JP2537714B2 - 新菌株の培養及び栽培方法 - Google Patents

新菌株の培養及び栽培方法

Info

Publication number
JP2537714B2
JP2537714B2 JP3225269A JP22526991A JP2537714B2 JP 2537714 B2 JP2537714 B2 JP 2537714B2 JP 3225269 A JP3225269 A JP 3225269A JP 22526991 A JP22526991 A JP 22526991A JP 2537714 B2 JP2537714 B2 JP 2537714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ulmarium
days
fruiting
hyphae
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3225269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05176649A (ja
Inventor
由己太 河野
克彦 日下部
伴 丸山
侑 松井
勉 谷口
晃 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP3225269A priority Critical patent/JP2537714B2/ja
Publication of JPH05176649A publication Critical patent/JPH05176649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537714B2 publication Critical patent/JP2537714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、担子菌の新菌株の培養
方法及び子実体の栽培方法に関し、更に詳しくはリオフ
イラム ウルマリウム( Lyophyllum ulmarium )の新菌
株の培養方法及び子実体の栽培方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リオフイラム ウルマリウムは自然界に
おいては秋季種々の広葉樹の枯木又は生木に叢生あるい
は孤生しており、従来より形や歯切れのよい肉質で極め
て美味なきのことして採食されている。また、近年では
主に鋸屑に米糠を配合した培養基を用い、瓶又は箱で栽
培を行う菌床人工栽培が確立され、一年を通して四季に
関係なく安定してリオフイラム ウルマリウムが収穫で
きるようになっている。リオフイラム ウルマリウムの
人工栽培においては、菌かき後、子実体原基を形成さ
せ、更に培養を続けて子実体を得て収穫する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来よ
り使用されている菌株では、完熟子実体とした場合、子
実体のカサが反り返り、著しく商品価値を損うのが現状
である。本発明の目的は、上記現状にかんがみ、子実体
完熟時において子実体のカサが反らないという優れた性
質を有するリオフイラム ウルマリウムの新菌株の培養
方法及び子実体の栽培方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明の第1の発明はリオフイラム ウルマリウム新菌株
の培養方法に関する発明であって、人工栽培を行った際
に、子実体完熟時において子実体のカサが反らず、かつ
子実体の収穫までの栽培期間が100日を超えるリオフ
イラム ウルマリウム新菌株を培地に接種し、菌糸体を
生成させることを特徴とする。また本発明の第2の発明
は、リオフイラム ウルマリウム新菌株の子実体の栽培
方法に関する発明であって、人工栽培を行った際に、子
実体完熟時において子実体のカサが反らず、かつ子実体
の収穫までの栽培期間が100日を超えるリオフイラム
ウルマリウム新菌株を培地に接種し、子実体を形成さ
せることを特徴とする。
【0005】リオフイラム ウルマリウムの菌床人工栽
培において、従来より用いられている菌株では子実体完
熟時に子実体のカサが反り返るという性質を有してい
る。本発明者らはこの欠点を改善するため、自然界より
リオフイラム ウルマリウムのスクリーニングを行い一
菌株を採取しリオフイラム ウルマリウムLu1−8と
命名した。この菌株を用いた場合、生育がやや遅い。
【0006】なお、本明細書中子実体完熟時とは胞子の
落下する時期をさす。
【0007】リオフイラム ウルマリウムLu1−8
は、鳥取県大山で枯木に叢生していた子実体より、本発
明者らが純粋分離したものであり、その子実体及び胞子
の形態的特徴は以下のとおりである。
【0008】子実体は叢生、カサは径5〜15cm、円形
又は不正形で丸山形、表面は平滑、湿潤、白色〜帯褐ク
リーム色を呈しており、往々やや濃色の斑紋を現わし、
老時中央部に亀裂を生ずることがある。肉は白色、厚く
緻密でやや粉臭がある。ヒダは白色、幅広く、茎に上生
する。茎は偏心生で湾曲し、3〜7×1〜2cm、カサと
ほぼ同色、頂部は白色で綿毛状ないし粉状である。胞子
はほぼ球形、平滑、無色、4.5〜5.5×3.5〜
4.5μm、紋は白色。
【0009】以上の特徴を伊藤誠哉著「日本菌類誌」第
2巻、第5号、1955年 養賢堂出版の記載と比較す
ると、本菌はリオフイラム ウルマリウムであることが
明りょうである。なお、このLu1−8株は、Lyophyll
um ulmarium Lu1−8と表示し、工業技術院微生物工業
技術研究所に微工研条寄第1416号(FERM BP
−1416)として寄託されている。
【0010】次に、リオフイラム ウルマリウムLu1
−8の諸性質を示す。 (1)麦芽エキス寒天培地(25℃) 7日目でコロニー径は41mm、白色で密な菌糸、気菌糸
を多量に生じる。10日目でコロニー径は61mm、白色
で密な菌糸。17日目でシャーレ全体に菌糸が生育す
る。白色で密な菌糸で、直線的に伸びている。気菌糸多
い。 (2)バレイショ・ブドウ糖寒天培地(25℃) 7日目でコロニー径は31mm、白色で密な菌糸、気菌糸
を多量に生じる。10日目でコロニー径は51mm、白色
で密な菌糸。17日目でシャーレ全体に菌糸が生育す
る。表面全体に気菌糸が多量に生じる。菌糸は白色であ
る。 (3)ツアペック・ドックス寒天培地(25℃) 7日目でコロニー径は30mm、菌糸は樹状に伸長し極め
て希薄、菌糸は白色、気菌糸は少ない。17日目でシャ
ーレ全体に菌糸が生育。菌糸は樹状で白色、希薄であ
る。 (4)サブロー寒天培地(25℃) 7日目でコロニー径は38mm、白色、密な菌糸で直線的
に伸びている。気菌糸はあまり多くない。10日目でコ
ロニー径は57mm、白色、気菌糸は多くない。17日
目、シャーレ全体に菌糸が生育し、菌糸は樹状で白色、
希薄である。 (5)オートミール寒天培地(25℃) 7日目でコロニー径は45mm、菌糸は白色でよく分枝し
て伸び気菌糸は少ない。10日目でコロニー径は70m
m、白色で菌糸は密である。気菌糸がかなり増えて綿状
である。17日目でシャーレ全体に菌糸が生育。気菌糸
が多量に生じ、よく絡みあって綿状になっている。白色
である。 (6)合成ムコール寒天培地(25℃) 7日目で小程度の生育、コロニー径は20mm、菌糸は白
色で放射状に伸びる。気菌糸は部分的に密である。10
日目でコロニー径は33mm、白色で気菌糸を多量に生じ
る。17日目でコロニー径は68mm。白色で気菌糸が多
い。 (7)YpSs寒天培地(25℃) 7日目でコロニー径は55mm、菌糸は白色で気菌糸を多
量に生じる。マット状に生育。10日目でコロニー径は
76mm、菌糸は白色、気菌糸が多い。マット状である。
17日目で菌糸はシャーレ全体に生育し、気菌糸も大量
に発生し、綿状になる。菌糸は白色であるが、培地はや
や黄色に変化する。 (8)フェノールオキシダーゼ検定用培地(25℃) 0.5%没食子酸添加ポテト−グルコース寒天培地 7日目小程度の生育、コロニー径は15mm。菌糸は白色
で、気菌糸は多い。培地は少し褐変。17日目ではコロ
ニー径は20mm、菌糸は白色で気菌糸が多い。褐変半径
は40mm。種菌の新旧によって生育速度に差が生じる。 (9)最適発育温度 PGY寒天培地に直径5mmの種菌を接種し、各温度でそ
れぞれ培養して、12日後に各コロニー径を測定したと
ころ、最適発育温度は25℃付近であった。また、5
℃、35℃では生育しなかった。 (10)最適発育pH PGY液体培地(PGY寒天培地から寒天を除いたも
の)60mlずつを殺菌後、各pHに調整、種菌を接種
し、25℃、15日間静置培養後、乾燥重量を測定した
ところ、最適発育pHは7〜8であった。また、本菌株
の生育限界はpH3.5〜10の範囲であった。
【0011】更にこの菌株と他に自然界より採取した野
生の一菌株との交配試験を行い鋭意検討を重ねた結果、
得られた一交配株が子実体完熟時において子実体のカサ
が反ることなく、かつ短期間の栽培で子実体が収穫でき
ることを見出した。
【0012】以下、交配株について詳しく説明する。交
配株の育種は例として自然界より採取したリオフイラム
ウルマリウムの野生株2株の交配によって行った。供
試株としてはリオフイラム ウルマリウムLu1−8と
リオフイラム ウルマリウムLu1−17を用いた。前
者は子実体完熟時に子実体のカサが反らないという優れ
た性質を持っているが、総栽培日数が約120日とかな
り長いのに対し、後者は子実体完熟時カサが反り返える
が、総栽培日数は約100日である。
【0013】供試した他の一株リオフイラム ウルマリ
ウムLu1−17は、三重県奥志摩で枯木に叢生してい
た子実体より、本発明者らが純粋分離したものであり、
その子実体及び胞子の形態的特徴は以下のとおりであ
る。
【0014】子実体は叢生、カサは径4.5〜13cm、
円形又は不正形で平皿形、表面は平滑、湿潤、帯褐クリ
ーム色を呈し、中央部褐色を帯びる場合がある。往々不
明りょうなやや濃色の斑紋があり、時に老時中央部に亀
裂がある。肉は白色、厚く緻密でやや粉臭がある。ヒダ
は白色又は淡黄土色、やや疎で幅広い。茎は偏心生又は
中心生で、3〜7×1〜2cm、カサとほぼ同色、少し軟
毛がみられる。胞子は球形、平滑、無色、4〜5×3.
5〜4.5μm。紋は白色。
【0015】以上の特徴を伊藤誠哉著「日本菌類誌」第
2巻、第5号、1955年 養賢堂出版の記載と比較す
ると、本菌はリオフイラム ウルマリウムであることが
明りょうである。なお、このLu1−17株は、Lyophy
llum ulmarium Lu1-17 と表示し、工業技術院微生物工
業技術研究所に微工研条寄第1417号(FERMBP
−1417)として寄託されている。
【0016】これら野生株2株の交配は常法により以下
のごとく行った。例えば、鋸屑と米糠を混合した培地よ
り発生させたリオフイラム ウルマリウムLu1−8の
子実体のカサ部を柄より切り離し、殺菌済のシャーレの
フタに接着し、15℃で2日間放置すると、胞子が落下
する。滅菌水をシャーレに加えて胞子懸濁液を作り、1
×104 /mlの濃度に希釈したものをPGY寒天平板培
地(ポリペプトン0.2%、酵母エキス0.2%、グル
コース2%、KH2 PO4 の0.05%、MgSO4
7H2 O 0.05%及び寒天2%)に植菌し、25℃
で7〜10日間培養する。該培地より発芽した一核菌糸
を実体顕微鏡下で分離し、約50の一核菌糸を得た。同
様に処理したリオフイラム ウルマリウムLu1−17
より、約50の一核菌糸を得た。両株の一核菌糸を、P
GY寒天平板の中央付近に約1cm離して植菌し、25℃
にて7日間培養後、コロニーの一部をとり、光学顕微鏡
下で二核化を確認したものをPGY寒天斜面培地に分離
した。このようにして、リオフイラム ウルマリウムL
u1−8とLu1−17の交配株約100株を得た。該
100株のうち、成長速度の早い20株を選択し、鋸屑
・米糠培地に植菌し、発生した子実体より優良なものを
5株選び、再度鋸屑・米糠培地にて子実体を得、最良な
ものとして1菌株を選び、リオフイラム ウルマリウム
M−8171と命名した。
【0017】なお、このM−8171株は、Lyophyllum
ulmarium M−8171と表示し、工業技術院微生物工
業技術研究所に微工研条寄第1415号(FERM B
P−1415)として寄託されている。
【0018】次に、リオフイラム ウルマリウムM−8
171の諸性質を示す。 (1)麦芽エキス寒天培地(25℃) 7日目で旺盛な生育で、コロニー径は41mm、白色で密
な菌糸、気菌糸を多量に生じる。10日目でシャーレ全
体に菌糸が生育する。17日目で表面全体に密な気菌糸
を生じる。菌糸は白色である。 (2)バレイショ・ブドウ糖寒天培地(25℃) 7日目で旺盛な生育、コロニー径は37mm、白色で密な
菌糸、気菌糸を多量に生じる。10日目でシャーレ全体
に菌糸が生育。17日目には表面全体を気菌糸が覆い、
中央部付近がやや黄色、他部は白色となる。 (3)ツアペック・ドックス寒天培地(25℃) 7日目で小程度の生育、コロニー径は25mm、菌糸は樹
状に伸長し極めて希薄、気菌糸は少ない。17日目でシ
ャーレ全体に菌糸が生育。菌糸は樹状で白色、希薄であ
る。 (4)サブロー寒天培地(25℃) 7日目で旺盛な生育、コロニー径は42mm、白色で綿状
の密な菌糸、気菌糸やや多い。10日目でシャーレ全体
に菌糸が生育し、気菌糸極めて多く、綿状で白色であ
る。 (5)オートミール寒天培地(25℃) 7日目で旺盛な生育、コロニー径は37mm。菌糸はよく
分枝して伸び、気菌糸は少ない。10日目でシャーレ全
体に菌糸が生育、綿状の気菌糸を多量に生じる。白色で
ある。 (6)合成ムコール寒天培地(25℃) 7日目で小程度の生育、コロニー径は23mm、菌糸は白
色で直線状に伸び、放射繊維状に見える。17日目で菌
糸はコロニー全体に生育し、気菌糸を多量に生じる。菌
糸は白色である。 (7)YpSs寒天培地(25℃) 7日目で旺盛な生育、コロニー径は42mm。菌糸は白
色、密で気菌糸を多量に生じる。マット状に生育。10
日目では菌糸はコロニー全体に生育し、気菌糸も多量に
生じる。菌糸は白色であるが、培地は黄色に変化する。 (8)フェノールオキシダーゼ検定用培地(25℃) 0.5%没食子酸添加ポテト−グルコース寒天培地 7日目小程度の生育、コロニー径は19mm。菌糸は白色
で短かくマット状、気菌糸は少ない。培地は褐変、褐変
半径は39mm。17日目では中程度の生育、コロニー径
は38mm、褐変半径は40mm。種菌の新旧により著しく
生育速度に差(約2倍)が生じる。 (9)最適発育温度 PGY寒天培地に直径5mmの種菌を接種し、各温度でそ
れぞれ培養して、12日後に各コロニー径を測定したと
ころ、最適発育温度は25℃付近であった。また、5
℃、35℃では生育しなかった。 (10)最適発育pH PGY液体培地(PGY寒天培地から寒天を除いたも
の)60mlずつを殺菌後、各pHに調整、種菌を接種
し、25℃、15日間静置培養後、乾燥重量を測定した
ところ、最適発育pHは7〜8であった。また、本菌株
の生育限界はpH3.5〜10の範囲であった。
【0019】次に、リオフイラム ウルマリウムM−8
171と他のリオフイラム ウルマリウム株との異同判
定として、両菌糸が持っている性因子が異なれば、その
菌糸は互いに異なる菌糸であるという菌類分類学的事実
に基づき、性因子の異同を寒天培地上における対峙培養
によって調べた。
【0020】供試したリオフイラム ウルマリウム株と
してはリオフイラム ウルマリウムIFO 9637、
リオフイラム ウルマリウムIFO 30525、リオ
フイラム ウルマリウムIFO 30775、リオフイ
ラム ウルマリウムLu1−8、リオフイラム ウルマ
リウムLu1−17、リオフイラム ウルマリウムLu
1−2及び種菌業者から購入したリオフイラム ウルマ
リウム3株である。ここでリオフイラム ウルマリウム
Lu1−2は群馬県霧積で採取され、本発明者らによっ
て純粋分離された野生株である。種菌業者から購入した
3株とは、株式会社 神子種菌研究所、日本農林種菌株
式会社及び藤田食用菌研究所よりそれぞれ購入したリオ
フイラム ウルマリウム株である。これらの各菌株の二
核菌糸を保存スラント(PGY寒天斜面培地)より3mm
×3mm×3mmのブロックとして切り出し、それぞれをP
GY寒天平板培地の中央部に、リオフイラム ウルマリ
ウムM−8171の二核菌糸ブロック(3mm×3mm×3
mm)と対峙して植菌し(2cm間隔)、25℃、14日間
培養後、両コロニー境界部に帯線が生じるか否かを判定
した。結果を表1に示す(帯線を生じた場合+、生じな
かった場合−)。
【0021】
【表1】
【0022】表1に示したように、前記各菌株は、リオ
フイラム ウルマリウムM−8171との対峙培養です
べて帯線を生じ、このことからリオフイラム ウルマリ
ウムM−8171は新しい株であることは明白である。
【0023】なお、リオフイラム ウルマリウムLu1
−8と前記各株(Lu1−8株を除く)との対峙培養を
上記と同様な方法で行った結果、すべて帯線を生じたこ
とより、リオフイラム ウルマリウムLu1−8も新し
い株である。
【0024】次に、本発明の新菌株の特徴である子実体
のカサの反りについて説明する。
【0025】下記表2に、リオフイラム ウルマリウム
M−8171、リオフイラム ウルマリウムLu1−8
及び野生株リオフイラム ウルマリウムLu1−2の各
々の栽培試験を行い、子実体を発生させ、カサの反り具
合を測定した結果を示す。なお、リオフイラム ウルマ
リウムM−8171は61日培養後、菌かきを行い、リ
オフイラム ウルマリウムLu1−8は93日培養後、
菌かきを行い、リオフイラム ウルマリウムLu1−2
は94日培養後、菌かきを行った。
【0026】そして、カサ部分の測定角aは、図1に示
したように定めた。すなわち図1は、測定角aの測定位
置を示す子実体の断面概略図である。図1において、符
号1はカサ、2はヒダ、3は柄を意味する。
【0027】図1に示したように、測定角aは、カサ中
心線とカサの頂点との交点と、カサの先端とを結ぶ直線
が、該カサ中心線となす角度である。したがって、カサ
が反れば、測定角aは大となる。
【0028】
【表2】 表 2 リオフイラム 菌かき 総栽培 胞子の 角度a 収穫量 ウルマリウム 後日数 日数 落下 (度) (g) 20 81 − 62 107 22 83 − 64 115 M-8171 23 84 − 64 122 25 86 + 65 130 28 89 + 65 137 ──────────────────────────────── 20 113 − 64 108 22 115 − 65 112 Lu 1-8 23 116 − 65 118 25 118 + 67 122 28 121 + 67 134 ──────────────────────────────── 20 114 − 74 105 22 116 − 88 115 Lu 1-2 23 117 − 90 125 25 119 + 103 136 28 122 + 115 137
【0029】試験条件は以下のとおりである。針葉樹鋸
屑50g、広葉樹鋸屑50g、米糠90gをよく混合
し、水道水で水分65%に調整した鋸屑固形培養基を、
ポリプロピレン製の850ml広口瓶に圧詰した。該培養
基を120℃、60分間高圧殺菌した後、リオフイラム
ウルマリウムの固体種菌を接種し、暗所、25℃、湿
度50%の条件下で25日間培養して培養菌糸を得た。
該培養菌糸を同条件下で更に培養(リオフイラム ウル
マリウムM−8171は36日間、リオフイラム ウル
マリウムLu1−8は68日間、リオフイラムウルマリ
ウムLu1−2は69日間)して子実体発生基を得た。
該発生基の上部より1cmの菌糸層を、中央部を残して除
去して(菌かき)、水道水20mlを加えて充分吸水させ
た後、水を取除いて、照度20ルクス、15℃、湿度9
0%の条件下で9日間培養して子実体原基を得、更に照
度200ルクスとして、11〜14日間培養を続けて成
熟子実体を、16〜19日間培養を続けて完熟子実体を
得た。
【0030】表2から明らかなように、リオフイラム
ウルマリウムM−8171及びリオフイラム ウルマリ
ウムLu1−8では、子実体完熟時において子実体のカ
サが反っていないのに対し、リオフイラム ウルマリウ
ムLu1−2ではカサが反り返り著しく商品価値を損っ
ているのは明白である。
【0031】以上説明したように、本発明方法の新菌株
として、例えばリオフイラム ウルマリウムLu1−8
が挙げられるが、前記菌株の特性を有するリオフイラム
ウルマリウムに属する菌株は、すべて本発明の新菌株
に属するものである。
【0032】次に、リオフイラム ウルマリウムM−8
171の親株の1つであるリオフイラム ウルマリウム
Lu1−17の人工栽培例を実験例として示す。
【0033】実験例1 針葉樹鋸屑50g、広葉樹鋸屑50g、米糠90gをよ
く混合し、水道水にて水分含有率65%に調整したもの
を、ポリプロピレン製850ml容広口瓶に圧詰めして、
瓶口部中央より下方に向い直径1cmの穴をあけた後、キ
ャップで打栓した鋸屑固形培養基を120℃、60分間
高圧蒸気滅菌したものに、リオフイラムウルマリウムL
u1−17(FERM BP−1417)の固体種菌を
接種した。該培養基を暗所、25℃、湿度50%の条件
下で25日間培養して培養菌糸を得た。該培養菌糸を同
条件下で更に53日間培養して子実体発生基を得た。該
子実体発生基の上部菌糸層1cmを中央部を残して除去し
て(菌かき)、水道水20mlを加えて、充分に吸水させ
た後、水を取除いて15℃、湿度90%、照度20ルク
スの条件下で10日間培養して子実体原基を形成させ、
更に照度200ルクスに上げて13日間培養を続けて成
熟子実体を得、更に3日間培養を続けて完熟子実体を得
た。得られた成熟子実体のカサは反り返ることなく丸形
であったが、完熟子実体のカサは平皿形で反り返ってい
た。成熟子実体の収量は108g(総栽培日数101
日)、完熟子実体の収量は124g(総栽培日数104
日)であった。
【0034】
【実施例】以下に本発明によるリオフイラム ウルマリ
ウム新菌株の人工栽培実施例を示すが、本発明は以下の
実施例の範囲のみに限定されるものではない。
【0035】実施例1 針葉樹鋸屑50g、広葉樹鋸屑50g、米糠90gをよ
く混合し、水道水にて水分含有率65%に調整したもの
を、ポリプロピレン製850ml容広口瓶に圧詰めして、
瓶口部中央より下方に向い直径1cmの穴をあけた後、キ
ャップで打栓した鋸屑固形培養基を120℃、60分間
高圧蒸気滅菌したものに、リオフイラムウルマリウムL
u1−8(FERM BP−1416)の固体種菌を接
種した。該培養基を暗所、25℃、湿度50%の条件下
で25日間培養して培養菌糸を得た。該培養菌糸を同条
件下で更に66日間培養して子実体発生基を得た。該子
実体発生基の上部菌糸層1cmを中央部を残して除去し
(菌かき)、水道水20mlを加えて、充分に吸水させ
後、水を取除いて15℃、湿度90%、照度20ルクス
の条件下で9日間培養して子実体原基を形成させ、更に
照度200ルクスに上げて13日間培養を続けて成熟子
実体を得、更に5日間培養を続けて完熟子実体を得た。
得られた成熟子実体及び完熟子実体のカサは共に反り返
ることなく丸形であった。成熟子実体の収量は112g
(総栽培日数113日)、完熟子実体の収量は123g
(総栽培日数118日)であった。
【0036】以下、比較例、参考例等を示す。
【0037】比較例1 比較例1としてリオフイラム ウルマリウムLu1−2
による試験結果を以下に示す。グルコース2.0%、ペ
プトン0.2%、酵母エキス0.2%、KH2 PO4
0.05%及びMgSO4 ・7H2 O 0.05%(p
H5.5)の組成の培地100mlにリオフイラム ウル
マリウムLu1−2を接種して、25℃で10日間培養
して液体種菌を得た。一方、針葉樹鋸屑50g、広葉樹
鋸屑50g、米糠90gをよく混合し、水道水にて水分
含有率を65%に調整したものを、ポリプロピレン製8
50ml容広口瓶に圧詰めして、瓶口部中央より下方に向
い直径1cmの穴を開けた後、キャップで打栓した鋸屑固
形培養基を120℃、60分間高圧蒸気滅菌したもの
に、前記液体種菌20mlを接種した。該培養基を暗所、
25℃、湿度50%の条件下で、25日間培養して培養
菌糸を得た。該培養菌糸を同条件下で66日間培養し、
子実体発生基を得た。該子実体発生基の上部菌糸層1cm
を除去し(菌かき)、水道水20mlを加え充分に吸水さ
せた後、水を取除いて15℃、湿度90%、照度20ル
クスの条件下で、10日間培養して子実体原基を形成さ
せ、更に照度200ルクスに上げて、12日間培養を続
けて成熟子実体を得、更に5日間培養を続けて完熟子実
体を得た。得られた成熟子実体のカサは反り返ることな
く丸形であったが、完熟子実体のカサは平皿形で反り返
っていた。成熟子実体の収量は110g(総栽培日数1
13日)、完熟子実体の収量は130g(総栽培日数1
18日)であった。なお、どちらの子実体にもやや粉臭
が認められた。
【0038】参考例1 グルコース2.0%、ペプトン0.2%、酵母エキス
0.2%、KH2 PO4 の0.05%及びMgSO4
7H2 O 0.05%(pH5.5)の組成の培地10
0mlにリオフイラム ウルマリウムM−8171(FE
RM BP−1415)を接種して、25℃で10日間
培養して液体種菌を得た。一方、針葉樹鋸屑50g、広
葉樹鋸屑50g、米糠90gをよく混合し、水道水を加
えて水分含有率を65%に調整したものを、ポリプロピ
レン製850ml容広口瓶に圧詰めして、瓶口部中央より
下方に向い直径1cmの穴を開けた後、キャップで打栓し
た。該培養基を120℃、60分間高圧蒸気滅菌した
後、前記液体種菌20mlを接種した。暗所、25℃、湿
度50%の条件下で該培養基を25日間培養すると、瓶
全体に菌糸が充満し(菌まわし)、培養菌糸が得られ
た。次いで該培養菌糸を同条件下で34日間培養し、子
実体発生基を得た。該子実体発生基の上部菌糸層1cmを
除去し(菌かき)、水道水20mlを加え、充分に吸水さ
せた後、水を取除いて15℃、湿度90%、照度20ル
クスの条件下で、9日間培養して子実体原基を形成さ
せ、更に照度200ルクスに上げて、14日間培養を続
けて成熟子実体を得、更に5日間培養を続けて完熟子実
体を得た。得られた成熟子実体及び完熟子実体のカサは
共に反り返ることなく丸形であった。成熟子実体の収量
は113g(総栽培日数82日)、完熟子実体の収量は
128g(総栽培日数87日)であった。なお、どちら
の子実体も粉臭がなく食味は極めて美味であった。
【0039】参考例2 針葉樹鋸屑50gと広葉樹鋸屑50g、米糠90gをよ
く混合し、水道水で水分含有率を65%に調整したもの
を、ポリプロピレン製850ml容広口瓶に圧詰めし、瓶
口部中央より下方に向けて直径1cmの穴を開け、キャッ
プで打栓した鋸屑固形培地に、参考例1で得た、菌まわ
し終了後の固体種菌を接種した。該培養基を暗所、25
℃、湿度50%の条件下で、25日間培養して培養菌糸
を得た。該培養菌糸を同条件下で32日間培養し、子実
体発生基を得た。該子実体発生基の上部菌糸層1cmを除
去し(菌かき)、水道水20mlを加え、充分に吸水させ
た後、水を取除いて15℃、湿度90%、照度20ルク
スの条件下で10日間培養して子実体原基を形成させ、
培養瓶口部に、長さ28cm、幅15cmの紙を筒状に巻き
つけ、プラスチック製のクリップで止め(紙まき)、更
に同条件下で培養を続け、18日間培養して成熟子実体
を得た。更に3日間培養を継続して完熟子実体を得た。
得られた成熟子実体及び完熟子実体のカサは反り返って
なく、エノキタケ様の形状であった。成熟子実体の収量
は、123g(総栽培日数85日)、完熟子実体の収量
は130g(総栽培日数88日)であった。なお、どち
らの子実体にも粉臭はなく、食味は極めて美味であっ
た。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
子実体のカサが反ることなく、良品質なリオフイラム
ウルマリウムを得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】リオフイラム ウルマリウムのカサの反り返り
の程度を表す測定角aの測定位置を示す子実体の断面概
略図である。
【符号の説明】
1:カサ、2:ヒダ、3:柄
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 侑 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内 (72)発明者 谷口 勉 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内 (72)発明者 大林 晃 滋賀県大津市瀬田3丁目4番1号 寳酒 造株式会社中央研究所内

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人工栽培を行った際に、子実体完熟時に
    おいて子実体のカサが反らず、かつ子実体の収穫までの
    栽培期間が100日を超えるリオフイラムウルマリウム
    新菌株を培地に接種し、菌糸体を生成させることを特徴
    とするリオフイラム ウルマリウム新菌株の培養方法。
  2. 【請求項2】 該リオフイラム ウルマリウム新菌株が
    リオフイラム ウルマリウムLu1−8である請求項1
    に記載の培養方法。
  3. 【請求項3】 人工栽培を行った際に、子実体完熟時に
    おいて子実体のカサが反らず、かつ子実体の収穫までの
    栽培期間が100日を超えるリオフイラムウルマリウム
    新菌株を培地に接種し、子実体を形成させることを特徴
    とするリオフイラム ウルマリウム新菌株の子実体の栽
    培方法。
  4. 【請求項4】 該リオフイラム ウルマリウム新菌株が
    リオフイラム ウルマリウムLu1−8である請求項3
    に記載の子実体の栽培方法。
JP3225269A 1986-10-09 1991-08-12 新菌株の培養及び栽培方法 Expired - Lifetime JP2537714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225269A JP2537714B2 (ja) 1986-10-09 1991-08-12 新菌株の培養及び栽培方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-239058 1986-10-09
JP23905886 1986-10-09
JP3225269A JP2537714B2 (ja) 1986-10-09 1991-08-12 新菌株の培養及び栽培方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268656A Division JPH0634660B2 (ja) 1986-10-09 1986-11-13 新菌株の培養及び栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176649A JPH05176649A (ja) 1993-07-20
JP2537714B2 true JP2537714B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=26526532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225269A Expired - Lifetime JP2537714B2 (ja) 1986-10-09 1991-08-12 新菌株の培養及び栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537714B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05176649A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2653026A2 (en) Novel strain of lentinus edodes gna01
JP5124670B2 (ja) きのこの人工栽培方法
CN109906877A (zh) 一种翘鳞香菇新菌种及其驯化栽培方法与应用
CN110982704B (zh) 一种二孢拟奥德蘑菌株及其选育方法
JPH0634660B2 (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
CN102668881B (zh) 一种珊瑚状猴头菌
JP2537714B2 (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
JP3996916B2 (ja) エリンギ新菌株
KR100252384B1 (ko) 흰목이 버섯균의 공생균인 하이폭실론 루지비노섬 asi 6046 균주및 이를 이용한 흰목이 버섯의 인공재배 방법
JPH0466033A (ja) 新規白色きのこの栽培方法
JP3436768B2 (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
JPH05176645A (ja) 新菌株の育種方法
JP3542945B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JPH06311827A (ja) はたけしめじ新菌株及び栽培法
US5571717A (en) Biologically pure culture of Lyophyllum ulmarium
CN115380764B (zh) 一株脆木耳菌及其脆木耳的驯化栽培方法
JP3539953B2 (ja) リオフィラムウルマリウム新菌株
JP4063707B2 (ja) きのこの人工栽培方法
JP2000300066A (ja) ブナハリタケの栽培方法
JP3571710B2 (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
JP3959412B2 (ja) 遊離グルタミン酸高含量ブナシメジ新菌株とその培養および栽培方法
JP3571697B2 (ja) 新菌株、その培養及び栽培方法
Tilak et al. Association of vesicular-arbuscular mycorrhizal fungi with the roots of different cultivars of barley (Hordeum vulgare)
CN117882723A (zh) 二甲基丁酸甲酯在抑制植物病原菌中的应用
JPH0965872A (ja) 瓶栽培に適するタモギタケの新菌株

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term