JP2537602B2 - 安定性タンパク質及びタンパク質の安定化法 - Google Patents
安定性タンパク質及びタンパク質の安定化法Info
- Publication number
- JP2537602B2 JP2537602B2 JP61099317A JP9931786A JP2537602B2 JP 2537602 B2 JP2537602 B2 JP 2537602B2 JP 61099317 A JP61099317 A JP 61099317A JP 9931786 A JP9931786 A JP 9931786A JP 2537602 B2 JP2537602 B2 JP 2537602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chondroitin
- insulin
- chemically modified
- proteins
- modified peptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0089—Oxidoreductases (1.) acting on superoxide as acceptor (1.15)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/43—Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
- A61K38/44—Oxidoreductases (1)
- A61K38/446—Superoxide dismutase (1.15)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/56—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
- A61K47/61—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/107—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
- C07K1/1072—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
- C07K1/1077—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/62—Insulins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B37/00—Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
- C08B37/006—Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
- C08B37/0063—Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
- C08B37/0069—Chondroitin-4-sulfate, i.e. chondroitin sulfate A; Dermatan sulfate, i.e. chondroitin sulfate B or beta-heparin; Chondroitin-6-sulfate, i.e. chondroitin sulfate C; Derivatives thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、ペプチド,ポリペプチド及びタンパク質の
分類の物質とその生体内での安定化に関するものであ
る。
分類の物質とその生体内での安定化に関するものであ
る。
タンパク質と酵素は、その他のペプチドやポリペプチ
ドと同様に、動物及び人間の体内一般には酸,塩基,ア
ミダーゼ及び/またはエステラーゼを含む水溶液中で急
速に減成する傾向にある。このため、こうした物質は工
業,診断及び治療での使用が限られている。従来、これ
らの物質はポリマーに化学的に結合させることにより、
ある程度安定化させることができると報告されている
が、この結合は、反対に修飾したり或いは問題の物質の
所望の特性をそこないさえする傾向にあり、及び/また
は、偶然の有毒効果を生み出して修飾された物質を生物
学的に不適合なものとすることもある。更に、添加した
ポリマーは、動物或いは人間の体内で生物分解されない
こともあり、そのため例え結合物質が放出され意図した
効果をもたらしたとしても、毒性水準にまで達する場合
がある。
ドと同様に、動物及び人間の体内一般には酸,塩基,ア
ミダーゼ及び/またはエステラーゼを含む水溶液中で急
速に減成する傾向にある。このため、こうした物質は工
業,診断及び治療での使用が限られている。従来、これ
らの物質はポリマーに化学的に結合させることにより、
ある程度安定化させることができると報告されている
が、この結合は、反対に修飾したり或いは問題の物質の
所望の特性をそこないさえする傾向にあり、及び/また
は、偶然の有毒効果を生み出して修飾された物質を生物
学的に不適合なものとすることもある。更に、添加した
ポリマーは、動物或いは人間の体内で生物分解されない
こともあり、そのため例え結合物質が放出され意図した
効果をもたらしたとしても、毒性水準にまで達する場合
がある。
本発明は、動物或いは人間の体内での代謝及び減成に
対して耐性のある新規な修飾ペプチドの分類を提供する
ものであり、これは、ペプチドをコンドロイチンに化学
的に結合させることにより製造される。コンドロイチン
を使用する利点は、その分子が体全体に見られ、生物適
合性があり、種依存性がなく、かつ体内に導入した場合
に直接作用して、長期間もとの修飾されていないペプチ
ドの効果を生じるが、その際、加水分解,けん化脱アミ
ド化、また、その他の形のいわゆる“持続放出”不均等
化に介入しないペプチドとの結合生成物を生じるという
事実にある。
対して耐性のある新規な修飾ペプチドの分類を提供する
ものであり、これは、ペプチドをコンドロイチンに化学
的に結合させることにより製造される。コンドロイチン
を使用する利点は、その分子が体全体に見られ、生物適
合性があり、種依存性がなく、かつ体内に導入した場合
に直接作用して、長期間もとの修飾されていないペプチ
ドの効果を生じるが、その際、加水分解,けん化脱アミ
ド化、また、その他の形のいわゆる“持続放出”不均等
化に介入しないペプチドとの結合生成物を生じるという
事実にある。
従って、本発明の目的は、ペプチド及びペプチド類似
物質を生体内で安定な修飾された形に変換することにあ
る。
物質を生体内で安定な修飾された形に変換することにあ
る。
本発明のもう一つの目的は、かかる物質を体内で持続
効果を有する形に変換することにある。
効果を有する形に変換することにある。
本発明のその他の目的及び先行技術に優る本発明の利
点は、本明細書中の説明から明確になるであろう。
点は、本明細書中の説明から明確になるであろう。
あるタンパク質性物質の安定化については、アブラハ
ム・アブコウスキー及びフランク・ディビスが、著書
「薬剤としての酵素」、ホルセンバーグ及びロバーツ編
集、ニューヨーク:ジョンウィリー アンド サンズ
(1981年)[Abraham Abuchowski and Frank Davis,Enz
ymes As Drugs,Ed.,by Holcenberg and Roberts,New Yo
rk:John Wiley&Sons(1981)]の“可溶性ポリマー−
酵素付加体”の章で検討している。
ム・アブコウスキー及びフランク・ディビスが、著書
「薬剤としての酵素」、ホルセンバーグ及びロバーツ編
集、ニューヨーク:ジョンウィリー アンド サンズ
(1981年)[Abraham Abuchowski and Frank Davis,Enz
ymes As Drugs,Ed.,by Holcenberg and Roberts,New Yo
rk:John Wiley&Sons(1981)]の“可溶性ポリマー−
酵素付加体”の章で検討している。
ダニシェフスキーとシスコビック「炭水化物研究」第
16巻199頁(1971年)は、グリコスアミノグリカンの構
造−機能関係を研究中に、あるアミノ酸のアミノ機能を
グリコスアミノグリカンのカルボキシル基に共有結合さ
せることができることを発見した。勿論、これは従来の
アミド化である。本発明の物質を作るのに同様の反応を
使用したものもあるが、ダニシェフスキーとシスコビッ
クは、本発明の結合薬剤を製造していないし、もしくは
その製造の可能性を示唆してはいない。
16巻199頁(1971年)は、グリコスアミノグリカンの構
造−機能関係を研究中に、あるアミノ酸のアミノ機能を
グリコスアミノグリカンのカルボキシル基に共有結合さ
せることができることを発見した。勿論、これは従来の
アミド化である。本発明の物質を作るのに同様の反応を
使用したものもあるが、ダニシェフスキーとシスコビッ
クは、本発明の結合薬剤を製造していないし、もしくは
その製造の可能性を示唆してはいない。
ミルら、米国特許第4,003,792号は、タンパク質が植
物源の酸性多糖類、特にアルギン酸,ペクチン酸,セル
ロース酸及びカラジーナンに結合し得ることを教示して
いる。かかる多糖類は植物炭水化物で、動物の血液や組
成とは相容れないものであり、本発明で使用するコンド
ロイチンとは化学的,生理学的に明らかに異なってい
る。
物源の酸性多糖類、特にアルギン酸,ペクチン酸,セル
ロース酸及びカラジーナンに結合し得ることを教示して
いる。かかる多糖類は植物炭水化物で、動物の血液や組
成とは相容れないものであり、本発明で使用するコンド
ロイチンとは化学的,生理学的に明らかに異なってい
る。
ヤナス及びバーク、米国特許第4,060,081号及び第4,0
59,572号は、ムコ多糖(基本的にはグリコスアミノグリ
カンと同一域を占めるはるかに古い用語)のイオン特性
をタンパク質のイオン的凝結或いは複合体形成に使用し
ている。例えば、人工皮膚製剤はコンドロイチン硫酸塩
とコラーゲンから調整される。
59,572号は、ムコ多糖(基本的にはグリコスアミノグリ
カンと同一域を占めるはるかに古い用語)のイオン特性
をタンパク質のイオン的凝結或いは複合体形成に使用し
ている。例えば、人工皮膚製剤はコンドロイチン硫酸塩
とコラーゲンから調整される。
ワルトンら、ケミカルアブストラクト、98,380、1669
02u(1983)は、コンドロイチン硫酸塩が薬剤と結合し
て、コンドロイチンの酵素による或いはその他の減成に
続いて活性薬剤を放出する副薬剤を作り出すことができ
ることを開示している。ワルトンらの生成物と違って、
本発明の生成物は副薬剤ではない。反対に、我々のコン
ドロイチン−ペプチド化合物はそれ自体薬剤であり、ペ
プチドが事実上安定化して、その活性が重大に延長され
ることを除いてもとのペプチドと同じ効果を生じる。こ
の効果は、例えコンドロイチンの一部が生体内で減成
し、ペプチドと結合した分子量の低いコンドロイチンを
残すとしても達成される。
02u(1983)は、コンドロイチン硫酸塩が薬剤と結合し
て、コンドロイチンの酵素による或いはその他の減成に
続いて活性薬剤を放出する副薬剤を作り出すことができ
ることを開示している。ワルトンらの生成物と違って、
本発明の生成物は副薬剤ではない。反対に、我々のコン
ドロイチン−ペプチド化合物はそれ自体薬剤であり、ペ
プチドが事実上安定化して、その活性が重大に延長され
ることを除いてもとのペプチドと同じ効果を生じる。こ
の効果は、例えコンドロイチンの一部が生体内で減成
し、ペプチドと結合した分子量の低いコンドロイチンを
残すとしても達成される。
スノーデン、Biochemica et Bcophysica Acta,703,21
〜25(1982)は、コラーゲン原繊維がコンドロイチン硫
酸塩溶液中で安定化し、安定性はコンドロイチンの濃度
が大きいほど上昇することを見出した。しかし、化学的
結合は関係しておらず、溶液中のコラーゲンとコンドロ
イチンの物理的近接のみが関与していた。更に、例えコ
ラーゲン原繊維の安定化が治療上重要な操作であったと
しても、体内でそうした効果を生じさせるために充分な
コンドロイチン硫酸塩を注入することは、その情況では
実行不可能である。
〜25(1982)は、コラーゲン原繊維がコンドロイチン硫
酸塩溶液中で安定化し、安定性はコンドロイチンの濃度
が大きいほど上昇することを見出した。しかし、化学的
結合は関係しておらず、溶液中のコラーゲンとコンドロ
イチンの物理的近接のみが関与していた。更に、例えコ
ラーゲン原繊維の安定化が治療上重要な操作であったと
しても、体内でそうした効果を生じさせるために充分な
コンドロイチン硫酸塩を注入することは、その情況では
実行不可能である。
ボクら「薬理学研究情報」14巻113〜120(1982)(Ph
armacological Research Communications,14,113〜120
(1982)は、スーパーオキシドジスムターゼ(“SOD")
等のタンパク質に結合した合成ポリマー,ポリエチレン
グリコールを使用すると、その安定性が増し、その変性
或いは一般的消化を防ぐことができ、それにより循環中
の活性及び寿命が増加することを指摘した。しかし、合
成ポリマーであるポリエチレングリコールは動物或いは
人間の体に独特なものではなく、上記のかかる物質の一
般的欠点を有している。
armacological Research Communications,14,113〜120
(1982)は、スーパーオキシドジスムターゼ(“SOD")
等のタンパク質に結合した合成ポリマー,ポリエチレン
グリコールを使用すると、その安定性が増し、その変性
或いは一般的消化を防ぐことができ、それにより循環中
の活性及び寿命が増加することを指摘した。しかし、合
成ポリマーであるポリエチレングリコールは動物或いは
人間の体に独特なものではなく、上記のかかる物質の一
般的欠点を有している。
バラノフら「実験生物学及び医薬報告」95巻、357〜3
59(1983)[Bulletin of Experimental Biology and M
edicine,95,357〜359(1983)]は、インシュノンを合
成ポリマー“ポリセネート”に結合させ、その生成物を
うさぎに経口投与して有望な成果を得た。当然のことな
がら“ポリセネート”は、天然ポリマーコンドロイチン
とは無関係である。
59(1983)[Bulletin of Experimental Biology and M
edicine,95,357〜359(1983)]は、インシュノンを合
成ポリマー“ポリセネート”に結合させ、その生成物を
うさぎに経口投与して有望な成果を得た。当然のことな
がら“ポリセネート”は、天然ポリマーコンドロイチン
とは無関係である。
本発明によると、コンドロイチンを、以下により詳細
に定義するような広範な分類のペプチドの製薬的に活性
な物質と既知の方法で反応させ、生体内で安定かつ長期
間にわたりもとのペプチドの製薬活性を発揮するエステ
ル及び/またはそのアミド誘導体を製造する。
に定義するような広範な分類のペプチドの製薬的に活性
な物質と既知の方法で反応させ、生体内で安定かつ長期
間にわたりもとのペプチドの製薬活性を発揮するエステ
ル及び/またはそのアミド誘導体を製造する。
コンドロイチンの反復構造単位を以下に示す。
基本的コンドロイチン構造において、Q及びRは共に
水酸基である。コンドロイチンは、Qの水酸基が硫酸塩
となったコンドロイチン−4−スルフェート(C4S)及
びRの水酸基が硫酸塩となったコンドロイチン−6−ス
ルフェート(C6S)という2つの形のどちらかの形で最
も一般的に存在する。本発明に関しては、いずれの形の
コンドロイチンも使用することができ、コンドロイチン
とペプチドは、主にアミドまたはエステル結合によって
共有結合し、広範な範囲の分子量(例えばおよそ5,000
〜100,000ダルトン)で、コンドロイチンを使用するこ
とができることに注目すべきである。安定性は、主にコ
ンドロイチンとペプチドの共有結合の後形成される架橋
結合によって増加すると考えられる。図面からわかるよ
うに、ペプチドの水酸基,OH、カルボキシル基,COOH、及
びアミン基,NH2とのエステル結合−COOY、或いはアミド
結合−CONHYによる共有結合(特にカルボキシル基,COOH
及び水酸基,OH)のために、コンドロイチンでは様々な
官能基が使用できる。
水酸基である。コンドロイチンは、Qの水酸基が硫酸塩
となったコンドロイチン−4−スルフェート(C4S)及
びRの水酸基が硫酸塩となったコンドロイチン−6−ス
ルフェート(C6S)という2つの形のどちらかの形で最
も一般的に存在する。本発明に関しては、いずれの形の
コンドロイチンも使用することができ、コンドロイチン
とペプチドは、主にアミドまたはエステル結合によって
共有結合し、広範な範囲の分子量(例えばおよそ5,000
〜100,000ダルトン)で、コンドロイチンを使用するこ
とができることに注目すべきである。安定性は、主にコ
ンドロイチンとペプチドの共有結合の後形成される架橋
結合によって増加すると考えられる。図面からわかるよ
うに、ペプチドの水酸基,OH、カルボキシル基,COOH、及
びアミン基,NH2とのエステル結合−COOY、或いはアミド
結合−CONHYによる共有結合(特にカルボキシル基,COOH
及び水酸基,OH)のために、コンドロイチンでは様々な
官能基が使用できる。
本発明は一般に、単純ペプチド,ポリペプチド,タン
パク質,タンパク質性ホルモン,酵素などを包含する
が、それらに限定されるものではないペプチド及びポリ
ペプチドの安定化に適用できる。これらの物質は、それ
らがアミド結合によって共に結合したアミノ酸鎖である
ということにおいて、基本的には全てペプチドである。
便宜上、ここではそうした物質の全てを言うのに“ペプ
チド”という語を総称的に使用する。尚、本明細書では
ペプチドの分類として、アミノ酸数(n)が2〜10のも
のを単純(オリゴ)ペプチド、nが10〜100のものをポ
リペプチド、nが100以上のものをタンパク質と呼ぶ。
実施例には、スーパーオキシドジスムターゼ、インシュ
リン,インターフェロン,成長ホルモン,及びペルオキ
シダーゼがあるが、これらは全て代表的な不安定タンパ
ク質である。インターフェロンは、本発明に従って変更
態様にかえた物質の特に適切な例である。これは、遊離
した形で投与した場合に体内で急速に減成するので、不
活性化する前にその効果を発揮するために高い(往々に
して有毒な)投与量を注入しなければならない。しか
し、コンドロイチンと共有結合した場合、インターフェ
ロンはより低くかつより少ない投与量で有効に使用する
ことができる。その他の実施例的なペプチドには、アス
パラギナーゼ,グルタマーゼ,アルギナーゼ,アルギニ
ンデアミナーゼ,ソマトメジン,ACTH,FSH,LH,ソマトス
タチン,バソプレシン,RNアーゼ,エンドルフィン,エ
ンケファリン,及びヘキソサミニダーゼA,ヘキソサミニ
ダーゼB,アルファ−グルコシダーゼ,スフィンゴミエリ
ナーゼ,アリルスルフェターゼ等150以上の先天性代謝
病に関係した酵素がある。
パク質,タンパク質性ホルモン,酵素などを包含する
が、それらに限定されるものではないペプチド及びポリ
ペプチドの安定化に適用できる。これらの物質は、それ
らがアミド結合によって共に結合したアミノ酸鎖である
ということにおいて、基本的には全てペプチドである。
便宜上、ここではそうした物質の全てを言うのに“ペプ
チド”という語を総称的に使用する。尚、本明細書では
ペプチドの分類として、アミノ酸数(n)が2〜10のも
のを単純(オリゴ)ペプチド、nが10〜100のものをポ
リペプチド、nが100以上のものをタンパク質と呼ぶ。
実施例には、スーパーオキシドジスムターゼ、インシュ
リン,インターフェロン,成長ホルモン,及びペルオキ
シダーゼがあるが、これらは全て代表的な不安定タンパ
ク質である。インターフェロンは、本発明に従って変更
態様にかえた物質の特に適切な例である。これは、遊離
した形で投与した場合に体内で急速に減成するので、不
活性化する前にその効果を発揮するために高い(往々に
して有毒な)投与量を注入しなければならない。しか
し、コンドロイチンと共有結合した場合、インターフェ
ロンはより低くかつより少ない投与量で有効に使用する
ことができる。その他の実施例的なペプチドには、アス
パラギナーゼ,グルタマーゼ,アルギナーゼ,アルギニ
ンデアミナーゼ,ソマトメジン,ACTH,FSH,LH,ソマトス
タチン,バソプレシン,RNアーゼ,エンドルフィン,エ
ンケファリン,及びヘキソサミニダーゼA,ヘキソサミニ
ダーゼB,アルファ−グルコシダーゼ,スフィンゴミエリ
ナーゼ,アリルスルフェターゼ等150以上の先天性代謝
病に関係した酵素がある。
コンドロイチンをペプチド出発原料と反応させて本発
明の新規な物質を得る反応は、関係する官能基によって
既知の方法で実施できる。
明の新規な物質を得る反応は、関係する官能基によって
既知の方法で実施できる。
コンドロイチンとペプチドがそれぞれ水酸基,カルボ
キシル基を有している場合には、カルボジイミドを使っ
て両者を反応させることができ、或いは、カルボキシル
基を混合無水物に転換して水酸基と反応させることがで
きる。こうした手順及びそれに必要な条件は全て当業界
で古くから行なわれ周知である。コンドロイチンとペプ
チドがそれぞれカルボキシル基と水酸基を有している場
合も同様の手順を用いることができる。これらの場合の
生成物は全てエステルである。
キシル基を有している場合には、カルボジイミドを使っ
て両者を反応させることができ、或いは、カルボキシル
基を混合無水物に転換して水酸基と反応させることがで
きる。こうした手順及びそれに必要な条件は全て当業界
で古くから行なわれ周知である。コンドロイチンとペプ
チドがそれぞれカルボキシル基と水酸基を有している場
合も同様の手順を用いることができる。これらの場合の
生成物は全てエステルである。
コンドロイチンとペプチド物質がそれぞれ水酸基とア
ミノ基を有している場合(或いはその逆の場合)、水酸
基の活性化によるクロロフォルメート部分とのカルバメ
ート結合及びそれに続くアミノ機能との結合を通して反
応を進めることができる。この手順及び適切な反応条件
は当業界に周知な従来のものである。同様に、2つの水
酸基(コンドロイチン及びペプチド上の)の間にカルボ
ネート結合を形成させることもできる。
ミノ基を有している場合(或いはその逆の場合)、水酸
基の活性化によるクロロフォルメート部分とのカルバメ
ート結合及びそれに続くアミノ機能との結合を通して反
応を進めることができる。この手順及び適切な反応条件
は当業界に周知な従来のものである。同様に、2つの水
酸基(コンドロイチン及びペプチド上の)の間にカルボ
ネート結合を形成させることもできる。
コンドロイチンとペプチド物質がカルボキシル基とア
ミノ基をそれぞれ有している場合(或いはその逆の場
合)、その反応は既知の手法を用いた既知の条件下での
従来のアミド形成の1つで、2つの分子間の水分子を除
去する。出発物質のどちらか或いは両方が2つ以上の官
能基を有している場合には、混合生成物の生成を避ける
ために反応を望まない基を保護することが望ましい。こ
れらは当業界で周知の技術である。
ミノ基をそれぞれ有している場合(或いはその逆の場
合)、その反応は既知の手法を用いた既知の条件下での
従来のアミド形成の1つで、2つの分子間の水分子を除
去する。出発物質のどちらか或いは両方が2つ以上の官
能基を有している場合には、混合生成物の生成を避ける
ために反応を望まない基を保護することが望ましい。こ
れらは当業界で周知の技術である。
コンドロイチン−ペプチド生成物の活性及び安定性
は、多くの方法で変えることができる。例えば、コンド
ロイチンのペプチドに対する分子比を変えることによ
り、コンドロイチンの分子サイズを変えることにより
(通常は約5,000〜100,000ダルトンの分子量範囲で用い
られる)、及びコンドロイチン自身内の架橋結合度のほ
か、コンドロイチンとペプチドの架橋結合度を変えるこ
とにより。
は、多くの方法で変えることができる。例えば、コンド
ロイチンのペプチドに対する分子比を変えることによ
り、コンドロイチンの分子サイズを変えることにより
(通常は約5,000〜100,000ダルトンの分子量範囲で用い
られる)、及びコンドロイチン自身内の架橋結合度のほ
か、コンドロイチンとペプチドの架橋結合度を変えるこ
とにより。
コンドロイチンはあらゆる軟骨含有生物(鳥からサメ
まで)の他、あらゆる哺乳動物の体内に自然に見られる
物質であるので、これをペプチド,タンパク質,ホルモ
ン或いは酵素に化学結合しても、予期せぬ有毒効果を生
み出すことはない。コンドロイチンは完全な生物適合性
を持ち、また、体内で完全に生物分解できる(多くの合
成ポリマーやデキストランのような自然のものと違っ
て)ので、体内での形成には何の問題も起らない。
まで)の他、あらゆる哺乳動物の体内に自然に見られる
物質であるので、これをペプチド,タンパク質,ホルモ
ン或いは酵素に化学結合しても、予期せぬ有毒効果を生
み出すことはない。コンドロイチンは完全な生物適合性
を持ち、また、体内で完全に生物分解できる(多くの合
成ポリマーやデキストランのような自然のものと違っ
て)ので、体内での形成には何の問題も起らない。
本発明の反応生成物は水或いは等張塩溶液に溶解する
ことにより、或いは生成物が難溶性の場合には水或いは
等張塩溶液に粉末にして懸濁することにより、都合よく
投薬用に調整される。後者の場合、生成物をジメチルス
ルホキシド,ジメチルホルムアミド等の適当な有機溶媒
に溶解し、水で希釈してコロイド状懸濁液を形成し、真
空放散或いは水透析を行なって有機溶媒を除去すること
も可能である。溶液或いは懸濁液は、患者への適切な注
入濃度としてミリリットル当たり約5〜500mgの生成物
を含んでいるのが適当であり、注入量は所望の薬剤適量
を提供するように選択するが、勿論、これは薬剤物質に
よっって違ってくる。
ことにより、或いは生成物が難溶性の場合には水或いは
等張塩溶液に粉末にして懸濁することにより、都合よく
投薬用に調整される。後者の場合、生成物をジメチルス
ルホキシド,ジメチルホルムアミド等の適当な有機溶媒
に溶解し、水で希釈してコロイド状懸濁液を形成し、真
空放散或いは水透析を行なって有機溶媒を除去すること
も可能である。溶液或いは懸濁液は、患者への適切な注
入濃度としてミリリットル当たり約5〜500mgの生成物
を含んでいるのが適当であり、注入量は所望の薬剤適量
を提供するように選択するが、勿論、これは薬剤物質に
よっって違ってくる。
本発明のスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)及び
インシュリンへの適用を説明する以下の実施例は、本発
明及びそれを実施することを予想した最善方法を充分に
説明するであろう。SODは分子量が約22,000ダルトンの
大きなタンパク質分子であるが、インシュリン分子は分
子量が約6,000ダルトンで比較的小さい。これらタンパ
ク質は共に体内では非常に不安定で、SOD半減期は約5
分、インシュリン(インシュリナーゼにより分解され
る)は約15分である。両者とも自然の形では経口投与で
効果を表わすことができない。SODとインシュリンは一
般のタンパク質を代表するものと考え、それらが分子
量,構造及び機能において相違しているため、本発明を
説明するのに選択したが、一方はホルモン(インシュリ
ン)であり、もう一方は酵素(SOD)である。そうした
多くの相違にも拘わらず、これらの物質は共にコンドロ
イチンとの化学結合によるタンパク質の安定化を有効に
説明する。
インシュリンへの適用を説明する以下の実施例は、本発
明及びそれを実施することを予想した最善方法を充分に
説明するであろう。SODは分子量が約22,000ダルトンの
大きなタンパク質分子であるが、インシュリン分子は分
子量が約6,000ダルトンで比較的小さい。これらタンパ
ク質は共に体内では非常に不安定で、SOD半減期は約5
分、インシュリン(インシュリナーゼにより分解され
る)は約15分である。両者とも自然の形では経口投与で
効果を表わすことができない。SODとインシュリンは一
般のタンパク質を代表するものと考え、それらが分子
量,構造及び機能において相違しているため、本発明を
説明するのに選択したが、一方はホルモン(インシュリ
ン)であり、もう一方は酵素(SOD)である。そうした
多くの相違にも拘わらず、これらの物質は共にコンドロ
イチンとの化学結合によるタンパク質の安定化を有効に
説明する。
・実施例1 スーパーオキシドジスムターゼ 水1ml中5mgのスーパーオキシドジスムターゼ溶液に、
水1ml中5mgのコンドロイチン硫酸塩A(シグマ ケミカ
ル)4及び6−スルフェートの混合液を加え、混合液を
pH4.75に調整した。水0.5ml中5mgの1−エチル−3(3
−ジメチルアミノポロピル)−カルボジイミドハイドロ
クロライド(ECD)を加え、混合液を室温で6時間撹拌
してから一晩水に透析した。溶離のためのpH7のリン酸
塩緩衝液を用い、クロマトグラフィーで混合液を更に精
製した。精製した生成物はコンドロイチンに結合したSO
Dを72%含んでいた。
水1ml中5mgのコンドロイチン硫酸塩A(シグマ ケミカ
ル)4及び6−スルフェートの混合液を加え、混合液を
pH4.75に調整した。水0.5ml中5mgの1−エチル−3(3
−ジメチルアミノポロピル)−カルボジイミドハイドロ
クロライド(ECD)を加え、混合液を室温で6時間撹拌
してから一晩水に透析した。溶離のためのpH7のリン酸
塩緩衝液を用い、クロマトグラフィーで混合液を更に精
製した。精製した生成物はコンドロイチンに結合したSO
Dを72%含んでいた。
タンパク質加水分解消化に対する安定性について、SO
D−コンドロイチン硫酸塩Aをテストした。10mg/mlの生
成物を含む水溶液をpH7.8,23℃で50mcg/mlのトリプシン
で培養し、アリコートを時々取り出してSOD活性を決定
した。比較のためにSODだけを同様の条件下でトリプシ
ンで培養した。40分後、保護しなかったSODの僅かに約
8%と比較して、SOD−コンドロイチン生成物はおよそ8
8%が溶液中に残った。これは、8倍以上の安定性の相
違である。トリプシンは非常に特異的なプロテアーゼ
で、アルギニンとリシン残基でのみ分割することが知ら
れているので、はるかに活発なプロテアーゼであるペプ
シンを用い、ほぼ同様の手順で更にテストを行なった。
ペプシンの最適pHは約1.0〜1.5であることが知られてい
るので、pHを低く(3.5)維持した。試験したペプシン
の最低濃度でさえ、分解は非常に速かったが、保護しな
かったSODに比べ、コンドロイチンによりある程度保護
された。2分で後者は本質的に全て分解したが、前者は
3分で約5%が活性を持ったまま残った。
D−コンドロイチン硫酸塩Aをテストした。10mg/mlの生
成物を含む水溶液をpH7.8,23℃で50mcg/mlのトリプシン
で培養し、アリコートを時々取り出してSOD活性を決定
した。比較のためにSODだけを同様の条件下でトリプシ
ンで培養した。40分後、保護しなかったSODの僅かに約
8%と比較して、SOD−コンドロイチン生成物はおよそ8
8%が溶液中に残った。これは、8倍以上の安定性の相
違である。トリプシンは非常に特異的なプロテアーゼ
で、アルギニンとリシン残基でのみ分割することが知ら
れているので、はるかに活発なプロテアーゼであるペプ
シンを用い、ほぼ同様の手順で更にテストを行なった。
ペプシンの最適pHは約1.0〜1.5であることが知られてい
るので、pHを低く(3.5)維持した。試験したペプシン
の最低濃度でさえ、分解は非常に速かったが、保護しな
かったSODに比べ、コンドロイチンによりある程度保護
された。2分で後者は本質的に全て分解したが、前者は
3分で約5%が活性を持ったまま残った。
コンドロイチン−保護SODと、保護していないSODの生
体内安定性を比較するために、ネズミで試験を行なっ
た。ネズミに2つの製剤(10mg/ml)の1つを0.1ml腹膜
腔内に注射した。1時間後、血液標本をとり、血清をリ
ン酸塩緩衝液(5mM、pH7)中クロマトグラフィー(G-10
0)で分析した。溶離前の血清についての試験では、対
照集団で低水準のSODしか示さなかったため、血清調整
中に溶血を除外した。試験結果から、SOD−コンドロイ
チン製剤の僅かに0.5〜2%が1時間後に生体内で加水
分解したが、この時血清は対照のほぼ4倍のSODを含有
していたことがわかった。溶離液の高分子量分画(100,
000ダルトン以上)で、SOD活性のほぼ全部が見られた。
SOD−コンドロイチン製剤は腹膜腔内注射を行なうこと
ができ、循環器系へ入って生体内でタンパク質加水分解
減成を起こしがちな条件下で長時間にわたり行き残るこ
とができることが実験で実証された。
体内安定性を比較するために、ネズミで試験を行なっ
た。ネズミに2つの製剤(10mg/ml)の1つを0.1ml腹膜
腔内に注射した。1時間後、血液標本をとり、血清をリ
ン酸塩緩衝液(5mM、pH7)中クロマトグラフィー(G-10
0)で分析した。溶離前の血清についての試験では、対
照集団で低水準のSODしか示さなかったため、血清調整
中に溶血を除外した。試験結果から、SOD−コンドロイ
チン製剤の僅かに0.5〜2%が1時間後に生体内で加水
分解したが、この時血清は対照のほぼ4倍のSODを含有
していたことがわかった。溶離液の高分子量分画(100,
000ダルトン以上)で、SOD活性のほぼ全部が見られた。
SOD−コンドロイチン製剤は腹膜腔内注射を行なうこと
ができ、循環器系へ入って生体内でタンパク質加水分解
減成を起こしがちな条件下で長時間にわたり行き残るこ
とができることが実験で実証された。
・実施例2 インシュリン コンドロイチン硫酸塩Aナトリウム塩溶液(水0.5ml
中50mg)をインシュリン溶液(水2.5ml中50mg)と混合
し、混合溶液を1N塩酸でpH1.6に調整した。水0.5ml中50
mgの塩酸1−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−カルボジイミド(EDC)を加えてpHを4.6に調整
し、混合液を室温で6時間撹拌した後、pHを7.0に調整
し、一晩水に透析して冷凍乾燥した。コンドロイチン−
インシュリン反応生成物の収率は理論の50%であった。
中50mg)をインシュリン溶液(水2.5ml中50mg)と混合
し、混合溶液を1N塩酸でpH1.6に調整した。水0.5ml中50
mgの塩酸1−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−カルボジイミド(EDC)を加えてpHを4.6に調整
し、混合液を室温で6時間撹拌した後、pHを7.0に調整
し、一晩水に透析して冷凍乾燥した。コンドロイチン−
インシュリン反応生成物の収率は理論の50%であった。
コンドロイチン−インシュリン反応生成物及び保護さ
れていない(遊離)インシュリンについて、そのタンパ
ク質加水分解減成の相対的感受性を測定するために比較
試験を行なった。この目的で、一般的な非特異的タンパ
ク質加水分解酵素であり、多くの部位で分割するという
理由からプロテアーゼKを選択した。従って、保護イン
シュリンのタンパク質加水分解に対する感度について、
トリプシンやキモトリプシン等、少ない特異的分割部位
でのみインシュリン分子に作用するはるかに特異的なプ
ロテアーゼが与えるものより良好な認識が得られる。試
験の正確な条件は以下の通りである。
れていない(遊離)インシュリンについて、そのタンパ
ク質加水分解減成の相対的感受性を測定するために比較
試験を行なった。この目的で、一般的な非特異的タンパ
ク質加水分解酵素であり、多くの部位で分割するという
理由からプロテアーゼKを選択した。従って、保護イン
シュリンのタンパク質加水分解に対する感度について、
トリプシンやキモトリプシン等、少ない特異的分割部位
でのみインシュリン分子に作用するはるかに特異的なプ
ロテアーゼが与えるものより良好な認識が得られる。試
験の正確な条件は以下の通りである。
“遊離”インシュリンについては、1mgのインシュリ
ンを1.0mlのリン酸塩緩衝液,pH7.5に懸濁し、それに水1
ml当たり1mgの酵素を含むプロテアーゼK溶液10μlを
加え、所望の時間露出した後、セファデックスG-50カラ
ムで溶液全体をクロマト分析し、タンパク質及びペプチ
ドの溶離を278nmでの吸収を観察することにより測定し
た。所望の露出時間各々について別の試験を行なった。
各試験におけるペプチドの正味損失は、ボイドボリュー
ム以外の全ての画分を集め、真空下でそれらを乾燥して
1.0mlの緩衝液に懸濁し、ビューレット法でペプチドを
分析することにより決定した。
ンを1.0mlのリン酸塩緩衝液,pH7.5に懸濁し、それに水1
ml当たり1mgの酵素を含むプロテアーゼK溶液10μlを
加え、所望の時間露出した後、セファデックスG-50カラ
ムで溶液全体をクロマト分析し、タンパク質及びペプチ
ドの溶離を278nmでの吸収を観察することにより測定し
た。所望の露出時間各々について別の試験を行なった。
各試験におけるペプチドの正味損失は、ボイドボリュー
ム以外の全ての画分を集め、真空下でそれらを乾燥して
1.0mlの緩衝液に懸濁し、ビューレット法でペプチドを
分析することにより決定した。
コンドロイチン−インシュリン反応生成物についての
試験では、後者2mgを遊離インシュリン1mgと同等に使用
した。
試験では、後者2mgを遊離インシュリン1mgと同等に使用
した。
上記試験の結果から、コンドロイチン−インシュリン
反応生成物は、タンパク質加水分解中の半減期で測定し
て、遊離インシュリンの約7倍も安定していることが証
明されたが、保護インシュリン半減期の105分に比べ、
遊離インシュリンは15分である。
反応生成物は、タンパク質加水分解中の半減期で測定し
て、遊離インシュリンの約7倍も安定していることが証
明されたが、保護インシュリン半減期の105分に比べ、
遊離インシュリンは15分である。
上記の結果は、37℃水中培養中のコンドロイチン−保
護インシュリンの非酵素的減成について更に試験を行な
うことによって確証される傾向にある。12日後、僅かに
約22%のインシュリンが遊離した形で放出された。高度
に架橋結合したコンドロイチン製剤は、50,000gで0.5時
間遠心分離することにより部分的に回収されたが、何ら
混濁の徴候(即ち変性)を示さなかった。
護インシュリンの非酵素的減成について更に試験を行な
うことによって確証される傾向にある。12日後、僅かに
約22%のインシュリンが遊離した形で放出された。高度
に架橋結合したコンドロイチン製剤は、50,000gで0.5時
間遠心分離することにより部分的に回収されたが、何ら
混濁の徴候(即ち変性)を示さなかった。
血液グルコースの水準を下げた場合の結合及び遊離イ
ンシュリンの効力を比較するために動物研究を行なっ
た。平均体重20gの雌のCD-1スイス白ネズミを一晩絶食
させ、4つの集団に分けて使用した。インシュリンを皮
下注射し、血液標本(50μl,後眼縁部採血による)を0.
5,3,6及び24時間の間隔で採取した。遊離インシュリン
を1.4,2.8,5.7,11.4,22.8及び45.5μg投与し、コンド
ロイチン−インシュリン製剤は、46,96,121,151及び182
μg投与した。5.7μg以上の遊離インシュリンを投与
したネズミは30分で昏睡状態になり、また全てのレベル
で24時間までにグルコースレベルの重大な反発があっ
た。これに反して、コンドロイチン−インシュリン製剤
を投与したネズミで昏睡状態になったものはなく、それ
らの血液グルコースレベルは24時間後でも継続した抑制
を示し、従って、製剤の延長した生体内活性が実証され
た。
ンシュリンの効力を比較するために動物研究を行なっ
た。平均体重20gの雌のCD-1スイス白ネズミを一晩絶食
させ、4つの集団に分けて使用した。インシュリンを皮
下注射し、血液標本(50μl,後眼縁部採血による)を0.
5,3,6及び24時間の間隔で採取した。遊離インシュリン
を1.4,2.8,5.7,11.4,22.8及び45.5μg投与し、コンド
ロイチン−インシュリン製剤は、46,96,121,151及び182
μg投与した。5.7μg以上の遊離インシュリンを投与
したネズミは30分で昏睡状態になり、また全てのレベル
で24時間までにグルコースレベルの重大な反発があっ
た。これに反して、コンドロイチン−インシュリン製剤
を投与したネズミで昏睡状態になったものはなく、それ
らの血液グルコースレベルは24時間後でも継続した抑制
を示し、従って、製剤の延長した生体内活性が実証され
た。
作用の持続についてコンドロイチン−インシュリン製
剤と、亜鉛との複合体であるために持続作用を有してい
るインシュリン製剤ウルトラレンテを比較するためにネ
ズミを使って同様の試験を行なったが、この製剤は遊離
インシュリンよりも長期間貯蔵の形で作用を維持するも
のである。2つの製剤についての試験は、同じ投与量
(5.7,11.4,22.8及び44.5μg)と同じ時間で行なっ
た。ウルトラレンテに関しては、全ての動物が45分後に
非常に不活発になるか、或いは昏睡状態になった。コン
ドロイチン−インシュリン製剤ではそうした効果は起ら
なかった。また、ウルトラレンテは、コンドロイチン−
インシュリン製剤とほぼ同様な良好なグルコース抑制を
達成することはなく、また、最高投与量の2つを除いた
全てで著しい反発効果が観察された。
剤と、亜鉛との複合体であるために持続作用を有してい
るインシュリン製剤ウルトラレンテを比較するためにネ
ズミを使って同様の試験を行なったが、この製剤は遊離
インシュリンよりも長期間貯蔵の形で作用を維持するも
のである。2つの製剤についての試験は、同じ投与量
(5.7,11.4,22.8及び44.5μg)と同じ時間で行なっ
た。ウルトラレンテに関しては、全ての動物が45分後に
非常に不活発になるか、或いは昏睡状態になった。コン
ドロイチン−インシュリン製剤ではそうした効果は起ら
なかった。また、ウルトラレンテは、コンドロイチン−
インシュリン製剤とほぼ同様な良好なグルコース抑制を
達成することはなく、また、最高投与量の2つを除いた
全てで著しい反発効果が観察された。
上記の試験から、コンドロイチン−インシュリン製剤
は、遊離インシュリンやウルトラレンテインシュリンよ
り本質的に安全水準が高いことがわかる。更に、製剤の
タンパク質加水分解減成耐性によって、この製剤は好ま
しくは、腸溶性被膜によって胃の環境から保護する投薬
の形での経口投与の第1候補となる。
は、遊離インシュリンやウルトラレンテインシュリンよ
り本質的に安全水準が高いことがわかる。更に、製剤の
タンパク質加水分解減成耐性によって、この製剤は好ま
しくは、腸溶性被膜によって胃の環境から保護する投薬
の形での経口投与の第1候補となる。
我々は、本発明を出発物質,プロセス段階,材料及び
条件を含む特別な実施態様、及び生成物の形状や公式に
関して説明したが、そうした事柄は単なる例証であっ
て、限定を意図するものでないことは理解されよう。上
記の記述及び添附した特許請求の範囲から多くの修正や
同等物を実行できることは当業者に容易に明らかであろ
う。
条件を含む特別な実施態様、及び生成物の形状や公式に
関して説明したが、そうした事柄は単なる例証であっ
て、限定を意図するものでないことは理解されよう。上
記の記述及び添附した特許請求の範囲から多くの修正や
同等物を実行できることは当業者に容易に明らかであろ
う。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 14/62 A61K 37/26 C12N 9/02 37/50
Claims (10)
- 【請求項1】コンドロイチンが共有結合されており、そ
のため非修飾物質に比較して生体内減成に対する安定性
が増したことを特徴とする、ホルモン又は酵素から選択
された化学修飾されたペプチド。 - 【請求項2】前記ホルモン又は酵素が単純ペプチドであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化学修
飾されたペプチド。 - 【請求項3】前記ホルモン又は酵素がポリペプチドであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化学修
飾されたペプチド。 - 【請求項4】前記ホルモンがタンパク質性ホルモンであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化学修
飾されたペプチド。 - 【請求項5】前記タンパク質性ホルモンがインシュリン
であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の化
学修飾されたペプチド。 - 【請求項6】前記ペプチドが酵素であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の化学修飾されたペプチ
ド。 - 【請求項7】前記酵素がスーパーオキシドジスムターゼ
であることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の化
学修飾されたペプチド。 - 【請求項8】前記コンドロイチンがコンドロイチン−4
−スルフェートであることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の化学修飾されたペプチド。 - 【請求項9】前記コンドロイチンがコンドロイチン−6
−スルフェートであることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の化学修飾されたペプチド。 - 【請求項10】前記コンドロイチンが約5,000〜約100,0
00ダルトンの分子量を有することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の化学修飾されたペプチド。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/679,087 US4585754A (en) | 1984-01-09 | 1984-12-06 | Stabilization of proteins and peptides by chemical binding with chondroitin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62255435A JPS62255435A (ja) | 1987-11-07 |
JP2537602B2 true JP2537602B2 (ja) | 1996-09-25 |
Family
ID=24725514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61099317A Expired - Lifetime JP2537602B2 (ja) | 1984-12-06 | 1986-04-28 | 安定性タンパク質及びタンパク質の安定化法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4585754A (ja) |
JP (1) | JP2537602B2 (ja) |
AU (1) | AU598188B2 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5266333A (en) * | 1985-03-06 | 1993-11-30 | American Cyanamid Company | Water dispersible and water soluble carbohydrate polymer compositions for parenteral administration of growth hormone |
ATE120209T1 (de) * | 1987-01-29 | 1995-04-15 | Biotech Australia Pty Ltd | Isolierung von einkettigen proteinen mit fsh unter- drückender aktivität aus follikularflüssigkeit. |
US4857505A (en) * | 1987-03-09 | 1989-08-15 | American Cyanamid Company | Sustained release compositions for parenteral administration and their use |
JPS63243032A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-07 | Green Cross Corp:The | トロンビンの加熱処理方法 |
JP2628310B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1997-07-09 | 和光純薬工業株式会社 | 酵素の安定化方法 |
US5057301A (en) * | 1988-04-06 | 1991-10-15 | Neorx Corporation | Modified cellular substrates used as linkers for increased cell retention of diagnostic and therapeutic agents |
JP2953702B2 (ja) * | 1989-01-20 | 1999-09-27 | 生化学工業株式会社 | 合成コンドロイチン硫酸プロテオグリカンを含有する組織癒着防止剤 |
JP2766303B2 (ja) * | 1989-04-13 | 1998-06-18 | 生化学工業株式会社 | グリコサミノグリカンで修飾されたスーパーオキシドジスムターゼ及びその製造法 |
JPH03133378A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-06-06 | Modrovich Ivan E | 被験体を安定化させて液体中でのその生物学的活性を保存する方法 |
JP2896580B2 (ja) * | 1989-08-25 | 1999-05-31 | チッソ株式会社 | アミロース―リゾチームハイブリッドと活性化糖およびその製造法 |
JP2975632B2 (ja) * | 1990-03-30 | 1999-11-10 | 生化学工業株式会社 | グリコサミノグリカン修飾プロテイン |
JP3125428B2 (ja) * | 1991-03-28 | 2001-01-15 | 和光純薬工業株式会社 | 修飾酵素 |
US5344644A (en) * | 1991-08-01 | 1994-09-06 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Water-soluble composition for sustained-release |
WO1993016716A1 (en) * | 1992-02-24 | 1993-09-02 | Northwestern University | Method and composition for inhibiting angiogenesis |
US6191105B1 (en) | 1993-05-10 | 2001-02-20 | Protein Delivery, Inc. | Hydrophilic and lipophilic balanced microemulsion formulations of free-form and/or conjugation-stabilized therapeutic agents such as insulin |
US5681811A (en) * | 1993-05-10 | 1997-10-28 | Protein Delivery, Inc. | Conjugation-stabilized therapeutic agent compositions, delivery and diagnostic formulations comprising same, and method of making and using the same |
US5359030A (en) * | 1993-05-10 | 1994-10-25 | Protein Delivery, Inc. | Conjugation-stabilized polypeptide compositions, therapeutic delivery and diagnostic formulations comprising same, and method of making and using the same |
US5614487A (en) * | 1993-05-28 | 1997-03-25 | Genentech, Inc. | Sustained release pharmaceutical composition |
US6262255B1 (en) | 1995-04-05 | 2001-07-17 | Biomm, Inc. | Non-immunogenic, biocompatible macromolecular membrane compositions, and methods for making them |
US7045585B2 (en) * | 1995-11-30 | 2006-05-16 | Hamilton Civic Hospital Research Development Inc. | Methods of coating a device using anti-thrombin heparin |
US6562781B1 (en) * | 1995-11-30 | 2003-05-13 | Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. | Glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates |
US6491965B1 (en) | 1995-11-30 | 2002-12-10 | Hamilton Civic Hospitals Research Development, Inc. | Medical device comprising glycosaminoglycan-antithrombin III/heparin cofactor II conjugates |
US6864269B2 (en) * | 1996-04-12 | 2005-03-08 | University Of Arkansas | Concentrated, non-foaming solution of quarternary ammonium compounds and methods of use |
US7223571B2 (en) * | 1998-04-02 | 2007-05-29 | The Board Of Regents Of The Universtiy Of Oklahoma | Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same |
US20060188966A1 (en) * | 1998-04-02 | 2006-08-24 | Deangelis Paul L | Natural, chimeric and hybrid glycosaminoglycan polymers and methods of making and using same |
US20030104601A1 (en) * | 1999-04-01 | 2003-06-05 | Deangelis Paul L. | Chondroitin synthase gene and methods of making and using same |
US20080108110A1 (en) * | 1998-04-02 | 2008-05-08 | Deangelis Paul L | Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same |
US6703381B1 (en) * | 1998-08-14 | 2004-03-09 | Nobex Corporation | Methods for delivery therapeutic compounds across the blood-brain barrier |
US7642071B2 (en) | 1999-04-01 | 2010-01-05 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Methods of expressing gram-negative glycosaminoglycan synthase genes in gram-positive hosts |
US7169889B1 (en) | 1999-06-19 | 2007-01-30 | Biocon Limited | Insulin prodrugs hydrolyzable in vivo to yield peglylated insulin |
US6309633B1 (en) | 1999-06-19 | 2001-10-30 | Nobex Corporation | Amphiphilic drug-oligomer conjugates with hydroyzable lipophile components and methods for making and using the same |
JP2004512013A (ja) * | 2000-04-25 | 2004-04-22 | デ アンジェリス,ポール,エル. | コンドロイチンシンターゼ遺伝子並びにその生成方法及び使用方法 |
US6417237B1 (en) | 2000-06-08 | 2002-07-09 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Macromolecular drug complexes and compositions containing the same |
US7060675B2 (en) * | 2001-02-15 | 2006-06-13 | Nobex Corporation | Methods of treating diabetes mellitus |
US6867183B2 (en) * | 2001-02-15 | 2005-03-15 | Nobex Corporation | Pharmaceutical compositions of insulin drug-oligomer conjugates and methods of treating diseases therewith |
US6828297B2 (en) | 2001-06-04 | 2004-12-07 | Nobex Corporation | Mixtures of insulin drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same |
US6828305B2 (en) * | 2001-06-04 | 2004-12-07 | Nobex Corporation | Mixtures of growth hormone drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same |
US6713452B2 (en) * | 2001-06-04 | 2004-03-30 | Nobex Corporation | Mixtures of calcitonin drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same |
US6835802B2 (en) * | 2001-06-04 | 2004-12-28 | Nobex Corporation | Methods of synthesizing substantially monodispersed mixtures of polymers having polyethylene glycol moieties |
US7713932B2 (en) | 2001-06-04 | 2010-05-11 | Biocon Limited | Calcitonin drug-oligomer conjugates, and uses thereof |
US7312192B2 (en) * | 2001-09-07 | 2007-12-25 | Biocon Limited | Insulin polypeptide-oligomer conjugates, proinsulin polypeptide-oligomer conjugates and methods of synthesizing same |
US6913903B2 (en) | 2001-09-07 | 2005-07-05 | Nobex Corporation | Methods of synthesizing insulin polypeptide-oligomer conjugates, and proinsulin polypeptide-oligomer conjugates and methods of synthesizing same |
US7196059B2 (en) * | 2001-09-07 | 2007-03-27 | Biocon Limited | Pharmaceutical compositions of insulin drug-oligomer conjugates and methods of treating diseases therewith |
US7166571B2 (en) * | 2001-09-07 | 2007-01-23 | Biocon Limited | Insulin polypeptide-oligomer conjugates, proinsulin polypeptide-oligomer conjugates and methods of synthesizing same |
US7601688B2 (en) * | 2002-06-13 | 2009-10-13 | Biocon Limited | Methods of reducing hypoglycemic episodes in the treatment of diabetes mellitus |
US7569706B2 (en) * | 2002-09-26 | 2009-08-04 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Glycerol derivative |
JP5765813B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2015-08-19 | ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション | 治療用ペプチドのポリマーコンジュゲート |
JP5688120B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2015-03-25 | 積水メディカル株式会社 | 糖化アミノ酸及び/又は糖化ペプチドの製造方法 |
JP6478115B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2019-03-06 | 生化学工業株式会社 | タンパク質の血中滞留性の増強方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62142122A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-25 | Green Cross Corp:The | HBsAg複合体、その製造法およびHBワクチン |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3527225A (en) * | 1964-09-29 | 1970-09-08 | David F Smith | Resorbable surgical sutures from fibrous proteins |
US4003792A (en) * | 1967-07-01 | 1977-01-18 | Miles Laboratories, Inc. | Conjugates of acid polysaccharides and complex organic substances |
US3847890A (en) * | 1971-11-01 | 1974-11-12 | A Green | Acidic monosaccharide-substituted proteins |
JPS5516410Y2 (ja) * | 1974-04-09 | 1980-04-17 | ||
US4017605A (en) * | 1974-09-20 | 1977-04-12 | Diagnostic Data, Inc. | Acylated orgotein |
US4060081A (en) * | 1975-07-15 | 1977-11-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Multilayer membrane useful as synthetic skin |
US4280954A (en) * | 1975-07-15 | 1981-07-28 | Massachusetts Institute Of Technology | Crosslinked collagen-mucopolysaccharide composite materials |
US4022888A (en) * | 1975-09-09 | 1977-05-10 | Diagnostic Data, Inc. | Esterified orgotein |
US4042689A (en) * | 1975-09-09 | 1977-08-16 | Diagnostic Data, Inc. | Alkylated orgotein |
HU172937B (hu) * | 1975-12-18 | 1979-01-28 | Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet | Sposob poluchenija novykh proizvodnykh khondroitin-sernoj kisloty s mestno anestezirujuhhim ehffektom |
JPS5712993A (en) * | 1980-06-23 | 1982-01-22 | Fujirebio Inc | Isolation of superoxide dismutase |
IT1209419B (it) * | 1980-07-01 | 1989-07-16 | Texcontor Ets | Composti ad attivita' mucolitica non assimilabili, processo per laloro preparazione e composizioni terapeutiche che li comprendono come principio attivo. |
WO1983000150A1 (en) * | 1981-07-02 | 1983-01-20 | Walton, Alan, G. | Glycosaminoglycan drug complexes |
US4350629A (en) * | 1981-07-29 | 1982-09-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Procedures for preparing composite materials from collagen and glycosaminoglycan |
JPS5921626A (ja) * | 1982-07-28 | 1984-02-03 | Green Cross Corp:The | ウロキナ−ゼ・コンドロイチン硫酸結合物、その製造法及び血栓溶解剤 |
-
1984
- 1984-12-06 US US06/679,087 patent/US4585754A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-04-24 AU AU56721/86A patent/AU598188B2/en not_active Ceased
- 1986-04-28 JP JP61099317A patent/JP2537602B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62142122A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-25 | Green Cross Corp:The | HBsAg複合体、その製造法およびHBワクチン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5672186A (en) | 1987-10-29 |
AU598188B2 (en) | 1990-06-21 |
JPS62255435A (ja) | 1987-11-07 |
US4585754A (en) | 1986-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2537602B2 (ja) | 安定性タンパク質及びタンパク質の安定化法 | |
US5359030A (en) | Conjugation-stabilized polypeptide compositions, therapeutic delivery and diagnostic formulations comprising same, and method of making and using the same | |
US5286637A (en) | Biologically active drug polymer derivatives and method for preparing same | |
Marshall | Manipulation of the properties of enzymes by covalent attachment of carbohydrate | |
US5681811A (en) | Conjugation-stabilized therapeutic agent compositions, delivery and diagnostic formulations comprising same, and method of making and using the same | |
US7417021B2 (en) | Biologically active conjugate of a biopolymer and therapeutic agent | |
JP2506543B2 (ja) | イオントフォレ―シスによる送達のための分子 | |
CN102625695A (zh) | 长效胰岛素组合物 | |
PT749446E (pt) | Esteres altamente reactivos de carboxi-polissacaridos e novos carboxi-polissacaridos derivados desses compostos | |
JP2515389B2 (ja) | ス―パ―オキサイドディスムタ―ゼ結合体 | |
US8530417B2 (en) | Y-shaped polyethylene glycol modified G-CSF, the preparation and use thereof | |
Boccu et al. | Coupling of monomethoxypolyethyleneglycols to proteins via active esters | |
EP0437563B1 (en) | Biologically active drug polymer derivatives | |
EP0242416B1 (en) | Method of protein stabilization | |
US20190240295A1 (en) | Factor viii with extended half-life and reduced ligand-binding properties | |
CA1287588C (en) | Method for protein stabilization | |
JP3522798B2 (ja) | 糖修飾蛋白質の製造法 | |
EP0344068A1 (fr) | N-Polyosyl-polypeptides | |
JPH09124512A (ja) | 肝臓ターゲティングのための水溶性の薬物−プルラン結合体製剤 | |
JP2657694B2 (ja) | 化学修飾酵素ならびにペプチド合成方法 | |
Vyas et al. | Enteric spherules diastase in enzyme preparations | |
JP2902664B2 (ja) | 水溶性修飾プロテアーゼ及びその製造法 | |
Li | Explorations into the nature of insulin binding to oxidized dextran: this thesis was presented in partial fulfillment of the requirements for the degree of Master of Science in Chemistry at Massey University | |
JPH0332356B2 (ja) | ||
JPS6393725A (ja) | ヒト・膵臓エラスタ−ゼを有効成分とするステロ−ル吸着除去剤 |