JP2532064Y2 - ポイント先端部安全度判定定規 - Google Patents

ポイント先端部安全度判定定規

Info

Publication number
JP2532064Y2
JP2532064Y2 JP7055593U JP7055593U JP2532064Y2 JP 2532064 Y2 JP2532064 Y2 JP 2532064Y2 JP 7055593 U JP7055593 U JP 7055593U JP 7055593 U JP7055593 U JP 7055593U JP 2532064 Y2 JP2532064 Y2 JP 2532064Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
rail
width
slidable
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7055593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744976U (ja
Inventor
実 小尾
雄一郎 堀
謙一 湊
森谷忠司
昇 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP7055593U priority Critical patent/JP2532064Y2/ja
Publication of JPH0744976U publication Critical patent/JPH0744976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532064Y2 publication Critical patent/JP2532064Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は鉄道の分岐器のポイント
先端部において、車両が脱線を引き起こす危険性を判定
するほか、フランジウェー幅・下部限界を測定可能にし
たポイント先端部安全度判定定規に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、分岐器のポイント先端部(トング
レール先端より1000mmの範囲)において、車両が
脱線を引き起こす危険性を判定する手段として、磨耗し
た2種類の最悪な車両フランジ形状をかたどった磨耗車
輪ゲージ(角点定規)が使用され、またトングレールに
損傷が生じたときにその損傷量を測定するのにa・b判
定定規が使用されている。先ず、a・b判定定規につい
て説明する。図8は在姿の基本レールとトングレールの
かみ合わせ形状における車輪踏頂面からの損傷量を測定
する方法を説明する図である。所定のレール上を走って
いる車両を別の車線に分岐させるために、図8に示すよ
うに、基本レール4にトングレールを密着させ、車輪が
基本レール4とトングレール5に跨がって乗り、トング
レール先端部から他の車線へ乗り換えるようにポイント
切り換えすることが行われている。この基本レールおよ
びトングレールの交換時期等の判定を行うために基本レ
ール頭頂面からトングレール頭部までの高さaと、基本
レール頭頂面から14mm下がった点Aと、トングレー
ル頭頂面の外軌側の端部Bとの水平距離bを測定し、そ
れらが所定値より大きい場合に交換するようにしてい
た。
【0003】図8の場合には、水平距離bはトングレー
ル頭頂幅より狭い。基本レールが図9に示すように磨耗
しており、かつトングレール頭頂面が基本レール頭頂面
から14mm以上下がっている場合は、図9の点A、点
B間の値をbとして測定している。この場合は、水平距
離bはトングレール頭頂幅よりも大きい値となる。ま
た、トングレール頭頂面が基本レール頭頂面から14m
m以下、すなわち点Aより上にある場合は、そのままト
ングレール頭頂幅を水平距離bとして測定している。
【0004】図10は本出願人が既に提案しているa・
b判定定規の構成を示す図、図11、図12は測定方法
を説明する図である。図中、1は定規本体、11は横ス
ライド溝、12は固定用マグネット、2はa測定用定
規、21は目盛、22は長孔、23,24は固定用ネ
ジ、25はガイド、3はb測定用定規、31は目盛、3
2は長孔、33は横長スライド突起、4は基本レール、
5はトングレールである。
【0005】定規本体1には、一方の縁に横スライド溝
11が設けられ、この溝にb測定用の定規3の横長スラ
イド突起33が係合してスライドできるようになってい
る。また、定規本体1の両側縁は固定用マグネットが埋
め込まれており、どちらの側もレールに対して磁気力に
よって固定できるようになっている。b測定用定規3の
目盛31が付されているエッジ部は、定規本体1の縁か
ら14mmとなるようにその幅が規定されており、中央
部には定規の長さ方向に長孔32が設けられ、これにa
測定用定規2に対してb測定用定規3を固定するための
固定用ネジ(ナット)24が嵌合する。
【0006】a測定用定規2はそのエッジ部に目盛21
が設けられ、固定用ネジ(ナット)23で定規本体1に
固定可能であるとともに、固定用ネジ23,24を緩め
ることにより長孔22に嵌合したガイド25により上下
方向にもスライドすることができる。また、b測定用定
規を固定するためのネジ24を緩めることにより、b測
定用定規3をa測定用定規2に対して直角方向、即ち左
右方向にスライド可能である。
【0007】次にa・b判定定規による測定方法を図1
1、図12により説明する。先ず、固定用ネジ23,2
4を緩めておき、定規本体1を基本レール4の頭頂面に
磁気力で取りつける。トングレール5の頭頂面が基本レ
ール4の頭頂面より14mm以上下がっている場合は、
図11に示すように、a測定用定規2をスライドさせて
トングレール頭頂面の角隅Bに先端角部を当て、その位
置に固定用ネジ23で止める。次に、その状態で、b測
定用定規3をスライドさせて基本レール腹部に当て、同
様に固定用ネジ24で止める。この状態で定規をレール
から取り外し、目盛21によりaの値を、またb測定用
定規先端からa測定用定規2までの値を目盛31で読む
ことによりそれぞれa,bの値を読むことができる。
【0008】また、aが14mm以下の場合は、図12
に示すように、定規本体を逆向きにして基本レール頭頂
面に載せ、a測定用定規を上下にスライドさせ、その先
端をトングレール5の頭頂面角部Bに当ててbを測定す
る。
【0009】次に、ポイント先端部における車両走行の
安全度判定について説明する。ポイント先端部における
車両走行の安全度を判定するために角点定規が使用され
るが、この角点定規は基本レール、トングレール及び車
輪のかみ合わせ形状から基本レール及びトングレール交
換限度の判定に使用するものである。車両のポイント部
での乗り上がり脱線を引き起こす要因としては、主にト
ングレール、基本レール、車輪フランジの磨耗等が考え
られるが、ポイント部に起こる脱線事故例からみると、
基本レール、トングレールの磨耗が限度に達していない
場合でも、車輪の磨耗形状との悪条件の重なりにより脱
線の可能生がある。
【0010】このため、角点定規43は、図13(a)
に示す車軸40に取付けられた車輪41の車輪フランジ
が磨耗限度に達した最悪のフランジ形状42にかたどっ
て作成される。図13(b)は角点(磨耗車輪ゲージは
完全な曲面でなく断面多角形に形成されており、フラン
ジ内側面の先端に近い角点を指す)からフランジ先端に
至る最短距離3.0ミリ以下で、かつ直線上磨耗部と車
輪内面の平面とのなす角が17°以下の場合、図13
(c)は角点からフランジ先端に至る最短距離が1.5
mm以下のものである。
【0011】このような2種類の形状の定規43を使用
し、基本レール頭頂面と基本レールまたはトングレール
側面に隙間なく当て、トングレール頭頂面と定規の角点
の位置を調べ、角点位置がトングレール頭頂面よりも下
であれば正常とし、角点位置がトングレール頭頂面より
も上になっている場合は、トングレールの磨耗が進んで
おり、交換時期にきていることを示す。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来のポイ
ント先端部の安全度の判定は、単体の角点定規、a・b
定規を使用しており、角点定規の場合で言えば、図14
に示すように定規が水平でない状態で測定される恐れが
あり、a・b定規の場合も同様である。このように単体
の角点定規、a・b定規では構造的に判定誤差が出やす
いため、交換時期を逸してしまうという問題があり、ま
たフランジウェー幅、下部限界についても判定誤差が出
やすく、クロッシングのフランジウェー幅は測定できな
かった。
【0013】本考案は上記課題を解決するためのもの
で、個人差等による判定誤差を無くし、正確な測定をす
ることができるポイント先端部安全度判定定規を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本考案のポイント先端部
安全度判定定規は、軌間幅以上の長さを有する定規本体
と、定規本体の両端に設けられた磨耗車輪ゲージと、定
規本体に対してスライド可能であるとともに、上下方向
にスライド可能な垂直距離測定規及び上下方向にスライ
ド可能であるとともに、時計方向または反時計方向に9
0°回転して水平方向に摺動可能な水平距離測定定規か
らなるトングレール損傷量測定定規と、定規本体の所定
位置に設けられたカント水準器と、定規本体に対してス
ライド可能であるとともに、上下方向にスライド可能な
縦尺を有するフランジウエー幅・下部限界測定装置とを
備えたことを特徴とする。
【0015】
【作用】本考案のポイント先端部安全度判定定規は、1
つの定規に複数の機能を持たせたものであり、基本レー
ル、トングレール及び車輪のかみ合わせ形状から基本レ
ール及びトングレールの合否を判定する機能、トングレ
ール損傷量測定機能、フランジウェー幅、レール下部建
築限界、軌間幅及びバックゲージ等を測定する機能を有
し、定規をレール間に渡した状態で測定するようにした
ので、個人差等による判定誤差を無くし、正確な測定を
行ない、レールの交換時期を的確に把握することが可能
となる。
【0016】
【実施例】図1は本考案の安全度判定定規の全体構成を
示す図である。図中、50は安全度判定定規、10はa
・b判定定規、43は角点定規、51はカント水準器、
52はフランジウエー幅・下部限界測定装置である。安
全度判定定規50は軌間幅以上の長さを有しており、両
端部に角点定規43が、また定規本体に対してスライド
可能にa・b判定定規10が設けられ、中央部分には軌
道の傾斜を測定するためのカント水準器51が、またフ
ランジウエー幅・下部限界測定装置52が、それぞれ1
つの定規として一体に設けられている。a・b判定定規
は図10〜図12で説明した定規と基本的な構成は同じ
であるが、b尺は長孔に係合するネジで止め、或いは緩
めるようにして通常はa尺と平行に縦方向に止めてお
き、測定時にはネジを緩めて時計方向または反時計方向
に90°回転して水平距離を計れるようにしている。角
点定規43は、図13(b)、(c)で示した磨耗形状
の異なるものが両端に取付けられており、一方の角点定
規は軌間幅測定用に、位置調整できるようになってい
る。また、フランジウエー幅・下部限界測定装置は、先
端がレール表面形状をかたどった形状の縦尺を有してい
る。
【0017】本考案の安全度判定定規によるポイント先
端部における車両走行への安全度判定について説明す
る。図2はポイント先端部における車両走行の安全度を
判定する方法を説明する図である。この機能はポイント
先端部における基本レール、トングレールの噛み合わせ
状態で基本レール、トングレールに限度を越えた磨耗、
またはトングレールに損傷が生じた場合に使用する。す
なち、図1に示した定規の左右には、図13で説明した
ような2種類の最悪な車輪フランジ形状をかたどった角
点定規が設けられており、走行時と同様な条件とするた
め、左右レールに水平になるように一体化している。な
お、一方の角点定規は、車輪内面距離994mm(最大
寸法)に位置調整可能に取付けられている。左右に角点
定規43を設けているのは、従来単体で判定していたた
め、図14に説明したように判定誤差が出る恐れがある
ためであり、図2(a)に示すように、ポイント先端部
の左右基本レールに定規を載せてフランジを密着させて
判定する。
【0018】図2(b)は安全な例を示しており、トン
グレールの頭頂面が角点定規43の角点44より上側に
きており、まだ磨耗及び損傷が進んでいないことが判定
される。図2(c)は角点44がトングレール55の頭
頂面より上側にあり、磨耗又は損傷が進行し、危険な例
を示している。従って、この場合には早急にトングレー
ルの交換をする必要がある。
【0019】図3は本考案の定規に設けられたa・b判
定定規の使用方法を説明する図である。a・b判定定規
はトングレール先端部に限度を越えた損傷や欠落が生じ
た時に、その損傷量を測定するのに用いる定規で、角点
定規と同様に車軸を想定するのが正しい使い方となる。
本考案のa・b判定定規は、b尺(図10におけるb測
定用定規)は、時計方向または反時計方向に90°回転
させて測定する以外は、図10で説明したものと同一構
成である。測定方法について説明すると、図3(a)に
示すように、定規を左右レールに載せ、図3(b)に示
すようにa・b判定定規10を測定するレール側に摺動
させ、図3(c)に示すように、トングレール欠落幅端
部にa尺を接触させて、a尺をネジ固定する。次いで、
図3(d)に示すように、b尺を90°回転させて水平
にし、先端をレールに接触させてb尺をネジ固定する。
次いで、a・b判定定規をレールから外して、a、bの
値を読み取る(図3(e))。
【0020】図4はフランジウエー幅・下部限界測定装
置の詳細図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は
側面図である。図中、53は主尺、54は副尺、55は
縦尺、45はレール付当金具である。なお、副尺54に
上下動可能な縦尺55が取付けられ、副尺は主尺53に
対してスライド可能になっている。また、縦尺55の先
端部は基本レール内面の形状をかたどった形状をしてお
り、基本レール内面に密着させたときに先端部がレール
頭頂面より14mmの位置にくるようになっている。ま
ず、フランジウエー幅・下部限界測定装置で測定する量
について、図5〜図7により説明する。図5(a)は分
岐器の主要部材の位置関係を示す図で、分岐器はポイン
ト部、リード部、クロッシング部からなり、ポイント部
は基本レールに対してトングレール先端部が分離、密着
する部分、リード部は方向転換する曲がりの部分、クロ
ッシング部は方向転換した列車の車輪が他方のレールと
交差する部分である。フランジウエー幅はトングレール
の一方が基本レールに密着した時の他方のトングレール
と基本レールとの間隔、あるいはガードレールと主レー
ルとの幅を意味しており、ここが狭すぎても広すぎても
脱線の危険がある。
【0021】図5(b)は、クロッシング部の拡大図
で、60は左ウイングレール、61は右ウイングレー
ル、62は長ノーズレール、63は短ノーズレール、6
4は間隔材、65はボルトである。バックゲージは、図
6に示すように、ガードレール側面からクロッシングの
ノーズレールまでの距離であるが、バックゲージが小さ
いと車輪がノーズレールに当たる量が大きくなり、極端
で場合、異線進入を起こすことになる。また、バックゲ
ージが大きいと、左右両者車輪の内側がガードレールと
ウイングレールに拘束されて乗り上がりが起こる恐れが
ある。また、レール部分には図7に示すように、レール
内面から一定の距離、a1、a2の範囲でレール頭頂面
より37mm下方までの車輪が通過する領域、レール頭
頂面より25mm上方の車軸が通過する領域内には障害
物があってはならないという建築限界が定められてい
る。なお、a1、a2は、例えばトングレールの先端に
対しては100mm、可動レールの先端に対しては80
mmというように定められている。
【0022】このようなフランジウエー幅、下部建築限
界、バックゲージ、軌間距離等をフランジウエー幅・下
部限界測定装置52により求めることができる。まず、
フランジウエー幅の測定方法について説明する。従来、
フランジウェー幅の測定はメジャーなどによっていたた
め測定誤差が生じていたものを解決したものである。図
4(b)に示すように、縦尺55の先端をレール頭頂面
から14mmの位置に固定ネジで固定する。固定ネジ
を緩め、主尺53と副尺54のゼロ点の基線を合わ
せ、固定ネジをとめて、固定ネジを緩める。次に副
尺54をスライドさせて、縦尺55をスライドさせ、レ
ールに接触させて固定ネジで固定する。そして固定ネ
ジを緩めて副尺54をガードレール等までスライドさ
せて、スライド量を主尺53で読み取ることによりフラ
ンジウエー幅を測定する。
【0023】下部建築限界測定方法は、フランジウエー
幅と同様にセッテングをし、次に支障するレールをかわ
した位置まで横スライドさせて、縦尺の固定ネジを緩
め、縦尺を37mmに下げて固定ネジを固定し、さら
にスライドさせて測定判定する。
【0024】また、軌間測定方法について説明すると、
角点定規43の一方は軌間距離位置に設定できるように
なっているので、固定ネジをゆるめて角点定規43を
移動させて車輪内面間距離を994mmに固定ネジで
固定する。次いで縦尺先端をレール頭頂面から14mm
の位置にセットしておいて、主尺と副尺との0点を合わ
せ、固定ネジを止めて縦尺を1067mmのケガキ線
の位置に合わせ、固定ネジを固定する。そして反対側
レールに角点定規のフランジを密着させ、固定ネジを
緩めて副尺をスライドさせて縦尺をレールにつき当てて
誤差を読み取る。また、バックゲージについてもフラン
ジウエー幅の場合と同様にして測定することができる。
【0025】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、定規を左
右レールに載せるだけで脱線の危険性が判定でき、個人
差等による判定誤差を防止し、かつ正確な測定を行うこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の安全度判定定規の全体構成を示す図
である。
【図2】 本考案のポイント先端部における車両走行の
安全度測定方法を説明する図である。
【図3】 本考案のa・b判定定規の使用方法を説明す
る図である。
【図4】 フランジウエー幅・下部限界測定装置の詳細
図である。
【図5】 分岐器の主要部材の位置関係を示す図であ
る。
【図6】 バックゲージを説明する図である。
【図7】 下部建築限界について説明する図である。
【図8】 基本レールとトングレールのかみ合わせ形状
における車輪踏頂面からの損傷量を測定する方法を説明
する図である。
【図9】 基本レールとトングレールのかみ合わせ形状
における車輪踏頂面からの損傷量を測定する方法を説明
する図である。
【図10】 a・b判定定規を説明する図である。
【図11】 a・b判定定規による測定方法を説明する
図である。
【図12】 a・b判定定規による測定方法を説明する
図である。
【図13】 磨耗車輪ゲージを説明する図である。
【図14】 磨耗車輪ゲージによる測定の問題点を説明
する図である。
【符号の説明】
50…安全度判定定規、10…a・b判定定規、43…
角点定規、51…カント水準器、52…フランジウエー
幅・下部限界測定装置、53…主尺、54…副尺、55
…縦尺、45…レール付当金具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 湊 謙一 東京都千代田区丸の内一丁目6番5号東 日本旅客鉄道株式会社内 (72)考案者 森谷忠司 千葉県千葉市都町1021番5 (72)考案者 市川 昇 東京都江戸川区平井1丁目10番8号301

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軌間幅以上の長さを有する定規本体と、
    定規本体の両端に設けられた磨耗車輪ゲージと、定規本
    体に対してスライド可能であるとともに、上下方向にス
    ライド可能な垂直距離測定規及び上下方向にスライド可
    能であるとともに、時計方向または反時計方向に90°
    回転して水平方向に摺動可能な水平距離測定定規からな
    るトングレール損傷量測定定規と、定規本体の所定位置
    に設けられたカント水準器と、定規本体に対してスライ
    ド可能であるとともに、上下方向にスライド可能な縦尺
    を有するフランジウエー幅・下部限界測定装置とを備え
    たポイント先端部安全度判定定規。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の定規において、定規本体
    の両端に設けられた磨耗車輪ゲージは、磨耗形状が異な
    っており、少なくとも一方は軌間幅測定用に位置調整可
    能であることを特徴とするポイント先端部安全度判定定
    規。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の定規において、フランジ
    ウエー幅・下部限界測定装置の縦尺は、先端がレール表
    面形状をかたどった形状であることを特徴とするポイン
    ト先端部安全度判定定規。
JP7055593U 1993-12-28 1993-12-28 ポイント先端部安全度判定定規 Expired - Lifetime JP2532064Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055593U JP2532064Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ポイント先端部安全度判定定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7055593U JP2532064Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ポイント先端部安全度判定定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744976U JPH0744976U (ja) 1995-12-05
JP2532064Y2 true JP2532064Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13434894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7055593U Expired - Lifetime JP2532064Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ポイント先端部安全度判定定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532064Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047861A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kyoei Seisakusho:Kk 摩耗量測定器
CN106482602A (zh) * 2016-12-06 2017-03-08 中车长春轨道客车股份有限公司 一种闸片碳滑板磨耗检测一体化工具及方法
CN114136283B (zh) * 2021-11-16 2024-03-29 安徽恒信建设工程管理有限公司 一种建筑工程测量器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744976U (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2924479Y (zh) 对中度和开度测量装置
CN109737848B (zh) 一种道岔组装用多功能支距测量尺
JP2532064Y2 (ja) ポイント先端部安全度判定定規
CN214747655U (zh) 钢轨轨腰宽度及错位值测量尺
JPS5819480B2 (ja) 割出し定規
JP2016121969A (ja) レール摩耗測定器
KR20110053714A (ko) 깊이게이지를 이용한 레일의 마모도 및 직선도 측정 방법
CN207585480U (zh) 一种道岔钢轨测量装置及道岔钢轨测量系统
CN215572532U (zh) 一种多用途钢轨磨耗测量尺
JP2580153Y2 (ja) トングレールの摩耗量測定用定規
CN214219236U (zh) 一种检测铁轨与枕木和碴石之间空吊值的测量装置
JP3315101B2 (ja) 軌道敷設用通り測定器および軌道スラブ敷設用測定器
US2175655A (en) Track gauge
CN220270296U (zh) 一种铁路测量用轨距尺
RU2196200C1 (ru) Контрольно-измерительное устройство для проверки состояния рельсовых путей
CN206891320U (zh) 一种尖轨断面宽度测量工具
CN206192238U (zh) 一种焊接接头轨底焊筋高度测量装置
KR20150035337A (ko) 슬라브 궤도면 면틀림 계측 장치
CN218847059U (zh) 一种可移动式轨叉测量用量具
JP2598993Y2 (ja) デジタル式トングレール先端磨耗測定器
JP2000272515A (ja) 分岐器測定装置、及び分岐器のレール測定方法
RU59079U1 (ru) Измерительная тележка для определения геометрических параметров рельсовой колеи и стрелочных переводов с программным обеспечением
JPH1035493A (ja) 簡易型検測車の軌道狂いデータ較正用治具
RU2749158C2 (ru) Устройство для измерения взаимного расположения остряка и рамного рельса стрелочного перевода
CN210833281U (zh) 一种标尺及包含标尺的数值测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term