JP2532109Y2 - 肥料等の散布機 - Google Patents

肥料等の散布機

Info

Publication number
JP2532109Y2
JP2532109Y2 JP994491U JP994491U JP2532109Y2 JP 2532109 Y2 JP2532109 Y2 JP 2532109Y2 JP 994491 U JP994491 U JP 994491U JP 994491 U JP994491 U JP 994491U JP 2532109 Y2 JP2532109 Y2 JP 2532109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
outlet
spraying device
sub
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP994491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065409U (ja
Inventor
努 田内
充生 松本
Original Assignee
株式会社タカキタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タカキタ filed Critical 株式会社タカキタ
Priority to JP994491U priority Critical patent/JP2532109Y2/ja
Publication of JPH065409U publication Critical patent/JPH065409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532109Y2 publication Critical patent/JP2532109Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、粉状または粒状の肥料
または種子肥料等の散布に用いる肥料等の散布機に関
し、特に、多種類の被散布物に対応するよう、ホッパー
内に、すくい角のある撹拌翼が、該ホッパーの底壁上面
に沿って回動する撹拌装置を設け、かつ、ホッパーの底
壁に設けた繰出口の下方に拡散室を形成する小容積の補
助ホッパーを設け、それの底板に設けた第2繰出口から
繰出す被散布物を、散布装置により散布するように構成
した形態の肥料等の散布機についての改良に関する。
【0002】
【従来の技術】粉状または粒状の肥料・種子・土砂・飼
料等を散布する散布機として、図1・図4・図7・図1
0にそれぞれ示している羽根式のブロードキャスター
1、揺動式のブロードキャスター2、ダスター3、ライ
ムソーア4らが従来から知られている。
【0003】しかし、これら従前の肥料等の散布機は、
その何れのものも、ホッパーa内に投入した肥料・種子
粒等の被散布物を、ホッパーaの底部に設けた繰出口b
に向け流動せさるのに、重力による自然流下さす形態を
とっていることから、その自然流下による繰出口bへの
被散布物の流動を円滑にするため、底部の繰出口bを小
さくして、ホッパーaの底部側をこの小さい繰出口bに
向けて漏斗状に絞り、ホッパーaを、図2・図5・図8
・図11の如く、倒立する円錐状または角錐状に形成し
ているので、高さの割に容量が少なく、そのため、どう
してもホッパーaの上下の寸法が大きくなって、被散布
物の投入口となる上面側の開口位置を高くし、被散布物
のホッパーa内への投入作業等の取扱いを不便にする問
題がある。
【0004】また、ホッパーa内部に装填した被散布物
を撹拌するようホッパーa内の繰出口bに臨む部位に設
けるアジテーターcが、図1に示すブロードキャスター
1および図4に示すブロードキャスター2および図7に
示すダスター3にあっては、小径に絞られた繰出口bに
臨む位置で縦軸により回転する小径の羽根車になってい
て、ホッパーa内の上部から流下してきた被散布物に対
しては、それを繰出口bに繰出すよう機能するが、ホッ
パーa内の被散布物を撹拌する機能が不充分で、特にホ
ッパーa内の被散布物の上層側には全く撹拌作用が及ば
ず、そのため、被散布物が多種のものを混合したもので
あるときは、ホッパーa内に投入する前に、混合機にか
けて均質に混合させておかなければならない問題があ
る。
【0005】この問題は、図10に示すライムソーア4
についても同様である。図11に示す如き形状に作られ
るホッパーaの底部の繰出口bに臨む位置に、図12の
如き形状に形成して横軸で回転するように軸支されるア
ジテーターcは、ホッパーa内に集積している被散布物
の全体を撹拌・混合する機能がないものとなっているの
で、ホッパーa内に、混合精度の不充分な混合物よりな
る被散布物を投入すれば、その不充分な混合精度のま
ま、繰出口bから散布されていくようになる。
【0006】また、ホッパーa内に投入した混合物より
なる被散布物の混合精度を上げるために、繰出口bから
の繰出しを停止した状態でアジテーターcを作動させる
と、図1・図4のブロートキャスター1・2、および第
7図のダスター3においては、図3・図6・図9に示す
如き形状に形成されるアジテーターcが、回転速度を上
げることで撹拌が行なわれるようになっていることか
ら、ホッパーa内の被散布物が粒体の場合に、高速で回
転するアジテーターcにより粉砕されて、粉体に変化し
てしまう不都合が生じてくる。
【0007】このことから、本考案の出願人は、ホッパ
ー内に、すくい角のある撹拌翼が、該ホッパーの底壁の
上面に沿って回動する撹拌装置を設けて、それにより、
該ホッパーの底壁に設けた繰出口から肥料等を繰出し、
その肥料等を、繰出口の下方に設けた小容積の拡散室に
送込み、それの底板に形成した第2繰出口からその下方
の散布装置に供給して該散布装置により散布していくよ
うに構成した形態の肥料等の散布機を開発し、実願昭6
2−182428号として出願した。
【0008】この肥料等の散布機は、図13に示してい
る如き構造のもので、ホッパー5を、図14乃至図16
にあるよう、周壁5aを円柱状乃至多角柱状に形成し、
そのホッパー5内の軸芯部位に、軸線方向を竪方向とし
た回転軸60を配位して、それの下端側を、ホッパー5
の底壁5bの軸芯部位に開設した透孔51を介して、底
壁5bの下面側に突出させ、その回転軸60の下端部
を、底壁5bの下面側に配設せるミッション部7のメイ
ン伝導ケース70に軸支するとともに該メイン伝導ケー
ス70内の伝導機構に伝導して、ミッション部7に入力
軸72から入力される回転動力により駆動されるように
する。
【0009】そして、この回転軸60のホッパー5内に
位置する上端部位には、軸筒状のボス部61を嵌挿して
一体に回動するよう組付け、そのボス部61の上端部
に、図18に示しているよう、放射方向に突出する複数
本のアーム62…を、それぞれの放射方向の突出長さL
1・L2・L3が異なるように形成して取付け、かつ、
各アーム62…の前記放射方向の突出端側をそれぞれ下
方に延長し、その延長部の下端を、ホッパー5の底壁5
bの上面に沿う位置において、回転軸60の回転方向に
短く屈曲し、その屈曲部にすくい角のある撹拌翼63…
をそれぞれ装設し、これにより、回転軸60の駆動によ
りすくい角のある撹拌翼63…がホッパー5の底壁5b
の上面に沿い回動する撹拌装置6を構成する。
【0010】そして、ホッパー5の底壁5bの周縁部に
は、下方に向けて開放する小径の繰出口50を開設する
が、それの下方には、その繰出口50と連通する小容積
の補助ホッパー52を装設して、それの内部を前記繰出
口50から繰出される肥料等を受入れて拡散させる拡散
室53に形成し、その拡散室53の底板となる補助ホッ
パー52の底板に第2繰出口54を形成する。
【0011】この補助ホッパー52の下方には、前述の
ミッション部7のメイン伝導ケース70の下面側から延
出するサブ伝導ケース71を配設して、それの上面側
に、上端部が前記補助ホッパー52の底板に開設した第
2繰出口54を介して拡散室53内に突入する回転軸8
0を軸支し、それの下端側をサブ伝導ケース71内に収
蔵せる伝導機構を介し、ミッション部7のメイン伝導ケ
ース70内の伝導機構に伝導して駆動回転し得るように
する。
【0012】そして、この回転軸80の上端部には、拡
散室53内において回転するよう拡散翼83を取付け、
下端部には、前記第2繰出口54から繰出される肥料等
を受止める円板状の回転板81とその回転板81の上面
の周縁部に、放射方向に突出する放出翼82とで構成さ
れる散布装置8を取付ける。
【0013】また、サブ伝導ケース71内の伝導機構に
は、散布装置8の回転軸80に対する動力の伝導をオン
・オフするクラッチを組込むとともにそれのオン・オフ
制御を行なう操作杆84を設ける。
【0014】そして、これらの各構成により、図13に
示している肥料等の散布機Aに組立てられている。
【0015】
【考案が解決しようとする課題】このように構成される
形態の肥料等の散布機Aは、散布すべき肥料等が、粉状
のものであっても、また、粒状のものであっても、ホッ
パー5内で回転する撹拌装置6の各撹拌翼63…が図1
8にあるよう、ホッパー5の底壁上面に異なるゾーンw
・y・zをそれぞれ撹拌して、ホッパー5内に投入され
た肥料等を撹拌混合しながら、ホッパー5の底壁5bの
周縁部に設けた繰出口50から、それの下方に接続する
小容積の補助ホッパー52内に送り込み、その補助ホッ
パー52で形成される拡散室53において回転する拡散
翼83により拡散した状態としてから、補助ホッパー5
2の底板に設けた第2繰出口54から散布装置8に供給
して散布していくようになるので、被散布物の種類を変
えても、それに影響されずに散布していけるようになる
筈であるが、実際には、散布しようといる被散布物の、
形状・比重・含水率等の性状の差によっては、実作業に
適応する散布結果とならない問題がある。
【0016】これは、散布しようとする被散布物には、
肥料についていえば、粉状または粒状の化学肥料と、堆
肥等の有機質肥料とがあり、また、種子についていえ
ば、粒径の大きい豆類およびコーンと、粒径の小さい牧
草種子類および野菜種子類と、形状が異形の野菜種子と
があり、また、飼料についていえば、粉状または粒状の
購入飼料と、形状が定まらないサイレージ等の自家製飼
料とがあって、これらが、形状・比重・含水率等におい
て、それぞれ大きく異なっていることから、これらの全
てを、一定の構造の機械で、実作業に適応した散布結果
となるようにすることが現実には困難であることによ
る。
【0017】本考案は、従前手段に生じている上述の問
題を解消せしめるためになされたものであって、内部に
撹拌装置6が収蔵されるホッパー5の底壁5bに設けた
繰出口50の下方に、拡散室53に形成する小容積の補
助ホッパー52を、繰出口50に接続させて設け、その
補助ホッパー52の底板に、第2繰出口54を開設して
おき、この第2繰出口54から繰出される被散布物を、
その第2繰出口54の下方に配設される散布装置8に供
給し、その散布装置8により散布するようにして、汎用
性を具備せしめた形態とした肥料等の散布装置を、散布
する被散布物の性状に対応させて、実作業におけるニー
ズに適応する散布結果が得られるものに簡単に変換でき
るようにする新たな手段を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】しかして、本考案は、上
述の目的のために種々の研究を重ねて得られた知見に基
いて完成したものである。
【0019】即ち、上述した形態の肥料等の散布機Aに
ついて検討したところ、図13において、説明すると、 .被散布物の種類を変えても、ホッパー5内における
撹拌装置6により被散布物の撹拌作用および被散布物を
ホッパー5の底壁5bに設けた繰出口50から、それの
下方に接続連通する拡散室53に送り込む作用について
の影響は少ない。 .しかし、繰出口50から拡散室53に流れ込んだ被
散布物が、拡散室53の底板に開設した第2繰出口54
を介し、その第2繰出口54の下方に配設してある散布
装置8に送給されて、該散布装置8の放出翼82…に流
れ込んでいく流れには、大きく影響し、被散布物の種類
を変更するごとに大きな差異がでてくる。 .そして、この被散布物の種類を変えたときの、第2
繰出口54から散布装置8の放出翼82…に流れ込む被
散布物の流れに対して与える影響は、拡散室53の底板
に開設した前記第2繰出口54の開口面積を変更調節す
ることで、少なく抑えられる。ことが判ってきた。
【0020】しかし、この第2繰出口54の開口面積
を、被散布物の種類と散布量に応じて変更することは、
一定の開口面積を持つ繰出口とそれにスライド自在に接
合するシャッターとの組合わせではまかない切れない。
また、この繰出口とスライドするシャッターとを組合わ
せた調節機構を、多種類作っておいて、これらを、被散
布物の種類を変えたときにその種類に応じで脱着・交換
するようにしようとすると、その脱着・交換のための構
造および脱着・交換の操作が面倒なものとなってくる。
【0021】そこで、ホッパー5の底壁5bに開設した
繰出口50の下方に接続させて設ける補助ホッパー52
を、ホッパー5と別体に形成して、これを、該補助ホッ
パー52の下方に装設させる散布装置8の機体たるサブ
伝導ケース71に支架し、その機体たるサブ伝導ケース
71をミッション部7のメイン伝導ケース70に対して
脱着自在とし、この散布装置8ごと補助ホッパー52が
脱着・交換が行なえるようにして、この補助ホッパー5
2付きの散布装置8を、それの補助ホッパー52の底板
に開設する第2繰出口54の開口面積が異なるものとし
て多種類作っておくようにしたところ、面倒な構造を要
さずに、かつ、簡単な操作で、第2繰出口54の開口面
積を変更する操作が行なえる結果が得られたことによる
ものである。
【0022】そして、このことから、本考案において
は、上述の目的を達成するための手段として、周壁を円
柱状乃至多角柱状に形成したホッパー内に、そのホッパ
ーの軸芯部位に配位せる竪方向の回転軸とその回転軸か
ら突出長さを異にして放射方向に突出する複数本のアー
ムとそれらアームの各突出端に前記回転軸の回転方向前
方に突出するよう設けたすくい角のある撹拌翼とからな
る撹拌装置を配位し、それの回転軸の下端側をホッパー
の下面側に配設したミッション部のメイン伝導ケースに
軸支するとともに該ミッション部に伝導し、ホッパーの
底壁には周縁部に繰出口を開設して、それの下方にその
繰出口と連通する小容積の拡散室を形成する補助ホッパ
ーを装設し、それの底板に第2繰出口を開設し、それの
下方に散布装置を配設し、それの回転軸を前記ミッショ
ン部のサブ伝導ケースに軸支してそのミッション部に伝
導せしめてなる肥料等の散布機において、散布装置を支
持するサブ伝導ケースをミッション部に対し別体に形成
して離接自在に接続し、ホッパーの繰出口の下方に装設
せる補助ホッパーをホッパーと別体に形成して、前記散
布装置を支持せるサブ伝導ケースに支架せしめ、第2繰
出口を具備する補助ホッパーを散布装置ごと脱着・交換
自在にホッパーに組付けたことを特徴とする肥料等の散
布機を提起するものである。
【0023】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。図19は
本考案を実施せる肥料等の散布機Aの縦断した側面図で
ある。この肥料等の散布機Aは、基本的には、前述の図
13乃至図18に示している従前の肥料等の散布機Aと
変わりがない。
【0024】即ち、周壁5aを円柱状乃至多角柱状に形
成したホッパー5内に、そのホッパー5の軸芯部位に配
位せる竪方向の回転軸60とその回転軸60から突出長
さLを異にして放射方向に突出する複数本のアーム62
…とそれらアーム62…の各突出端に前記回転軸60の
回転方向に突出するよう設けたすくい角のある撹拌翼6
3…とからなる撹拌装置6を配設して、それの回転軸6
0をホッパー5の下面側に配設したミッション部7によ
り駆動し、ホッパー5の底壁5bには周縁部に繰出口5
0を小径に開設し、その繰出口50の下方に、その繰出
口50と連通する小容積の拡散室53を形成する補助ホ
ッパー52を装設し、それの底板55に第2繰出口54
を開設し、その第2繰出口54の下方に、竪方向の回転
軸80により放射方向に沿う放出翼82…が回転する散
布装置8を配設し、それの回転軸80を前述のミッショ
ン部7に組付けたサブ伝導ケース71に軸支して、その
サブ伝導ケース71内の伝導機構を、前記ミッション部
7内の伝導機構に伝導することで、該散布装置8を駆動
し、これにより、ホッパー5の繰出口50から繰出され
た被散布物が、繰出口50の下方の拡散室54および第
2繰出口54を経て、散布装置8に送給されて散布され
るようになることについては、前述の図13乃至図18
にある従前の肥料等の散布機Aと変わりがなく、これら
については、同効の構成部材に同一の符号を付して詳し
て説明は省略する。
【0025】しかし、ホッパー5の繰出口50の下方
に、それと接続連通する拡散室53を形成するよう装設
する小容積の補助ホッパー52は、ホッパー5とは別体
に形成してある。そして、この補助ホッパー52は、散
布装置8の回転軸80を軸支して該散布装置8を組付け
支持しているサブ伝導ケース71の上面側に、該サブ伝
導ケース71に連結して一体のフレームを形成する取付
機枠8aを設けて、その取付機枠8aに取付けること
で、散布装置8の機体側に支架せしめてある。
【0026】また、散布装置8を組付け支持しているサ
ブ伝導ケース71は、ミッション部7のメイン伝導ケー
ス70に対し別体に形成されて、そのメイン伝導ケース
70に装脱自在に組付けられ、かつ、内部の伝導機構
が、メイン伝導ケース70内の伝導機構と離接自在に接
続せしめてある。
【0027】そして、この散布装置8の機枠本体たるサ
ブ伝導ケース71には、それと一体に結合してフレーム
を形成するよう組付けた取付機枠8aの、ミッション部
7のメイン伝導ケース70側に位置する部位に、係止フ
ック状に形成した係止部材85を設けて、この係止部材
85を、前記ミッション部7のメイン伝導ケース70の
外面に設けた鐶状の受け金具86に係止し、また、前述
の取付機枠8aに一体に連結させて組付けた補助ホッパ
ー52の外面で、前記係止フック状の係止部材85を設
けた側と反対側の部位に、ブラケット90に設けた枢支
軸91中心とするレバー92の回動作動で連結鐶93が
死点越した位置に動いてロックされる施錠機構9の前記
連結鐶93と係合する係合フック94を取付けてある。
【0028】そして、この係合フック94に連結鐶93
を係合させる前述の施錠機構9のブラケット90を、ホ
ッパー5の外面の下部に取付けておき、散布装置8のボ
ディたるサブ伝導ケース71に設けた係止部材85をミ
ッション部7に設けた受け金具86に係止した状態にお
いて、連結鐶93を係合フック94に係合して、レバー
92を施錠位置に回動させることで、散布装置8および
それの支持機枠たるサブ伝導ケース71ならびに補助ホ
ッパー52が所定の位置に組付けられるようにしてあ
る。
【0029】そして、この補助ホッパー52が一体に組
付けられる散布装置8を、それの補助ホッパー52の底
板55に開設される第2繰出口54の開口面積が異なる
ものとして、多種類作っておき、これらの脱着・交換が
第2繰出口54の開口面積が所望に変更調節されるよう
にしてある。
【0030】このように、係止部材85と施錠機構9と
により脱着・交換が自在に組付けられる多種類の補助ホ
ッパー52付きの散布装置8は、それぞれの補助ホッパ
ー52の底板55に設ける第2繰出口54に、図22お
よび図23に示している如く、支軸56中心に回動する
よう取付機枠8aに設けた調節レバー57の回動作動
で、該調節レバー57に連結軸58を介して連結する調
節シャッター59が、第2繰出口54の下面に沿い摺動
して、その第2繰出口54の開口面積を拡縮調節すると
ともにその第2繰出口54の開口する形状を変更させる
開度調節手段を装備せしめる場合がある。
【0031】
【考案の効果】上述した如く構成してある本考案による
肥料等の散布装置は、ホッパー5の底壁5bに開設した
繰出口50の下方に接続する拡散室53を形成する補助
ホッパー52を、ホッパー5と別体に形成しておいて、
拡散室53の底板55に設ける第2繰出口54の下方に
配設する散布装置8の支持機枠となるサブ伝導ケース7
1に支架しておき、このサブ伝導ケース71をミッショ
ン部7に離接自在に接続することで、第2繰出口54を
設けた補助ホッパー52が、散布装置8ごと脱着・交換
できるようにしているのだから、第2繰出口54の開口
面積を変更調節するのが、補助ホッパー52ごと所望の
開口面積のものに変更することで行なえるようになる。
【0032】従って、被散布物の種類の変更したとき
に、その被散布物の性状に適応するように第2繰出口5
4の開口面積を変更するのが、散布装置8の脱着・交換
により簡単な作業で行なえるようになる。
【0033】また、散布装置8の、汚れやごみの集積に
対する清掃・点検が、迅速・適確に行なえ、また、破損
・消耗に対しての交換も容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従前の羽根式のブロードキャスターの一部破断
した斜視図である。
【図2】同上のホッパーの斜視図である。
【図3】同上のアジテーターの斜視図である。
【図4】従前の揺動式のブロードキャスターの一部破断
した斜視図である。
【図5】同上のホッパーの斜視図である。
【図6】同上のアジテーターの斜視図である。
【図7】従前のダスターの正面図である。
【図8】同上のホッパーの斜視図である。
【図9】同上のアジテーターの斜視図である。
【図10】従前のライムソーアの斜視図である。
【図11】同上のホッパーの斜視図である。
【図12】同上のアジテーターの斜視図である。
【図13】従前の汎用型の肥料等の散布機の縦断正面図
である。
【図14】同上散布機のホッパーの斜視図である。
【図15】同上散布機のホッパーの変形例の斜視図であ
る。
【図16】同上散布機のホッパーのさらに異なる変形例
の斜視図である。
【図17】同上散布機の底面図である。
【図18】同上散布機の要部の横断平面図である。
【図19】本考案による肥料等の散布機の縦断正面図で
ある。
【図20】同上の散布機の底面図である。
【図21】同上散布機の作用の説明図である。
【図22】同上散布機の散布装置の別の実施例の平面図
である。
【図23】同上の一部破断した正面図である。
【符号の説明】
a…散布機、a…ホッパー、b…繰出口、c…アジテー
ター、w…ゾーン、y…ゾーン、z…ゾーン、L…長
さ、1…羽根式のブロードキャスター、2…揺動式のブ
ロードキャスター、3…ダスター、4…ライムソーア、
5…ホッパー、5a…周壁、5b…底壁、50…繰出
口、51…透孔、52…補助ホッパー、53…拡散室、
54…第2繰出口、55…底板、56…支軸、57…調
節レバー、58…連結軸、59…調節シャッター、6…
撹拌装置、60…回転軸、61…ボス部、62…アー
ム、63…撹拌翼、7…ミッション部、70…メイン伝
導ケース、71…サブ伝導ケース、72…入力軸、8…
散布装置、8a…取付機枠、80…回転軸、81…回転
板、82…放出翼、83…拡散翼、84…操作杆、85
…係止部材、86…鐶状の受け金具、9…施錠機構、9
0…ブラケット、91…枢支軸、92…レバー、93…
連結鐶、94…係合フック。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周壁5aを円柱状乃至多角柱状に形成し
    たホッパー5内に、そのホッパー5の軸芯部位に配位せ
    る竪方向の回転軸60とその回転軸60から突出長さL
    を異にして放射方向に突出する複数本のアーム62…と
    それらアーム62…の各突出端に前記回転軸60の回転
    方向前方に突出するよう設けたすくい角のある撹拌翼6
    3…とからなる撹拌装置6を配位し、それの回転軸60
    の下端側をホッパー5の下面側に配設したミッション部
    7のメイン伝導ケース70に軸支するとともに該ミッシ
    ョン部7に伝導し、ホッパー5の底壁5bには周縁部に
    繰出口50を開設して、それの下方にその繰出口50と
    連通する小容積の拡散室53を形成する補助ホッパー5
    2を装設し、それの底板に第2繰出口54を開設し、そ
    れの下方に散布装置8を配設し、それの回転軸80を前
    記ミッション部7のサブ伝導ケース71に軸支してその
    ミッション部7に伝導せしめてなる肥料等の散布機にお
    いて、散布装置8を支持するサブ伝導ケース71をミッ
    ション部7に対し別体に形成して離接自在に接続し、ホ
    ッパー5の繰出口50の下方に装設せる補助ホッパー5
    2をホッパー5と別体に形成して、前記散布装置8を支
    持せるサブ伝導ケース71に支架せしめ、第2繰出口5
    4を具備する補助ホッパー52を散布装置8ごと脱着・
    交換自在にホッパー5に組付けたことを特徴とする肥料
    等の散布機。
JP994491U 1991-02-01 1991-02-01 肥料等の散布機 Expired - Lifetime JP2532109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP994491U JP2532109Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 肥料等の散布機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP994491U JP2532109Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 肥料等の散布機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065409U JPH065409U (ja) 1994-01-25
JP2532109Y2 true JP2532109Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=11734107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP994491U Expired - Lifetime JP2532109Y2 (ja) 1991-02-01 1991-02-01 肥料等の散布機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532109Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320924A (ja) * 2000-05-10 2001-11-20 Takakita Co Ltd 肥料散布機
JP7160423B1 (ja) * 2022-06-07 2022-10-25 ヤビク農機具株式会社 施肥装置用攪拌部及び該攪拌部を利用した施肥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065409U (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9192094B2 (en) Adaptable spreader
US10225976B2 (en) Adaptable spreader
US11343960B2 (en) Agitation units and systems, and dispensing equipment equipped therewith
JP2532109Y2 (ja) 肥料等の散布機
JP3816231B2 (ja) 粉粒体運搬車における粉粒体排出装置
JP3012843B1 (ja) 肥料等の混合および散布が可能なトラクタ装着用肥料散布機
JPH0453231Y2 (ja)
CN212596946U (zh) 一种磷酸盐颗粒筛选装置
CN114532040A (zh) 一种水肥一体化智能灌溉设备
US1934899A (en) Agricultural implement
JPH0343935Y2 (ja)
JP2011130705A (ja) 肥料散布装置
JP3705876B2 (ja) 肥料散布機
CN218307809U (zh) 一种浓缩饲料预混制粒系统
CN219612546U (zh) 一种药肥混合搅拌器
JP2023158814A (ja) 散布装置
JPH0529056Y2 (ja)
JPH1175452A (ja) 肥料散布機
CN220044174U (zh) 一种用于草地改良用的高效施肥装置
JP4498586B2 (ja) 肥料散布機
JPS6318448Y2 (ja)
JPS6127660Y2 (ja)
JP2010274194A (ja) 粉粒体散布機
JPH0626342Y2 (ja) 混合機
EP2776173B1 (en) Adaptable spreader

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250