JP2538547Y2 - 建築用パネル等の搬送装置 - Google Patents

建築用パネル等の搬送装置

Info

Publication number
JP2538547Y2
JP2538547Y2 JP1993029417U JP2941793U JP2538547Y2 JP 2538547 Y2 JP2538547 Y2 JP 2538547Y2 JP 1993029417 U JP1993029417 U JP 1993029417U JP 2941793 U JP2941793 U JP 2941793U JP 2538547 Y2 JP2538547 Y2 JP 2538547Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
horizontal bar
bar
pulley
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993029417U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687387U (ja
Inventor
和史 小楠
Original Assignee
和史 小楠
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和史 小楠 filed Critical 和史 小楠
Priority to JP1993029417U priority Critical patent/JP2538547Y2/ja
Publication of JPH0687387U publication Critical patent/JPH0687387U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538547Y2 publication Critical patent/JP2538547Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築現場において使用
される建築用パネル等の吊り上げ等を行う搬送装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、実開昭63−81088号、ある
いは特開平2−16263号に示すように、建築物の外
壁面に沿って設置された足場内の上部にパイプレールを
敷設し、かつ、トロリーをパイプレールに沿って走行自
在に取り付け、そのトロリーの下部にウィンチを吊り下
げたものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、パネル
をワイヤに取り付けるとき、ワイヤをパネルに巻き付け
る作業が煩雑であるとともに、吊り上げたパネルをワイ
ヤから取り外す作業にも手間が掛かっていた。また、足
場にパイプレールとトロリーを取り付けなければなら
ず、建築場所ごとにそれらの設置作業や取り外し作業を
行わなければならず大変な手間であり、コスト面でも問
題があった。
【0004】そこで、本考案は、パネル等のワイヤへの
取り付けや取り外し作業を効率化し、持ち運びを可能と
し、足場への取り付けを極めて簡易にしコストを低減す
ることができる建築用パネル等の搬送装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の考案は、伸縮自在な横棒状部と、該
横棒状部に設けた滑車と、前記横棒状部に接続する伸縮
自在な縦棒状部と、該縦棒状部に固着されて仮設足場に
着脱自在に掛止する掛止部とからなる支持具と、三本の
縦材に四本の横材を斜めにピンで連結し、前記縦材の内
の中央縦材にワイヤを連結し、パネル等を両側の縦材で
把持してなる把持具と、を備えることを特徴とする建築
用パネル等の搬送装置を要旨とするものである。
【0006】また、請求項2記載の考案は、三本の縦材
に四本の横材を斜めにピンで連結し、前記縦材の内の中
央縦材にワイヤを連結し、パネル等を両側の縦材で把持
できる把持具を備えることを特徴とする建築用パネル等
の搬送装置を要旨とするものである。
【0007】さらに、請求項3記載の考案は、三本の縦
材の端部に四本の横材の端部を斜めにピンで連結した左
右対称形状の構造とし、前記縦材の内の中央縦材にワイ
ヤを連結し、前記縦材の内の両側の縦材を断面コ字状と
しその内側に滑り止め部材を設けてパネル等を把持可能
となし、中央横材を前記両側の縦材に連結してなる把持
具を備えることを特徴とする建築用パネル等の搬送装置
を要旨とするものである。
【0008】そして、請求項4記載の考案は、伸縮自在
な横棒状部と、該横棒状部に設けた滑車と、前記横棒状
部に接続する伸縮自在な縦棒状部と、該縦棒状部に固着
されて仮設足場に着脱自在に掛止する掛止部とからなる
支持具を備え、前記滑車が前記横棒状部の先端に支持さ
れてなり、また、前記横棒状部に短棒状部が平行に固着
され、該短棒状部に心棒が回転可能に嵌挿され、該心棒
に他の滑車が支持されてなることを特徴とする建築用パ
ネル等の搬送装置を要旨とするものである。
【0009】また、請求項5記載の考案は、伸縮自在な
横棒状部と、該横棒状部の一端部に軸支された第一滑車
と、前記横棒状部に接続する伸縮自在な縦棒状部と、該
縦棒状部に固着されて仮設足場に着脱自在に掛止する掛
止部とからなる支持具を備え、 前記横棒状部の他端部に
心棒が回動可能に嵌挿され、該心棒の端部に第二滑車が
軸支されてなることを特徴とする建築用パネル等の搬送
装置を要旨とするものである。
【0010】
【作用】請求項1ないし請求項3記載の考案は、強力に
パネル等を締め付けることができ、また、パネルの脱着
が極めて容易となり、さらに把持の位置を調整できるの
で、パネル等を軒先まで吊り上げることができる。
【0011】
【0012】
【0013】そして、請求項4及び請求項5記載の考案
は、滑車の一つが横棒状部に対して回動できるので、支
持具を横に移動しても、滑車の角度をいちいち調整する
必要がなく、煩雑さが回避できる。
【0014】
【0015】
【実施例】図1と図2に示すように、本実施例の建築用
パネル等の搬送装置は、建築用のパネル1を着脱自在に
把持する把持具2と、ワイヤ3を支持するとともに足場
パイプ4に着脱自在に掛止できる支持具5とから構成さ
れている。ワイヤ3の一端は把持具2に固着され、支持
具5に掛けられて、ウィンチ6に接続している。図2に
示すように、ウィンチ6を固定したままで、支持具5を
足場パイプ4から取り外して、矢印で示すように左右方
向、必要に応じて上下方向にも位置が移動できるように
なっている。足場パイプ4には、人が立って作業をする
ための中間足場8が設けられ、建物7には、吊り上げら
れたパネル1を一時的に置くことができる水切9が設け
られている。
【0016】次に、図3(a)(b)の把持具2につい
て説明する。把持具2は、七つのピン10aないし10
gと、互いに平行に垂直に配置された三本の縦材11a
ないし11cと、四本の斜材12aないし12dと、一
本の中央横材13と、中央横材13に設けた調整孔14
と、縦材11bの中央部に設けた突起15とを備えてい
る。七つのピン10aないし10gで、三本の縦材11
aないし10cと、四本の斜材12aないし12dとが
連結されている。斜材12a,12cは、左斜めに相互
に平行に配置されており、斜材12b,12dは、右斜
めに相互に平行に配置されており、それらは左右対称の
配置となっている。また図3(b)で示すように、両側
の縦材11b,11cは、断面がコ字状に形成されて、
互いに開口が向いあっており、その内側全体にウレタン
ゴム11d,11eが接着剤で固着されており、パネル
1を保護するとともに、パネル1を吊り下げたとき、摩
擦抵抗を増大させてパネル1が滑らないようにしてい
る。中央横材13は、斜材12aないし12dの傾斜を
一定範囲に規制するとともに、把持具2の全体強度を向
上するために取り付けられたものである。さらに、中央
横材13は、パネル1を把持具2から外すときは、両側
の縦材11bと11cを拡開するのであるが、それらが
元の位置に戻ろうとして縮むことを規制して手が挟まれ
ないようにする役割をも果たすものである。中央横材1
3は、直線状ではなく、やや、中央が湾曲又は屈曲して
おり、パネル1を吊り上げるとき、あるいは、パネル1
を外すとき、両側の縦材11bと11cが左右方向に円
滑に移動できるようになっている。
【0017】次に、把持具2の変形例である図4の把持
具20について説明する。把持具20は、パネル寸法が
小さいものや、パネル取付場所に適合するようにパネル
形状を適宜加工したもの等を束ねて吊り上げるためのも
のであり、緊締部21と掛止部22から構成されている
ものである。緊締部21は、断面コ字状の溝体に形成さ
れ開口が下になった枠23に、ねじ付きのクランプ24
が螺合したものであり、パネル1の上端部に枠23を上
から嵌め込み右側からクランプ24で緊締することがで
きる。U字形のフック25が傾斜した状態で、その一端
が枠23の左端部に固着され、ワイヤ3が挿通されてい
る。また、掛止具22は、留め金具26を介在させてワ
イヤ3に連結されて吊り下げ可能となっており、留め金
具26に繋がれており、かつ、角度をなして連結してい
る斜材27,28と、それらの下端部を連結する断面コ
字状の溝体に形成されて開口が上になった枠29とから
なり、骨組が略三角形状に形成されている。パネル1の
下端部を上から枠29に嵌め込むことができるので、下
から確実にパネル1を支持するようになっているととも
に、斜材27,28がパネル1を横から支持している。
【0018】次に、図5ないし図7の支持具5を説明す
る。図5(a)(b)に示す支持具5は、略逆L字形状
に形成され、外管30と、左端が外管30に挿入された
内管31とが横棒状部を構成し、また、外管30から垂
直に真下に伸びだす内管32と、内管32を挿通させる
外管33と、内管32の下端を挿入できる外管34とが
縦棒状部を構成している。外管30と内管32を接続し
て補強する斜管35が補強部を構成している。また、内
管31の右端には軸受36が固着され、軸受36に固定
された軸37で滑車38を回転可能に軸支している。締
付ねじ40と締付ねじ41は、内管31を伸縮自在とす
ることができるものであり、L字形に形成されて先端に
雄ねじが設けられ、外管30の雌ねじ孔に螺合してお
り、ねじ込みにより内管31を外管30に締めつけるこ
とができるとともに、これらのねじの解除により内管3
1が外管30に対して相対的に左右に移動可能であっ
て、長さの伸縮が自在となっている。図7(a)(b)
に示すように、外管30の左端部の側面には、短管42
が溶接固着され、心棒43が短管42に回転可能に嵌挿
されており、心棒43の先端には軸受44が固着され、
軸受44に固定された軸45で滑車46を回転可能に軸
支している。したがって、図6の紙面に垂直な軸の回り
に、滑車46は自転可能となっている。図7(a)
(b)に示す滑車38と滑車46は、中央にワイヤ3を
受け入れるための断面U字状の環状溝39,47をそれ
ぞれ備えている。また、図5に示すように、内管32を
挿通している外管33には、断面逆U字状に形成された
掛止部48が固着され、L型の締付ねじ49によって、
足場パイプ4に掛止されるようになっている。その下の
反対側には、L字形に形成されて先端に雄ねじが設けら
れた締付ねじ50が設けられており、外管33の雌ねじ
穴と螺合している。この締付ねじ50のねじ込みにより
外管33を内管32に固定でき、ねじの解除により外管
33が内管32に対して相対的に上下移動可能となって
おり、掛止部48の高さが調整可能となるのである。締
付ねじ51はL字形に形成されて先端に雄ねじが設けら
れたものであり、外管34の雌ねじ穴と螺合している。
締付ねじ51のねじ込みにより内管32を外管34に固
定でき、ねじの解除により内管32が外管34に対して
相対的に上下に移動可能となるとともに、内管32が外
管34に対して相対的に水平回動可能となっており、内
管32と連結している外管30や内管31等の方向を代
えること、すなわち、内管32の水平面内での首振位置
が調整可能となるのである。締付ねじ51付近の内部構
造は、図5(b)に示すようになっており、外管34の
雌ねじ孔に螺合した締付ねじ51の先端が内管32を外
管34の内周面に押しつけて、内管32を外管34にク
ランプできるようになっている。内管32は二重管から
構成されておりワイヤ3を介して軸37に働く力に耐え
得るような強度とされている。また、前述した締付ねじ
40、締付ねじ41、締付ねじ50付近の構造も締付ね
じ51付近と同様の構造となっている。また、外管34
の最下端には、掛止部48と同様な構造の掛止部52が
固着され、締付ねじ49と同様な構造の締付ねじ53に
よって、足場パイプ4に掛止されるようになっている。
そして、掛止部52の下端部から横方向に係合板54が
伸びだしており、その下面に係合突起55,56とが突
出している。支持具5の取り付け位置等、工事状況に応
じて、係合突起55,56を中間足場9の網目に引っ掛
けて固定できるようになっている。
【0019】次に、本実施例の建築用パネル等の搬送装
置の使用方法について説明する。まず、図1と図2に示
すように、ウィンチ6を適当な場所に設置し、足場パイ
プの間隔に応じて、図5に示す外管33を上下にスライ
ドさせて、掛止部48の高さを調整し、掛止部48と掛
止部52を足場パイプ4に引っ掛け、締付ねじ49、5
3で締めつけて、支持具5を足場パイプ4に固定する。
外管34の下部を足場へ固定するには、支持具5の取付
位置等、工事状況に応じて、掛止部52や締付ねじ5
3、及び/又は、係合突起55,56を用いればよいの
である。そして、次のように支持具5の位置や方向を調
整する。滑車38の位置を水平方向に移動したい場合
は、締付ねじ40,41を解除し、適宜、内管31を水
平に移動した後、締付ねじ40,41を締めつけて、内
管31を固定すればよい。内管32の高さ、あるいは、
外管30や内管31の方向を調整するには、締付ねじ5
1を解除し、適宜、内管32を外管34に対して相対的
に上下に移動、あるいは、垂直軸回りに回動自転させ
て、締付ねじ51を締めつけて、内管32を固定すれば
よい。
【0020】次に、ウィンチ6から伸び出すワイヤ3を
滑車38と46のU字溝39,47に掛け渡し、パネル
1付近に把持具2を置く。次いで、パネル1を立てて、
図3(b)の両側の縦材11bと11cを拡開して、パ
ネル1を挟むように取り付ける。把持具2の変形例であ
る図4の把持具20を取り付けるには、枠29の開口に
パネル1の下端部をはめ込んで支持し、パネル1の上端
部を枠23に嵌め込みクランプ24で緊締すればよい。
【0021】このようにして、パネル1の吊り上げ準備
ができたら、ウィンチ6を駆動させてワイヤ3を巻き取
ると、パネル1が吊り上げられ、パネル1の重量に比例
した力で図3の縦材11aが上方に引っ張られるので、
四本の斜材12aないし12dも上方に引っ張られて、
その傾斜角度が増大し、両側の縦材11bと11cが内
側に接近して、ウレタンゴム11d,11eがパネル1
を両側から締めつけることとなる。すなわち、パネル1
が重くなればなるほど、パネル1からウレタンゴム11
d,11eに作用する力が増大し、反作用として、ウレ
タンゴム11d,11eの締付力が増大して、パネル1
が把持具2に強力に把持されることとなるのである。把
持具20の場合は、緊締部21と掛止部22とでパネル
1を持ち上げることとなる。
【0022】このようにして吊り上げられたパネル1を
図1の水切9等に載せ、図3の両側の縦材11bと11
cを外側に引っ張り、パネル1から把持具2を取り外
す。ウィンチ6を先程の吊り上げのときとは逆回転さ
せ、把持具2を下ろし、次のパネルの吊り上げ作業を行
う。その作業が終わると、締付ねじ49、53を解除し
て、支持具5を持ち上げてパイプ4から取り外して、図
2の矢印で示すように、左右方向、あるいは状況に応じ
て上下方向にその位置を移動させ、吊り上げ作業を繰り
返す。図2の点線で示すように、支持具5を右方向に移
動するに連れて、ワイヤ3の傾斜角度が大きくなるの
で、滑車46の傾斜角度も次第に大きくなってくる。そ
して、建築物の一面が終わったら、次の一面に把持具
2、ワイヤ3、支持具5、及びウィンチ6を移動させ、
パネルの吊り上げ作業を繰り返すこととなるのである。
【0023】なお、本考案の要旨を逸脱しない範囲で本
考案の構成を適宜変更しうることは当然である。これら
の変更も技術的思想を同一にする限り、本発明に包含さ
れるものである。例示すれば、実施例では、外管30と
内管32とは直角をなすが、斜めに連結しても良く、ま
た、滑車46は、外管30に取り付けたが、内管32や
斜管35に取り付けても良いことは勿論である。さら
に、内管31,32、斜管35の代わりに、丸棒として
もよい。
【0024】
【考案の効果】請求項1ないし請求項3記載の考案は、
強力にパネル等を締め付けることができ、また、パネル
の脱着が極めて容易となり、さらに把持の位置を調整で
きるので、パネル等を軒先まで吊り上げることができ
る。
【0025】
【0026】
【0027】そして、請求項4及び請求項5記載の考案
は、滑車の一つが横棒状部に対して回動できるので、支
持具を横に移動しても、滑車の角度をいちいち調整する
必要がなく、煩雑さが回避できる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の建築用パネル等の搬送装置の設置状
態を示す側面図である。
【図2】本実施例の建築用パネル等の搬送装置の設置状
態を示す正面図である。
【図3】図3(a)は、本実施例の把持具2の正面図で
あり、図3(b)は、図3(a)のIIIB−IIIB
断面図である。
【図4】本実施例の他の把持具20の斜視図である。
【図5】図5(a)は、本実施例の支持具5の正面図で
あり、図5(b)は、支持具5の締付ねじ51付近の縦
断面図である。
【図6】本実施例の支持具5の右側面図である。
【図7】図7(a)は、本実施例の支持具5の平面図で
あり、図7(b)は、図7(a)のVIIB−VIIB
断面図である。
【符号の説明】
1 パネル 2 把持具 3 ワイヤ 4 足場パイプ 5 支持具 6 ウィンチ 10aないし11g ピン 11aないし11c 縦材 12aないし11d 斜材 13 中央横材 14 調整孔 20 把持具 21 緊締部 22 掛止部

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】伸縮自在な横棒状部と、該横棒状部に設け
    た滑車と、前記横棒状部に接続する伸縮自在な縦棒状部
    と、該縦棒状部に固着されて仮設足場に着脱自在に掛止
    する掛止部とからなる支持具と、 三本の縦材に四本の横材を斜めにピンで連結し、前記縦
    材の内の中央縦材にワイヤを連結し、パネル等を両側の
    縦材で把持可能な把持具と、 を備えることを特徴とする建築用パネル等の搬送装置。
  2. 【請求項2】三本の縦材に四本の横材を斜めにピンで連
    結し、前記縦材の内の中央縦材にワイヤを連結し、パネ
    ル等を両側の縦材で把持できる把持具を備えることを特
    徴とする建築用パネル等の搬送装置。
  3. 【請求項3】三本の縦材の端部に四本の横材の端部を斜
    めにピンで連結した左右対称形状の構造とし、前記縦材
    の内の中央縦材にワイヤを連結し、前記縦材の内の両側
    の縦材を断面コ字状としその内側に滑り止め部材を設け
    てパネル等を把持可能となし、中央横材を前記両側の縦
    材に連結してなる把持具を備えることを特徴とする建築
    用パネル等の搬送装置。
  4. 【請求項4】伸縮自在な横棒状部と、該横棒状部に設け
    た滑車と、前記横棒状部に接続する伸縮自在な縦棒状部
    と、該縦棒状部に固着されて仮設足場に着脱自在に掛止
    する掛止部とからなる支持具を備え、 前記滑車が前記横棒状部の先端に支持されてなり、ま
    た、前記横棒状部に短棒状部が平行に固着され、該短棒
    状部に心棒が回転可能に嵌挿され、該心棒に他の滑車が
    支持されてなることを特徴とする建築用パネル等の搬送
    装置。
  5. 【請求項5】伸縮自在な横棒状部と、該横棒状部の一端
    部に軸支された第一滑車と、前記横棒状部に接続する伸
    縮自在な縦棒状部と、該縦棒状部に固着されて仮設足場
    に着脱自在に掛止する掛止部とからなる支持具を備え、 前記横棒状部の他端部に心棒が回動可能に嵌挿され、該
    心棒の端部に第二滑車が軸支されてなることを特徴とす
    る建築用パネル等の搬送装置。
JP1993029417U 1993-06-02 1993-06-02 建築用パネル等の搬送装置 Expired - Fee Related JP2538547Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029417U JP2538547Y2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 建築用パネル等の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993029417U JP2538547Y2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 建築用パネル等の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687387U JPH0687387U (ja) 1994-12-22
JP2538547Y2 true JP2538547Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=12275560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993029417U Expired - Fee Related JP2538547Y2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 建築用パネル等の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538547Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997015B2 (ja) * 2012-11-15 2016-09-21 ミサワホーム株式会社 壁体のせん断試験装置およびせん断試験装置への設置方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820056U (ja) * 1981-08-01 1983-02-07 清水 稔 足場用吊下げ具
JPS6198791U (ja) * 1984-12-05 1986-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0687387U (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557807B1 (en) Rotatable pipe and conduit hanger
US5163799A (en) Wall panel lifting and supporting device
US6009927A (en) Method and apparatus for installing carpet
JP2538547Y2 (ja) 建築用パネル等の搬送装置
JPH05116881A (ja) 板状体の吊具
CN111056422B (zh) 一种大型飞轮安装用吊具及其使用方法
JPH0722452Y2 (ja) 台棒式建柱工具
JP3462576B2 (ja) 外装仕上げ用パネルの狭空間施工方法及び装置
JP2005029304A (ja) 建築用吊下具
JP3043691B2 (ja) 枠組足場用荷受けステージの取付装置
JP6689073B2 (ja) 足場板の固定装置
JP3923185B2 (ja) 天吊り機器の一点吊り工法及び揚重用器具
JPH0615953Y2 (ja) 揚重用コンテナ
JP2951274B2 (ja) コーナー手摺り枠
JPH07317305A (ja) 架線用足場及びその設置方法
CN212613697U (zh) 一种脚手架面板的安装结构
CN219326503U (zh) 一种管道提升装置
CN218503265U (zh) 一种链条拆卸装置
JP2000314234A (ja) 単管足場用荷受ステージの取付装置
CN213265386U (zh) 一种板材搬运装置
JP2692919B2 (ja) 斜張橋のケーブル架設工法に使用するケーブル保持装置
JPH0324551Y2 (ja)
JPH0440353Y2 (ja)
JPH0585478B2 (ja)
JP3070348U (ja) 足場板の取付機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees