JP2543309B2 - 輪転印刷機、特に枚葉紙オフセット印刷機の版胴の緊張レ―ルに対して締付けレ―ルを操作するための装置 - Google Patents

輪転印刷機、特に枚葉紙オフセット印刷機の版胴の緊張レ―ルに対して締付けレ―ルを操作するための装置

Info

Publication number
JP2543309B2
JP2543309B2 JP5099072A JP9907293A JP2543309B2 JP 2543309 B2 JP2543309 B2 JP 2543309B2 JP 5099072 A JP5099072 A JP 5099072A JP 9907293 A JP9907293 A JP 9907293A JP 2543309 B2 JP2543309 B2 JP 2543309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
piston
tensioning
printing press
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5099072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623952A (ja
Inventor
ヘロルト マンフレート
ヴォルフ クラウス
マテース ヨーゼフ
ヘル ローラント
ハルツング ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG
Original Assignee
EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG filed Critical EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG
Publication of JPH0623952A publication Critical patent/JPH0623952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543309B2 publication Critical patent/JP2543309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1218Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices
    • B41F27/1225Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly
    • B41F27/1231Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly by translatory motion substantially tangential to support surface

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特許請求の範囲第1項
の上位概念に記載の形式の、輪転印刷機の版胴の緊張レ
ールに対して締付けレールを操作するための装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】枚葉紙オフセット印刷機の場合、版胴の
版板は印刷始端並びに印刷終端の範囲で、胴の胴溝内に
配置されたそれぞれ1つの緊張レールに固定され(締付
けられ)かつ次いで緊張させられる。
【0003】版板を固定もしくは締め付けるために通常
使用される緊張レールの上面には締付けレールが設けら
れていて、この締付けレールは二腕状のレバーとして緊
張レールの延び方向に対して平行に延びる軸線を中心と
して旋回可能に支承されている。
【0004】この場合、緊張レールに対する締付けレー
ルの旋回支承体は、緊張レールの延び方向で互いに間隔
を置いて配置された、適当に成形された孔によって締付
けレールを貫通案内された多数の玉継手ピンによって形
成されている。
【0005】締付けレールの一方のアームと緊張レール
との間には操作部材として傾倒又は回動可能な成形軸が
配置されていて、この成形軸によって締付けレールの他
方のアームと緊張レールとの間に挿入された版板の端部
が締め付けられる。
【0006】手短に概略的に述べた上記形式の締付けレ
ール及び緊張レールはドイツ連邦共和国特許第3422
530号もしくは第3516682号明細書から公知で
ある。
【0007】上述の締付けレール及び緊張レールの成形
軸として構成された操作装置は工具を介して手動で、又
は、ドイツ連邦共和国特許第3936458号もしくは
ドイツ連邦共和国特許公開第3843433号明細書で
詳述されているように、版胴を適当に角度的に位置決め
した後でフレームに定置の操作装置を介して操作され
る。
【0008】この場合不都合には、版板は版胴の所定の
角度位置においてのみ固定できるに過ぎない。
【0009】版胴内に圧力媒体で負荷される単数又は複
数の作業シリンダを備えた遠隔操作可能な版板固定機構
用の締付けレール及び緊張レールはドイツ連邦共和国特
許第3604073号明細書から公知である。
【0010】この場合締付け力は、旋回可能に支承され
た締付けレールの一方のアームに枢着された単数又は複
数の作業シリンダのピストンロッドによって生ぜしめら
れる。締付け力を維持するために付加的に自己ロック作
用を以って作用する錠止機構が設けられている。
【0011】この公知の装置の欠点は、版板の遠隔操作
可能な固定のみが可能にされるに過ぎずしかも装置自体
の高額な構造費用が必要になるということにある。
【0012】版板を固定するために締付けレールが純粋
な持上げ運動を実施する緊張レールは例えばドイツ連邦
共和国実用新案登録第8710030号並びに日本国特
許出願公開3253号明細書から公知である。この場合
にも純粋な遠隔操作可能な版板固定のみが保証されるに
過ぎない。
【0013】版胴の前述の締付けレール及び緊張レール
は完全自動的な版板交換システムを有する印刷機におい
て使用されるか(ドイツ連邦共和国特許第394079
6号又はヨーロッパ特許公開第0431575号明細
書)、又は、手動版板交換を補助するために用いられ、
この場合版板の固定(締付け)は最早手動で行なう必要
はない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、緊張レール及び締付けレールを版板固定のために手
動でもまた遠隔操作可能にも使用できるようにするため
に、緊張レール及び締付けレールを僅かばかり修正する
ればよいように、冒頭に述べた形式の輪転印刷機の版胴
の緊張レールに対して締付けレールを操作するための装
置を改良することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によれ
ば、特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明の
構成によって解決された。
【0016】本発明の有利な構成はその他の請求項に記
載されている。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、締付けレールの旋回支
承体は緊張レールに対して、緊張レール内に組み込まれ
た遠隔操作可能な持上げ部材によって高さ調節可能であ
る。従って成形軸を回動させることによって締付けレー
ルと緊張レールとの間で固定された版板は単数又は複数
の持上げ部材を操作することによって解離される。
【0018】これによって成形軸も負荷軽減されるの
で、成形軸は出力の僅かな操作装置によって、締付けレ
ールの開放位置に相応する位置に戻される。これに次い
で旋回支承体用の持上げ部材が再び引き込まれる。
【0019】旋回支承体用の遠隔操作可能な持上げ部材
は本発明の有利な構成によれば、緊張レール内に組み込
まれた、ばね力に抗して作用する圧力媒体で負荷可能な
作業シリンダによって構成されている。
【0020】この場合この作業シリンダのピストンロッ
ドは有利には締付けレールを支承するための自体公知の
玉継手ピンに相応する。この玉継手ピンは作業シリンダ
の適当なねじ山内にねじ込まれるので、同様に異なる版
板厚さにおいて緊張レールに対する締付けレールの自体
公知の調節性が得られる。
【0021】玉継手ピンを持ち上げる場合作業シリンダ
に抗して作用するばねとして、有利には皿ばね組みが設
けられている。
【0022】従って手動操作される緊張レールに対する
本発明による緊張レールの唯一の相違点は、玉継手ピン
が直接緊張レールの適当なねじ山内にねじ込まれている
か(手動操作)、又は、緊張レール内に組み込まれる作
業シリンダのピストンの適当なねじ山内にねじ込まれて
いることにある。
【0023】ピストン及び作業シリンダは挿入部材とし
て緊張レールの下面から適当な孔内に挿入されるので、
僅かな構成部材修正を必要とするに過ぎない。
【0024】本発明による遠隔操作可能な持上げ部材に
よって成形軸が負荷軽減されると同時に既に版板用の把
持範囲が開放されるので、版板は同時に挿入されるか又
は既に述べたように、締付けレールの開放位置に相応す
る位置に成形軸を適当に戻した後で挿入される。
【0025】従って更に持上げ部材を操作した場合新た
に挿入すべき版板用の把持範囲が拡大される。更に、旋
回支承体用の作業シリンダの持上げ行程を適当に選択し
た場合には、締付けレールを開放するために(成形軸を
締付けレール開放位置で維持)、持上げ部材のみを制御
すれば十分である。
【0026】この場合成形軸用の別の操作装置が省かれ
る。この場合作業シリンダの達成可能な持上げ行程は緊
張レール内部のスペース状態もしくは胴溝内部のスペー
ス状態に従って調整される。
【0027】成形軸用の別の操作装置として本発明の別
の構成では、緊張レール内部に組み込まれた例えば圧力
空気によって操作可能な別の作業シリンダが使用され、
この作業シリンダはラック及び成形軸の適当な歯部を介
して成形軸に作用する。
【0028】この場合極めて僅かな圧力媒体負荷もしく
はピストン横断面で十分である。それというのも、成形
軸は締付けレールの負荷軽減状態でのみ調節されるから
である(旋回支承体用の持上げ部材が制御)。
【0029】
【実施例】第1図で図示された、版胴1の胴溝内に配置
された緊張レール2は、ガイド(図示せず)を介してほ
ぼ版胴1の周方向で移動可能でかつこれに応じて調節部
材(同様に図示せず)を介して緊張方向で操作可能であ
る。
【0030】緊張レール2の上面には自体公知の形式で
締付けレール3が配置されていて、この締付けレール3
は二腕状のレバーの形式で緊張レール2の延び方向に対
して平行な軸線を中心として旋回可能に支承されてい
る。
【0031】締付けレール3の個々の旋回支承体4は本
実施例によれば、締付けレール3内に設けられた適当に
成形された貫通孔6に作用結合されるそれぞれ1つの玉
継手ピン5の端部によって形成されている。
【0032】第1図で右側に図示された締付けレール3
の一方のアームと緊張レール2との間には版板(概略的
に図示)用の把持範囲が位置している。
【0033】締付けレール3の他方のアームと緊張レー
ル2との間では適当な成形部内に回転可能に支承されて
成形軸7が配置されていて、この成形軸7は、例えば平
面部を有する軸として、締付けレール3及び緊張レール
2の長さに亘って延びるように形成されている。
【0034】従って、手動で工具を介して成形軸7を回
動することによって、版板用の把持範囲が開閉されかつ
特に緊張レール2に対して締付けレール3の前記アーム
が締め付けられる。
【0035】緊張レール2の下側で適当な孔8内には、
それぞれの旋回支承体4もしくはそれぞれの玉継手ピン
5のために遠隔操作可能な持上げ部材9が配置されてい
て、この持上げ部材9によって旋回支承体4もしくは玉
継手ピン5が緊張レール2に支持される。
【0036】第1図から明らかなようにこの遠隔操作可
能な持上げ部材9は、ばね力に抗して押圧される単動式
の作業シリンダとして構成されている。この作業シリン
ダは孔8内に埋め込まれたシリンダブシュ10と、シリ
ンダブシュ内で移動可能な、シールリングを備えたピス
トン11とから構成されている。
【0037】従ってピストン11とシリンダブシュ10
の閉じられた端部との間には、例えば液圧によって負荷
される作業室12が形成され、この作業室12には接続
導管13を介して適当に圧力媒体が供給される。
【0038】孔8内に埋め込まれたシリンダブシュ10
は、作業室12が圧力媒体によって負荷された場合に作
用する対向圧力に相応して、閉鎖板14を介して緊張レ
ール2の下面に支持される。しかしシリンダブシュ10
をねじ山を介して直接孔8内にねじ込むこともできる。
【0039】第1図の実施例によれば旋回支承体4を形
成する玉継手ピン5は下端で、ナットとして作用するデ
ィスク15のねじ山内にねじ込まれていて、このディス
ク15は圧縮ばね16を介して緊張レール2の孔8の上
側の閉鎖部材に支持されている。圧縮ばね16は有利に
は多数の皿ばねによって形成される。
【0040】記述の配置形式によって旋回支承体4は成
形軸7を介して締付け力をかけた場合ばね弾性的に緊張
レール2に支持される。ディスク15に続いて遠隔操作
可能な持上げ部材9のピストン11が、作業室12が圧
力媒体によって負荷された場合に締付けレール3を負荷
軽減するためにディスク15ひいては玉継手ピン5もし
くは旋回支承体4を圧縮ばね16の力に抗して持ち上げ
るように、配置されている。
【0041】ピストン11はディスク15に設けられた
外ねじ山を介してディスク15にねじ結合されるか又は
適当に成形された凹所によるだけでディスク15にかぶ
せ嵌められる。
【0042】異なる版板厚さに締付けレール3を調節す
るために旋回支承体4もしくは玉継手ピン5はねじ山を
介してディスク15に結合されているので、ディスク又
はピストン11は(ディスクとピストン11とが互いに
回動不能に結合されている場合)緊張レール2に対して
回動を防止される。
【0043】このためにピストン11の端面には例えば
対称軸線の外側で、(シリンダヘッドの)シリンダブシ
ュ10の適当な孔内に突入する適当なピンを設けること
ができる。
【0044】別個のシリンダブシュ10の内に埋め込む
代りにピストン11を直接シリンダとして構成された孔
8内に埋め込むことができる。この場合、孔8はピスト
ン11に対する所要の嵌合い部と共に適当な表面構造を
有している。
【0045】孔8は作業室を形成するためにディスクに
よってピストン11に対して閉じられていて、このディ
スクはシールを有するねじ山を介して緊張レール2に結
合されている。
【0046】この場合この構成の利点は、同じピストン
横断面の場合孔8を前述の実施例におけるよりも小さく
することができ、これによって緊張レール3の強度に有
利な作用が及ぼされるということにある。
【0047】第2図では成形軸7用の操作装置の有利な
実施例を示しており、この場合、成形軸7は締付けレー
ル3が負荷軽減された場合(持上げ部材の制御)、締付
けレール3を完全に開放するために操作される。
【0048】このために緊張レール2内には成形軸7の
下側で成形軸に対して垂直に孔18が配置されていて、
この孔18は、ピストン19が孔18内で単動式の作業
シリンダを形成するように、形成されている。
【0049】ピストン19のピストンロッド20の延長
部内にはラックの形式の歯部21が設けられている。操
作装置17の単動式の作業シリンダは矢張り圧縮ばね2
2の力に抗して作用し、この圧縮ばね22は一方ではピ
ストンロッド20に(端面側で)かつ他方では緊張レー
ル2に結合されるU字形部材24に支持されている。
【0050】成形軸7の周方向の一区分には、ピストン
ロッド20の歯部21に噛み合う歯部23が設けられて
いる。このために、第2図から明らかなように、孔18
はほぼ接線方向で成形軸7のために成形された緊張レー
ル範囲で開口している。
【0051】第2図で概略的に図示された供給孔及び圧
力媒体供給部(図示せず)を介して、ピストン19と孔
18との間に形成された作業シリンダの作業室は圧力媒
体、例えば圧力空気によって負荷されるので、歯部21
を備えたピストンロッド20はこの実施例において左向
きに移動しひいては成形軸7を回動させる(第2図は出
発位置を図示)。
【0052】ピストン19に作用する圧力が逃された場
合成形軸7は圧縮ばね22を介して戻される(締付けレ
ール3が閉じられる)。既に繰返し述べたように、操作
装置17の運動は持上げ部材9が制御された場合、つま
り締付けレール3が負荷軽減された場合に行なわれる。
【0053】持上げ部材9が制御されない場合、成形軸
7は圧縮ばね22の力に抗して締付けレール3によって
自己ロック作用を以って錠止される。
【0054】従って成形軸7用の操作装置17のこのよ
うな構成のために、極めて僅かな圧力及び/又はピスト
ン横断面を必要とするに過ぎない。更に操作装置17を
緊張レール本体の外部に配置することもできる。
【0055】この場合、前記操作装置は圧力媒体によっ
て負荷された場合に作用する調節部材によって構成され
るのではなく(単動式の作業シリンダ)、むしろ例えば
電磁式に操作可能な調節部材等によって構成される。
【0056】既に繰返し述べたように、版板を把持もし
くは解離するするための締付けレール3の開閉は遠隔操
作可能な持上げ部材9の持上げ行程を適当に選択してこ
の持上げ部材9によるだけで行なわれる。
【0057】この場合、専ら閉鎖位置を占める成形軸7
は例えば場合によって不動にロックされた場合手動で操
作することができる。しかしながら本発明による装置
は、版板の締付けもしくは締付け解除が締付けレール3
の二段式の操作によって行なわれることによって、有利
に使用される。
【0058】締付けレール3が閉鎖されている場合、ま
ず持上げ部材9が制御されかつ次いで操作装置17を介
して締付けレール3を完全に開放するために成形軸7が
回動させられる。新たな版板を挿入した後で締付けレー
ル3を閉鎖するために、適当に逆の順序で作業が実施さ
れる。
【0059】版板を固定するために緊張レール2並びに
締付けレール3と共に手動操作装置のみを有する場合に
は、旋回支承体4もしくは玉継手ピン5は直接緊張レー
ル2のねじ山内にねじ込まれるか、又は、第1図で図示
されているように、下端でディスク15並びに圧縮ばね
16を介して緊張レール2に支持される。
【0060】この場合これに相応して、遠隔操作可能な
持上げ部材9、つまり孔8内に設けられたピストン11
を有するシリンダブシュ10並びに接続導管13が省か
れる。この場合同様に、版胴1のピンを介して圧力媒体
(オイル、空気)を導入するための回転伝達部材も省か
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による持上げ部材を有する緊張レールの
断面図。
【図2】成形軸用の操作装置を有する緊張レールの断面
図。
【符号の説明】
1 版胴 2 緊張レール 3 締付けレール 4 旋回支承体 5 玉継手ピン 6 貫通孔 7 成形軸 8,18 孔 9 持上げ部材 10 シリンダブシュ 11,19 ピストン 12 作業室 13 接続導管 14 閉鎖板 15 ディスク 16,22 圧縮ばね 17 操作装置 20 ピストンロッド 21,23 歯部 24 U字形部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス ヴォルフ ドイツ連邦共和国 オッペンヴァイラー バイ バックナング ビルケンフェル トシュトラーセ 8 (72)発明者 ヨーゼフ マテース ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ マイン ヴィルヘルム−ロイシュナー− シュトラーセ 12 (72)発明者 ローラント ヘル ドイツ連邦共和国 ヴァイターシュタッ ト ヴィーゼンシュトラーセ 21 (72)発明者 ゲオルク ハルツング ドイツ連邦共和国 ゼーリゲンシュタッ ト アンリ−デュナン−シュトラーセ 21

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輪転印刷機、特に枚葉紙オフセット印刷
    機の版胴の緊張レールに対して締付けレールを操作する
    ための装置であって、締付けレールが二腕状のレバーと
    して、緊張レールの延び方向に対して平行に個々の旋回
    支承体を介して旋回可能に支承されていて、かつ締付け
    レールの一方のアームと緊張レールとの間に成形軸が配
    置されている形式のものにおいて、締付けレール(3)
    の旋回支承体(4)に、緊張レール(2)内で遠隔操作
    可能な持ち上げ部材(9)が配属されていてることを特
    徴とする、輪転印刷機、特に枚葉紙オフセット印刷機の
    版胴の緊張レールに対して締付けレールを操作するため
    の装置。
  2. 【請求項2】 緊張レール(2)内の遠隔操作可能な持
    上げ部材(9)が圧縮ばね(16)の力に抗して作用す
    る単動式の作業シリンダ(11,12)として構成され
    ている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 緊張レール(2)の下側で孔(8)内
    に、ピストン(11)を有するシリンダブシュ(10)
    が作業室(12)を形成するように埋め込まれており、
    ディスク(15)及び圧縮ばね(16)を介して緊張レ
    ール(2)に支持される旋回支承体(4)が、締付けレ
    ール(3)を負荷軽減するために、ピストン(11)に
    よって移動可能である、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 緊張レール(2)の下側で孔(8)内
    に、ピストン(11)が移動可能に埋め込まれていて、
    このピストン(11)が孔(8)内に設けられた閉鎖板
    (14)と共に作業室(12)を形成しており、ディス
    ク(15)及び圧縮ばね(16)を介して緊張レール
    (2)に支持される旋回支承体(4)が、締付けレール
    (3)を負荷軽減するために、ピストン(11)によっ
    て移動可能である、請求項2記載の装置。
  5. 【請求項5】 圧縮ばね(16)が単数又は複数の皿ば
    ねによって形成されている、請求項2から4までのいず
    れか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 成形軸(7)に操作装置(17)が枢着
    されていて、この操作装置によって、締付けレール
    (3)を負荷軽減した場合に成形軸(7)が旋回可能で
    ある、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 操作装置(17)が、特に圧力媒体で負
    荷されることによって作用する単動式の作業シリンダ
    の、成形軸(7)に対して垂直に延びる緊張レール
    (2)の孔(18)内に配置されたピストン(19)と
    して構成されていて、前記作業シリンダが圧縮ばね(2
    2)の力に抗して作用している、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 ピストン(19)のピストンロッド(2
    0)の端部に、成形軸(7)の歯部(23)に噛み合う
    歯部(21)が設けられている、請求項7記載の装置。
JP5099072A 1992-04-30 1993-04-26 輪転印刷機、特に枚葉紙オフセット印刷機の版胴の緊張レ―ルに対して締付けレ―ルを操作するための装置 Expired - Fee Related JP2543309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4214206A DE4214206C2 (de) 1992-04-30 1992-04-30 Vorrichtung zum Betätigen einer Klemmschiene gegenüber der Spannschiene des Plattenzylinders einer Rotationsdruckmaschine, insbesondere Bogenoffsetdruckmaschine
DE4214206.7 1992-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623952A JPH0623952A (ja) 1994-02-01
JP2543309B2 true JP2543309B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=6457808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099072A Expired - Fee Related JP2543309B2 (ja) 1992-04-30 1993-04-26 輪転印刷機、特に枚葉紙オフセット印刷機の版胴の緊張レ―ルに対して締付けレ―ルを操作するための装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0567796B1 (ja)
JP (1) JP2543309B2 (ja)
AT (1) ATE135296T1 (ja)
DE (2) DE4214206C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69528040D1 (de) * 1995-04-28 2002-10-10 Tga Ingenieria Grafica S L Schnellbefestigungssystem für Druckplattenwechsel
DE29601400U1 (de) * 1996-01-27 1996-03-07 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Lagefixieren und Lösen von drehbar gelagerten Teilen in Druckmaschinen
DE19958238B4 (de) * 1999-01-18 2006-11-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Klemmvorrichtung zum Festklemmen eines Zylinderaufzuges auf einem Druckmaschinenzylinder
DE202013100400U1 (de) 2013-01-29 2014-02-04 Jacques Tchouangueu fernbetätigbares Befestigungsmittel
DE102013100842B4 (de) * 2013-01-29 2014-10-30 Jacques Tchouangueu Fernbetätigbares Befestigungsmittel und Befestigungssystem damit
DE102015215539A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Anpassen mindestens eines Zylinderaufzugs an eine Bedruckstoffänderung in einer Druckmaschine
DE102015215541A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Anpassen mindestens eines Druckbildes und/oder mindestens eines Zylinderaufzugs an eine Bedruckstoffänderung in einer Druckmaschine
DE102015204859A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-22 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Anpassen eines Zylinderaufzugs an eine Bedruckstoffänderung in einer Druckmaschine
CN107097510B (zh) * 2017-05-22 2022-07-12 杭州科雷机电工业有限公司 一种柔版的自动装卸版结构及其装卸版方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187039A (ja) * 1986-02-08 1987-08-15 ケ−ニツヒ・ウント・バウエル・アクチエンゲゼルシヤフト 締めつけた版板を緊張するための方法及びこの方法を実施するための版板緊張装置
JPH025953U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3119331A (en) * 1961-08-10 1964-01-28 Roland Offsetmaschf Clamping device for clamping printing plates of printing machines
US3156184A (en) * 1962-02-20 1964-11-10 Harris Intertype Corp Plate clamp
DE3422530C1 (de) * 1984-06-16 1985-10-10 Janko 6052 Mühlheim Despot Vorrichtung zum Befestigen einer biegsamen Druckplatte
DE3443353A1 (de) * 1984-11-28 1986-06-05 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum spannen von druckplatten auf flexo- und offset-plattenzylindern
DE3516682A1 (de) * 1985-05-09 1986-11-13 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum parallelen spannen von druckplatten auf dem plattenzylinder von druckmaschinen
DE3604073A1 (de) * 1986-02-08 1987-08-13 Koenig & Bauer Ag Druckplattenklemmeinrichtung in einer grube eines plattenzylinders einer bogenrotationsdruckmaschine
DD253977A1 (de) * 1986-11-28 1988-02-10 Polygraph Leipzig Klemmvorrichtung fuer biegsame druckplatten
DD269587B5 (de) * 1987-12-30 1993-10-14 Kba Planeta Ag Einrichtung zum schnellaufspannen von flexiblen druckplatten
JPH0649369B2 (ja) * 1989-05-29 1994-06-29 アキヤマ印刷機製造株式会社 枚葉印刷機の版締め装置
DE3936458C1 (ja) * 1989-11-02 1991-04-11 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
ATE128669T1 (de) * 1989-12-06 1995-10-15 Komori Printing Mach Platteneinbringungseinrichtung für druckpressen.
DE3940796A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Koenig & Bauer Ag Verfahren und einrichtung zum automatischen wechseln einer druckplatte

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187039A (ja) * 1986-02-08 1987-08-15 ケ−ニツヒ・ウント・バウエル・アクチエンゲゼルシヤフト 締めつけた版板を緊張するための方法及びこの方法を実施するための版板緊張装置
JPH025953U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
EP0567796B1 (de) 1996-03-13
DE4214206C2 (de) 1995-06-29
DE59301837D1 (de) 1996-04-18
DE4214206A1 (de) 1993-11-04
ATE135296T1 (de) 1996-03-15
EP0567796A1 (de) 1993-11-03
JPH0623952A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543309B2 (ja) 輪転印刷機、特に枚葉紙オフセット印刷機の版胴の緊張レ―ルに対して締付けレ―ルを操作するための装置
CA1280034C (en) Device for mounting and tensioning elastic printing plates on the platecylinder of a rotary printing machine
JPH03161336A (ja) 版板を正確な位置で迅速に締め付ける及び緊定するための装置
US6098542A (en) Method and device for force loading a rubber blanket roller in a printing press
JPH0462904B2 (ja)
CA1247586A (en) Device for receiving reels
US5690029A (en) Rubber-blanket cylinder engagement and disengagement device
US5626074A (en) Screen printing machine
US5269562A (en) Axially adjustable steering column for vehicles
CA2058327C (en) Clamping and tensioning device
JPH0433276B2 (ja)
US6668719B2 (en) Method and devices for adjusting a roller in a printing machine
US5136946A (en) Clamping device for an axially displaceable adjusting member for changing-over a gripper on a gripper cylinder of a sheet-fed rotary printing machine
JP2644449B2 (ja) 印刷機の版胴に版板を見当合せに対応して正確に張設するための装置
JPH06210822A (ja) 被せ嵌め可能なスリーブを備えた圧胴の印圧調節装置
JP3219908B2 (ja) 枚葉紙オフセット印刷機
JP3419876B2 (ja) 印刷機の胴において動作ステップを実行する方法および装置
US5322013A (en) Device for remotely controlling clamping devices on cylinders in a rotary printing press
JPH06198849A (ja) 印刷機の版胴に版板を張設するための装置
US5553545A (en) Plate clamping and tensioning apparatus for rotary printing press
US5415096A (en) Device for correcting trapezoidal register deviations
US5495804A (en) Device for fastening a flexbile printing plate on a plate cylinder of a rotary printing press
CN208107023U (zh) 钳式制动器
US6520085B1 (en) Device for tensioning a cylinder dressing on a printing machine-cylinder
US6047641A (en) Apparatus for holding a printing plate including a tension rod and piston rod

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees