JP2530726B2 - 開閉屋根 - Google Patents

開閉屋根

Info

Publication number
JP2530726B2
JP2530726B2 JP1225158A JP22515889A JP2530726B2 JP 2530726 B2 JP2530726 B2 JP 2530726B2 JP 1225158 A JP1225158 A JP 1225158A JP 22515889 A JP22515889 A JP 22515889A JP 2530726 B2 JP2530726 B2 JP 2530726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
membrane
movable
roofs
membrane roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1225158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0387434A (ja
Inventor
安雄 掛貝
隆司 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUME KENCHIKU JIMUSHO KK
TOMOE KOOHOREESHON KK
Original Assignee
KUME KENCHIKU JIMUSHO KK
TOMOE KOOHOREESHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUME KENCHIKU JIMUSHO KK, TOMOE KOOHOREESHON KK filed Critical KUME KENCHIKU JIMUSHO KK
Priority to JP1225158A priority Critical patent/JP2530726B2/ja
Publication of JPH0387434A publication Critical patent/JPH0387434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530726B2 publication Critical patent/JP2530726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は大スパンの開閉自在の屋根を構成する、膜
屋根を使用した開閉屋根に関するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
大スパンの下部構造の上空を覆う、膜屋根を使用した
屋根架構には一重膜のエアドームがあるが、下部構造の
用途に多様性を持たせ、あるいは入場者に開放感を与え
る目的から、天候や用途に応じて開閉自在な形態の屋根
が要請される。
開閉機構のドーム屋根としてこれまで、複数集合して
ドームを構成する可動屋根をドームの半径方向,または
一方向にスライドさせる、もしくは重ね合わせる、ある
いはまた一方向に伸縮自在となった屋根を折り畳む等の
方法で屋根を格納する構造が提案されているが、膜材を
使用する場合には膜材自身に自立性がないため他の骨組
や柱等との併用が不可欠であり、また膜屋根に開閉機構
を与えるには開閉を案内するガイドレールを構造物上に
敷設しなければならない等、開放感の障害となる問題に
直面することになる。
この発明は膜屋根を開閉させる場合に直面する問題に
着目してなされたもので、完全に屋根の開放が可能な膜
屋根を用いた開閉屋根を提案するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では下部構造を包囲する位置に、閉鎖状態で互
いに距離を隔てて対向し、対向する方向に往復動自在
で、各対向する面の縁にガイドレールが架設された一対
の可動屋根を配置し、この可動屋根の閉鎖状態でガイド
レールをガイドとして一対の膜屋根を開閉させることに
より、膜屋根が開放した状態で下部構造の上空を全開状
態にすることを可能にする。
開閉屋根は下部構造を包囲し、閉鎖状態で互いに距離
を隔てて対向する往復動自在な一対の可動屋根と、閉鎖
状態にある可動屋根の間に位置し、一対の可動屋根が対
向する方向に直交する方向に対向し、可動屋根の閉鎖状
態でのみ開閉する一対の膜屋根から構成される。
可動屋根は下部構造の外側に敷設された複数本の軌道
上に載り、対向する方向に往復動して開閉する。可動屋
根はドームを半割りにした形の骨組構造で構成され、そ
の対向する面の縁に膜屋根の開閉を案内するアーチ状の
ガイドレールが架設される。
膜屋根はガイドレールに並列する方向とそれに直交す
る方向の2方向に架設されて骨組となるワイヤと、ワイ
ヤに張り付けられる膜材から折り畳みと展開が自在に形
成される。一対の可動屋根の頂部を結ぶ線寄りに位置す
る膜材の先端には、ガイドレール間に架設されて展開時
の先導を行うトラスが接続される。
膜屋根の開放状態からは、先導するトラスがガイドレ
ールに沿って上昇しながら膜屋根が展開して閉鎖し、各
膜屋根のトラスが可動屋根の頂部を結ぶ線上で互いに連
結されることにより膜屋根が閉鎖状態となる。
膜屋根の閉鎖状態からは、トラスがガイドレールに沿
って下降しながら膜屋根が折り畳まれることにより膜屋
根が開放する。可動屋根が対向する方向に直交する方向
に、下部構造を挟んで互いに対向した位置には膜屋根用
の格納室が設置され、膜屋根はこの格納室内に格納され
ることにより開放状態となる。
開閉屋根は膜屋根が開放した状態で、可動屋根を後退
させて開放させることにより全開状態となり、同時に下
部構造上空の全開状態が得られる。
〔実施例〕
この発明の開閉屋根Dはスタジアム等の下部構造Bを
包囲し、閉鎖状態で互いに距離を隔てて対向し、下部構
造Bの一部の上空を覆う一対の骨組構造の可動屋根R1,R
1と、閉鎖状態で下部構造物Bの上空を覆う一対の膜屋
根R2,R2から構成され、一対の膜屋根R2,R2が閉鎖状態に
ある可動屋根R1,R1の間で、可動屋根R1,R1が対向する方
向に直交する方向に対向して開閉するものである。
各可動屋根R1はトラス構造等の骨組構造で、ドームを
半割りにした形に構築され、第1図‐I,IIに示すように
閉鎖状態で互いに距離を隔てて対向し、下部構造Bの外
側に並列して敷設された複数本の軌道1,1上に、対向す
る方向に往復動自在、すなわち開閉自在に載っている。
可動屋根R1,R1は膜屋根R2,R2の開放時にのみ開閉し、可
動屋根R1,R1の開放時には下部構造Bの上空が全開状態
になる。
各可動屋根R1の対向する面の縁には膜屋根R2,R2の開
閉を案内するガイドレール2がアーチ状に架設されてお
り、膜屋根R2,R2は両可動屋根R1,R1の閉鎖時にのみ、両
ガイドレール2,2に支持され、案内されながら開閉す
る。
膜屋根R2,R2は第1図‐I,IIに示すように閉鎖状態に
ある可動屋根R1,R1の間に位置し、下部構造Bを挟み込
む位置に、可動屋根R1,R1が対向する方向に直交する方
向に対向して設置される格納室3,3内に格納されて開放
状態にある。格納室3には膜屋根R2の開放時の格納を行
う巻取り装置が設置される。
膜屋根R2はその閉鎖時に骨組となる、ガイドレール2
に並列する方向とそれに直交する方向の2方向に架設さ
れたワイヤ41,42と、ワイヤ41,42に張り付けられる膜材
43から折り畳みと展開が自在に形成される。閉鎖した一
対の可動屋根R1,R1の頂部を結ぶ線寄りに位置する膜材4
3の先端には展開時の先導を行い、また膜屋根R2の閉鎖
状態での剛性を確保するトラス5が接続する。トラス5
は対向する可動屋根R1,R1のガイドレール2,2間に架設さ
れ、ガイドレール2,2に沿って昇降する。膜屋根R2,R2
閉鎖状態では膜屋根R2,R2のトラス5,5が可動屋根R1,R1
の頂部を結ぶ線上で互いに連結されている。
閉鎖状態にある膜屋根R2,R2はトラス5,5の連結が解除
された後、トラス5,5が閉鎖状態にある可動屋根R1,R1
ガイドレール2,2に沿って下降し、ガイドレール2,2に支
持されたまま折り畳まれて開放する。折り畳まれた膜屋
根R2は上記の、下部構造Bを挟んで互いに対向した位置
に設置される膜屋根R2用の格納室3内に格納され、開放
状態となる。
逆に開放状態にある膜屋根R2,R2は閉鎖状態にある可
動屋根R1,R1のガイドレール2,2にトラス5,5が沿って上
昇し、ガイドレール2,2に支持されたまま展開して閉鎖
し、トラス5,5が可動屋根R1,R1の頂部を結ぶ線上で互い
に連結されて閉鎖状態となる。
ガイドレール2,2には第3図に示すように膜屋根R2
開閉時にその両側を把持するための、例えばラック6が
形成、もしくはチェーン等が設置される。
膜屋根R2,R2の両側面には同図に示すようにこのガイ
ドレール2,2のラック6やチェーンに噛み合うピニオン
7やスプロケットが設置され、手動,または電動により
ピニオン7やスプロケットを駆動させることによって折
り畳まれた状態から展開し、双方のトラス5,5が接続さ
れることにより第1図‐II,第2図に示すように閉鎖状
態になる。逆にトラス5,5が切り離され、折り畳まれる
ことにより第1図‐Iに示すように格納室3,3に格納さ
れ、開放状態になる。
膜屋根R2はその閉鎖時、2方向のワイヤ41,42に張力
が与えられることにより屋根としての形態を保持し、特
に可動屋根R1,R1の形状に沿って上に凸に張架される、
ガイドレール2,2に平行なワイヤ41が屋内の空気圧等の
上向きの圧力に抵抗し、相対的に下に凸となる、トラス
5,5に平行なワイヤ42が雪荷重等下向きの外力に抵抗す
ることになる。
下部構造Bは第2図に示すように天井高の確保上、開
閉屋根Dの建つ地盤面より下方に掘り下げて建設される
ことが好ましい。
〔発明の効果〕
下部構造を包囲する位置に、閉鎖状態で互いに距離を
隔てて対向し、対向する方向に往復動自在で、各対向す
る面の縁にガイドレールが架設された可動屋根を配置
し、この可動屋根の閉鎖状態でガイドレールをガイドと
して膜屋根を開閉させる屋根であるため、膜屋根が開放
し、可動屋根を後退させて開放させたときに下部構造上
から障害物がなくなり、下部構造の上空を全開状態にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図‐I,IIは膜屋根のそれぞれ開放時,閉鎖時の様子
を示した斜視図、第2図は閉鎖時の様子を示したトラス
軸方向断面図、第3図はガイドレールと膜屋根との取合
いを示した一部斜視図である。 D……開閉屋根、B……下部構造、R1……可動屋根、R2
……膜屋根、1……軌道、2……ガイドレール、3……
格納室、41,42……ワイヤ、43……膜材、5……トラ
ス、6……ラック、7……ピニオン。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部構造を包囲し、閉鎖状態で互いに距離
    を隔てて対向し、下部構造の外側に敷設された複数本の
    軌道上に載り、対向する方向に往復動して開閉し、対向
    する面の縁にアーチ状のガイドレールが架設された、ド
    ームを半割りにした形の骨組構造の一対の可動屋根と、
    閉鎖状態にある可動屋根の間に位置し、一対の可動屋根
    が対向する方向に直交する方向に対向し、可動屋根の閉
    鎖状態でのみ開閉する一対の膜屋根から構成され、膜屋
    根は前記ガイドレールに並列する方向とそれに直交する
    方向の2方向に架設されて骨組となるワイヤとワイヤに
    張り付けられる膜材から折り畳みと展開が自在に形成さ
    れ、前記一対の可動屋根の頂部を結ぶ線寄りに位置する
    膜材の先端には、前記ガイドレール間に架設されて展開
    時の先導を行うトラスが接続されており、膜屋根の開放
    状態からは先導するトラスが前記ガイドレールに沿って
    上昇しながら膜屋根が展開して閉鎖し、各膜屋根のトラ
    スが可動屋根の頂部を結ぶ線上で互いに連結されて膜屋
    根が閉鎖状態となり、膜屋根の閉鎖状態からはトラスが
    前記ガイドレールに沿って下降しながら膜屋根が折り畳
    まれて開放し、可動屋根が対向する方向に直交する方向
    に、下部構造を挟んで互いに対向した位置に設置される
    膜屋根用の格納室内に膜屋根が格納されて膜屋根が開放
    状態となる開閉屋根。
JP1225158A 1989-08-31 1989-08-31 開閉屋根 Expired - Lifetime JP2530726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225158A JP2530726B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 開閉屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1225158A JP2530726B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 開閉屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387434A JPH0387434A (ja) 1991-04-12
JP2530726B2 true JP2530726B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16824853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1225158A Expired - Lifetime JP2530726B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 開閉屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530726B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105863061A (zh) * 2016-04-18 2016-08-17 东南大学 一种具有刚性压杆的可折叠柱面索膜结构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082054A (en) * 1998-08-27 2000-07-04 Silberman; Cyril J. Retractable stadium roofs and transport mechanism therefor
US6415556B1 (en) 2000-07-03 2002-07-09 Uni-Systems, Inc. Transport mechanism for large structures such as retractable stadium rooves
US6718696B2 (en) 2001-01-23 2004-04-13 Uni-Systems, Llc Movable wall for stadium
US6698141B2 (en) 2001-01-23 2004-03-02 Uni-Systems, Llc Convertible stadium and method of operating
US6789360B2 (en) 2001-01-23 2004-09-14 Uni-Systems, Llc Retractable roof system for stadium
CN102913010A (zh) * 2012-11-02 2013-02-06 江苏省交通工程集团有限公司 钢筋场地活动遮雨棚

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105863061A (zh) * 2016-04-18 2016-08-17 东南大学 一种具有刚性压杆的可折叠柱面索膜结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0387434A (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036244A (en) Vertical arch shelter
US4676033A (en) Stadium building
US4381629A (en) Greenhouse
CN100471428C (zh) 防雨帘幕装置
US5625982A (en) Articulated dome
JPS5854220B2 (ja) スタジアム用カバ−
JP2530726B2 (ja) 開閉屋根
US6360492B1 (en) Portable shade shelter for small aircraft
US4982534A (en) Suspended membrane structure
US4204372A (en) Retractable roof
USRE30044E (en) Vertical arch shelter
US3958588A (en) Erection method for vaulted pavilion
US3307301A (en) Inflatable building
US2785695A (en) Portable sun bath enclosure
JPH0560024B2 (ja)
JP2560962B2 (ja) 全天候型仮設構造物
GB2267919A (en) Readily-erectable building structures
JPH071386Y2 (ja) 開閉式屋根
US3838726A (en) Overhead door for non-rectangular openings
JPH0563586B2 (ja)
JPH06212728A (ja) 開閉式屋根構造
JPH08105120A (ja) 緊張索による幕支持構造
JPH0637815B2 (ja) 開閉式吊屋根
JP3131983U (ja) 日覆装置
JPH07292994A (ja) 開閉式建築用屋根付覆い装置