JP2541913B2 - ヒドロカルビルリチウム化触媒 - Google Patents

ヒドロカルビルリチウム化触媒

Info

Publication number
JP2541913B2
JP2541913B2 JP6092823A JP9282394A JP2541913B2 JP 2541913 B2 JP2541913 B2 JP 2541913B2 JP 6092823 A JP6092823 A JP 6092823A JP 9282394 A JP9282394 A JP 9282394A JP 2541913 B2 JP2541913 B2 JP 2541913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
catalyst
pentane
added
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6092823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298772A (ja
Inventor
チャールズ モリソン ロバート
ウインフレッド ホール ランディ
アンソニー シュウィンドマン ジェームス
ウイリアム カミエンスキィ コンラド
フランシス エンジエル ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JPH06298772A publication Critical patent/JPH06298772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541913B2 publication Critical patent/JP2541913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/02Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0896Compounds with a Si-H linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/121Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20
    • C07F7/122Preparation or treatment not provided for in C07F7/14, C07F7/16 or C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒドロカルビルリチウ
ム化触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒドロカルビルリチウム化合物の有機溶
媒溶液の製造は、当業者に周知であり、そして多くの特
許及び印刷された刊行物に開示されており、その中に、
例えば米国特許第2816936、2865969、3
091606、3122592、3293313、34
20903及び3452112号がある。工業上ヒドロ
カルビルリチウム化合物で最も重要なものは、炭化水素
溶媒例えばn−ブチルリチウム、第二級−ブチルリチウ
ム及び第三級−ブチルリチウム中で生成されたものであ
る。これらは、炭化水素溶媒中の対応するハロゲン化ア
ルキル好ましくは塩化アルキルとリチウム金属との反応
により一般に生成される。
【0003】
【化6】 R−Cl+2Li→RLi+LiCl
【0004】これらのヒドロカルビルリチウムの収率
は、一般に70−90%の範囲に落ち、そして損失は、
カップリング及び不均化の競合する副反応により生ず
る。
【0005】
【化7】 R−Li+RCl→R−R+LiCl(カップリング)
【0006】
【化8】 RLi+R−Cl→RH+R’CH=CH+LiCl
(不均化)
【0007】(式中、R’はRマイナス2個の炭素であ
る)。収率を改良するための方法は、種々の研究者によ
り検討されたが、非常に純度の高いアルキルリチウム化
合物を高い収率で生成する方法が必要とされている。
【0008】
【発明の概要】本発明のヒドロカルビルリチウム化触媒
は脂肪族エーテル、環状エーテル、脂肪族3級アミン及
び環状3級アミンから選ばれる化合物であり、該触媒の
存在下に、3〜20個の炭素原子を含むハロゲン化アル
キルによりリチウム、ナトリウム又はカリウムをアルキ
ル化することにより、改良された収率でアルキルリチウ
ム化合物を生成できる。
【0009】本発明の実施に有用な化合物の或る例は、
以下の通りである。 a.ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピ
ラン、アニソール、メチル−t−ブチルエーテル、ジ−
n−ブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジ−n−ヘキ
シルエーテル、ジ−n−オクチルエーテル、ブチルフェ
ニルエーテルなど。追加の有用なエーテルは、グリコー
ルエーテルタイプ例えばエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコールのモノ−及びジ
−メチル、エチル及びブチルエーテルなどである。又有
用なのは、アセタール例えばジメトキシエタン及びジエ
トキシエタンである。これらの中で好ましいのは、対称
及び非対称のジアルキルエーテル例えばジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−
n−ヘキシルエーテル、ジ−n−オクチルエーテル、メ
チル−t−ブチルエーテルなどである。これらのエーテ
ルの中で最も好ましいのは、メチル−t−ブチルエーテ
ルである。表1参照。
【0010】b.トリスーヒドロカルビルアミン例えば
環状及び非環状の第三級アミンであり、トリエチルアミ
ン、トリ−n−ブチルアミン、N、N、N’、N’−テ
トラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレン
トリアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルアニリ
ンなどを含む。これらは又より好ましくはない。
【0011】本発明の触媒又はプロト触媒は、多くのア
ルキルリチウムの収率を改善するが、或るアルキルリチ
ウムタイプは、他のものより影響を受ける。そのため、
アルキルリチウムを形成するハロゲン化アルキルとリチ
ウム基質との反応では、立体障害のある炭素−ハロゲン
結合を有するハロゲン化アルキルは、触媒の存在により
鋭敏であり、そしてさらに容易に接近可能な炭素−ハロ
ゲン結合を有するハロゲン化アルキルより遥かに大きな
収率の改善対触媒なしの実験を示す。立体障害のハロゲ
ン化アルキルは、炭素−ハロゲン結合を囲むバルキーな
基又はマルチプル基を有するもの例えば塩化第三級ブチ
ルにおけるような第三級炭素−ハロゲン結合、又は近傍
に(アルファ又はベータ)長鎖アルキル置換基を有する
第一級又は第二級炭素−ハロゲン結合例えば2−エチル
ヘキシルクロリド又は2−メチルブチルクロリドであ
る。それ故、対応するアルキルリチウムを形成するリチ
ウム金属とのそれらの反応において触媒化されるハロゲ
ン化アルキルは、(a)ハロゲン化第一級アルキル例え
ばn−ブチルクロリド、n−ヘキシルクロリド、n−オ
クチルクロリド、2−エチルヘキシルクロリド及び2−
メチルブチルクロリド、(b)ハロゲン化第二級アルキ
ル例えばイソプロピルクロリド、第二級ブチルクロリド
及びシクロヘキシルクロリド並びに(c)ハロゲン化第
三級アルキル例えば第三級ブチルクロリド及び第三級ア
ミルクロリドを含むが、それらに限定されない(表2参
照)。
【0012】W.N.Smithは、米国特許第342
0903号において、n−ペンタン中の第三級ブチルリ
チウムの収率は、少量のアルコール例えばn−、第二級
−又は第三級−ブタノールの添加により、40%から約
70−75%に改善されることを教示している。本発明
者は、これらの結果を実証し、そして本発明のエーテル
触媒の使用が、Smithのアルコール触媒化法を実質
的に改善することをさらに示す(表3参照)。例えば、
触媒としてのメチル第三級ブチルエーテルの使用は、約
98%(実質的に定量的)という高いペンタン中の第三
級ブチルリチウムの収率を生ずる(表2を参照)。Sm
ithは、約0.6−2.5モル%のCアルコール又
はアルコキシドの使用を教示しているが、0.2モル%
という低い量のエーテル例えばジ−n−オクチル又はメ
チル第三級−ブチルエーテルが、リチウム金属と塩化第
三級ブチルとの反応を有効に触媒化するのに使用される
ことを必要とすることが分った。これは、得られた第三
級ブチルリチウムからの有機メタロイダル化合物例えば
t−ブチルジメチルクロロシランの次の合成に重要とな
り、その場合、まる1モル%又はそれ以上のアルコール
が最良の結果のために要求されるが、僅かに約0.1−
0.2モル%のエーテルのみが必要とされる(EPC公
開0528880A1号を参照)。遥かに多量のエーテ
ル(使用される塩化アルキル又はアルキルリチウムに基
づいて10−100モル%及びそれ以上)の使用は、両
方の方法に有害であり(表5参照)、所望の生成物の収
率を急激に低下させる。例えば、t−ブチルリチウムの
収率は、MTBE触媒を1モル%から10モル%に増加
させることにより95+%から84%に低下する。この
ような多量のエーテル中でアルキルリチウム化合物を生
成することは当業者に周知であるが、反応は、第三級ブ
チルリチウムによるエーテルに対する攻撃を防ぐため
に、非常に冷たい温度(ジエチルエーテル中の第三級ブ
チルリチウムに関し−35℃以下)で実施しなければな
らず、この温度は、工業的(プラント)なスケールで達
成するには難しい。本発明のエーテル触媒に関する操作
範囲は、ハロゲン化アルキルに基づく0.1−10モル
%であり、好ましい範囲は、0.5−2モル%であり、
最も好ましい範囲は、0.8−1.2モル%である。驚
くべきことに、好ましい範囲では、エーテルは容易に開
裂せず、低い操作温度は必要とされず、そして本発明の
炭化水素溶液生成物の熱安定性は優れている。
【0013】実施例1に従って製造されたが触媒を添加
していない比較例は、熱安定性の研究において本発明の
触媒化例と表6で比較している。驚くべきことに、本発
明の最も好ましい例即ちMTBEは、エーテルを何も含
まない比較例と同じ様に安定である。恐らく、W.N.
Smithのアルコール触媒と本発明のエーテル触媒と
の間の最も顕著な差は、ペンタンより高い沸点で達成可
能な第三級ブチルリチウムの収率を比較するとき明らか
である。Smithは、J.Organometal.
Chem.82、(1974)1−6において、ヘキサ
ン又はヘキサン/イソペンタン中の第三級ブチルリチウ
ムの最大の達成可能な収率は30%であることを示して
いる。本発明の好ましいエーテル触媒即ちメチル第三級
ブチルエーテルでは、ヘプタン中の収率は、ペンタン中
のそれら(約90%)に近付く(表4参照)。たとえジ
−n−オクチルエーテルの収率でも、Smithより優
れた結果(70%)を与える。又、W.N.Smith
は、ヘキサン中でリチウム金属を希釈t−ブタノールと
接触することは、次にt−ブチルクロリドと反応すると
き増加した収率を与えなかったことを述べている。一
方、本発明者は、本発明のエーテル触媒がリチウム金属
に加えられるか又はハロゲン化物の原料に加えられて良
好な結果をもたらすことを見出した(実施例2及び3参
照)。第三級ブチルジメチルジクロロシランを生成する
ためのジメチルジクロロシランをアルキル化するコスト
に対する改良された収率の第三級ブチルリチウムの効果
の大きさは、表7に示される。t−ブチルリチウムに関
して示される原料のコスト(RMC)は、得られるアル
キル化生成物に関するRMCの主な%を示すので、後者
のコストにおけるかなりの上昇は、第三級ブチルリチウ
ムの収率をそれぞれ5%を上昇させることにより行われ
る。従って、80%の収率の第三級ブチルリチウムは、
定量的な収率を比べるとき、最終の生成物のコストに殆
ど18%を加える。この差は、この生成物が市場で歓迎
される競争力に顕著に影響する。
【0014】これらのアルキルリチウム溶液中の可溶性
の無機塩化物のレベルが、本発明のエーテル触媒が使用
されるとき、顕著に低下することが、予想に反して確か
められた。それ故、例えば、触媒なしで生成されるn−
ブチルリチウムは、一般に200−300ppmの溶解
した無機塩化物(LiCl)を含むが、MTBE触媒で
は、価は30ppm以下に低下する。これは、溶液の透
明性及び品質が改良され、そして干渉が反応の応用例え
ば重合及び有機合成において生ずることが少ないという
有利さである。アルキルリチウム化合物を合成するのに
重要な他のファクターは リチウム金属のナトリウム含
量、リチウム金属の粒子サイズ、リチウム金属の表面の
条件、及び十分に過剰なリチウム金属の使用である。リ
チウム金属のナトリウム含量は、少なくとも0.5重量
%そして好ましくは0.7%より多くなければならず、
そしてリチウム金属の粒子サイズは、200ミクロン以
下、好ましくは100ミクロン以下でなければならな
い。最良の結果は一般に触媒が使用されない場合に新し
く調製された金属により得られるが、リチウム金属の表
面のエージ又は条件は、触媒が使用されるとき大きなフ
ァクターではない。
【0015】
【実施例】以下の実施例は、さらに本発明を説明する。 実施例 1 1モル%のTHFを使用するt−ブチルリチウムの合成 還流凝縮器、反応器に液体の原料を加えるための添加漏
斗、温度指示装置及び反応物を攪拌するための手段を備
えた反応器に、13.4gのリチウム粉末(1.94モ
ル)、165mLのペンタン及びペンタン中のt−ブチ
ルリチウムの1.5M溶液15mLを加えた。リチウム
分散物は、0.74重量%の合金化ナトリウムを含ん
だ。反応器の内容物を、リチウム金属の表面を調整(活
性化)するために1.5時間攪拌した。次に、65.0
3gのt−ブチルクロリド(0.702モル)、55m
Lのペンタン及び0.48gのテトラヒドロフラン
(6.6mL)を添加漏斗に加えた。反応器の内容物
を、加熱マントルにより還流温度(35℃)に加熱し
た。反応は、温度の1℃の上昇及び還流速度の増大によ
り明らかになるように、1mLの希釈t−ブチルクロリ
ドの添加により開始した。残りの希釈されたハロゲン化
物溶液は、次の2時間4分の間滴下し、その間反応温度
を一定の還流を維持した。この間、激しい反応か生じ、
さらに加熱する必要はなかった。反応物をさらに1.5
時間攪拌し、次にガラスフィルター漏斗に移し、漉過し
て透明な淡黄色の溶液を得た。固体の漉過残留物を、5
0mLずつのペンタンにより3回洗った。漉過残留物の
洗浄液を主な漉過溶液と合わせた。t−ブチルリチウム
溶液の15.5重量%溶液の合計260.7gを得た。
回収された収率は、使用したt−ブチルクロリドの量に
基づいて90.1%であった。この実施例の方法は、異
なる触媒を使用して何回も繰り返した。これらの例は、
他に示されていない限り、ペンタン溶媒中で全て行われ
た。これらの実験及び関連する熱安定性のテストの結果
は、表に報告されている。
【0016】実施例 2 1モル%のメチル第三級ブチルエーテル(MTBE)を
使用するペンタン中のt−ブチルリチウムの製造 アルゴン雰囲気下の実施例1に記載された反応器に、1
4.15g(2.04m)のリチウム粉末及び170m
Lのペンタンを加えた。次に、10mLの1.8Mt−
ブチルリチウム溶液を、金属混合物に注射針により加
え、反応器及び金属表面を調整するために、少なくとも
1時間20分約400RPMで撹拌した。その間、滴下
漏斗に、78.06g(0.843モル)のt−ブチル
クロリド、70mLのペンタン及び0.794g(0.
00908モル)のMTBEを加えた。(注意、均一な
溶液を得るために、滴下漏斗の内容物を十分に混合する
ことが重要である。)t−ブチルクロリド溶液の添加前
に、リチウム金属/ペンタン混合物をほぼ還流(約34
℃)に加熱した。約1mLのt−ブチルクロリド原料溶
液を32.0℃で加え、約1分で発熱した。3分後、反
応温度は低下し始め、原料溶液の滴下を開始した。(注
意、容器は安全の目的で反応器の下に置くが、冷却浴は
使用されなかった。発熱反応は、還流で行われたが、そ
れは又反応を冷却した。)合計の添加時間は2.0時間
であった。観察された最大の還流温度は、36.9℃で
あり、最終の還流温度は、添加の終りに36.0℃であ
った。反応混合物を、添加か完了した後2.5時間撹拌
した。この混合物を次に3/8インチのテフロン管に経
て加圧フィルター(フィルター助剤なし)にポンプで送
り、アルゴン雰囲気下で漉過した。この漉過は、2分を
要した。反応器を次に50mLずつのペンタンにより3
回洗い、洗浄液をフィルター中の残留物に移し、残留物
は、又洗浄液により洗いそして漉過した。最終の生成物
は281.1gの濁りをおびた無色の溶液であった。濁
りは、フィルターを通過した細かい固体により生じた。
溶液の透明なサンプルの分析は、加えたt−ブチルクロ
リドのモルに基づいて96.3%の収率の活性R−Li
(18.49重量%)及び98.4%の収率の合計の塩
基(18.91重量%)を示した。
【0017】実施例 3 金属に加えられる0.2モル%のメチル第三級ブチルエ
ーテル(MTBE)を使用するペンタン中のt−ブチル
リチウムの製造 アルゴン雰囲気下の実施例1に記載された反応器に、1
4.12g(2.03m)のリチウム粉末及び150m
Lのペンタンを加えた。この反応に使用したリチウム分
散物は、実施例2に使用されたのと同じであった。次
に、10mLの1.8Mt−ブチルリチウム溶液を、金
属混合物に注射針により加え、反応器及び金属表面を調
整するために撹拌した。その間、滴下漏斗に、78.4
4g(0.847モル)のt−ブチルクロリド及び85
mLのペンタンを加えた。(注意、均一な溶液を得るた
めに、滴下漏斗の内容物を十分に混合することが重要で
ある。)リチウム金属混合物へのt−ブチルクロリド原
料溶液の添加を始める前に、0.161g(0.001
83m)のMTBEを加え、混合物をほぼ還流(約34
℃)に加熱した。約1mLのt−ブチルクロリド原料溶
液を33.5℃で加え、約2分で発熱した。5分後 反
応温度は低下し始め、原料溶液の滴下を開始した。(注
意、容器は安全の目的で反応器の下に置くが、冷却浴は
使用されなかった。発熱反応は、還流により冷却され
た。)合計の添加時間は2.0時間であった。観察され
た最大の還流混度は、36.9℃であり、最終の還流温
度は、添加の終りに34.0℃であった。反応混合物
を、添加が完了した後3時間撹拌した。混合物を次に3
/8インチのテフロン管に経て加圧フィルター(フィル
ター助剤なし)にポンプで送り、アルゴン雰囲気下で漉
過した。この漉過は、2分を要した。反応器を次に50
mLずつのペンタンにより3回洗い、洗溶液をフィルタ
ー中の残留物に移し、残留物は、又洗浄液により洗い、
混合しそして漉過した。最終の生成物は282.2gの
無色の溶液であった。分析は、加えたt−ブチルクロリ
ドのモルに基づいて88.3%の収率の活性R−Li
(16.97重量%)及び89.6%の収率の合計の塩
基(17.22重量%)を示した。
【0018】実施例 4 1モル%のメチル第三級ブチル(MTBE)を使用する
ヘプタン中のt−ブチルリチウムの製造 アルゴン雰囲気下の実施例2に記載された通常の500
mL容のMorton/Cleaved反応器に、1
3.79g(1.98m)のリチウム粉末及び150m
Lのペンタンを加えた。次に、10mLのペンタン中の
1.75Mt−ブチルリチウム溶液を、金属混合物に注
射針により加え、反応器及び金属表面を調整するために
撹拌した。その間、滴下漏斗に、76.53g(0.8
267モル)のt−ブチルクロリド、80mLのペンタ
ン及び0.805g(0.00913m)のMTBEを
加えた。(注意、均一な溶液を得るために、滴下漏斗の
内容物を十分に混合することが重要である。)t−ブチ
ルクロリド溶液の添加を始める直前に、リチウム金属溶
媒混合物を38℃に加熱した。約1mLのt一ブチルク
ロリド原料溶液を38.0℃で加え、約30秒で発熱し
た。3分後、反応温度は低下し始め、原料溶液の滴下を
開始した。その中にドライアイスを周期的に加えるヘキ
サンの冷却浴(〜18℃)を使用して反応温度を35−
40℃に維持した。合計の添加時間は1.7時間であっ
た。還流は観察されなかった。反応混合物を、添加が完
了した後3.5時間撹拌した。混合物を次に3/8イン
チのテフロン管に経て加圧フィルター(フィルター助剤
なし)にポンプで送り、アルゴン雰囲気下で漉過した。
この漉過は、4分を要した。反応器を次に50mLずつ
のペンタンにより3回洗い、洗浄液をフィルター中の残
留物に移し、残留物は、又洗浄液により洗い、混合しそ
して漉過した。最終の生成物は305.2gの無色の溶
液であった。僅かな濁りは、フィルターを通過した細か
い固体により生じた。透明な溶液のサンプルの分析は、
加えたt−ブチルクロリドのモルに基づいて87.0%
の収率の活性R−Li(15.10重量%)及び89.
1%の収率の合計の塩基(15.46重量%)を示し
た。
【0019】実施例 5 1モル%のジ−n−オクチルエーテル(DOE)を使用
するペンタン中のt−ブチルリチウムの製造 アルゴン雰囲気下の実施例2に記載された反応器に、1
6.20g(2.33m)のリチウム粉末及び170m
Lのペンタンを加えた。この反応に使用したリチウム分
散物は、実施例2に使用されたのと同じであった。次
に、10mLの1.8Mt−ブチルリチウム溶液を、金
属混合物に注射針により加え、反応器及び金属表面を調
整するために撹拌した。その間、滴下漏斗に、89.7
3g(0.969モル)のt−ブチルクロリド、100
mLのペンタン及び2.275g(0.00938m)
のDOEを加えた。(注意、均一な溶液を得るために、
滴下漏斗の内容物を十分に混合することが重要であ
る。)t−ブチルクロリド原料溶液の添加を始める前
に、リチウム金属混合物をほぼ還流(約34℃)に加熱
した。約1mLのt−ブチルクロリド原料溶液を32.
7℃で加え、約1分で発熱した。3分後、反応温度は低
下し始め、原料溶液の滴下を開始した。(注意、容器は
安全の目的で反応器の下に置くが、冷却浴は使用されな
かった。発熱反応は、コールドフィンガー凝縮器(ドラ
イアイス/ヘキサン)を還流することにより冷却され
た。)合計のt−ブチルクロリド添加時間は2.5時間
であった。観察された最大の還流温度は、36.4℃で
あり、最終の還流温度は、添加の終りに34.0℃であ
った。反応混合物を、添加が完了した後1時間24分撹
拌した。混合物を次に3/8インチのテフロン管に経て
加圧フィルター(フィルター助剤なし)にポンプで送
り、アルゴン雰囲気下で漉過した。この漉過は、2分を
要した。反応器を次に50mLずつのペンタンにより3
回洗い、洗浄液をフィルター中の残留物に移し、残留物
は、又洗浄液により洗い、そして漉過した。最終の生成
物は309.9gの濁りをおびた無色の溶液であった。
濁りは、フィルターを通過した細かい固体により生じ
た。透明なサンプルの分析は、加えたt−ブチルクロリ
ドのモルに基づいて87.5%の収率の活性R−Li
(17.52重量%)及び88.2%の収率のアルカリ
性生成物(17.67重量%)を示した。
【0020】実施例 6 触媒としてのメチル第三級ブチルエーテルを使用するペ
ンタン中の2−エチルヘキシルリチウムの製造 0.66gの合金化ナトリウムを含む粉末状のリチウム
金属(19.64g、2.83モル)を、300mLの
乾燥ペンタンの助けによりフラスコに移した。ペンタン
中の10mLの0.77M(7.7mモル)の2−エチ
ルヘキシルリチウムをコンディショナーとして加え、そ
して混合物を30分間撹拌した。0.79gの重量の乾
燥メチル第三級ブチルエーテル(2−エチルヘキシルク
ロリドに基づいて1.0モル%)をフラスコに加え、内
容物を加熱して還流した。2−エチルヘキシルクロリド
の123.9g(0.81モル)の合計の添加物から2
mLを加えて反応を開始した。さらに加熱することな
く、2−エチルヘキシルクロリドの残りを、155分か
けて一定の速度で加えた。還流の一定速度は、ハロゲン
化物の添加を通して維持された。反応温度は、この間3
5.3℃から39.8℃に上がり、次にハロゲン化物の
添加の完了時に低下した。反応混合物は、次に一晩で徐
々に撹拌し、漉過して249.9gの濁りをおびた溶液
を得た。分析の結果、全塩基=37.90重量%、活性
アッセイ=37.59重量%、収率=96.6%。
【0021】比較例 ナトリウム例300−58を使用する2−エチルヘキシ
ルリチウムの製造 リチウム分散物(2.16モル)を100mLずつのペ
ンタンで2回ガラスフィルター漏斗で洗い、次に500
mLのペンタンとともに反応容器に移した。反応は、
5.3℃の温度の上昇により明らかになるように、n−
ブチルクロリド(1.5g)により開始した。反応物
は、7分間撹拌し、次に2−エチルヘキシルクロリド
(2g)を加えた。3分後反応の証拠(熱)がないこと
に注目した後、2−エチルヘキシルクロリド(1g)を
再び加えた。又、さらに3分後反応の証拠がなかった
(温度=27℃)。反応物を次に還流させ(35.9
℃)、さらに2−エチルヘキシルクロリド(2g)を加
えた。還流は直ぐに終り、そしてさらに3時間撹拌後反
応の証拠は存在しなかった。2−エチルヘキシルクロリ
ド(3g)による反応の開始の試みは、次の2時間中失
敗した。次に、油中のナトリウム分散物(0.97モル
のNaを含む)を反応容器に移し、10分間撹拌した。
このとき、2−エチルヘキシルクロリド(1g)の添加
は、4℃の温度の上昇により明らかになるように、反応
を直ぐ開始させた。残りの2−エチルヘキシルクロリド
(114g)を166分かけて加え、その間反応温度を
還流に維持した。反応物をさらに2時間撹拌し、次に漉
過した。漉過は早く、ペンタン中の2−エチルヘキシル
リチウムの黄色の溶液を得た。 *米特許第5211857号から。分析の結果、全塩基
=1.87M、活性アッセイ=1.86M、Li(IC
P)=1.76M、Na(ICP)=1ppm、無機塩
化物=610ppm、NMR=1.89M、収率=8
8.4%回収。この実験は、合金化量のナトリウム
(0.75重量%)を含むリチウムが、還流するペンタ
ン中の2−エチルヘキシルクロリドと反応しないことを
示す。
【0022】実施例 7 触媒としてのメチル第三級ブチルエーテルを使用するイ
ソプロピルリチウムの製造 リチウム粉末(16g、2.31モル)を100mLず
つのペンタン3回で反応容器に移し、混合物を加熱して
還流した。0.85g(0.0096m)の重量のメチ
ル第三級ブチルエーテルを、添加漏斗中で75.4g
(0.96モル)のイソプロピルクロリドと混合し、混
合物を金属懸濁物に滴下し、その間2.5時間かけて還
流を維持した。一晩緩やかな撹拌後、混合物を漉過し、
ケーキをペンタンにより2回洗った。400mL(25
7.9g)の容量の淡黄色の溶液を得て、アッセイは1
5.7重量%のイソプロピルリチウムを示した。収率
は、84.3%であった。比較実験において、メチル第
三級ブチルエーテル触媒を使用しない以外は全ての他の
ファクターを同じにすると、イソプロピルリチウムの収
率は、僅か79.2%に過ぎなかった。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
フロントページの続き (72)発明者 ジェームス アンソニー シュウィンド マン アメリカ合衆国ノース カロライナ州 28269 チャーロット メルシア レー ン 3913 (72)発明者 コンラド ウイリアム カミエンスキィ アメリカ合衆国ノース カロライナ州 28054 ガストニア イーストウッド ドライブ 516 (72)発明者 ジョン フランシス エンジエル アメリカ合衆国ノース カロライナ州 28012 ベルモント ピンクニー ドラ イブ 5024 (56)参考文献 特公 平6−92418(JP,B2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−20個の炭素原子を含むハロゲン化
    アルキルによりリチウム、ナトリウム及びカリウムから
    選択されたアルカリ金属をアルキル化するためのヒドロ
    カルビルリチウム化触媒であって、該触媒が脂肪族エー
    テル、環状エーテル、脂肪族3級アミン及び環状3級ア
    ミンから選ばれる化合物であることを特徴とするヒドロ
    カルビルリチウム化触媒。
  2. 【請求項2】 環状エーテルである請求項1の触媒
  3. 【請求項3】 環状エーテル、テトラヒドロフラン及
    びメチルテトラヒドロフランよりなる群から選ばれる請
    求項2の触媒
  4. 【請求項4】 脂肪族エーテルが、ジエチルエーテル、
    ジメチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、ジ−
    n−ブチルエーテル、ジアミルエーテル、ジ−n−ヘキ
    シルエーテル、ジ−n−オクチルエーテル及びジエチレ
    ングリコールのジメチルエーテルの群から選ばれる請求
    項1の触媒。
  5. 【請求項5】 脂肪族3級アミンが、トリエチルアミ
    ン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメチ
    ルアミン、メチルージブチルアミン、テトラメチルエチ
    レンジアミン及びペンタメチルエチレントリアミンより
    なる群から選ばれる請求項1の触媒。
JP6092823A 1993-03-23 1994-03-23 ヒドロカルビルリチウム化触媒 Expired - Fee Related JP2541913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/035,998 US5340507A (en) 1991-07-26 1993-03-23 Catalyzed hydrocarbyllithium process
US035,998 1993-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298772A JPH06298772A (ja) 1994-10-25
JP2541913B2 true JP2541913B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=21886006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092823A Expired - Fee Related JP2541913B2 (ja) 1993-03-23 1994-03-23 ヒドロカルビルリチウム化触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5340507A (ja)
JP (1) JP2541913B2 (ja)
CA (1) CA2119623A1 (ja)
DE (1) DE4410065C2 (ja)
GB (1) GB2276385B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523447A (en) * 1995-06-07 1996-06-04 Fmc Corporation Organolithium process
US5626798A (en) * 1996-01-05 1997-05-06 Fmc Corporation Aryllithium products and processes
US5663398A (en) * 1996-05-17 1997-09-02 Fmc Corporation Processes for preparing functionalized alkyllithium compounds
DE10030535C1 (de) * 2000-06-28 2002-01-10 Chemetall Gmbh Ethyllithium in Dibutylether, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JP4987212B2 (ja) * 2000-08-08 2012-07-25 ケメトール フット コーポレイション アルキルリチウム化合物の製造方法
DE10162332A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-03 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkyllithiumverbindungen unter vermindertem Druck
US6861011B1 (en) * 2003-11-07 2005-03-01 Chemetall Foote Corporation Process for preparing methyllithium
CN103435634B (zh) * 2013-07-30 2015-09-30 上虞华伦化工有限公司 一种正己基锂的制备方法
JP6500014B2 (ja) 2013-09-27 2019-04-10 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 蒸着用前駆体およびその作製方法
US9777025B2 (en) 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
US11124876B2 (en) 2015-03-30 2021-09-21 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3420903A (en) * 1967-02-07 1969-01-07 Foote Mineral Co Method of making t-butyllithium
GB1413565A (en) * 1973-01-29 1975-11-12 Voron Vnii Sint Cheskogo Kauch Apparatus for producing organometallic compounds and method of preparing organolithium compounds in said apparatus
JPS5337622A (en) * 1976-09-14 1978-04-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Preparation of alkenylsodiums
JPS60222492A (ja) * 1984-04-17 1985-11-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 第3級炭化水素シリル化合物の製造方法
US4976886A (en) * 1987-03-30 1990-12-11 Lithium Corporation Of America Preparation of organometallic and organobimetallic compounds
JPH0637503B2 (ja) * 1987-07-09 1994-05-18 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 t−アルキルジメチルハロゲノシランの製造方法
JPH041197A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Nippon Alkyl Alum Kk 有機リチウムの製造方法
US5211888A (en) * 1991-07-26 1993-05-18 Fmc Corporation Catalyzed hydrocarbyllithium process
JPH089409B2 (ja) * 1992-09-14 1996-01-31 株式会社文祥堂 高速低速切換運転型移動棚装置
JP2868199B2 (ja) * 1992-12-28 1999-03-10 東ソー・アクゾ株式会社 鎖状エーテル系溶媒中においてペンタフルオロベンゼンを用いたペンタフルオロフェニルアルカリ金属塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5340507A (en) 1994-08-23
JPH06298772A (ja) 1994-10-25
DE4410065C2 (de) 1995-06-14
GB2276385B (en) 1997-06-18
GB2276385A (en) 1994-09-28
GB9405632D0 (en) 1994-05-11
CA2119623A1 (en) 1994-09-23
DE4410065A1 (de) 1994-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455367A (en) Method for the synthesis of silanes or organosilicon hydrides by the reduction of the corresponding silicon halides or organosilicon halides
JP2541913B2 (ja) ヒドロカルビルリチウム化触媒
US5320774A (en) Preparation of organometallic amide compositions
EP0752995B1 (en) Improved method of preparation of lithium alkylamides
EP0525881B1 (en) Catalyzed hydrocarbyllithium process
US5523447A (en) Organolithium process
JPH02221110A (ja) ケイ素、ゲルマニウム及び錫のハロゲン化物の還元方法
JPH08253486A (ja) ペンタフルオロフエニル化合物を製造するための方法
US5211887A (en) High purity alkyllithium compounds and process of preparation
US4678614A (en) Hydrocarbon-soluble organometallic complexes of magnesium and alkali metals and method of producing same
JPS6123798B2 (ja)
JP2002507537A (ja) ハロゲン置換ケイ素の水素化法
JPH04273884A (ja) トリメチルアルミニウムの調製
US4944894A (en) Ether free organometallic amide compositions
EP0282419B1 (en) Ether free organometallic amide compositions
US6444190B2 (en) Reduction compositions and processes for making the same
EP1490312B1 (en) Grignard preparation of unsaturated organic compounds
EP1309526B1 (en) Process for the preparation of alkyllithium compounds
JP2002510696A (ja) ポリシランを接触水添分解することによるヒドロゲノシランの調製
JP3238472B2 (ja) ランタンアルコキサイドの製造方法
JP3382689B2 (ja) アルケニルシランの合成法
JP3915872B2 (ja) テトラキス(トリメチルシリル)シラン及びトリス(トリメチルシリル)シランの製造方法
JP2576831B2 (ja) ジハロゲノホスホニル及びモノアルキルホスフィンの製造方法
US20020029830A1 (en) Ethyllithium in dibutyl ether
US3496114A (en) Process for the preparation of aluminium halohydrides useful as constituents of catalytic systems for the stereospecific polymerization of unsaturated compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees