JP2538582Y2 - 玩具における脚構造 - Google Patents

玩具における脚構造

Info

Publication number
JP2538582Y2
JP2538582Y2 JP5831591U JP5831591U JP2538582Y2 JP 2538582 Y2 JP2538582 Y2 JP 2538582Y2 JP 5831591 U JP5831591 U JP 5831591U JP 5831591 U JP5831591 U JP 5831591U JP 2538582 Y2 JP2538582 Y2 JP 2538582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
leg
gear
members
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5831591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055195U (ja
Inventor
晃男 北村
徹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP5831591U priority Critical patent/JP2538582Y2/ja
Publication of JPH055195U publication Critical patent/JPH055195U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538582Y2 publication Critical patent/JP2538582Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は歩行可能で且つ方向可変
を行なうことができる玩具における脚構造に関する。
【0002】
【従来技術】従来、玩具における脚構造として、例えば
基部材の下部に前後に往復運動する脚部材を取着する一
方、該基部材に設けた駆動機構と上記脚部材とを連係さ
せ、該駆動機構を作動させることにより脚部材を動作さ
せるもとが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の脚構造では脚部材の足踏み動作を行なわせることが
できるものの、前後にスムーズに歩行を行なわせること
は構造上到底無理であった。
【0004】本考案は上記の事情に鑑みてなされたもの
であって、特に、前後の歩行に加え、方向可変ができる
玩具における脚構造を提案することをその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本考案に係る玩具における脚構造は、下
記要件を備えることを特徴とする。 (イ)基部材には二つの駆動機構が設けられるととも
に、該基部材の下部には前後に往復運動する一対の脚部
材が取着されていること (ロ)上記一対の脚部材の底部の前後にはそれぞれ第1
駆動輪が設けられるとともに、該第1の駆動輪間には
別の第2の駆動輪が出没自在に設けられ且つ該第2の
動輪は弾性部材を介し通常は没入状態が保持されている
こと (ハ)上記二つの駆動機構のうち一方は上記一対の脚部
を前後に往復動させかつその底部に設けた第1の駆動
輪を回転させるように連係され、また、他方は該一対の
脚部材の底部より出没自在に設けた上記第2の駆動輪に
連係されていること (ニ)上記第2の駆動輪は上記他方の駆動機構が作動時
に上記一対の脚部材の底部から突出されるとともに、
第2の駆動輪は互いに相反する方向に回転すること
【0006】上記二つの駆動機構の駆動源が電動モータ
であってもよい。
【0007】
【考案の作用、効果】上記構成のように、本考案に係る
玩具における脚構造によれば、基部材に設けられた二つ
の駆動機構のうち一方は、該基部材に前後に往復運動す
るように取着された一対の脚部材とその底部の前後に設
けた第1の駆動輪とに連係されているから、一方の駆動
機構が作動することで上記脚部材が前後に往復運動する
と同時に第1の駆動輪が回転し、これによって、歩行動
作を行なうことができる。
【0008】また、他方の駆動機構は上記一対の脚部材
の底部より出没自在に設けられた別の第2の駆動輪に連
係され且つ該第2の駆動輪は上記他方の駆動機構が作動
時のみに上記底部より突出し且つ互いに相反する方向に
回転するように形成されているから、他方の駆動機構が
作動することにより方向を可変することができる。
【0009】さらに、二つの駆動機構の駆動源をモータ
とすることで該二つの駆動機構の作動を確実に行なうこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、図面によって本考案の実施態様の一例
について説明する。
【0011】図1において、符号Aは本考案に係る玩具
における脚構造を示し、該玩具における脚構造Aは基部
材1と、該基部材1の下部に設けられた脚部材2、2
と、操作部3とから主に構成されている。
【0012】基部材1は二部材1a、1bによって中空
状に形成されるとともに、両側下部には後述する脚部材
2、2を支持する支持孔4、4が穿設されている。ま
た、上記基部材1の背面からは後述する駆動機構5、6
に接続されているコード7が突出されるとともに、その
先端は上記操作部3に接続されている。
【0013】操作部3は基板8の裏面に設けられたトラ
ンジスタ制御回路部9と該基板8の表面に設けられたス
イッチ10、11と電源電池12とによって構成されて
いる。そして、スイッチ10は前後の歩行を行なわせる
ための上記駆動機構5を作動させるためのものであり、
また、スイッチ11は方向可変させるための上記駆動機
構6を作動させるためのものである。なお、操作部3は
基部材1内に組込んで形成してもよい。
【0014】次に、図6及び図8に示すように脚部材
2、2は中空状を有するとともに上部外側寄りに突片1
5、15が形成され、また、内側よりには後部に亘って
略L字状に開口部16、16が形成されている。そし
て、上記突片15、15には縦長の係合孔17、17が
形成されている。さらに、上記脚部材2、2の下部には
コ字状の支持部材18、18が固定されるとともに、該
支持部材18、18の両側に設けた軸受孔19、19に
は足部材20、20の両側中央に設けられた支軸21、
21が挿入支持される。これによって、足部材20、2
0を支持部材18、18に対して可動状態に取着するこ
とができる。
【0015】上記において、図3に示すように脚部材
2、2の裏側には連杆24、24が配されるとともに、
該連杆24、24の一端は上記基部材1の裏側下部に支
軸25、25によって軸支され、また、他端は上記足部
材20、20の上部に支軸26、26によって軸支され
ている。これによって、基部材1に対し脚部材2、2と
足部材20、20との可動範囲の調整を行なっている。
28、28は上記脚部材2、2の外側に配される案内片
を示し、該案内片28、28には上記突片15、15に
形成された縦長の係合孔17、17に対応する貫通孔2
9、29と上記脚部材2、2の外側面に突設された係合
軸30、30及び31、31に対応する縦長の係合孔3
2、32及び33が形成されている。
【0016】上記脚部材2、2はその外側面に設けた係
合軸30、30を基部材1の両側下部に設けた支持孔
4、4に挿嵌することにより簡単に取着することができ
る。また、該脚部材2、2の表面には覆い部材34、3
4が取着されるとともに、該覆い部材34、34は上部
材34a、34aと下部材34b、34bとが可動状態
に軸支され且つ該上部材34a、34aの上部一側は上
記基部材1の側部に軸支され、下部材34b、34bの
下部一側は上記足部材20、20の外側面に軸支されて
いる。
【0017】次に、図7に示すように上記基部材1内に
設けられた二つの駆動機構5、6は一つのケーシング3
5に納められている。
【0018】まず、駆動機構5はモータ36を駆動源と
し、該モータ36の回転軸に固定された歯車37に噛合
される支軸に固定された歯車38と、該歯車38に並設
された歯車39に噛合される支軸に固定された歯車40
と、該歯車40に並設された歯車41とによって構成さ
れている。そして、該歯車41は上記ケーシング35の
下部中央より突出されている。
【0019】次に、駆動機構6はモータ43を駆動源と
し、該モータ43の回転軸に固定された歯車44に噛合
される支軸に固定された歯車45と、該歯車45に並設
された歯車46に噛合される支軸47に固定された歯車
48と、該歯車48に並設された歯車49に噛合される
支軸50に遊挿された歯車51と、該歯車51に並設さ
れた歯車52に噛合される支軸47に固定された歯車5
3と、該歯車53に並設された歯車54に噛合される支
軸50に固定された歯車55と、該歯車55に並設され
た歯車56に噛合される支軸47に固定された歯車57
とによって構成されている。
【0020】上記支軸47の両端は図4及び図6に示す
ように上記ケーシング35の両側から突出され且つ円板
58、58が固定されるとともに、該円板58、58の
表面外周よりの相反する位置には係合軸59、59が突
設されている。そして、該係合軸59、59は上記脚部
材2、2の上部に設けられた突片15、15に形成した
縦長の係合孔17、17に遊挿されている。これによっ
て、モータ43が作動制御されることにより、駆動機構
6を介して脚部材2、2は係合軸30、30を支点に前
後に往復運動を行なわせることができる。また、上記支
軸50の両端近傍には歯車60、60が固定されるとと
もに、該歯車60、60は上記ケーシング35の下部よ
り突出されている。
【0021】次に、図2及び図8に示すように上記脚部
材2、2の下部に設けた足部材20、20の底部前後に
第1の駆動輪61、61・・・が支軸62、62によ
って取着されている。そして、該第1の駆動輪61、6
1・・・の側面にはクラウン歯車62、62・・・が設
けられている。また、図5及び図8に示すように上記
1の駆動輪61、61・・・間には第2の駆動輪63、
63が支軸64、64を介して取着されている。そし
て、該支軸64、64は上記足部材20、20内に配設
した支持部材65、65の縦長の長孔66、66に遊嵌
されている。これによって、第2の駆動輪63、63は
支軸64、64の長孔66、66内において上下動する
ことにより足部材20、20の底部より出没させること
ができる。さらに、上記第2の駆動輪63、63は弾性
部材68、68によって通常は没入状態が保持されてい
る。さらにまた、該第2の駆動輪63、63と同軸には
平歯車69、69が固定されている。
【0022】上記第1の駆動輪61、61の側面に設け
たクラウン歯車62、62には支軸70、70の両端近
傍に固定されたピニオン71、71・・・が噛合され、
また、該支軸70、70の中央部に固定されたピニオン
72、72には支軸に固定されたクラウン歯車73、7
3が噛合されている。そして、該クラウン歯車73、7
3には平歯車74、74が並設されている。
【0023】上記足部材(内部構造が同じでために片方
について説明する。)20は図8に示すように中央上部
に支軸76が横架されるとともに、該支軸76には間隔
部材77を介して平歯車78、79が遊挿されている。
また、該平歯車78、79の外側には機枠80、81が
配設されるとともに、該機枠80、81は上記支軸76
に遊着されている。そして、該機枠80、81の両側寄
りには平歯車83、84及び85、86が支軸87、8
7・・・によって取着されるとともに、該平歯車83、
84は上記平歯車78に常に噛合され、また該平歯車8
5、86は上記平歯車79に常に噛合されている。これ
によって、平歯車78、79が正転または逆転すること
により上記機枠80、81を支軸76を支点に左右に揺
動させることができるとともに、該機枠80、81に取
着された平歯車83、84及び85、86を移動させる
ことができる。
【0024】上記平歯車83、84は図5に示すように
機枠80の揺動時にそのどちらか一方が上記第2の駆動
輪63と同軸に固定された平歯車69に噛合されその押
圧力によって該第2の駆動輪63を弾性部材68の弾性
に抗して上記足部材20の底部より突出させることがで
きる。この場合、第2の駆動輪63は足部材20の前後
に設けた第1の駆動輪61、61より面一突出された状
態である。また、上記平歯車85、86は機枠81の揺
動時にそのどちらか一方が上記クラウン歯車73に並設
された平歯車74に噛合されるように形成されている。
これによって、上記第1の駆動輪61、61を回転させ
ることができる。
【0025】次に、上記平歯車78、79の側面にはク
ラウン歯車89、90が並設されるとともに、該クラウ
ン歯車89は上記脚部材2内に設けられた支軸92の一
端に固定されたピニオン93に噛合され、また上記クラ
ウン歯車90は上記脚部材2内に設けられた支軸94の
一端に固定されたピニオン95に噛合されている。そし
て、上記支軸92の他端にはクラウン歯車96が、また
支軸94の他端にはクラウン歯車97がそれぞれ固定さ
れている。
【0026】上記クラウン歯車96は上記脚部材2内の
上部に横架された支軸98に固定されたピニオン99
に、上記クラウン歯車97は上記支軸98に遊挿された
平歯車100にそれぞれ噛合されている。そして、該支
軸98の一端は上記脚部材2の内側より突出されるとと
もにクラウン歯車101が固定され、且つ該クラウン歯
車101は上記駆動機構5の歯41に噛合されている。
これによって、モータ36が作動制御されることにより
駆動機構5の各歯車を介して足部材20の底部に設けた
第2の駆動輪63を回転させることができるのと同時に
該底部より突出させることができる。また、上記平歯車
100は上記駆動機構6の歯車60に噛合されている。
これによって、モータ43が作動制御されることにより
駆動機構6の各歯車を介して上記足部材20の底部に設
けた第1の駆動輪61、61を回転させることができ
る。
【0027】上記構成の玩具における脚構造Aによれ
ば、操作部材3のスイッチ10を前方に押倒すことによ
ってモータ43が正回転するとともに、駆動機構6を作
動制御させることができる。そして、該駆動機構6が作
動すればケーシング35の両側から突出されている支軸
47の両端に固定された円板58、58が回転するとと
もに、該円板58、58の表面外周よりの相反する位置
に設けた係合軸59、59は脚部材2、2の上部の突片
15、15に形成された縦長の係合孔30、30を支点
に前後に往復運動を行なう。これと相俟って、上記ケー
シング35の下部より突出されている歯車60、60は
上記脚部材2、2に設けた平歯車100、100に噛合
されるとともに、該平歯車100、100には上記脚部
材2、2に設けた足部材20、20の底部の第1の駆動
輪61、61・・・に連係された別の歯車群の一つの歯
車97が噛合されているから、上記第1の駆動輪61、
61・・・を回転させることができる。これによって、
脚部材2、2の前後の往復動と該脚部材2、2に設けた
足部材20、20の底部の第1の駆動輪61、61の回
転とにより、前進の歩行動作を行なわせることができ
る。また、上記スイッチ10を後方に押倒すことにより
上記モータ43を逆回転させれば、上記脚部材2、2の
前後の往復動と上記足部材20、20の底部に設けた
1の駆動輪61、61・・・の逆回転とにより、後進の
歩行動作を行なわせることができる。
【0028】次に、上記操作部3のスイッチ11を前方
に押倒すことによりモータ36が正回転するとともに、
駆動機構5の各歯車を介して足部材20、20の底部に
設けた第2の駆動輪63、63を回転させることができ
るのと同時に該底部より突出させることができる。この
場合、第2の駆動輪63、63は互いに相反する方向に
回転するとともに、上記第1の駆動輪61、61・・・
より面一突出された状態であるので、これによって左方
向に可変することができる。また、上記スイッチ11を
後方に押倒すことにより上記モータ36が逆回転し上記
第2の駆動輪63、63は相反する上記とは逆方向に回
転し、これによって、右方向に可変させることができ
る。
【0029】上記において、スイッチ10、11を同時
に操作し歩行動作を行なわせながら方向を可変させるこ
ともできる。
【0030】上述のように玩具における脚構造Aによれ
ば前後の歩行動作がスムーズに行なえるとともに、方向
可変が可能となり、動きの面白さを楽しむことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る玩具における脚構造の表側から見
た斜視図である。
【図2】脚構造の裏側から見た斜視図である。
【図3】脚構造の底部説明図である。
【図4】基部材に設けた二つの駆動機構の説明図であ
る。
【図5】別の駆動輪と歯車との噛脱状態を示す説明図で
ある。
【図6】基部材と駆動機構が納められたケーシングを脚
部材との関係を示す分解斜視図である。
【図7】ケーシング内に納められた二つの駆動機構を示
す分解斜視図である。
【図8】脚部材と足部材との内部構造を示す分解斜視図
である。
【符号の説明】
A 玩具における脚構造 1 基部材 2 脚部材 5 駆動機構 6 駆動機構 61 第1の駆動輪 63 第2の駆動輪 68 弾性部材

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記要件を備えることを特徴とする玩具
    における脚構造。 (イ)基部材には二つの駆動機構が設けられるととも
    に、該基部材の下部には前後に往復運動する一対の脚部
    材が取着されていること (ロ)上記一対の脚部材の底部の前後にはそれぞれ第1
    駆動輪が設けられるとともに、該第1の駆動輪間には
    別の第2の駆動輪が出没自在に設けられ且つ該第2の
    動輪は弾性部材を介し通常は没入状態が保持されている
    こと (ハ)上記二つの駆動機構のうち一方は上記一対の脚部
    を前後に往復動させかつその底部に設けた第1の駆動
    輪を回転させるように連係され、また、他方は該一対の
    脚部材の底部より出没自在に設けた上記第2の駆動輪に
    連係されていること (ニ)上記第2の駆動輪は上記他方の駆動機構が作動時
    に上記一対の脚部材の底部から突出されるとともに、
    第2の駆動輪は互いに相反する方向に回転すること
  2. 【請求項2】 上記二つの駆動機構の駆動源が電動モー
    タであることを特徴とする請求項(1)記載の玩具にお
    ける脚構造。
JP5831591U 1991-06-29 1991-06-29 玩具における脚構造 Expired - Lifetime JP2538582Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5831591U JP2538582Y2 (ja) 1991-06-29 1991-06-29 玩具における脚構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5831591U JP2538582Y2 (ja) 1991-06-29 1991-06-29 玩具における脚構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055195U JPH055195U (ja) 1993-01-26
JP2538582Y2 true JP2538582Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=13080829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5831591U Expired - Lifetime JP2538582Y2 (ja) 1991-06-29 1991-06-29 玩具における脚構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538582Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055195U (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957881B2 (ja) 2足歩行ロボット
GB2174011A (en) Robot-like toy vehicle
JPH11235474A (ja) 可動玩具
JP2538582Y2 (ja) 玩具における脚構造
JPH085757Y2 (ja) 走行玩具
JP2002219673A (ja) 二足歩行型ロボット
EP1957174B1 (en) Articulated walking toy device
JPS6282087U (ja)
JP3116085U (ja) 小犬玩具
JPS61255682A (ja) 歩行玩具
JP3679351B2 (ja) 走行玩具
JP2968420B2 (ja) 2足歩行ロボット
JPH0630691B2 (ja) 変速走行玩具
JP5033236B2 (ja) 運動装置
JP3627775B2 (ja) コントローラ
JP2001224866A (ja) 歩行装置
CN214019183U (zh) 一种玩具车
JP2545682Y2 (ja) 水槽玩具
JPH0745276Y2 (ja) ステッピング人形
JP2004129957A (ja) 二足歩行玩具
JP3006325U (ja) ロボット玩具
JPS6118954Y2 (ja)
JPH0633996Y2 (ja) 組立構成玩具の駆動ブロック
JPH0216789Y2 (ja)
JP2904000B2 (ja) ロボット玩具