(7)に設けられた支持部(32)
    には、電磁弁(8)側に設けられた接続用端子(29)
    に対向する挿通孔(34)を形成し、その挿通孔(3
    4)には接続用端子(29)に接続可能なコネクタ(3
    6)を下方から嵌挿し、そのコネクタ(36)には挿通
    孔(34)に嵌挿した際、挿通孔(34)から電磁弁
    (8)側に突出する係合部(40)を設け、更に、その
    係合部(40)と係合してコネクタ(36)の下方向へ
    の移動を規制する係止位置と、係合部(40)との係合
    が解消されてコネクタ(36)の下方向への移動が可能
    となる非係止位置との間で移動操作可能な係止部材(4
    1)を設けたことを特徴とする電磁弁マニホールド。
JP1121596U 1996-11-05 1996-11-05 電磁弁マニホールド Expired - Lifetime JP2543864Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121596U JP2543864Y2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 電磁弁マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121596U JP2543864Y2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 電磁弁マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09222U JPH09222U (ja) 1997-04-15
JP2543864Y2 true JP2543864Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=11771763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121596U Expired - Lifetime JP2543864Y2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 電磁弁マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543864Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010068201A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Numatics, Incorporated A valve block assembly for a fluid manifold with mounted circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09222U (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348879B2 (ja) 機器用コネクタ装置
US4671600A (en) Power feeder for electromagnetic valve
KR920003136A (ko) 컴퓨터 구조
JP2543864Y2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP2554668Y2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP2540885Y2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP2554667Y2 (ja) 電磁弁マニホールド
KR100289178B1 (ko) 전자밸브용 배선접속장치
JPS5815726Y2 (ja) 電磁切換弁
JP2005039881A (ja) 電気接続箱
JP4092891B2 (ja) 表示灯の取付構造および表示灯支柱ユニット
JP5692350B1 (ja) 電気コネクタの取付構造
JPH08112421A (ja) パチンコ遊技機用の制御回路装置
JPH071564Y2 (ja) 電磁弁における給電コネクタの支持構造
JP3514095B2 (ja) 埋込型コンセント
JPS6228129Y2 (ja)
JP4381586B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JPH0316300Y2 (ja)
JP3600302B2 (ja) コネクタ端子ユニットと配線基板との接続構造およびその組付方法
JP5682696B1 (ja) 電気コネクタの取付構造
JPH09162556A (ja) 電子回路ユニット
JPH0452881Y2 (ja)
JPH0620297Y2 (ja) テレホンモジユラ−ジヤツク
JPS6349051Y2 (ja)
JPH0343745Y2 (ja)