JP2530069Y2 - ブラシレスモータ - Google Patents

ブラシレスモータ

Info

Publication number
JP2530069Y2
JP2530069Y2 JP1987134935U JP13493587U JP2530069Y2 JP 2530069 Y2 JP2530069 Y2 JP 2530069Y2 JP 1987134935 U JP1987134935 U JP 1987134935U JP 13493587 U JP13493587 U JP 13493587U JP 2530069 Y2 JP2530069 Y2 JP 2530069Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
pole
magnetic pole
brushless motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987134935U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6440269U (ja
Inventor
千明  達生
明 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1987134935U priority Critical patent/JP2530069Y2/ja
Priority to US07/236,850 priority patent/US4958099A/en
Publication of JPS6440269U publication Critical patent/JPS6440269U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530069Y2 publication Critical patent/JP2530069Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はカメラのレンズ鏡筒内に組付けられるフォー
カスレンズ駆動モータなどに使用するのに好適なブラシ
レスモータの構造に関する。
〔従来の技術〕
オートフォーカス装置や自動絞り装置などを内蔵した
レンズ鏡筒は、通常の銀塩フィルム用カメラの他、電子
カメラ、ビデオカメラ、あるいは監視用カメラなどの産
業用カメラでも使用されている。
一般に、この種のレンズ鏡筒では、ズーム操作によっ
て撮影倍率の拡大を行う一方、自動合焦時にフォーカス
レンズを光軸方向にモータで微小移動させてピント合わ
せを行ったり、明るさを測定して同時に絞りモータで調
整することが広く行われている。
前記フォーカスレンズは、カメラ本体に固定される固
定筒に対して前後に移動する移動筒内に保持されてお
り、この移動筒は、その外周面に形成されたヘリコイル
ねじに回転リングをねじ係合させ、該回転リングを回転
させることにより前後に移動する。
この種の回転リング駆動装置に使用するのに好適なモ
ータとして、幅が小さなベース(地板)上に永久磁石の
回転子(ロータマグネット)を軸支するとともに、該回
転子のまわりに複数対のステータを配置し、各対のスタ
ータの少なくとも1つに励磁コイルを巻回した構造のモ
ータが実開昭58-77310および実開昭59-128609で提案さ
れている。このモータにおいては、各ステータはベース
に沿った細長い形状をしており、各対を構成する2個の
ステータは後端部で互いに固定され、先端部はそれぞれ
回転子との間に一定にエアギャップをもって対向する磁
極部を構成している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、このような幅が小さな小型モータにあって
は各ステータと回転子とのエアギャップは正確にかつ均
一にすることが要求される。
しかし、上記提案に係るモータにおいては、1対のス
テータの後端接合部から各ステータの回転子に対向する
前端部(エアギャップ形成部)までの長さが大きいにも
かかわらず、回転子周面とのエアギャップを各ステータ
自体の部品精度で規制しようとすると、該ステータの部
品精度をきわめて高いものにすると同時に剛性が高く変
形し難いものにする必要があり、非常にコストが嵩むと
いう問題があった。
また、上記提案に係るモータにおいては部品コストを
低減するために部品精度を落とすと、組立て時に治具も
しくはモータに設けた調整機構による調整工程が必要と
なり、結局コストを低減することが困難になるという欠
点を有していた。
さらにまた、上記提案に係るモータにおいては、ステ
ータの形成する磁路が3次元的であるために、組付け工
程に調整工程を入れたとしても、品質を安定させるのが
困難であり、さらに、積層鋼板をステータに使用するこ
とが困難であるため、高い効率を得ることができないと
いう問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の目的は、上記従来技術の問題を解決でき、ス
テータの位置決めを容易にかつ確実に行うことができ、
安定した品質を保障でき、さらに、高い効率を得ること
ができる構造のブラシレスモータを提供することであ
る。
本考案は、2相のブラシレスモータにおいて、複数極
に着磁された回転子と、上記回転子の周囲に順に配置さ
れた第1乃至第4の磁極部と、上記第1の磁極部を有す
る第1のステータと、上記第2の磁極部を有する第2の
ステータと、上記第3及び第4の磁極部を連続して有す
るとともに両端部を上記第1のステータと第2のステー
タに磁気的に接続されるように位置決めされる第3のス
テータと、上記第1及び第2のステータにそれぞれ設け
られた電機子コイルと、上記回転子の一端側の軸受部を
備えた地板と、上記回転子の他端側の軸受部材と、上記
第1及び第2の磁極部と上記回転子との間隔を決めるよ
うに上記第1及び第2のステータを位置決めするととも
に上記軸受部材を固定する第1の位置決め手段と、上記
第3及び第4の磁極部と上記回転子との間隔を決めるよ
うに上記第3のステータの位置決めを行う第2の位置決
め手段とを備えることを特徴とするブラシレスモータに
より、上記目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本考案を具体的に説明する。
第1図は本考案によるブラシレスモータの第1実施例
の分解斜視図であり、第2図は第1図のブラシレスモー
タの正面図である。
第1図において、永久磁石回転子5は複数極に着磁さ
れた円筒状の永久磁石5Cと軸5B、5Dで構成され、該回転
子5は、略円弧状をしたプラスチック製の地板1に設け
られた軸受部1Aと、前記地板1に設けたピン1B、1Cによ
り固定される軸受部材8の軸受部8Aとで両側の軸部5B、
5Dを軸支することにより、回転自在に組付けられてい
る。
例えば珪素鋼板を積層したような磁性体で作られた第
1のステータ2は、開角が約90度の回転子5との円弧状
対向面(対向部)2Aを有し、伸長部2Eにはボビン6Aに巻
線を施した電機子コイル6が貫装されており、また第1
のステータ2は、孔2Cと地板1上に設けたピン1Bとの嵌
合および第1の側面2Dと地板1上に設けた第1の凸部1F
の側面との当接により、回転子5と円弧状対向面(対向
部)2Aとの間のエアギャップが所定量になるように位置
決めされ、さらにピン1Bの第1の段差部により回転軸方
向にも位置決めされる。前記ピン1Bは第1および第2の
段差部を有し、地板1側より順に細くなっている。
例えば珪素鋼板を積層したような磁性体で作られた第
2のステータ3は、同様に、開角が略90度の回転子5と
の円弧状対向面3Aを有し、伸長部3Eにはボビン7Aに巻線
を施した電機子コイル7が貫装されており、また、ステ
ータ3は孔3Cと地板1上に設けたピン1Cとの嵌合および
第1の側面3Dと地板1上に設けられた第2の凸部1Gの側
面との当接により、永久磁石回転子5と前記円弧状対向
面3Aとの間のエアギャップが所定の量になるように位置
決めされ、さらに、ピン1Cの第1の段差部により回転軸
方向にも位置決めされる。前記ピン1Cは第1図に示すよ
うに第1および第2の段差部を有し、地板1側より順に
細くなっている。
例えば珪素鋼板を積層したような磁性体で作られた第
3のステータ4は開角が略180度の回転子5との円弧状
対向面(対向部)4Aを有し、該円弧状対向面4Aは、前記
第1のステータ2の円弧状対向面(対向部)2Aと回転子
5を挟んで対向する対向面(他側の対向部)と前記第2
のステータ3の円弧状対向面(対向部)3Aと回転子5を
挟んで対向する対向面(他側の対向部)とを1つの円弧
状対向面(対向部)として接続した形状を成している。
また、第3のステータ4には孔4D、4Eが設けられ、該
孔4D、4Eがそれぞれ地板1に設けられたピン1D、1Eと嵌
合することにより、第3のステータ4は前記回転子5に
対し前記円弧状対向面(対向部)4Aとの間のエアギャッ
プが所定量となるように位置決めされる。
第3のステータ4の第1の側面4Bは、第3のステータ
4が孔4D、4Eと地板1上のピン1D、1Eとの嵌合により位
置決めされた状態において、地板1上の凸部1Fとの間で
第1のステータ2を挟持する形状寸法を有する。
また、同様に、第3のステータ4の第2の側面4Cは、
第3のステータ4が孔4D、4Eと地板1上のピン1D、1Eと
の嵌合により位置決めされた状態において、地板1上に
設けられた凸部1Gとの間で第2のステータ3を挟持する
形状寸法を有する。
前記第1のステータ2および第2のステータ3の挟持
される部分は、電機子コイル6および7に対して回転子
対向部2Aおよび3Aと反対側の突出部の側面2B、2Dとおよ
び3B、3Dである。
また、第3のステータ4は、地板1上に設けられたリ
ブ1J、1Kに当接されることにより、回転軸方向に位置決
めされる。
磁性体で作られた板状の第1のヨーク11は、第3のス
テータ4と第1のステータ2との磁気的結合を補助する
ものであり、該第1のヨーク11の孔11Aは地板1上に設
けられたピン1Dと嵌合し、また、第1のヨーク11は、第
1のステータ2と第3のステータ4と地板1との間に挟
まれるように構成されている。
また、同様に、磁性体で作られた板状の第2のヨーク
12は孔12Aを有し、該孔12Aは地板1に設けたピン11と嵌
合し、また第2のヨーク12は、第2のステータ3と第3
のステータ4と地板1との間に挟まれるように構成さ
れ、第2のステータ3と第3のステータ4との間の磁気
的な結合を補助するものである。
第1の止め具9は、例えばリン青銅のようなバネ性を
有する材料で作られ、地板1上に設けたピン1Dと嵌合す
る孔9C、第1および第2のバネ部9D、9E、並びに切り欠
き部を有する第1および第2のフック部9A、9Bを備えて
いる。
この第1の止め具9は、前記孔9Cが地板1のピン1Dと
嵌合し、第1および第2のフック部9A、9Bがそれぞれ地
板1に形成した第1の突起部1Hおよび第2の突起部(反
対側に形成され、不図示)と噛み合うように構成されて
いる。
前記第1の止め具9をこのように組付けたとき、前記
第1のバネ部9Dは第1のステータ2を回転軸方向に押
え、前記第2のバネ部9Eは第3のステータ4を回転軸方
向に押える。
第2の止め具10は、第1の止め具9と同様にバネ性を
有する材料で作られ、地板1に設けたピン1Eと嵌合する
孔10C、第1および第2のバネ部10D、10E、並びに切り
欠き部を有する第1および第2のフック部10A、10Bを備
えている。
この第2の止め具10は、前記孔10Cが地板1のピン1E
と嵌合し、第1および第2のフック部10A、10Bがそれぞ
れ地板1に形成した第3の突起部1Iおよび第4の突起部
(反対側に形成され、不図示)と噛合うように構成され
ている。
前記第2の止め具10をこのように組付けたとき、前述
の第1の止め具9と同様、第1のバネ部10Dは第2のス
テータ3を回転軸方向に押え、第2のバネ部10Eは第3
のステータ4を回転軸方向に押える。
軸受部材8は、永久磁石より成る前記回転子5の回転
軸5Dの1端5Aを回転自在に支持する軸受部8A、地板1に
設けたピン1B、1Cのそれぞれの先端部(最も径が細い部
分)と嵌合する第1、第2の孔8F、8G、並びに第1、第
2、第3、第4のバネ部8B、8C、8D、8Eを備えている。
軸受部材8は、第1、第2の孔8F、8Gと地板1のピン
1B、1Cとの嵌合により、その軸受部8Aの中心と第1、第
2、第3の各ステータ2、3、4の回転子対向部2A、3
A、4Aが形成する円の中心とが一致するよう位置決めさ
れる。
また、前記軸受部材8は、地板1のピン1B、1Cの第2
の段差部によって回転軸方向に位置決めされ、熱カシメ
または接着等により地板1に固定される。
軸受部材8が地板1にピン1B、1Cを介して固定された
状態において、第1、第2のバネ部8B、8Cは第3のステ
ータ4を回転軸方向に押え、第3のバネ部8Dは第1のス
テータ2を回転軸方向に押え、第4のバネ部8Eは第2の
ステータ3を回転軸方向に押え、それぞれのステータ
2、3、4を固定する。
地板1上には、第1および第2のホール素子13、14を
所定の位置に固定したフレキシブルプリント配線板15が
固定されている。
このフレキシブルプリント配線15は、第1および第2
のホール素子13、14が第1、第2、第3の各ステータの
回転子対向部(面)2A、3A、4Aに対し所定の位置となる
ように固定されており、第1および第2のホール素子1
3、14の各端子は不図示の駆動回路と電気的に接続され
ている。
また、この駆動回路には、前記第1および第2の電機
子巻線6、7のそれぞれの端子6B、6C、7B、7Cも電気的
に接続されている。
本実施例における駆動回路の動作は、周知の2相式DC
ブラシレスモータの駆動回路と同様である。すなわち、
第1のホール素子13が例えばS極を検出している時に
は、第1の電機子コイル6への通電は第1のステータ2
の回転子対向部2AがS極(またはN極)になる方向に行
われ、一方、第1のホール素子13が例えばN極を検出し
ている時には、第1の電機子コイル6への通電は第1の
ステータ2の回転子対向部2AがN極(またはS極)にな
る方向に行われる。
また、第2のホール素子14についても同様であり、第
2のホール素子14が例えばS極を検出している時には、
第2の電機子コイル7への通電は第2のステータ3の回
転子対向部3AがN極(またはS極)になる方向に行わ
れ、一方、第2のホール素子14が例えばN極を検出して
いる時には、第2の電機子コイル7への通電は第2のス
テータ3の回転子対向部3AがS極(またはN極)となる
方向に行われ、それぞれのコイル6、7への通電が制御
される。
本実施例においては、第1のホール素子13は、第2の
ステータ3の回転子対向部3Aの中心と回転軸とを結ぶ直
線上で、かつ第3のステータ4の回転子対向部4Aの略直
下に配設され、また、第2のホール素子14は、第1のス
テータ2の回転子対向部2Aの中心と回転軸とを結ぶ直線
で、かつ第3のステータ4の回転子対向部4Aの略直下に
配設されている。
回転子5の永久磁石5Cの回転軸方向長さは、第1、第
2、第3の各ステータ2、3、4の回転軸方向の長さよ
りも長く、ホール素子13、14側へ突き出ている。そのた
め、各ホール素子13、14は、回転軸と垂直な面上に配設
されても、該ホール素子の直上部の永久磁石がS極のと
きはS極の信号を、N極のときはN極の信号をそれぞれ
出力するものである。
次に本実施例のモータにおける回転子5の回転動作を
第3図を参照して説明する。
第3図の(A)において、第1のホール素子13はN極
を検出し、駆動回路は第1のステータ2の回転子対向部
2AにS極が発生するように第1のコイル6に通電を行
う。
また、第2のホール素子14はS極を検出し、駆動回路
は第2のステータ3の回転子対向部3AにS極が発生する
ように第2のコイル7に通電を行う。
この時、第3のステータ4の回転子対向部4AにはN極
が生じる。
第3図の(A)においては、回転子5の永久磁石と各
ステータ2、3、4に生じる磁極との吸引反発により、
回転子5は反時計方向に回転する。
回転子5が45度回転し第3図の(B)の状態になった
時、第1のステータ2の回転子対向部2Aの中心は回転子
5の永久磁石5Cの磁極の中心と一致するので、第1のス
テータ2はトルクを発生しないが、第2のステータ3は
反時計方向のトルクを発生しているため、回転子5の回
転は継続される。
また、この状態において、第1のホール素子13の検出
している信号がN極からS極へ切り換わり、第1のステ
ータ2の回転子対向部2Aに励磁される磁極がS極からN
極へ変わるように、駆動回路は第1のコイル6への通電
を制御する。
第3図の(B)の状態から、第2のステータ3の発生
するトルクによって回転子5がわずかに反時計方向に回
転すると、第1のステータ2もトルクを発生しはじめ、
回転子5の回転が継続し、第3図の(C)の状態を経て
回転子5は第3図の(D)の状態まで回転する。
ここで、今度は、第1のステータ2が発生するトルク
のもとで、第2のホール素子14の検出する磁極がS極か
らN極へ変化することにより、第2の電機子コイル7へ
の通電が切り換えられ、第2のステータ3の回転子対向
部3AにはN極が励磁される。
ここで、第3図の(B)の状態で第1の電機子コイル
6への通電が切り換わってから第3図の(D)の状態で
第2の電機子コイル7への通電か切り換わるまでの間
は、第3のステータ4の回転子対向部4Aには磁極は生じ
ない、第1のステータ2および第2のステータ3のそれ
ぞれの回転子対向部2A、3Aに生じる磁極によりトルクが
発生し、回転子5の回転は継続する。
以上述べたと同様に、回転子5は反時計方向へ回転を
継続し、以下順次、第3図の(F)の状態では第1の電
機子コイル6の通電を切り換え、第3図の(H)の状態
では第2の電機子コイル7の通電を切り換えて回転を継
続していくことができる。
本実施例においては、各ステータ2、3、4の回転子
対向部2A、3A、4Aが回転子5の略前面を覆うように構成
されているので、磁束を有効に使用でき、強力なトルク
が得られるとともに、コギングトルクが極めて小さなモ
ータを得ることができた。
第1図〜第3図の第1実施例においては、2極に着磁
された回転子5を使用したが、本考案は回転子5の着磁
極数に関して制約を受けるものではない。
また、上記第1実施例では、第1のステータ2の回転
子対向部2Aの直径方向反対側の第3のステータ4の回転
子対向部と、第2のステータ3の回転子対向部3Aの直径
方向反対側の第3のステータ4の回転子対向部とを、同
一円周4Aとして接続したが、これは分離することもで
き、分離することにより、所定数のコギングトルクによ
る安定した停止点が容易に得られるという効果を達成し
うる。
第4図は、回転子5の着磁極数を6極とし、第1のス
テータ2の回転子対向部2Aおよび第2のステータ3の回
転子対向部3Aの開角を略60度とし、第3のステータ4の
回転子対向部を2箇所の略60度の円弧面4A−1、4A−2
で構成した第2実施例の分解斜視図である。
第5図は第4図のプラシレスモータの組立て状態の正
面図である。
第4図および第5図においても、第1図および第2図
の第1実施例の構造の各部に対応する部分はそれぞれ同
一番号で示されており、それら重複する詳細説明は省略
する。
第4図において、回転子5の永久磁石5Cは全周を6極
に着磁されており、第1のステータ2の回転子対向部2A
は、回転子5の着磁角に対して電気角で略180度すなわ
ち機械角60度の開角を有する。
また、第3のステータ4の回転子対向部内の第1のス
テータ2の回転子対向部2Aと反対側の部分、すなわち、
第1のステータ2の回転子対向部2Aと回転子5の第1の
回転子対向部4A−1も同様に電気角で略180度の開角を
有する。
第2のステータ3の回転子対向部3Aも同様に電気角で
略180度の開角を有し、また、第2のステータ3の回転
子対向部3Aと回転子5を挟んで直径方向に対向する第3
のステータ4の第2の回転子対向部4A−2も同様に電気
角で略180度の開角を有する。
第4図および第5図の第2実施例においては、第1、
第2および第3の各ステータ2、3および4は、2組の
回転子対向部、すなわち2Aと4A−1との組および3Aと4A
−2との組が互いに電気角で90度位相がズレるように構
成されている。
また、第1のホール素子13は第3のステータの第2の
回転子対向部4A−2と同位相の位置に、第2のホール素
子14は第3のステータの第1の回転子対向部4A−1と同
位相となるようにそれぞれ配設されている。
ここで、第1のホール素子13は第1のコイル6の通電
を制御するための回転子5の回転位置信号を出力し、第
2のホール素子14は第2のコイル7の通電を制御するた
めの回転子5の回転位置信号を出力する。
第6図は第2実施例によるブラシレスモータの回転原
理を示す。
前述の2極着磁の第1実施例においては、第3図に示
すごとく、回転子5が90度回転するごとにコイルの通電
が切り換わった(1つのコイルについては回転子5が18
0度回転するごとに交番)が、第2実施例においては、
第6図の(B)、(D)、(F)、(H)が切り換わり
のタイミングとなり、回転子5が30度回転するごとにコ
イルの通電が切り換わる。この場合、1つのコイルにつ
いては60度ごとに切り換わる。
第4図〜第6図の第2実施例は以下説明した点で第1
図〜第3図の第1実施例と相違しているが、その他は全
て実質上同じである。
この第2実施例によれば、モータが継続的に回転可能
であり前述の第1実施例の場合と同様の作用効果が得ら
れる他、コギングトルクによる安定な停止位置数が第1
実施例の場合より多いので、通電を切り換える間隔が狭
くなり、より精密な制御が可能になるという効果が得ら
れた。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本考案のブラシレス
モータによれば、回転子の周囲に順に配置される4つの
磁極部を3つのステータに配置する2相のブラシレスモ
ータとして構成し、前記3つのステータを2次元的に配
置して各ステータを地板に位置決め固定するので、回転
子の軸と直角な方向の極めて小さいスペースに配置する
ことができ、容易にかつ確実に所定のエアギャップ量を
得ることができ、さらに、各ステータの形状を単純な形
にすることができ、安価でしかも安定した円滑なトルク
特性を得ることが可能なブラシレスモータが提供され
る。
また、磁路が2次元的に構成されるので、ステータを
積層鋼板で作ることが容易であり、高い効率が得られる
という効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例によるブラシレスモータの
分解斜視図、第2図は第1図のモータの正面図、第3図
は第1図のモータの動作説明図、第4図は本考案の第2
実施例によるブラシレスモータの分解斜視図、第5図は
第4図のモータの正面図、第6図は第4図のモータの動
作説明図である。 1……地板、2……第1のステータ、3……第2のステ
ータ、4……第3のステータ、5……回転子、1A……軸
受部、8……軸受部材。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2相のブラシレスモータにおいて、複数極
    に着磁された回転子と、上記回転子の周囲に順に配置さ
    れた第1乃至第4の磁極部と、上記第1の磁極部を有す
    る第1のステータと、上記第2の磁極部を有する第2の
    ステータと、上記第3及び第4の磁極部を連続して有す
    るとともに両端部を上記第1のステータと第2のステー
    タに磁気的に接続されるように位置決めされる第3のス
    テータと、上記第1及び第2のステータにそれぞれ設け
    られた電機子コイルと、上記回転子の一端側の軸受部を
    備えた地板と、上記回転子の他端側の軸受部材と、上記
    第1及び第2の磁極部と上記回転子との間隔を決めるよ
    うに上記第1及び第2のステータを位置決めするととも
    に上記軸受部材を固定する第1の位置決め手段と、上記
    第3及び第4の磁極部と上記回転子との間隔を決めるよ
    うに上記第3のステータの位置決めを行う第2の位置決
    め手段とを備えることを特徴とするブラシレスモータ。
JP1987134935U 1987-09-03 1987-09-03 ブラシレスモータ Expired - Lifetime JP2530069Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134935U JP2530069Y2 (ja) 1987-09-03 1987-09-03 ブラシレスモータ
US07/236,850 US4958099A (en) 1987-09-03 1988-08-26 Brushless motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134935U JP2530069Y2 (ja) 1987-09-03 1987-09-03 ブラシレスモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6440269U JPS6440269U (ja) 1989-03-10
JP2530069Y2 true JP2530069Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=31394126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987134935U Expired - Lifetime JP2530069Y2 (ja) 1987-09-03 1987-09-03 ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530069Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116915A (en) * 1975-04-07 1976-10-14 Star Seimitsu Kk Electric motor for a clock
JPS5616636A (en) * 1979-07-19 1981-02-17 Sumitomo Chem Co Ltd Aluminous fiber-reinforced metal-base composite material having high formability
JPS5815486U (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 リコーエレメックス株式会社 腕時計用パルスモ−タ
JPS6288479U (ja) * 1985-11-22 1987-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6440269U (ja) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418588A (en) Aperture size adjustment device for a camera with a stepping motor drive source
WO1993010593A1 (en) Brushless dc motor
US7352089B2 (en) Driving apparatus
US4958099A (en) Brushless motor
US6591066B2 (en) Motor and photographing apparatus
KR20060125524A (ko) 구동장치
JP3839984B2 (ja) 画像読取装置
JP2530069Y2 (ja) ブラシレスモータ
EP0630098A2 (en) Composite magnet stepper/torquer motor
JP2005122026A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2700330B2 (ja) ブラシレスモータ
JP4549196B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP3268707B2 (ja) 電磁駆動装置
JP2805272B2 (ja) 光量調節装置および光量調節装置を有する光学機器
JP2512801Y2 (ja) モ−タ
JPH0739338Y2 (ja) ブラシレスモータの検出素子保持構造
JP2003052162A (ja) マグネット駆動装置、マグネット駆動装置を駆動源とする装置、光量調節装置および光学機器
JP2006333610A (ja) 駆動装置及び撮像装置
JP2683131B2 (ja) 露光量調節装置
JP2535719Y2 (ja) ブラシレスモータ
JP2004254357A (ja) 中空ステッピングモータ及びこれを備えた電子カメラモジュール
JP2002199693A (ja) 電磁駆動モータ、電磁作動装置、光量調整装置および光学機器
JP2005121801A (ja) 駆動装置、光量調節装置及びレンズ駆動装置
JP5201935B2 (ja) モータ及びこれを備えた装置
JP2608597B2 (ja) 電磁駆動絞り調節装置