JP2531873Y2 - 部分傾斜ハッチコーミングを有するハッチカバー装置 - Google Patents

部分傾斜ハッチコーミングを有するハッチカバー装置

Info

Publication number
JP2531873Y2
JP2531873Y2 JP1993043304U JP4330493U JP2531873Y2 JP 2531873 Y2 JP2531873 Y2 JP 2531873Y2 JP 1993043304 U JP1993043304 U JP 1993043304U JP 4330493 U JP4330493 U JP 4330493U JP 2531873 Y2 JP2531873 Y2 JP 2531873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hatch
hatch cover
opening
cargo
cargo hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993043304U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713690U (ja
Inventor
正紘 岩倉
敏明 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1993043304U priority Critical patent/JP2531873Y2/ja
Publication of JPH0713690U publication Critical patent/JPH0713690U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531873Y2 publication Critical patent/JP2531873Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ハッチコーミングを
含むハッチカバー装置の改良に係り、詳しくはハッチコ
ーミング上にばら積貨物が堆積しないよう部分的に傾斜
したハッチコーミングを有するハッチカバー装置に関す
る。
【0002】
【従来技術とその課題】ばら積貨物船(バルクキャリ
ア)の場合、図4(ハッチカバー閉鎖位置)、図5(ハ
ッチカバー開放位置)に示す如くその貨物艙31の開口
部32を開閉するためのハッチカバー装置Hが設けられ
ている。このハッチカバー装置Hは、貨物艙開口部32
の周縁に垂直に立設されたハッチコーミング33とその
頂部に水平に突設したトッププレート34を有し、この
トッププレート34上を移動して開口部32を開閉する
ハッチカバー35(図4では2パネルのサイドローリン
グ式)から成り、トッププレート34とハッチカバー3
5との間にコンプレッションバー36とパッキン装置3
7からなる密封装置S1 が設けられている。また、2枚
パネルの場合には相対向するカバー端面35aにも同様
な密封装置S2 が設けてある。
【0003】かかるハッチカバー装置に関しては、近年
目覚ましい自動化がなされているものの、今尚問題とな
っているものに荷役終了後の掃除の問題がある。荷揚用
のグラブを吊り下げているグラブワイヤWは、図5の如
く荷役中のトロリーのオーバーランによってハッチコー
ミングから約10°外に傾斜した状態まで稼働範囲とし
ている関係上、グラブワイヤWとの干渉を避けるためハ
ッチカバーの端面35aがハッチコーミング33より外
へ大きく開かれており、そのためハッチコーミングのト
ッププレート34上に貨物が堆積することは避けれられ
なかった。従って、従来は荷役終了後の掃除を必要とし
ていた。
【0004】荷役効率や運航効率の点から船舶は荷役終
了後できるだけ早く出航することを要求されるが、出航
するためには先ず貨物艙開口部をハッチカバーで閉鎖し
なければならない。ところが、上述したように荷役中に
ハッチコーミング上に石炭、鉱石或いは穀物等がこぼれ
て堆積しているため、ハッチカバーを閉鎖位置に移動す
るためにはまず堆積貨物を掃除しなければならない。こ
の掃除作業は手間のかかる作業であり、出航時の最も人
手の必要な時に行わざるを得ないため、従来よりかかる
作業を軽減或いは無くするための工夫がなされている。
例えば図5の如くハッチコーミング33のトッププレー
ト34を覆う種々のハッチコーミングカバー38が採用
されている。しかし、このカバー38は、その布設/撤
去に手間がかかるのみでなく、石炭、鉱石等の落下貨物
或いは荷役時のグラブワイヤによる傷みが激しくそのメ
ンテナンスにも時間と費用を要しているのが実情であ
る。
【0005】そこで、実開昭61-122192 号公報にはハッ
チコーミングのトッププレートを傾斜させて上記貨物の
堆積を防止する考案が提案されている(これ以外にも例
えば実公平3-49995 号公報記載のものがある) が、この
構成ではハッチコーミングのトッププレート全体が傾斜
しているため、ハッチカバー装置用金物( コンプレッシ
ョンバー、締め付け金物、位置決め用ガイド等) の配設
が困難となり、結局このような構成のものは実用化に不
向きということが確認されている。
【0006】本考案の目的は、ハッチコーミングの頂部
を部分傾斜させるとともにハッチカバー側にも部分傾斜
に対応する斜板を設けて荷役中のばら積貨物の堆積をな
くすようにしたハッチカバー装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
考案は、船舶の貨物艙の開口部周縁に立設され、垂直部
とその頂部に水平に形成されたトッププレート部とから
なるハッチコーミングと、このハッチコーミング上を移
動して貨物艙開口部を開閉するハッチカバーとを備えた
ハッチカバー装置において、前記ハッチコーミング垂直
部を貨物艙開口部を拡げる方向に部分的に傾斜させて形
成した部分傾斜部と前記トッププレート部とを接続し、
しかも、ハッチカバーが開位置にある時の該ハッチカバ
ーの貨物艙開口部を臨む側の端面にトッププレートの一
部を上から覆うような斜板を突設したことを特徴とする
ものである。
【0008】
【作用】上記構成においては、落下貨物はハッチカバー
付きの斜板ないしハッチコーミングの部分傾斜部に当た
って直接貨物艙内へ落下するようになる。そのためハッ
チコーミングのトッププレート上に貨物が落下して堆積
することもない。
【0009】また、ハッチカバーをグラブワイヤの稼働
範囲外まで大きく移動開放しても、ハッチコーミングの
トッププレート上に貨物の堆積はなく、しかも、グラブ
ワイヤによるハッチカバーの損傷およびハッチコーミン
グの部分傾斜部でグラブワイヤが曲げられるためハッチ
コーミング側およびグラブワイヤ側双方の損傷が防止さ
れる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本考案の適用対象の一つであるバルクキャリ
アの貨物艙部分の船体横断面図であり、貨物艙の開口部
をハッチカバーで閉鎖した状態を示す図である。図2
は、閉鎖位置にあるハッチカバーとハッチコーミングの
拡大図、図3はハッチカバーを開位置に移動し、貨物艙
開口部を開放した荷役状態の断面図である。
【0011】図1はバルクキャリアの貨物艙1に積載し
た貨物をグラブGで荷役する状態を仮想線で示してい
る。貨物艙1の中央部には大きな開口部2が設けられて
おり、この開口部2を覆うためのハッチカバー装置Hが
後述するハッチコーミング3上に配備されている。荷役
時にはハッチカバー4を開放位置(仮想線で示す位置)
まで移動させて開口部2を開き、その開口部2からグラ
ブワイヤWで吊り下げられたグラブGを貨物艙1内に降
ろしていき、貨物艙1内の貨物Bを掴み船外に荷揚げす
る。荷役中グラブワイヤWは前述した通り10°位振れ
ることがある。
【0012】図1、図2に示したハッチカバーはいわゆ
る2パネルのサイドローリング方式といわれるもので、
閉鎖位置では中央部で各パネルが向かいあって当接する
形になり、開放時には各パネル4A、4Bがそれぞれ舷
側に移動して貨物艙開口部2を開くようになっている。
この開口部2の周縁には垂直部3Aと部分傾斜部5と水
平のトッププレート6部とからなるハッチコーミング3
が立設されている。すなわち、ハッチコーミング3の垂
直部3Aの頂部に形成した部分傾斜部5に連なる形で水
平のトッププレート6部が設けられている。これを換言
すれば、垂直なハッチコーミング3と水平のトッププレ
ート6との間を貨物艙開口部2を拡げる方向に傾斜した
部分傾斜部5を有する構成となっている。なお、水平の
トッププレート6上面にはコンプレッションバー7が立
設され、閉鎖状態でハッチカバー4A、4B下面に設け
たパッキン装置8とで従来と同様の密封装置を形成する
(図2参照)。トッププレート6上には、その水平面を
利用して、図示していないが、コンプレッションバー7
の他にも締め付け装置(クリート)や位置決め金具など
が従来同様設けられる。
【0013】上記実施例における部分傾斜部5は、ハッ
チコーミング3の頂部を折曲げて、ハッチコーミング3
と連続一体ものとして形成し、これに水平のトッププレ
ート6を溶着しているが、これに代えてトッププレート
を折り曲げて部分傾斜部5を形成し、これをハッチコー
ミングに溶着するようにしてもよい。
【0014】図3に示すように、ハッチカバー開放位置
における、当該ハッチカバー4A(2パネルの場合の片
方)の貨物艙開口部2を臨む端面4aには、従来と同様
にコンプレッションバー10が設けられている。そし
て、このコンプレッションバー10の下方位置には開口
部2を臨む方向に下方に向かって傾斜した、つまり、上
記したハッチコーミング3の部分傾斜部5と略同一傾斜
を有する斜板11が突設しており、水平のトッププレー
ト6の一部(内端部)を上から覆う形になっている。斜
板11の先端は部分傾斜部5上に多少オーバーラップす
る位置まで延びており、貨物がトッププレート6上面に
落下することを確実に防止するようになっている。な
お、Wはグラブワイヤの稼働範囲(外へ約10°位振れ
る)を示している。ハッチカバー4はこのグラブワイヤ
Wの稼働範囲外まで移動するようになっており、グラブ
ワイヤWはハッチコーミング3の部分傾斜部5の折り曲
げ部で曲げられるため、ハッチコーミング側およびグラ
ブワイヤ側双方とも損傷しないようになっている。図3
の如く、ハッチカバー4Aを大きく開放しても斜板11
によりトッププレート6上に落下しようとする貨物を遮
蔽し、ハッチコーミング3の部分傾斜部5とで協働して
かかる貨物を貨物艙へ直接落下させる。
【0015】一方、他方のハッチカバー4Bの端面4b
には、上記コンプレッションバー10と協働して密封装
置を形成すべくパッキン装置12が設けられている。こ
のパッキン装置12の下方にはドレン受け13が設けて
あり、これに下方傾斜した斜板14が設けられている。
この斜板14も、上述の斜板11と同様に部分傾斜部5
と略同一傾斜を有し、その先端は部分傾斜部5上に多少
オーバーラップする位置まで延びている。斜板14をド
レン受け13から突設しているのは、図2の閉鎖位置に
おいて他方のパネル端面4aにある斜板11と上下位置
に差を設けて両者が干渉しないようにするためである。
また、ハッチ上面(2パネルの境界部)より侵入した雨
水をドレン受け9へ導く目的で従来から下方に傾斜して
設置されている斜板15は、ドレン受け13への貨物の
堆積を防止する斜板として兼用されている。
【0016】上記実施例では、ハッチカバーが2パネル
(4Aと4B)の場合を示しているが、1パネルの場合
には中央部の密封装置は存在せず、ハッチカバーの開放
位置において貨物艙開口部を臨む側の端面に対しての
み、図3の右側のハッチカバー端面4aと同様の斜板1
1を設ければよい。
【0017】
【考案の効果】 落下貨物はハッチカバー付きの斜板
ないしハッチコーミングの傾斜部によって直接貨物艙内
へ落下するためハッチコーミングのトッププレート上へ
の堆積を防止することができ、その結果、手間のかかる
掃除作業が不要となり、また、コーミングカバーの設置
も不要となる。
【0018】 ハッチカバーの開位置をグラブワイヤ
の稼働範囲外に設定することによってグラブワイヤによ
るハッチカバーの損傷およびハッチコーミングの傾斜曲
がり部でグラブワイヤが曲げられるためハッチコーミン
グ側およびグラブワイヤ側双方の損傷を防止できる。こ
の場合も、斜板と部分傾斜部によって落下貨物がトップ
プレート上へ堆積することなく直接貨物艙へ落下する。
【0019】 ハッチコーミングは部分傾斜であっ
て、上面には水平のトッププレートが存在するためコン
プレッションバーや締め付け金物や位置決めガイド等が
従来通り難無く配設できる。
【0020】 構成は全て固定鋼構造であるため特別
な操作或いは通常のメンテナンス以上の費用は要しな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の適用対象の一つであるバルクキャリア
の貨物艙部分の船体横断面図であり、貨物艙の開口部を
ハッチカバーで閉鎖した状態を示す図である。
【図2】閉鎖位置にあるハッチカバーとハッチコーミン
グの拡大図である。
【図3】ハッチカバーを開位置に移動し、貨物艙開口部
を開放した荷役状態の断面図である。
【図4】従来のハッチカバー装置であって、開口部を閉
鎖した状態の断面図である。
【図5】従来のハッチカバーを開放した状態の断面図で
ある。
【符号の説明】
1…貨物艙 2…開口部 3…ハッチコーミング 3A…(ハッチコーミング)垂直部 4A、4B…ハッチカバー(パネル) 4a、4b…ハッチカバー端面 5…部分傾斜部 6…トッププレート 7…コンプレッションバー 8…パッキン装置 11、14、15…斜板 W…グラブワイヤ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船舶の貨物艙の開口部周縁に立設され、
    垂直部とその頂部に水平に形成されたトッププレート部
    とからなるハッチコーミングと、このハッチコーミング
    上を移動して貨物艙開口部を開閉するハッチカバーとを
    備えたハッチカバー装置において、前記ハッチコーミン
    グ垂直部を貨物艙開口部を拡げる方向に部分的に傾斜さ
    せて形成した部分傾斜部と前記トッププレート部とを接
    続し、しかも、ハッチカバーが開位置にある時の該ハッ
    チカバーの貨物艙開口部を臨む側の端面にトッププレー
    トの一部を上から覆うような斜板を突設したことを特徴
    とする部分傾斜ハッチコーミングを有するハッチカバー
    装置。
JP1993043304U 1993-08-06 1993-08-06 部分傾斜ハッチコーミングを有するハッチカバー装置 Expired - Lifetime JP2531873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043304U JP2531873Y2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 部分傾斜ハッチコーミングを有するハッチカバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043304U JP2531873Y2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 部分傾斜ハッチコーミングを有するハッチカバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713690U JPH0713690U (ja) 1995-03-07
JP2531873Y2 true JP2531873Y2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=12660058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043304U Expired - Lifetime JP2531873Y2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 部分傾斜ハッチコーミングを有するハッチカバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531873Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101261864B1 (ko) * 2011-03-24 2013-05-07 삼성중공업 주식회사 해치 커버 보호용 프로텍터를 구비한 선박

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605890A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属電解精製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101261864B1 (ko) * 2011-03-24 2013-05-07 삼성중공업 주식회사 해치 커버 보호용 프로텍터를 구비한 선박

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713690U (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313681A (en) Vertically storing dock leveler
JP2011037443A (ja) リールを輸送する方法及び装置並びに船の貨物スペース内での中甲板及び中甲板用装置
KR20110122530A (ko) 컨테이너 선박
JP2531873Y2 (ja) 部分傾斜ハッチコーミングを有するハッチカバー装置
US4263863A (en) Cover arrangement for a container
WO2021059867A1 (ja) 船積み用防風雨装置
JPH1129091A (ja) 全天候型荷役岸壁設備および該設備を用いた荷役の積み下ろし方法
US2726623A (en) Hatch cover
JPS5844073Y2 (ja) カ−ゴ−リフタ−用レ−ル装置
JPS597305Y2 (ja) ホッパ−防塵装置
JPH0634234Y2 (ja) ハッチコーミングトップ防塵装置
JP3990079B2 (ja) 側面開放形荷台構造
EP1062150A1 (en) Rotating mechanism for cargo ship hatch cover
US3504637A (en) Open top railroad car having a removable roof structure therefor
JPH0349995Y2 (ja)
JPH0621978Y2 (ja) 建設機械
JPH08318364A (ja) 溶鋼鍋の鍋蓋取付け構造
JPH0344636Y2 (ja)
CN2263644Y (zh) 多颚板抓斗的斗瓣
JPS5921998Y2 (ja) 自動車運搬船のランプ兼ドア装置
JP3718344B2 (ja) 屋根パネル用吊り具及び該屋根パネル用吊り具を用いた屋根パネル
JPH0326076Y2 (ja)
JPS5937434Y2 (ja) 大ハツチを有する船舶
JPH0347995Y2 (ja)
FI73004C (fi) Valvenhet foer en metallurgisk konverter.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250