JP2530994B2 - 土壌病害防除資材 - Google Patents

土壌病害防除資材

Info

Publication number
JP2530994B2
JP2530994B2 JP6096739A JP9673994A JP2530994B2 JP 2530994 B2 JP2530994 B2 JP 2530994B2 JP 6096739 A JP6096739 A JP 6096739A JP 9673994 A JP9673994 A JP 9673994A JP 2530994 B2 JP2530994 B2 JP 2530994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
streptomyces
chitin
disease
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6096739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072614A (ja
Inventor
紳 平沼
真理子 藤崎
茂 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KATSUSEI RYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
JUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KATSUSEI RYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KATSUSEI RYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical JUKISHITSU HIRYO SEIBUTSU KATSUSEI RYO GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP6096739A priority Critical patent/JP2530994B2/ja
Publication of JPH072614A publication Critical patent/JPH072614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530994B2 publication Critical patent/JP2530994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防除の困難な土壌病害
の防除資材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の土壌病害の回避技術としては、作
付体系の輪作化があった。しかし、近年においては、野
菜をはじめとする収益性の高い作物栽培への選択的拡大
や野菜産地指定制度などにより、伝統的な輪作体系が崩
壊し、単一作物の連作が一般化している。このため全国
的に土壌病害が多発しており、その対策として農薬の大
量使用を余儀なくさせているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】農薬による土壌の燻蒸
殺菌は取扱上の人体に対する危険性、ビニル等による被
覆材の必要性、及び周辺部へのガス揮散による人畜への
悪影響等が問題となっている。また、蒸気殺菌法や温湯
殺菌法は設備コストの面から一部の施設園芸で行われて
いるにすぎない。更に、蟹殻、オキアミあるいはエビ殻
等を土壌に施用し防除する方法があるが、効果が安定せ
ず、発病を助長する場合もあると報告されている。一
方、最近では拮抗微生物を利用する生物防除が試みられ
ているが、特定の微生物を土壌中で長時間定着させるこ
とが難しく、充分な効果を上げるに至っていない。
【0004】即ち、本発明は、拮抗放線菌であるストレ
プトミセス・シアノゲナスまたはストレプトミセス・オ
リバセウスを土壌中で長期間定着させることが可能な土
壌病害防除資材を提供することを目的とする。なお、本
発明者らは、前記と同様の目的を達成すべく、「キチン
又はキチン質含有有機物と植物性有機物とを発酵せしめ
て得られる発酵物、ゼオライト及びキチナーゼ産生能を
有する拮抗放線菌を含む土壌病害防除資材」について特
願平2−401417号として特許出願を行っている
が、本発明は、植物性有機物を含まず、発酵を行ってお
らず、そのため、発酵による悪臭がなく、安価である点
で特願平2−401417号に係る発明とは異なる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、キチン、キチ
ン質含有有機物又はキトサンと、ゼオライト及び/又は
貝殻と、ストレプトミセス・シアノゲナスまたはストレ
プトミセス・オリバセウスとを含む土壌病害防除資材に
関するものである。
【0006】本発明に用いるキチンは、蟹殻又はエビ殻
を酸処理により脱灰し、アルカリ処理により脱タンパク
したキチンで、形状はフレーク状又は粉末状のいずれで
もよい。なお、キチンは、キチン質含有有機物、例えば
蟹殻、エビ殻、オキアミ等の粉末を代用してもかまわな
い。
【0007】本発明に用いるキトサンは、粉状のキチン
を熱濃アルカリで処理することにより調製できる。各社
から市販されており、いずれの製品を用いてもよい。ま
た、形状はフレーク状又は粉末状のいずれでもよい。本
発明に用いるゼオライトの品質は特に限定されず、通常
土壌改良資材として使用される農業用ゼオライトで充分
である。
【0008】本発明に用いる貝殻は、帆立やかき等の貝
殻の粉砕品で、形状はフレーク状又は粉末状のいずれで
もよい。
【0009】本発明においては、ストレプトミセス属に
属する特定の微生物、即ち、ストレプトミセス・シアノ
ゲナスまたはストレプトミセス・オリバセウスが用いら
れる。具体的には、ストレプトミセス・シアノゲナス
(Streptomyces cyanogenus) C-216 (ストレプトミセス
sp. CA-216)、ストレプトミセス・オリバセウス (Strep
tomyces olivaceus) CA-7(ストレプトミセス sp. CA-7
)が挙げられる。
【0010】ストレプトミセス・シアノゲナス CA-216
は、キチン又はキチン質含有有機物を施用した土壌から
分離された、キチナーゼ及びキトサナーゼを産生する放
線菌であり、工業技術院微生物工業技術研究所に微工研
菌寄第13064号として寄託されている。このストレプト
ミセス・シアノゲナス CA-216 は、フザリウム菌、リゾ
クトリア菌、バーティシリウム菌等に抗菌活性を示す。
ストストレプトミセス・シアノゲナスCA-216は、以下に
示す菌学的性質を有する。 (1) 細胞壁タイプ I 型 LL−ジアミノピメリン酸 + meso−ジアミノピメリン酸 − ジアミノ酪酸 − グリシン + アスパラギン酸 − オルニチン − リジン − アラビノース − ガラクトース + (2) キノン系 MK-9(H8),MK-9(H6), (3) 気生菌糸の存在 認める (4) 胞子連鎖の形態 ら旋状 (5) 胞子の表面構造 平 滑 (6) 集落表面の色調 灰色系 (7) メラニン色素の産生 − (8) 集落裏面の色調 赤色系 (9) 水溶性色素の産生 − (10)資化性 アラビノース + キシロース + イノシトール + マンニトール + フラクトース + ラムノース + シュークロース + ラフィノース + メレチトース − (11)馬尿酸分解 + (12)45℃での生育 −
【0011】ストレプトミセス・オリバセウス CA-7
は、キチン又はキチン質含有有機物を施用した土壌から
分離された、キチナーゼを産生する放線菌であり、工業
技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第13063号と
して寄託されている。このストレプトミセス・オリバセ
ウス CA-7 は、フザリウム菌、リゾクトリア菌、バーテ
ィシリウム菌等に抗菌活性を示す。ストレプトミセス・
オリバセウス CA-7 は、以下に示す菌学的性質を有す
る。 (1) 細胞壁タイプ I 型 LL−ジアミノピメリン酸 + meso−ジアミノピメリン酸 − ジアミノ酪酸 − グリシン + アスパラギン酸 − オルニチン − リジン − アラビノース − ガラクトース + (2) キノン系 MK-9(H8),MK-9(H6), (3) 気生菌糸の存在 認める (4) 胞子連鎖の形態 ら旋状 (5) 胞子の表面構造 平 滑 (6) 集落表面の色調 灰色系 (7) メラニン色素の産生 − (8) 集落裏面の色調 特徴なし (9) 水溶性色素の産生 − (10)資化性 アラビノース + キシロース + イノシトール + マンニトール + フラクトース + ラムノース + シュークロース − ラフィノース + メレチトース − (11)馬尿酸分解 + (12)45℃での生育 −
【0012】本発明の土壌病害防除資材において、各成
分の割合は、キチン、キチン質含有有機物又はキトサン
0.5〜80重量部、ゼオライト20〜99.5重量部、貝殻5〜8
0重量部が好ましく、ストレプトミセス・シアノゲナス
またはストレプトミセス・オリバセウスは、資材中に微
量存在すればよい。本発明の土壌病害防除資材は、土壌
に施用することにより、土壌病害を効果的に防除するこ
とができる。
【0013】本発明において、対象とする土壌病害はト
マト萎凋病、トマト根腐萎凋病、ナガイモ褐色腐敗病、
ホウレンソウ萎凋病、イチゴ萎黄病、ユウガオつる割
病、スイカつる割病、リンゴ白紋羽病、リンゴ紫紋羽
病、リンゴ腐らん病、ナス半身萎凋病、ナガイモ根腐
病、ダイコン苗立枯、芝の病害であるリゾクトニア・ラ
ージパッチ等が挙げられる。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0015】〔調製例1〕種菌の調製 拮抗放線菌としてストレプトミセス・シアノゲナスCA-2
16、ストレプトミセス・オリバセウス CA-7 を用い、以
下にようにして種菌の調製を行った。拮抗放線菌の培養
基質としては、キチン、キトサン0.5%以上、蟹殻、貝
殻5〜80%に対しゼオライト99.5〜20%の割合で混合し
たものが好ましく、この混合培養基質を用い拮抗放線菌
を培養した。資材1g当り拮抗放線菌を 104cfu 添加し
た場合、7日間後には資材1g当り 109cfu になった。
この培養期間中の培地の水分量は10〜40%が好ましく、
培養中の攪拌は必要ないが、大量培養時には攪拌する方
が好ましい。この試験は非滅菌系での試験であり、上述
の培養法は特定の拮抗放線菌の大量培養法として非常に
優れている。以下、この方法で調製した拮抗放線菌培養
物を種菌という。
【0016】〔実施例1〕資材の調製 上述の種菌10%に対しゼオライト25%、土壌中の拮抗放
線菌培養基質としてキチン、キトサン、蟹殻、貝殻を50
〜0%の割合で添加することにより各資材を調製した。
キトサンの場合は種菌施用後、有機酸溶液中のキトサン
を土壌に添加することにより拮抗放線菌培養基質とする
こともできる。
【0017】以下の実施例に用いた各資材の成分組成を
表1に示す。なお、表1において数値は重量部を示す。
【0018】
【表1】 ───────────────────────────── 資 材 種菌 キチン キトサン 蟹殻 貝殻 ゼオライト ───────────────────────────── A 10 0 40 0 25 25 B 10 0 0 50 15 25 ───────────────────────────── A:ストレプトミセス・シアノゲナスCA-216入り資材 B:ストレプトミセス・オリバセウス CA-7 入り資材
【0019】〔実施例2〕資材による大根苗立枯病の発
病抑制効果 資材による大根苗立枯病の発病抑制効果を以下の試験方
法に従い検討した。 試験方法 (1) 供試品種 総太り宮重大根 (2) 土壌病原菌 Rhizoctonia solani AG-4 (3) 供試土壌 関東ローム土壌 (4) 発病条件 病原菌濃度 1.0g乾燥菌体/1kg土壌 栽培温度 昼28℃12時間、夜25℃12時間 (5) 試験規模 使用ポット 9×19.5×4cm 栽培株数 30粒/ポット 3連 (6) 処理区 (a)資材無添加区 (b)資材A1%添加区 (c)資材B1%添加区 (7) 栽培期間 10日間 結 果 栽培結果及び跡地土壌の微生物(cfu/gD.S.)を表2に示
す。
【0020】
【表2】 ──────────────────────────────────── 処理区 健全株率(%) 発病指数 糸状菌 放線菌 細菌 ──────────────────────────────────── 資材無添加 51(100) 34(100) 2.5×105 2.7×107 8.8×107 資材A1%添加 72(141) 16(47) 2.5×105 1.7×108 2.4×108 資材B1%添加 75(147) 18(52) 3.0×105 1.9×108 2.2×108 ──────────────────────────────────── 表2から、資材を施用することにより、健全株率が増加
し、発病指数が低下することがわかる。
【0021】〔実施例3〕資材によるホウレンソウ萎凋
病の発病抑制効果 資材によるホウレンソウ萎凋病の発病抑制効果を以下の
試験方法に従い検討した。 試験方法 (1) 供試品種 リード (2) 土壌病原菌 Fusarium oxysporum f. sp. spina
ciae (3) 供試土壌 関東ローム土壌 (4) 発病条件 病原菌濃度 105胞子/D.S. 栽培温度 昼28℃12時間、夜25℃12時間 (5) 試験規模 使用ポット ノウバウエルポット 栽培株数 10粒/ポット 3連 (6) 処理区 (a)資材、病原菌無添加区 (b)資材無添加区 (c)資材A 1%添加区 (d)資材B 1%添加区 (7) 栽培期間 播種後4週間 結 果 発病率(%)の推移を表3に示す。
【0022】
【表3】 資材無添加区の発病率は4週目で74%であったのに対
し、資材A及び資材B添加区ではそれぞれ10%及び4%
にとどまり、資材A及び資材B添加区で発病抑制効果が
認められた。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ストレプトミセス・シ
アノゲナスまたはストレプトミセス・オリバセウスを土
壌中で長期間安定に定着せしめることができ、土壌病害
を効果的に防除することができる。しかも、本発明は、
従来の薬剤散布等による環境汚染問題を引き起こさない
という大きな利点を有する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キチン、キチン質含有有機物又はキトサ
    ンと、ゼオライト及び/又は貝殻と、ストレプトミセス
    ・シアノゲナスまたはストレプトミセス・オリバセウス
    とを含む土壌病害防除資材。
JP6096739A 1992-07-15 1994-05-10 土壌病害防除資材 Expired - Fee Related JP2530994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6096739A JP2530994B2 (ja) 1992-07-15 1994-05-10 土壌病害防除資材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-188404 1992-07-15
JP18840492 1992-07-15
JP6096739A JP2530994B2 (ja) 1992-07-15 1994-05-10 土壌病害防除資材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173050A Division JP2526358B2 (ja) 1992-07-15 1993-07-13 土壌病害防除資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072614A JPH072614A (ja) 1995-01-06
JP2530994B2 true JP2530994B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=26437919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6096739A Expired - Fee Related JP2530994B2 (ja) 1992-07-15 1994-05-10 土壌病害防除資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530994B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180047A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Biotech Japan Kk 土壌改良材とその製造方法
CN115104617A (zh) * 2022-07-27 2022-09-27 淮阴师范学院 一种防治黄瓜枯萎病的组合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334905A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 植物用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072614A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487451B1 (ko) 신규 생물살진균제
JP3428658B2 (ja) 抗菌性微生物製剤、その製造方法及び処理方法
EP0756454B1 (en) Composition and method for controlling plant diseases
KR101280679B1 (ko) 벼의 육묘 시기에 발생하는 병해에 대한 방제제
CN109868250A (zh) 一株抑制病毒、促进植物生长的贝莱斯芽孢杆菌及其应用
CN111040976B (zh) 一株解淀粉芽孢杆菌及其应用
JPH08175921A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
US5208159A (en) Antibacterial, anti-nematode and/or plant-cell activating composition, and chitinolytic microorganisms for producing the same
CN113667620B (zh) 枯草芽孢杆菌Bs1218m及其应用
Yang et al. Field application of wuyiencin against Sclerotinia stem rot in soybean
CN108893418A (zh) 一种沼泽红假单胞菌ly-6菌剂及制备及其对番茄白绢病防治的应用
JP2526358B2 (ja) 土壌病害防除資材
US20130059729A1 (en) Streptomyces beta-vulgaris strain, culture filtrate, derived active compounds and use thereof in the treatment of plants
CN116918832A (zh) 一种复合生防菌剂、制备方法、应用与应用方法
JP2530994B2 (ja) 土壌病害防除資材
TWI638046B (zh) 鏈黴菌khy26菌株及其增量培養方法與防治植物病原微生物之用途
JPH0791141B2 (ja) 土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法
CN110915820A (zh) 一种新型工程菌制备生物农药的方法
JP3041036B2 (ja) 固定化微生物を含む土壌病害防除資材及びこれを用いた土壌病害防除方法
JPH01272508A (ja) 微生物による植物ウィルス防除剤の製造法
JPH0710901A (ja) 多糖体m−100物質群およびその製造法
JP2003174867A (ja) 新規微生物菌株、それを用いた植物病害防除剤および防除方法
KR20050038662A (ko) 배추 무사마귀병 방제용 길항균 및 이를 이용한길항균제제 제조 방법
JP2003277211A (ja) シュードモナス属細菌による植物病害防除剤およびその防除方法
JPH0246001B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees