JP2536853Y2 - はね上げ式扉 - Google Patents

はね上げ式扉

Info

Publication number
JP2536853Y2
JP2536853Y2 JP1990077246U JP7724690U JP2536853Y2 JP 2536853 Y2 JP2536853 Y2 JP 2536853Y2 JP 1990077246 U JP1990077246 U JP 1990077246U JP 7724690 U JP7724690 U JP 7724690U JP 2536853 Y2 JP2536853 Y2 JP 2536853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
door
auxiliary support
face body
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990077246U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436100U (ja
Inventor
喜士一 古川
優 大西
Original Assignee
日本工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本工機株式会社 filed Critical 日本工機株式会社
Priority to JP1990077246U priority Critical patent/JP2536853Y2/ja
Publication of JPH0436100U publication Critical patent/JPH0436100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536853Y2 publication Critical patent/JP2536853Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は扉体を上下方向に旋回させて開閉するように
したはね上げ式扉に関するものである。
(従来技術) 公知のはね上げ式扉の中には、第4図及び第5図に示
すようなものが知られている(特公昭57−53507号公
報)。この公知例のはね上げ式扉は、矩形板状の扉面体
101を、支柱102の所定高さ位置に枢着(軸104)された
支持腕103の先端に固定して、該扉面体101を支持腕103
とともに上下方向に枢動開閉せしめ得るように構成され
ている。
ところが、この第4図及び第5図に示す公知例のはね
上げ式扉では、支持腕103を支持している支点(軸104)
が支柱102のかなり高位置に位置しており、扉面体101の
開閉時に、該扉面体101(特にその下端101a)がかなり
の幅Zだけ前方にはみ出して旋回するようになり、従っ
て扉面体101は門柱又はブロック塀などの出入口構成物
Yの外面より上記はみ出し幅Zだけ内側に控えた位置に
位置する必要があり、そのときには敷地内の有効スペー
スが小さくなるという問題があるほか、出入口構成物Y
の内面角部と扉面体101の前面との間に隙間Sが生じる
ことがあり、そのときにはその隙間Sに詰め物X,Xを施
工しなければならない。
又、公知のはね上げ式扉の中には、第6図に示すよう
に、扉開閉時に扉面体201が前方にはみ出さない(ある
いは前方はみ出し幅を小さくし得る)ようにしたものが
知られている(実開昭63−91699号公報)。この第6図
に示す公知例のはね上げ式扉は、支柱202(左右一対あ
る)の上部において上下方向に枢動自在なる如く枢着さ
れている主支持腕203(左右一対ある)の先端と、該主
支持腕203に沿って並置されている補助支持腕204(左右
一対ある)の先端とを、扉面体201における扉高さ方向
に適宜間隔を隔てた2位置に枢着し、且つ主支持腕203
と補助支持腕204とを、それらの基端側位置において連
結杆105でもって、該連結杆205の一端部と主支持腕203
が又該連結杆205の他端部と補助支持腕204がそれぞれ相
互に枢動自在なる如くして枢着し、さらに主支持腕203
と扉面体201との枢着部211、補助支持腕204と扉面体201
との枢着部212、主支持腕203と連結杆205との枢着部21
3、及び補助支持腕204と連結杆205との枢着部214の各位
置が主支持腕203が水平姿勢状態にあるときに長方形の
各頂部に位置する如く位置決めし、しかも補助支持腕20
4の基端部(枢着部214)はガイド装置206によって地面
Fに対して垂直方向にのみ移動可能なる如くし、さらに
補助支持腕204の基端部(枢着部214)を支持して扉面体
201が下動閉塞位置から上動開放位置までの範囲内の任
意の位置で静止可能なる如く支持する支持装置(ガス封
入伸縮シリンダ)207を設けて構成されている。
そして、この第6図に示すはね上げ式扉では、符号21
4で示す枢着部が上下方向にしか移動できないように規
制されていることにより、扉の開閉時に、扉面体201、
主支持腕203、補助支持腕204及び連結杆205が平行四辺
形状に変形して、該扉面体201が前方にはみ出さない
(あるいは、はみ出し幅を小さくし得る)ようにしてい
る。
この第6図に示すはね上げ式扉では、塀扉状態から開
放させるには、扉面体201の下端部を入力で押し上げる
ことによって行なわれるが、そのときに必要な扉押し上
げ力は小さいほど好ましい。ところで、閉扉状態(ただ
し扉面体201の下端が接地していない状態)において、
扉全体の荷重は連結杆205を介して支持装置207側に加わ
り、又該支持装置207に加わる荷重は、連結杆205と主支
持腕203との枢着部213の位置(主支持腕203の長さ方向
の位置)によって変化する。即ち、第7図に示すように
支柱枢着部215から扉全体の重心Gまでの水平距離Aに
対して、該支柱枢着部215から連結杆と主支持腕との枢
着部213までの距離Bが大きくなるほど、支持装置207で
負担すべき荷重が軽減されるようになる。
ところが、上記距離Bを大きくとろうとすると、扉面
体201を閉扉位置から鎖線201′で示す上方開放位置まで
旋回させるのに、支持装置(ガス封入伸縮シリンダ)20
7の伸縮ストロークCを大きくする必要があって、高価
な支持装置207を使用する必要があるとともに、支柱202
の高さが制限されていることから、伸縮ストロークの大
きい支持装置207を設置することが困難となる場合があ
った。又、上記距離B(第7図)を小さくした場合に
は、支持装置207は伸縮ストロークCの小さいものでよ
いが、扉全体の荷重を支持するためには支持力の大きい
支持装置(ガス封入伸縮シリンダ)を使用する必要があ
り、この場合も支持装置207が高価なものとなるという
問題がある。
(考案の目的) 本考案は、上記の如き従来の問題点に鑑み、はね上げ
式扉において、扉開閉操作時(扉旋回時)に扉面体が閉
扉状態から外方にはみ出すはみ出し幅を小さくし得るよ
うにするとともに、支持装置の能力(支持力又はストロ
ーク)を大きくすることなく扉開放操作を軽く行え、あ
るいは同じ支持能力の支持装置を使用した場合には、大
重量(大型)の扉を支持できるようにすることを目的と
するものである。
(目的を達成するための手段) 本考案のはね上げ式扉は、支柱の適宜高さ位置におい
て上下方向に枢動自在なる如くして枢着されている主支
持腕の先端と該主支持腕に沿ってその下方に並置されて
いる補助支持腕の先端とを、扉面体における扉高さ方向
に適宜間隔を隔てた2位置にそれぞれ相互に枢動自在な
る如くして枢着する一方、前記主支持腕と前記補助支持
腕とを、該主支持腕及び補助支持腕の各基端側位置にお
いて連結杆でもって、該連結杆の一端部と前記主支持腕
が又該連結杆の他端と前記補助支持腕がそれぞれ相互に
枢動自在なる如くして枢着し、さらに前記補助支持腕の
基端部分を、ガイド装置によって該補助支持腕が上下方
向に枢動自在なる状態で地表面に対して垂直方向にのみ
スライド自在なる如く支持する一方、前記補助支持腕の
基端に連結して前記扉面体を下動閉塞位置から上動開放
位置までの範囲内で該扉面体が自重で下動しないように
支持する支持装置を設けるとともに、前記主支持腕と前
記連結杆との枢着部を閉扉状態において前記補助支持腕
と連結杆との枢着部の直上方位置より扉面体側にずらせ
て位置せしめたことを特徴とするものである。
(作用) 本考案のはね上げ式扉は、扉面体と主支持腕と補助支
持腕と連結杆とを、そのそれぞれの枢着部(合計4つ)
が四辺形の各頂部に位置するようにして連結しているの
で、該各枢着部を結んで構成される四辺形が変形可能と
なっており、さらに補助支持腕基端部分をガイド装置に
よって地表面に対して垂直方向にのみスライド自在なる
如くしているので、扉面体を下方閉扉状態から上方に旋
回する際に、主支持腕が支柱枢着部を中心として上方に
旋回するのに対して補助支持腕の基端部分が垂直方向に
しか移動できないため、主支持腕が、ある立起し角度ま
で旋回する角度範囲では該主支持腕と扉面体とのなす角
度が当初の角度より小さくなって、該扉面体の下端側が
内側に引き込まれた状態で旋回せしめられるようにな
る。
又、本考案のはね上げ式扉では、補助支持腕の基端部
分を支持装置が支持せしめ、さらに主支持腕と連結杆と
の枢着部を、補助支持腕と連結杆との枢着部の直上方位
置より扉面体側にずらせて位置せしめているので、支持
装置による支持力は、連結杆を介して主支持腕と連結杆
との枢着部に伝達させるようになる。従って、主支持腕
における支柱枢着部から支持装置による主支持腕に対す
る支持位置までの距離が、第6図に示す公知のはね上げ
式扉の場合より長くなって、該支持装置による扉の支持
力が軽減されるようになる。さらに、補助支持腕の基端
部は、ガイド装置によって地表面に対して垂直方向にの
みスライドし得るようになっており、又支持装置は該補
助支持腕の基端部分に連結されているので、上記のよう
に支持装置による主支持腕の支持位置を扉面体側にずら
せたものであっても、扉面体が下動閉塞位置から上動開
放位置まで移動するのにともなって支持装置が差動する
範囲(ストローク)が大きくなることがない。
(実施例) 第1図ないし第3図を参照して本考案の実施例を説明
すると、この実施例のはね上げ式扉は、門扉などに使用
されるもので、所定高さ(例えば100cm程度)を有する
横向き型の扉面体1を、左右一対の支柱2,2の適宜高さ
位置においてそれぞれ上下方向に枢動自在なる如くして
枢着されている各主支持腕3,3と、該各主支持腕3,3に沿
ってその下方に並置されている一対の補助支持腕4,4と
で支持し、該主支持腕3と該補助支持腕4とをそれらの
基端側において連結杆5でもって連結し、補助支持腕4
の基端4bを、ガイド装置6によって上下方向にのみスラ
イド可能にガイドされた昇降体8に枢着(枢着部16)
し、さらに扉全体を支持する支持装置7を前記昇降体8
を介して補助支持腕4の基端4b部分に連結して構成され
ている。
扉面体1は横長矩形の枠体18内に多数本の縦格子19を
配設して構成されている。
左右一対の支柱2,2は、中空の角パイプ状の型材が使
用されている。又該各支柱2,2は扉面体設置位置から主
支持腕3の長さLだけ敷地内側に離間させた位置におい
て立設されている。尚、この両支柱2,2間の間隔は扉面
体1の横長さとほぼ同じとされている。
各支柱2,2の適宜高さ位置(例えば地表面Fから90〜1
00cm程度の高さ位置)にはそれぞれ主支持腕3,3の基端3
b,3bが軸で枢着(枢着部15)されていて、この各主支持
腕3,3は該枢着部15を中心として上下方向に枢動自在と
なっている。この主支持腕3の長さL(第2図)は、後
述するように扉面体1を鎖線1′で示すように上方に旋
回させたときに該扉面体1′の高さが人の背の高さより
やや大きくなる如く設計されている(主支持腕3の長さ
Lは例えば90〜100cm程度が適当である)。尚、このは
ね上げ式扉を、例えばハイルーフ車の門扉として使用す
る場合には、該主支持腕3の長さを120〜130cm程度とし
て、開放状態における扉面体1′の下方にハイルーフ車
が通行するのに充分な空間を形成する必要がある。
各主支持腕3,3のそれぞれ先端3a,3a部分には1本の補
強杆31が架設固定されている。このように各主支持腕3,
3の先端3a,3a同士を補強杆31で連結固定すると、扉面体
1を上下に旋回させたときにねじれが生じ難くなる。
各補助支持腕4,4は、上記主支持腕3の長さLよりや
や短い程度の長さM(例えば80〜90cm程度)を有してい
る。
各主支持腕3,3の先端3a,3aは、扉面体1における枠体
18の各側枠部裏面側の上端寄り位置にそれぞれブラケッ
トを介して軸で枢着(枢着部11,11)されている。この
実施例では、該枢着部11は、扉面体1の下端1aから該枢
着部11までの高さHが前記主支持腕3の長さL(90〜10
0cm)とほぼ同じかそれよりやや小さくなる如くした位
置(例えばH=80〜90cm)に位置決めされている。尚、
扉面体1の下端1aから該枢着部11までの高さHが主支持
腕3の長さLより大きくなると、扉面体1を上方に旋回
(扉を開放)させたときに該扉面体1の下端1aが閉状態
のときの扉面体1の位置より外方に突出する可能性が大
きくなり、上記高さHは上記長さLとほぼ同じかそれよ
り小さいのが好ましい。尚、上記高さHを極端に小さく
(例えば50cm程度)すると扉としての機能が低下し、又
該高さHに対して主支持腕3の長さLを極端に大きく
(例えば150cm程度)すると扉面体1を鎖線1′で示す
ように上方にはね上げたとき、該扉面体1に手がとどか
なくなるという問題が生じる。
各補助支持腕4,4の先端4a,4aは、この実施例では、扉
面体1の枠体18の各側枠裏面側における、上記主支持腕
先端3a,3aと扉面体1との枢着部11より適宜高さ(例え
ば10cm程度)だけ下方位置にそれぞれブラケットを介し
て軸で枢着(枢着部12,12)されている。
又、各主支持腕3,3と各補助支持腕4,4とは、その各基
端3a,4a側位置においてそれぞれ連結杆5でもって連結
されている。即ち、主支持腕3と補助支持腕4とは、閉
扉状態において該各支持腕3,4が相互に平行となる姿勢
で、該連結杆5の一端(上端)5aと主支持腕3の基端寄
り位置とが軸で枢着(枢着部13)され、該連結杆5の他
端(下端)5bと補助支持腕4の基端4bとが同様に軸で枢
着(枢着部14)されている。又、補助支持腕4の基端4b
と連結杆5の下端4bとの枢着部14は、閉扉状態におい
て、主支持腕3の基端3bと支柱2との枢着部15から水平
方向外方(扉面体側)に所定距離W(例えば10cm)だけ
離間するとともに、該支柱枢着部15から鉛直方向下方に
該距離Wとほぼ等しい距離Tだけ離間した位置に位置せ
しめられている。又、主支持腕3と連結杆5との枢着部
13は、同じく閉扉状態において、補助支持腕4と連結杆
5との枢着部14の位置より、水平方向外方(扉面体側)
に適宜長さだけずらせた位置に位置決めしている。例え
ば、補助支持腕4と連結杆5との枢着部14が支柱枢着部
15から水平方向外方に距離W(約10cm)だけ離れている
のに対して、主支持腕3との連結杆5との枢着部13は支
柱枢着部15から水平方向外方に上記距離Wより大きい距
離N(例えば15〜16cm)だけ離れた位置に設けられてい
る。従って、連結杆5は、閉扉状態において扉面体1側
に向けて昇り傾斜(水平面に対する傾斜角度約60°)し
た状態で設置されている。
又、主支持腕先端3aと扉面体1との枢着部11、補助支
持腕先端4aと扉面体1との枢着部12、連結杆5の上端5a
と主支持腕3との枢着部13、及び連結杆5の下端5bと補
助支持腕4との枢着部14は、閉扉状態においてそれらの
各枢着部11,12,13,14が台形状四辺形の各頂部に位置す
るようにして位置決めされており、主支持腕3と補助支
持腕4とをその長さ方向に相互にずらせることにより扉
面体1と主支持腕3(又は補助支持腕4)とのなす角度
を変化せしめ得るようになっている。
補助支持腕4の基端4bは、ガイド装置6によって上下
方向にのみスライド可能とした昇降体8に軸で枢着(枢
着部16)されている。この実施例では、補助支持腕基端
4bと昇降体8との枢着部16と、該補助支持腕基端4bと連
結杆5の下端5bとの枢着部14とは共通の軸が用いられて
いる。尚、他の実施例では、補助支持腕4と連結杆5下
端5bとの枢着部14を補助支持腕4の基端4bから先端側に
適宜長さだけ離れた位置に設けてもよい(両枢着部14,1
6に共通の軸を用いなくても機能上なんら問題は生じな
い)。
昇降体8をガイドしているガイド装置6は、この実施
例では中空の支柱2内に縦ガイド溝61を形成して構成し
ており、該縦ガイド溝61内を昇降体8が上下方向にのみ
スライドし得るようにしている。
昇降体8には扉面体1側の斜め上方に向けて突出する
突出杆81が設けられており、該突出杆81の先端81aに補
助支持腕4の基端4bが枢着されている。
支柱2,2内の空所には、扉面体1、主支持腕3及び補
助支持腕4を任意の高さ位置で支持することができる支
持装置7,7が設けられている。この支持装置7は、この
実施例では常時伸長方向に付勢されている伸縮シリンダ
(ガス封入ダンパー)71が採用されており、シリンダロ
ッド71aが上向きになるようにしてしかも該シリンダロ
ッド71aの先端を昇降体8の下端に固定して設置されて
いる。尚、この伸縮シリンダ71は、昇降体8を介して補
助支持腕4の基端4bに連結されているが、他の実施例で
は該伸縮シリンダ71を直接補助支持腕基端4bに連結させ
てもよい。又この伸縮シリンダ71は、その伸長方向の付
勢力と、扉面体1、主支持腕3、補助支持腕4及び連結
杆5などの合計重量とが均衡するように設計されてい
る。このように支持装置7を設けると扉面体1を小さい
操作力で開閉操作(上下方向の旋回操作)することがで
きるとともに、該扉面体1を任意の高さ位置まで持ち上
げた状態で手を離しても該扉面体1が上下に移動しなく
なる。
第1図及び第2図に示す実施例のはね上げ式扉の使用
方法並びに作用を説明すると、出入口を閉じるときには
主支持腕3,3及び補助支持腕4,4を水平姿勢位置まで下動
させて扉面体1を閉扉状態に維持させる。この閉扉状態
(ただし扉面体1の下端1aが接地していない状態)で
は、扉全体の重量を支柱枢着部15と支持装置7とで分担
して支持しているが、支持装置7側には連結杆5を介し
て荷重が加わるようになる。ところで、第3図に示す本
願実施例のはね上げ式扉と、第7図に示す公知のはね上
げ式扉とを比較すると、本願実施例(第3図)のものは
公知例(第7図)のものに対して、主支持腕3と連結杆
5との枢着部13が扉面体1側にずれている(連結杆5が
扉面体側に昇り傾斜している)ところだけが異なってい
る。即ち、主支持腕3における支柱枢着部15と連結杆枢
着部13との間の間隔が、本願実施例(第3図)の場合は
長さN(例えば15〜16cm)であるのに対して、公知例
(第7図)の場合は長さB(約10cm)となっている。従
って、閉扉状態において支持装置7に加わる荷重は、本
願実施例(第3図)の方が公知例(第7図)のものより
小さくなり、その分支持能力の小さい支持装置(ガス封
入伸縮シリンダ)を使用することができるようになる。
このことは、別の考えをすれば、同じ能力の支持装置7
を使用した場合には、大重量(大型)の扉を支持するこ
とができることを意味する。又、支持装置7が連結され
ている補助支持腕4の基端(枢着部14)は、本願実施例
のものと公知例のものとが同位置(距離B)となってい
るので、扉面体1を閉扉位置から上方開放位置まで移動
させるのに必要な支持装置7(伸縮シリンダ71)のスト
ロークCは同じとなり、上記のように支持装置7側の負
担を軽減し得るにもかかわらず、支持装置7としてスト
ロークの大きいものを使用する必要がなくなる。そして
このはね上げ式扉を開放する際には、扉面体1又は主支
持腕3(又は補助支持腕4)部分を持って手動で上方に
角度90°だけ押し上げれば扉面体1、主支持腕3及び補
助支持腕4がそれぞれ鎖線1′,3′,4′で示す如く上方
に持ち上げられた姿勢で維持されるようになる。このと
き、扉面体1、各支持腕3,4及び連結杆5を枢着してい
る4つの枢着部11〜14がそれぞれ四辺形の各頂部に配置
された位置で枢動自在となっており、さらに補助支持腕
4の基端(枢着部16)がガイド装置6によって上下方向
にのみ移動可能なる如く規制されているので、扉面体1
が上動するのにともなって、ある高さ位置までは主支持
腕3と該扉面体1とのなす角度が漸次小さくなり(例え
ば主支持腕3が地表面に対して角度40°〜60°程度のと
きに主支持腕3と扉面体1とのなす角度が最小とな
る)、扉面体1の下端1aが移動する軌跡が内側(支柱
側)に後退するようになる。このように扉面体旋回時
に、該扉面体1の外方はみ出し幅が小さくなると、閉扉
状態において扉面体1を出入口構成物(ブロック塀や門
柱など)Yに近ずけて設置することが可能となり、出入
口構成物Yの内側縁部Yaと扉面体1の側端部1bの間に大
きな隙間ができなくなる(従ってその隙間に詰め物を施
工する必要がなくなる)。又、該主支持腕3の地表面F
に対する上動傾斜角度がある角度(例えば60°)より大
きくなるにつれて主支持腕3と扉面体1とのなす角度が
漸次大きくなっていき、該主支持腕3が垂直姿勢まで立
起された時点で、主支持腕3と扉面体1とのなす角度が
90°に復帰するようになる。主支持腕3の垂直姿勢状態
では、扉面体1は主支持腕3の先端3aの高さ位置におい
て水平姿勢に維持されており、該扉面体1の下方は大き
く開放されるようになる。又、主支持腕3の垂直姿勢状
態では、昇降体8が上下方向にしか移動できないように
なっているので、補助支持腕4を支持装置7に抗して下
方に引き下げながら(扉面体1の下端1a側を下方に下げ
る)主支持腕3を下方に旋回させる場合には、比較的容
易に操作可能となるが、該補助支持腕4を下方に引き下
げないで主支持腕3のみを下方に旋回させようとして
も、昇降体8を支持装置7に抗して下方に押し下げる作
用(モーメント)が小さくなり、該主支持腕3が不用意
に下方に旋回することがなくなる(ロック作用があ
る)。
(考案の効果) 本考案のはね上げ式扉は、扉面体1、主支持腕3、補
助支持腕4及び連結杆5を相互に枢着している4つの枢
着部11,12,13,14が、四辺形の各頂部に位置するように
し、さらに補助支持腕4の基端4bを垂直方向にしか移動
できないようにしているので、扉面体1の開閉時におい
て該扉面体1のはみ出し幅(閉状態のときの扉面体1の
位置から外方に突出する幅)を第4図の公知のものに比
して小さくすることができ、該扉面体1を出入口構築物
に近ずけて設置することができるという効果がある。
又、本考案のはね上げ式扉によれば、補助支持腕4の
基端4b部分に扉を支持するための支持装置7を連結し、
さらに主支持腕3と連結杆5との枢着部13を、補助支持
腕4と連結杆5との枢着部14の直上方位置より扉面体1
側にずらせているので、支持装置7側に加わる扉の荷重
が小さくなり、支持力の小さい安価な支持装置7を使用
することができる(コストダウンを図れる)。又、支持
装置7の支持能力を小さくしない場合には、その支持装
置7で大重量(大型)の扉を支持することができるよう
になる。さらに、上記のように支持装置7が実質的に支
持する支持部(枢着部13)を扉面体1側にずらせたもの
であっても、扉面体1の開閉にともなって作動する支持
装置7のストロークは大きくなることがないので、スト
ロークの大きい高価な支持装置7を使用する必要がなく
なるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかるはね上げ式扉の斜視
図、第2図は第1図のはね上げ式扉の側面図、第3図は
第1図のはね上げ式扉の比較用説明図、第4図は従来の
はね上げ式扉の側面図、第5図は第4図の平面図、第6
図は別の公知例のはね上げ式扉の側面図、第7図は第6
図のはね上げ式扉の比較用説明図である。 1……扉面体 2……支柱 3……主支持腕 3a……主支持腕先端 4……補助支持腕 4a……補助支持腕先端 5……連結杆 5a,5b……連結杆端部 6……ガイド装置 7……支持装置 11〜14……枢着部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支柱(2)の適宜高さ位置において上下方
    向に枢動自在なる如くして枢着されている主支持腕
    (3)の先端(3a)と該主支持腕(3)に沿ってその下
    方に並置されている補助支持腕(4)の先端(4a)と
    を、扉面体(1)における扉高さ方向に適宜間隔を隔て
    た2位置にそれぞれ相互に枢動自在なる如くして枢着す
    る一方、前記主支持腕(3)と前記補助支持腕(4)と
    を、該主支持腕(3)及び補助支持腕(4)の各基端側
    位置において連結杆(5)でもって、該連結杆(5)の
    一端部(5a)と前記主支持腕(3)が又該連結杆(5)
    の他端(5b)と前記補助支持腕(4)がそれぞれ相互に
    枢動自在なる如くして枢着し、さらに前記補助支持腕
    (4)の基端(4b)部分を、ガイド装置(6)によって
    該補助支持腕(4)が上下方向に枢動自在なる状態で地
    表面(F)に対して垂直方向にのみスライド自在なる如
    く支持する一方、前記補助支持腕(4)の基端(4b)に
    連結して前記扉面体(1)を下動閉塞位置から上動開放
    位置までの範囲内で該扉面体(1)が自重で下動しない
    ように支持する支持装置(7)を設けるとともに、前記
    主支持腕(3)と前記連結杆(5)との枢着部(13)を
    閉扉状態において前記補助支持腕(4)と連結杆(5)
    との枢着部(14)の直上方位置より扉面体(1)側にず
    らせて位置せしめたことを特徴とするはね上げ式扉。
JP1990077246U 1990-07-19 1990-07-19 はね上げ式扉 Expired - Fee Related JP2536853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990077246U JP2536853Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 はね上げ式扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990077246U JP2536853Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 はね上げ式扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436100U JPH0436100U (ja) 1992-03-26
JP2536853Y2 true JP2536853Y2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=31619456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990077246U Expired - Fee Related JP2536853Y2 (ja) 1990-07-19 1990-07-19 はね上げ式扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536853Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513919Y2 (ja) * 1986-12-03 1993-04-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436100U (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632523A (en) Device for adjusting the position of a sliding roof cover
JPH02500829A (ja) エアブリツジ
AU741452B2 (en) Folding stage
JP2536853Y2 (ja) はね上げ式扉
JP2001254535A (ja) 折畳式テント
JPH0513919Y2 (ja)
US5711113A (en) Suspension mechanism for a door construction
JPH0513920Y2 (ja)
JP2586197Y2 (ja) 跳ね上げ式開閉装置
JPH07279564A (ja) 跳ね上げ式門扉
US4687262A (en) Anti-tilt system for appliances
JPH05239981A (ja) 跳ね上げ式扉
JP3101522B2 (ja) 昇降装置におけるステップ装置
JP2858456B2 (ja) 仮設ゲート
JPH08333094A (ja) 車輛整備用リフト
JP2002339675A (ja) 跳ね上げ式門扉
JP2591146Y2 (ja) 扉面体の開閉装置
JPH0755270Y2 (ja) はね上げ式扉
JPH0514965Y2 (ja)
JPH09151092A (ja) 屈伸用平行リンク機構
JPH0872755A (ja) ウイング車における側部アオリの自動開閉装置
US4921110A (en) Device for extending and retracting a wardrobe from and into a false ceiling
JPH0721813Y2 (ja) 上げ下げ窓用の内倒れストッパ
JPS5846984B2 (ja) 自動車格納装置
JP3528036B2 (ja) 伸縮門扉の伸縮ロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees